このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年7月10日 19:03 | |
| 0 | 1 | 2009年7月6日 11:55 | |
| 3 | 8 | 2009年7月7日 23:47 | |
| 6 | 24 | 2009年6月27日 11:06 | |
| 1 | 3 | 2009年6月25日 22:34 | |
| 0 | 6 | 2009年6月21日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/C40 FMVLUC40
僕も辞書目当てで購入したのですがまったく使い物になりません。
日本語ならまだしも、主に独語辞書を使用しているのですが詳細検索でなければヒットしません。
富士通のサポートに連絡してもそのつど詳細検索を使用するようにとの回答。
本当にいい加減です。
辞書を中心に使用を考えているのであればお勧めできません。サイズや他の用途では十分使い物になっているので総合的には満足しているのですが、この一点が残念です。
書込番号:9832182
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。詳細検索しないとヒットしないというのは、普通検索では、例えば後方検索ができないとか、調べたい単語の全文字を入力しないとヒットしないというようなことでしょうか?ドイツ語辞書の場合を、具体的に教えていただけると助かります。
私も、今持ち歩いている電子辞典とネットブックの役割を果たすこのモデルに注目して購入を考えているのですが、外国語辞典が使いにくいのなら辞書は切り捨てて、C40ではなく、もっと安価のC30でも充分ですね?
書込番号:9833948
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D75 FMVNFD75R
ビクターのHD3から取込みを試みてますが、
プレイリスト作成して、マニュアル通り接続はしております。
NFD75の付属のソフトでHD3はAVCHDとして認識されなく、取込みが不可。
DVテープとしては取込みは可能です。
1440CBRのハイビジョン画質で取り込んだことになるのでしょうか?
その他は快適です。
0点
初歩的なミス。
GZ-HD3は録画形式が違ってました。
すみません。調べてから書き込みます。
失礼しました。
書込番号:9811948
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D50 FMVNFD50B
ノートパソコン購入検討中です。
候補はこのFMVNFD50Bなのですが、モデルチェンジのサイクルや、
新しいOS(Win7)がのったPCの方が良いのかどうか、
ここら辺を考慮していると、中々購入に踏み切れません。
ここらへんの情報をお持ちの方がいらしたら、お教え下さいませ。
因みにノートは使い切りを考えておらず、2〜3年で買い替えるつもりで
いますので、下取り値が高そうな(=人気のあるPC?)ものでまずまずの
スペックという事で当機種が購入候補になったワケです。
抽象的で難しいかも知れませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点
しゅうのさん、こんにちは。
もしお急ぎでなければ、今秋のWindows 7プリインストール機の発売まで待たれるのもありかと思います。
現在でも優待アップグレードキャンペーンの対象機種になっていますが、
OSのアップグレードはどうしてもリスクがありますから。
書込番号:9790216
![]()
2点
カーディナル様、こんにちは。
早速のアドバイス、有難うございます。
そうですか、今秋にWin7搭載機が出るんですか・・・
今の機種も優待UPグレード対象機種なのですね。
いやいやお詳しいですね。
優待UPグレードについてちょっと調べてみます。
まずはお礼まで。
書込番号:9790231
0点
秋冬モデルってコトで
Windows7搭載機が発売されるだろうとは読んでいますが
問題は周辺機器(プリンタなど)の対応です
それゆえ
待てるものなら少なくとも今年の冬あたりまで
様子を見ては?って気がしますが
ただ冬にWindows7搭載PCが出ると
ビスタ搭載PCの値下がりが始まるような気もします
なのでなかなか微妙ではあります
書込番号:9791315
![]()
1点
万年寝不足王子様、こんにちは。
アドバイズ、どうも有難うございます。
ですよねー折角買っても値が下がっちゃったら・・って思うと
ナカナカ踏み出せなくて・・・
(今はD50Bが結構安いので思い切って!・・・とも思うし・・うーん。。。)
出始めのOSは不具合や対応機器、対応ソフトなどで不便さもありますしね。
もうちょっと悩みます。
まずはお礼まで。
書込番号:9791538
0点
しゅうのさん、こんにちは。
FMVNFD50Bは下記のページに掲載されています。
「[2009年夏モデル]キャンペーン対象機種一覧」
http://www.fmworld.net/campaign/win7/win7_list_09sum.html
富士通の場合はWindows 7だけでなくアシスタントディスクも付くのが良いですね。
>富士通Windows® 7 導入アシスタントディスク(DVD)[注1]
>
>[注1] 富士通Windows 7 導入アシスタントディスクは、Windows 7 にアップグレードする作業をわかりやすく手助けするために、
> Windows 7 対応のドライバやBIOSなどをまとめてDVD1枚で提供するものです。
書込番号:9792958
0点
カーディナル様、こんにちは。
またまた有難うございますm(__)m
私もこのページ見てみました。
うーんやはり買ってしまおうか・・・
悩むところです。
度々有難うございました。
書込番号:9793020
0点
相談に乗って頂いて有難うございました。
購入はもうちょっと悩みますが、多分買ってしまうと思います^^
微妙な時期なんですけどね。。。
書込番号:9814217
0点
私も同じ悩みを持っていましたが、先ほど購入に踏み切りました。
Windows7の発売が10月22日に決定し、アップグレードはその後となりまですが、Windows7の市場での人気はかなり高く、私の(浅はかな)予測では、期待するほどの値崩れは無いと踏んだためです。
また、現在使用しているPCがXPなのですが、一度はVistaを使いたいという気持ちもあります。
書込番号:9820316
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO S/D50N (ミルクホワイト/ハイスペックモデル)
質問です。
本製品とソニーのVGN-CS62JBの主だった違いを教えてください。
本製品とソニーのVGN-CS62JBのどちらを購入するかで悩んでいます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000029123.K0000032063
価格ドットコムでの比較表
素人目にはほぼ同性能と見えるのですが、
これぞという特筆する部分はありますでしょうか?
PCの使用用途としては、
・大画面のPCモニタへの出力
※PCモニタにはHDMI端子も付いています。
・DVD鑑賞
・写真保存及び鑑賞
・ネットサーフィン
・Office作業
・自宅専用
というところです。
何か購入ポイントを教えていただけたら光栄です。
宜しくお願いいたします。
0点
失礼しました。
価格表を訂正させてください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000029123.K0000032638
書込番号:9760853
0点
沈黙する悩める子羊さん、こんにちは。
ハードウェア面での違いはほとんど無いようですが、OSが違います。
同じVista Home PremiumでもFMV-BIBLO S/D50Nは32bit版で、VGN-CS62JBは64bit版です。
書込番号:9760896
1点
>ハードウェア面での違いはほとんど無いようですが、OSが違います。
と書いてしまいましたが、VGN-CS62JBにはHDMI端子は搭載されていなかったです。
なので、FMV-BIBLO S/D50Nの方が挙げられた用途には向いているかと思います。
書込番号:9760918
![]()
1点
SONYでもHDMI搭載機種はあります。
例えばtype Fなどですね。
この機種、コストパフォーマンスが抜群で、ソニースタイルモデルならHome Premium、Core 2 Duo 2.66GHz、4GBメモリー、RadeonHD4650(専用VRAM 1GB)、7,200rpmの高速回転320GB HDD、NTSC比100%の色再現性能を持つフルHD液晶搭載、安心の3年保証つきで139,800円。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/F/index.html
しかも富士通と違って64Bit OS搭載なので、メモリをフルに使いきれますし、パフォーマンスも上々です。
差額3万円くらいでこれだけ性能のいいものが買えるんですから、断然こっちがお薦めです。
富士通のは店頭で実機を見ればわかりますが、ショボイですよ。
Officeは安く上げたいなら無料のOpenOfficeと言う手もあります。
MS Officeとの互換性や細かな使い勝手という点ではやや劣るところがあるものの、私は十分実用的に使用できています。
書込番号:9761540
0点
沈黙する悩める子羊さん
まぁこの機種でいいと思いますよ
スレ主さんが選択してる2機種だとHDMI端子がついてるのはこの機種ですし。
数式さん
>富士通のは店頭で実機を見ればわかりますが、ショボイですよ。
あんたの主観を人に押しつけるな。
書込番号:9761588
2点
>64BITですからメモリをフルに使えます
とはいえアプリケーションや周辺機器の対応に注意が必要。
無線LANのユーティリティやキャプチャー、地デジチューナーユニットなどは、意外と非対応のものが多いです。
その点、32BITOSの富士通は気を使わなくて済むので運用が楽ですよ。
書込番号:9761625
0点
カーディナルさん、返信ありがとうございます。
ハードウェアにとらわれてOSをしっかり認識してませんでした。
32ビットと64ビットの違いを、ちょっと調べてみました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090212/1023673/
色々意見が分かれそうですが、
重い処理をそこまでしなければ、
64ビットの固執することは無さそうかなと感じました。
14.1型のコンパクトPCにHDMI端子がついているのはありがたいです。
書込番号:9761697
0点
E=mc~2さん
返信ありがとうございます。
typeFにはHDMI端子がついているんですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:9761717
0点
64Bit OSに過度の期待は禁物。
まぁ使えばすぐに分かりますが・・・
書込番号:9761748
1点
armatiさん
返信ありがとうございます。
HDMIが付いているかどうかですと、本製品がよさそうに見えますね。
書込番号:9761772
0点
沈黙する悩める子羊さん、こんにちは。
(私は無線LANには疎いのでよく分からないのですが)
[9760802]で貼られた比較表の中でFMV-BIBLO S/D50 FMVSD50Wの方には、「IEEE802.11a (54Mbps)」がありませんでした。
お使いの機器によっては問題になるかもしれません。
書込番号:9761842
0点
たくさん返信いただき、誠にありがとうございます。
私自身の説明が不足していると感じましたので補足させてください。
この2製品を選んだ理由ですが、
10〜15インチまで
15万円以内
を基準にしています。
理由として
・一人暮らしで部屋が狭いためコンパクトなノートPCが欲しかった。
・ただ、32インチのテレビモニターがあるのでそれに映したかった。
・あまり大きい画面でPC操作を行いたくない⇒よってコンパクトなノートPC
※32インチを置いているから部屋が狭いのだとは思いますが、
それは許してください。
・金銭面的にもそこまで余裕が無いということです。
今のところHDMI端子は確かにPCモニターについていますが、
普通にPCモニターへ出力した場合とHDMIで出力する違いは明確に出るのでしょうか?
明らかに違いが出るのなら、今回は富士通か他のHDMI端子があるPCにしようと思います。
書込番号:9761848
0点
HDMIはいいですよ。
ぜひともお薦めします。
ちなみにコンパクトなのがいいのもわかりますが、画面サイズと筐体サイズは別の話ですよ。
type Fは額縁が狭いので画面サイズの割にはコンパクトです。
実際BIBLO SとVAIO type Fでは奥行きで約1cm、幅も約4cmしか違わないです。
それよりも液晶の質やキータッチなどカタログに現れない部分もしっかりご自身で確認されることをお薦めします。
実際想像以上に差があることに驚かされるはずです。
ちなみに旧型機種ですが参考までに。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-07-28-3#more
写真なのでわかりにくいかもしれませんが、明らかな差が見て取れると思います。
私がとやかく言ってもtype Fの良さは伝わりにくいと思うので、店員さんのレビュー記事を読んでみてください。
http://www.colortec.jp/contents/vaio/vgn-fw93js_info1.htm
書込番号:9762395
0点
HDMIだと音声も一緒に出力してくれるので、
DVDやゲームなど音を伴うコンテンツの使用が快適ですよ。
書込番号:9762442
0点
>それよりも液晶の質やキータッチなどカタログに現れない部分
ノート用のキーボードって数年前と変わって無ければ富士通製・・・
書込番号:9762955
0点
>それよりもカタログに現れない部分もしっかりご自身で確認されることをお薦めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9206959/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9366572/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8146361/
筐体の立て付け、強度、カスタマーサポートの質も大事ですよねw
書込番号:9763162
1点
炎えろ金欠さん
返信ありがとうございます。
>無線LANのユーティリティやキャプチャー、地デジチューナーユニットなど
>は、意外と非対応のものが多いです。
そうですか。そういうのはしっかりOS側で作りこんで欲しいですね。。。
>筐体の立て付け、強度、カスタマーサポートの質も大事ですよね
SONY製では結構不具合が取りざたされているんですね。
富士通製ではこれといった点が挙げられていないのでしょうか。
書込番号:9764167
0点
マジ困ってます。さん
>64Bit OSに過度の期待は禁物。
そうですね。それぞれメリット、デメリットはありそうですね。
書込番号:9764173
0点
カーディナルさん。
度々の返信ありがとうございます。
>お使いの機器によっては問題になるかもしれません。
現在優先のLANですので購入の際に無線LANの規約に
合っているものを購入しようかと思っています。
書込番号:9764182
0点
E=mc~2さん
返信ありがとうございます。
>液晶の質やキータッチなどカタログに現れない部分もしっかりご自身で確認されることをお薦めします。
そうですね。実際店頭等で大きさは比較しないとわかりづらい部分はあるかもしれませんね。
書込番号:9764199
0点
とほりんさん
返信ありがとうございます。
>HDMIだと音声も一緒に出力
そうだったんですか。それは便利ですね。
モニターにも音声出力があるのでいちいちスピーカーの購入をしなくてよさそうです。
書込番号:9764205
0点
朝焼けの仮面ライダーさん
返信ありがとうございます。
>PCは品質に定評のあるメーカーから選ぶことが大事です
なるほど。そこも踏まえて選びたいと思います。
書込番号:9764215
0点
Zephisさん
返信ありがとうございます。
>ノート用のキーボードって数年前と変わって無ければ富士通製・・・
キーボードの配列って大事ですよね。
私は仕事で今まで東芝とLENOVOとHPとPanasonicを使用しましたが、
LENOVOが使いやすかったですね。
※Fnキーを押さなくてもHOMEボタンが反応するとか
富士通製のも店頭で見ましたが、
Fnを押さないとだめそうでした。
でも各社ほとんどそれでしたのと、今はTOSHIBA製を使用して慣れてきたので
問題は無いかなと思っています。
書込番号:9764233
0点
たくさんのご助言ありがとうございました。
色々悩みましたが、
今回は本製品のカスタマーオーダーメイド製を購入しようと思います。
購入後はレビューもしてみたいと思います。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:9764611
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX M/D15 FMVLMD15R2
ネットを無線で繋ぐ場合、この機種はnには対応していない様ですが
n対応のLavieLight BL300と比べると
速さ、繋がり具合に差はどの程度現れるものでしょうか?
当方、一戸建ての2階家でOCNの12Mでの使用環境です。
もうひとつ、オフィスの2年間ライセンス版って
2年後は、アップグレード版に入れ替えられるとか
いやいや、新たに通常版を購入しないとダメとか
人によって違うんですが、本当のところはどうなんでしょうか?
どなたか、教えてください!
1点
速度も繋がりやすさも環境次第だから何とも言えないでしょ
試してみて出た結果が全て
まぁ大は小を兼ねるっていうけどね
>もうひとつ、オフィスの2年間ライセンス版って 2年後は、アップグレード版に入れ替えられるとかいやいや、新たに通常版を購入しないとダメとか人によって違うんですが、本当のところはどうなんでしょうか?
普通にアップグレード出来るんじゃないっけ?
ってかMSが2年パッケージ発表したときに同時に発表してるんじゃないの?
http://www.rbbtoday.com/news/20090415/59338.html
書込番号:9754433
![]()
0点
tomochinkoさん こんにちは。
>当方、一戸建ての2階家でOCNの12Mでの使用環境です。
Birdeagleさん が仰るように、無線LAN製品(メーカー等)にも寄るので、実際のところやって見ないと分からないと思います。
ただADSLで、どの程度の速度が出ているかわかりませんが、11nに変えても、WAN側(インターネット側)の速度は、あまり変化が無いような気がします。
(基本的に有線LANでの速度に縛られます)
もちろん宅内LANで接続された各PC間の転送速度はは変化が有ると思いますが・・・。
もし仮に繋がりにくいという場合、宅内外の電波干渉もあるので、根本的には11n対応というより、5GHz帯対応の製品(内蔵子機側含め)になりますね。
書込番号:9755911
![]()
0点
皆さまアドバイス有難うございます。
無線〜に関しては各々状況によると言う程度で
決定的な差では無いようですね。
オフィスに関しては
2年後に割安なアップグレード版に対応可の様ですので
2年間ライセンス版の入っているタイプで
単純に好みで
LOOX−MとLavieLightで検討することに致しました。
書込番号:9757420
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
今、富士通のHP(http://www.fmworld.net/fmv/biblo_loox/nf/index.html)を見たところ、
NF/D70 には ハイビジョン編集(AVCHD)と書かれているものの、
NF/D50 には ハイビジョン編集(AVCHD)と書かれていません。
スペックを見る限り、特に違いはありませんが、
このハイビジョン編集の可否の違いは何なのでしょう?
もうひとつ、NF/D50 ではハイビジョン編集ができないということですか?
0点
AVCHD対応アプリケーションが付いていないという事のようですが(movie writer)
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/nf/soft/index.html#NFD70
書込番号:9723162
0点
なるほど、それだけですか。
つまり、自分で編集ソフトを取り込めば、
HPに「ハイビジョン編集(AVCHD)」と書かれていない NF/D50 でも問題なく編集できるということですね?
↑
これ大事です
書込番号:9727968
0点
>自分で編集ソフトを取り込めば、(中略) NF/D50 でも問題なく編集できるということですね?
HDDの容量は抜きにして
基本スペックは一緒なので
そういうことと捉えていいと思います
書込番号:9728239
![]()
0点
DVD MovieWriter® for FUJITSUの注21
>注21 NF/D50、NF/D40、NF/D50N(スーパーマルチドライブ選択時)、NF/D40Nは、AVCHD非対応です。
NF/D50自体はAVCHD対応ですが、ディスクに書き込むにはオプションのブルーレイドライブを選択する必要があるようです。(またはAVCHD対応外付けドライブ)
書込番号:9728690
![]()
0点
八木っちさん こんばんは
AVCHDの編集、書き込みまで考えると、PCでやるよりDVDレコーダーでやったほうが手際よく早くいきます。
最近私もSONYのHDR−SR11(AVCHD)をパナソニックのBW830に取り込んでハイビジョンDVDに焼いたりブルーレイに焼いたりしています。(最近PCで編集をやるのはHDV(テープ)くらいです)
カット編集もリモコンで簡単、タイトル名も簡単に入りますし、日時も自動的に入ります。カットした場面ごとに表示されますしPCとほぼ同じ作業がかなり早く出来ますので、こちらの方も検討してみたらどうですか。
書込番号:9730775
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
自分は、ビデオカメラ CANON HFS10を使用していますが、
付属ソフトで編集をします。
編集後は、ビデオカメラ(SD)に書き戻しします。
その後、購入予定のブルーレイレコーダー(BW850)に入れ、ブルーレイディスクに入れる予定です。
映像自体もパソコンに保存しますが、外付けHDDに保存するつもりです。
これなら、NF/D50 でも問題なく編集できるということですね?
ちなみに、撮る造さんのDVDレコーダーで編集・保存ですが、
映像の継ぎ目が一瞬停止するという問題もありますし、
映像自体には、フェード、フェーズ、タイトルなどを入れたいので
どうしてもパソコンでの編集が必要となります。
書込番号:9732727
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




