このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 29 | 2009年5月11日 09:04 | |
| 0 | 2 | 2009年5月9日 23:58 | |
| 4 | 2 | 2009年5月8日 14:56 | |
| 4 | 27 | 2009年5月10日 08:04 | |
| 1 | 1 | 2009年5月5日 06:31 | |
| 0 | 2 | 2009年5月4日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/C70 FMVNFC70B
皆さんのご意見を伺いたく質問です。
現在、家族用のノートパソコンの購入を検討しています。
このFMV-BIBLO NF/C70がスペックの割りにお得かなと思い候補に上げているんですが、Vitaはあまり評判が良くないようなので今年にも発売?といわれているWindows7を待ったほうがいいのかな・・・と迷っています。(発売当初はバグ等もあるとは思いますし、値段的にはvistaの方が安いとは思うのですが)
個人用ではXPのデスクトップを持っていて、Vistaは使ったことがないのでよく分かりません。
用途としては、ネット、メール、Excel、写真等一般的なものです。
この程度であればどのPCでも良いんでしょうが、そう頻繁に購入するわけではないので出来ればベストな買い物をしたいと思って質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
1点
スイッチを入れてからの立ち上がりが遅いだけです。 メモリーを増やして、http://www.sourcenext.com/cp/s/0904/30_vista.html?i=ecgtを入れるとそこまで気にならないと思います。HDDのCドライブを多めにとればいいと思います。
書込番号:9511263
2点
こんにちは
VistaとXPと両方使っています。
VISTAのいいところはネット、メールでのセキュリりテーです。
XPの期間が長かったことや、XP対応のソフトが一部VISTAで走らないなどでの不都合かと思われます。
VISTAもアップデートなどのサービスが継続されますので(別の見方からすると、それによって改善されている)VISTAがよろしいかと思います。
>ネット、メール、Excel、写真等一般的なものです。
それなら快適に動きますよ。
書込番号:9511300
2点
待てるのであればWindows7まで待ってもいいでしょう。開発は順調のようですから、冬のボーナスシーズン前に出る可能性はかなりあります。遅くても来年初めまでには出るでしょう。来年春まで待てるなら値段もこなれてきます。
今vistaマシンを買って、不満が出るようならWindows7へアップグレードするという手もあります。VistaとWin7との互換性は高いですから、XP→Vistaよりは簡単です。必要なハードウェア条件もおなじかむしろ低くなりそうですから、現行のPCで問題ありません。もちろん、それなりのリスクとコストは伴います。
書込番号:9511313
2点
CHAKKYLOVEさん こんにちは
VISTAが重いというのは、スペックが低かったりメモリーが少ないパソコンで使った場合のことです。
一般に、VISTAを嫌う人は、自作PCなどでシステムなどを変更する際にやたら警告が出るのを嫌がっていること、古いソフトを使うのには互換性が低い、PCを昔から使っているには操作感が違うという事だと思います。(ちなみに、WINDOWS7では警告(ユーザーアカウント制御)はうるさくなくなりました)
WINDOWS7では改良された点も多いですが、ライトユーザーならそれほどメリットは多くないと思います。
富士通はサポートがましな方(最近のPCのサポートはどこも良くない)なのでいいのではないでしょうか。(価格がリーズナブルかは、判断基準が判りませんのであえて言いません)
書込番号:9511338
![]()
3点
今のこの次期に急いで必要なケースを除いて、新品パソコンを買うのは
バカバカしいと思いますよ。
P577Ph2mさんがご指摘のように冬のボーナスシーズン前に
7搭載パソコンが発売されるとなると、6月頃に各社とも
夏のボーナス商戦に挑むため新型を発売する可能性があります。
この発売されるモデルが7優待アップグレード権付きVISTA
搭載になると思います。おそらく最後のVISTA搭載パソコンになるでしょう。
現在、発売されているパソコンを買っても7にアップグレードするには
費用が余計にかかってしまいます。
それと重要な問題はVISTAはセキュリティーアップデートの
サポート期限が2012年4月までしかありません、現在のところ。
XPは2014年まであります。
マイクロソフトがVISTAのサポート期限を延長しないのならば、
後3年でネット接続するのは危険な状態になります。
富士通もサポートを改悪しましたから東芝、パナソニックを除いて
ユーザー登録して一年後からは電話サポート一件につき2000円
以上請求されます。
パソコン業界企業を除いて日本中、様々な業界各企業で自社製品の扱い方を
客に聞かれて、2000円以上も請求する業界企業があるんでしょうか?
まったく馬鹿げてますよ。
書込番号:9511762
1点
自社製品の扱い方≠パソコンの使い方
PC以外の家電の操作ってのは製品独自のものが多い
PCの扱いはほぼOS依存のため操作法は共通している
サポート外で当然の事をいつまでも要求する馬鹿が多いからこうなった
まぁ判んない人には言ってもどうせ判んないんでしょうね
書込番号:9511982
7点
追記
PC以外の電化製品は一度操作を覚えたら何度もサポートに電話してこないしね
書込番号:9511990
2点
どういうのがベストか教えないのに、ベストを問うても無意味。
書込番号:9512090
2点
>用途としては、ネット、メール、Excel、写真等一般的なものです。
なので特別、Windows7まで待つ必要はないんじゃないですか?
個人使用のXPからいきなり7ってのも家族の使う方が詳しいのならいいのですが。
新しいOSが出ても最初はトラブル事が多いので、安定したVistaがいいと思いますよ。
Vistaが良くないとか言われてるのは、ビジネスソフトが対応していないのが多いので、
企業系で導入を避けてるのが未だにあるのと、
一部マニアの人たちが重いとか速さにこだわった事によるものが多いので、
一般的には使いずらいとか、マジ動きが悪いとかはありません。
特にスリープからの立ち上がり(再開)は、XPよりも速いのでノートなら適してるかとも思います。
私もこのPC使っていますが、お買い得だしスペックも申し分ないと思っています。
不満というか、欲を言えば液晶がもっと綺麗だったらいいなあと思うくらいです。
メモリもDDR3使われてるし、しばらく使っても古さは感じないと思います。
Windows7は個人用のデスクトップを買い替える頃にちょうどいいんじゃないでしょうか?
書込番号:9512369
![]()
3点
>サポート外で当然の事をいつまでも要求する馬鹿が多いからこうなった
まぁ判んない人には言ってもどうせ判んないんでしょうね
◇unagimanさんはオギャ〜〜と生まれてすぐに二本足で歩けるように
なったんですか?人を馬鹿と呼ぶ人は自分を馬鹿だと言っている。
>PC以外の電化製品は一度操作を覚えたら何度もサポートに電話してこないしね
◇それは100人中100人と言えますか?
覚えようと意欲があって実際に行動を起こしていても
習熟度は人それぞれですからね。
購入して一年後に必要に迫られて電話サポートを利用する人
だって当然います。
そういう人から一件につき2000円以上も費用を請求するのが
正しいのですかね?
自分がこうだったからと言って、自分の思考と違った行動をする
人達を馬鹿呼ばわりするしか脳の無い人間には何言っても無駄でしょうね。
スレ主さんどうもすいませんでした。
スレに関係ない事でスレを汚してしまって・・・・
書込番号:9512746
1点
>新しいOSが出ても最初はトラブル事が多いので、安定したVistaがいいと思いますよ。
◇マイクロソフトがVISTAのサポートを2012年から
延長してくれるならばそれも有りだと思います。
現実としてXPのほうが2年もサポートが長いという
逆転現象が起きているのは事実です。
スレ主さんはXP機を使用しているのですから、
ご家族用ですのでスレ主さん自身が教えてあげられるXP機も
良いと思います。
大手メーカー製でもミニノートとかでもありますし、BTOショップ製
ならばXP機も選べます。
ただしBTOショップ製を購入したら、しばらくはスレ主さんが
教えてあげるのが良いでしょう。
XPならばVISTAより2年も長く2014年4月まで
安心してネット接続できます。
書込番号:9512789
0点
もうサポートはXPは終わりました。 セキュリティのアップデートのみだと書いてあったようなきがしました。
書込番号:9512881
3点
ほらやっぱり判らなかった
パソコン教室や専門学校がどうして存在していられるのかも判りませんか?
パソコンが使えない人を馬鹿だと言ってるのではなくて
メーカーの対応が自分に都合が悪いから悪だと言う人や
使い方サポートを要求する人のために本来必要な故障サポートがつながりにくくなることも
サポートする為にはお金が必要だってことも理解しない
あなたのような自己中を馬鹿だって言ってるんですよ
20万で作って40万で売ってた時代とは違います
今のPCの代金には使い方サポート分の上乗せはありません
サポート有料化って言うのは、サポートが必要な人だけサポート代上乗せって事ですよ
サポート使い放題と比べて損をするのは一部のあつかましい人だけです
書込番号:9512917
6点
>メーカーの対応が自分に都合が悪いから悪だと言う人や
使い方サポートを要求する人のために本来必要な故障サポートがつながりにくくなることも
サポートする為にはお金が必要だってことも理解しない
あなたのような自己中を馬鹿だって言ってるんですよ
◇自己中はどっちですかね?理解に苦しみますよ。
結局あなたのいう事はメーカーの大義名分を代弁しただけで
所詮は建前です。
本音は経費削減のしわ寄せを客に寄せているのです。
>20万で作って40万で売ってた時代とは違います
今のPCの代金には使い方サポート分の上乗せはありません
◇どうして高付加価値工業製品のパソコンにサポート代の上乗せはないと
言い切れるのか不思議です。
>サポート有料化って言うのは、サポートが必要な人だけサポート代上乗せって事ですよ
サポート使い放題と比べて損をするのは一部のあつかましい人だけです
◇ユーザー登録をして一年後に電話サポートを利用する人はあつかましい
という事ですか?馬鹿馬鹿しい相手にするのこれで終わりだ!
あとは私の事をなんとでも此処に書いてすき放題言えばいい。
痛くも痒くもないですよ。
書込番号:9512967
0点
私がスレ主さんならばWindows7を待ちます。Vistaはマイクロソフトにとっては”いらない子”です。
はっきりいってVistaは失敗作。マイクロソフトの癌でしょう。
書込番号:9513916
0点
>マイクロソフトがVISTAのサポートを2012年から
△ですよ。
書込番号:9514099
0点
CHAKKYLOVEさん、こんばんは。
私もストロベリーフィールズさんのアドバイスに賛成です。
Windows7へのアップグレード権が付いたVista搭載モデルを購入されれば、まずVistaで使用してみて、不満がなければそのままでお使いになれますし、アップグレード対応期間内であれば、初期トラブルの終息を待ってWindows7への乗り換えもできると思います。
個人的にはVistaが巷で言われるほどできの悪いOSとは思っていません。XPとVista両方使用していますが、インターフェースは慣れの問題です。確かにリソース喰いな印象はありますが、Core2、メモリ2GBであれば問題なく動作します。
ストロベリーフィールズさん
>パソコン業界企業を除いて日本中、様々な業界各企業で自社製品の扱い方を
>客に聞かれて、2000円以上も請求する業界企業があるんでしょうか?
>まったく馬鹿げてますよ。
お気持ちも仰りたい事もよくわかるのですが、ひとつだけ。
PC本体やドライバ、添付ソフトの一部などは確かにPCメーカーの自社開発製品ですが、OSそのものがMicroSoft製品です。
PCメーカー各社は、ライセンス供与、要員教育、バックヤードサポートなどの費用として億単位の費用をMicroSoftに支払い続けています。しかも、MicroSoftが新OS、新Office製品を発表し、旧OS、旧Office製品のサポートを打ち切るたびに新たに費用が発生します。それも、高額な方向に修正されて。
現在のように、1台あたりの利幅が下がってしまった状態では、一人一人のユーザーのサポートにかかる費用をメーカーが肩代わりすることなど到底できない状態になっています。
「サポートは無料ですが価格は倍です」などとしたならば、ストロベリーフィールズさんはそれでもPCを購入されますか?
書込番号:9515203
2点
>◇unagimanさんはオギャ〜〜と生まれてすぐに二本足で歩けるように
>なったんですか?人を馬鹿と呼ぶ人は自分を馬鹿だと言っている。
すぐじゃないけど、歩く能力は自分で獲得したんじゃないかと思います。
まー、誰が馬鹿という話なら、お前は馬鹿だ。
>そういう人から一件につき2000円以上も費用を請求するのが
>正しいのですかね?
熱意や能力の有無で代金の請求するしないというのは、全く別次元の話です。
それが通るなら、熱意を見せて能力が無さそうに見せれば無料になるってことでしょう。
無能者も他人と同じ自己訓練の経費を同じにしろなんていうのは通りません。
>自分がこうだったからと言って、自分の思考と違った行動をする
>人達を馬鹿呼ばわりするしか脳の無い人間には何言っても無駄でしょうね。
それは、自分の主張に同意しない人を馬鹿と呼ぶ自分でしょう。
>それと重要な問題はVISTAはセキュリティーアップデートの
>サポート期限が2012年4月までしかありません、現在のところ。
>XPは2014年まであります。
Microsoftは、期限直前になって何度か延長することを繰り返しています。
その方法だと買い替えを促進するからでしょう。
ここでも、期限間近で買い替えをしたり、期限の遠い新製品を買ったりという話が頻繁にあります。
それを勧める人もいますし。
どうせ延長されると思っていよいよ延長はないと思う時期まで待つように、私は勧めますけど。
まー、今買いたいのなら、Windows Vistaでいいでしょう。
いまどき当代のWindowsであるWindows Vistaに対応しないような怠惰な関連メーカーのものは、特殊なものを除いて捨てて良いです。
>本音は経費削減のしわ寄せを客に寄せているのです。
私のところにはどこにも皺が寄ってないんだけど、どこに寄っているんでしょう。
結局は、皺寄せが来るのは他人のところにも自分の皺を寄せていた人だけでしょう。
その皺は自分が作ったのだから、自分の所に寄るのは当然。
自分が受けているサービスが他人の金で運営されている事実を認識しましょう。
それを知っていれば、皺寄せなどと言えません。
それが嫌ならパソコンを使わないという選択をすることで、その皺は一切発生しませんし。
それが許せないのなら、他人の金で恵まれない人に施しをする自治体などの無料カルチャーセンターにでも通いましょう。
今、顧客が見ているのは、支払い金額の大小です。
なので、サポートも満足にしないメーカーの製品が売れています。
そんな状況で、サポートの手厚さなど客は障害に当たらない限り感知しないので売り文句にはならないという現状を知るべきです。
サポート費用を削って安くしたのだから、サポートが必要な人は別払いでサポートサービスを買ってくれ。
これで何が間違っているのでしょうか。
内部の利益がどうだとか、それは昔から客の側からは不可視で当然のことです。
全ての状況が同じでありながら、サポート費用は別払いは批判の対象になるでしょうが、状況が同じということは無いでしょう。
>◇どうして高付加価値工業製品のパソコンにサポート代の上乗せはないと
>言い切れるのか不思議です。
どうして上乗せがあると言い切るの?
ネットブックが1台3万円とかになっています。
粗利が何円かは知りませんが、多くはないでしょう。
人件費は、一番安い最下層の人間を使っても2000円くらいでしょう。
あっと言う間に赤字です。
窓口で有能な人を出せと簡単に言う人もいるけど、そういう人の人件費は5000円くらいします。
>あとは私の事をなんとでも此処に書いてすき放題言えばいい。
>痛くも痒くもないですよ。
主張に何にも裏付けがない。
弱者におこぼれをもらうという話は、ここでは意味を持たない。
聴くだけ無駄だな。
>Vistaはマイクロソフトにとっては”いらない子”です。
>はっきりいってVistaは失敗作。マイクロソフトの癌でしょう。
そりゃそうだ。
新バージョンが出来たら旧バージョンは不要でしょう。
しかし、旧バージョンが存在して初めて存在し得る新バージョン。
Windows Vistaが無くてWindows 7が存在するというのは、難しいことでしょう。
それをいらない子だとか癌だとか言ってのけるのは、無知だからです。
普及はバージョンx.1からというジンクスみたいなのがパソコン業界にはありますので、これは予測の通りのことです。
Windowsを大改編して、Windows VistaはService Pack 1でやっと使える状況になった。
Windows 7はRC版で使える状況になった。
次のWindowsは、Beta版で使えるようになっているはず。
これは今までと同じような歴史の繰り返し。
Windows NTは、3.1、3.5、3.51と立て続けに新製品が出たけど、実用のレベルかと言うとか少し疑問。
動作もものすごく重かった。
NT 4.0でなんとか。
セキュリティのレベルを下げてなんとか動作を軽くした。
知識の低下した現在のユーザーレベルでは、NT 4.0以前の製品は到底扱えない。
NT 5.0であるWindows 2000でやっと普及できる素地が出来た。
そして、NT 5.1であるWindows XPで普及。
パソコンの性能が上がったので、NT 4.0で下げたセキュリティレベルを戻した。
NT 6.0のWindows Vista。
NT 6.1のWindows 7。
ごく自然な流れ。
書込番号:9515555
5点
スレ主さんも具体的に予算や使われる家族の方の使用用途をはっきりさせないと何を言っていいかわかりません。
このFMVNFC70Bの様にオフィスがついて、大手メーカーノートPCで8〜9万でと考えているのならば7搭載PCでも出始めは高いですね。
パソコンはメーカーによっても違いますが、大手国内メーカーならば年にだいたい3〜4回モデルチェンジをするのですから、モデル末期ならば7搭載PCでも買えるのではないですか。
書込番号:9516291
0点
CHAKKYLOVEさん こんにちは
もしすぐにPCの買い替えが必要だけど底値を待っていて
買う時期に悩んでるのであれば欲しい時が買い時と思います。
ただ出ていないOSを選択肢にするってのは??
もし7の発売&初期不良?が落ち着くまで待てるなら待ったほうがいいと思います。
書込番号:9516672
0点
私はPCは安く入手したいです。
ですが、わがまま言いたくないです。
PCの使い方分からないなら今は小学生でも検索という手段があるので、大体のことは分かります。
7関連であれば、「7」これだけで数分でたどり着けるでしょう。
つけないならここに来ること自体数ヵ月後とかになりそうです。
サポートってどの範囲かにもよりますが、ソフト面でのサポートなら、ある程度自分でやるほうがいいと思います。
自分でやれば、時間はかかるけど色々情報が得られるし、サポートの方の負担も減ります。すると
サポートの人材こんな要らないかな。減らそう。人件費削減。商品価格低下。
とかありえるでしょう。
ハード面は保障はあるとありがたいですが、私なら無保証だけど口コミで大勢の人が買うようなものがいいですね。
保障がしっかりしてても修理修理の毎日は嫌です。多くの方がそう思えると思います。
保障はあってもサポートでユーザーの過失とか言われるようなこともあるようですし。
PCの基本的なことは誰でも初めてではわからないですが、メーカーサポートとPC教室の二つの存在がある以上、なんでもかんでもメーカーに聞くのはやめて欲しい。
人件費、グーグルの用語から大人なら理解できるでしょう。
OSサポート期間は延長と短縮の実例があること、その時期から、Vistaをサポートの面で駄目と断定は早計でしょう。
だいいち、多くの方がVistaのサポート期間は全エディション統一なんて妄想を抱いているようですし。
Vistaは2012年まではサポートされている
というのは部分的に正しいです。ホームプレミアムでは正しいです。
この製品のみにを対象なら正しいです。でも
Vista自体について語る場合は不適切でしょう。Vista批判の際には多くの批判者がこれを無視した薦め方(XP、7への)をしています。
検索する、自分で調べるってことをしっかりした人ばかりの社会になったらどんだけ価格が下がるんだろ。
検索で容易でないのはこのような場所があるんだし。
すぐにサポートに頼る軟弱者かつクレーマーには消えて欲しい。
まあ、そういう理由で私は自作PC使いですが。
書込番号:9519233
1点
早くvistaのサービスパック2を出して、その時にサポート期間をビジネスと同じまで
延長すれば良いと思います。マイクロソフトもはっきりしないから駄目ですね。優柔不断です。
もうサポートがビジネスを除いてXPより短かいという事は周知の事実になってます。
これでは買い控えが出て当然です。
書込番号:9519630
0点
携帯電話も電話サポートと、ドコモショップなどメーカー直営店?(直営店かどうかよく分かりませんがメーカー名を掲げている店)での取り扱い方の説明を有料にして欲しいですね。通話料や機器の価格をもっと下げるべきです。
携帯買い換えようとして店に行くと、わけ分からんジジババが店員にあ〜だこ〜〜だと10分も20分も聞いている・・・・そんなのが多いから当然土日は1時間待ちなんていつもの事。
ドコモ、KDDI、ソフトバンクが携帯電話の使用方法で機器購入後、電話でのサポートや直営店での機器操作方法など問い合わせを有料にして、一件2000円になったら反響は大きいでしょうね。
何で?2000円も請求するんだ!!と客から苦情が来たら、コスト削減ですよハッキリいえばいい。そしてパソコンも既に一定期間を過ぎたら有料ですよ!!と客に言い返してやればいい。
書込番号:9519710
1点
何かスレ主様の質問からどんどん遠ざかっているような気がしますのは私だけでしょうか。
スレ主様が見ているなら、さっさとこの脱線したスレッド終わらせた方がいいと思いますが。
CMにもありました「あなたの為だから!」
書込番号:9520565
0点
これだけレスがあるのにスレ主でてこないね
サポートについて
>Microsoftは、期限直前になって何度か延長することを繰り返しています。
MEは98SEよりサポート終了期限が早かった。
ある意味 VISTA≒ME ともいわれているので、VISTAがXPよりサポート終了期限が早くなるのはありえる話かもよ
書込番号:9521412
2点
返信が遅くなってすみません。
皆さん、いろんなご意見ありがとうございました。
Vistaでも一般的な使用用途であれば問題なさそうなので購入検討してみます。
書込番号:9521758
0点
>MEは98SEよりサポート終了期限が早かった。
ある意味 VISTA≒ME ともいわれているので、VISTAがXPよりサポート終了期限が早くなるのはありえる話かもよ
私もそう思います。在庫処分たたき売りVista機買って3年もないうちに、ネット接続赤信号になる可能性がありますね。
funpanさん、人を批判するのならば根拠を示しなさい!この卑怯者恥知らず!!
書込番号:9521813
0点
可能性の話をするなら、Windows 7の方が先になるかもしれません。
が、そんなことは無いでしょう。
MEは98と同時。
いわば旧世代を一気に切り捨てた構図です。
であれば、旧世代のWindows XPを切る可能性はぐっと現実味を帯びます。
Windows VistaとWindows 7の中身は同じなので、サポート費用はWindows XPとWindows 7を残すよりはるかに安上がりですし。
Microsoftの製品の体面、信用を保つ為にもWindows Vistaを残す可能性は高くなるでしょう。
なので、この状態でどっちが長いだとか言うのは意味が無いです。
書込番号:9521972
1点
もうスレ主様が終わらせたのですから、皆さんも退室してください。大体自論を引っ込める方達では無いので、続けても無限ループになるだけです。
マイクロソフトの内部情報を持っている方もいないようですし、報道、風聞などの情報の使い廻しは時間の無駄です。時間がたてば判ることですし、4、5年もたったノートPCなど過去の機器と言われるようになりますので。
どうしてもVISTAのことを議論したいなら、新たにスレッドを作るべきでは無いですか。スレ主様が迷惑いたしますので。(スレ主になると、レスのたびに価格コムからお知らせメールが着くので、変なレスもあって多分閉口されていると思いますので)
書込番号:9526417
4点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/C70 FMVNFC70B
我が家にあるビデオカメラ(SONY HDR-SR1)で録画した映像をDVDに移すのにデスクトップPC(2004年春購入、富士通 ※義父の部屋にあるので型番を今確認できません)を使っていますが膨大な時間がかかる(←一番の難点)うえに固まって結局最初からやり直さないといけなくなるなど、編集の手間を思ってビデオを撮らなくなっている状態です。
SONYに問い合わせたところSONYのブルーレイデッキなら直接つないで移せるとのことでしたがうちは今でもブラウン管テレビであまりテレビを重要視していない家庭なんです。なので番組を録画して見るなんて滅多にありません。恐らくブルーレイを買ってもビデオカメラのためにしか使わないと思います。そのためだけに買うのはかなり気が引けます。
雑誌で「NF/C70はUSBで直接つないで簡単に移せて編集もできる」とありましたがそれは本当でしょうか?他メーカーのビデオカメラでもOKなのでしょうか?
買うならパソコンの方がよく使うので少々高くてもパソコンの方がいいかなと考えてます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
現在のパソコンの能力では、ハイビジョン映像を快適にさくさくDVD化するのは当分無理です。Blu-rayレコーダーを使った方が簡単で確実で早いですね。
もっとも最終的にDVD化してブラウン管テレビで見る程度なら、いずれにしても画質は標準画質です。であればわざわざハイビジョン映像として取り込むのではなく、S端子経由などでキャプチャして編集した方が現実的かもしれません。これならパソコンの能力はそれほど必要ではありません。
書込番号:9505243
![]()
0点
P577Ph2mさん
アドバイスありがとうございました。パソコンでさくさくは当分無理なんですね。危うく飛びつくとこでした。
今はブラウン管ですが2011年にはおそらく買い換えると思います。なのでやっぱりブルーレイレコーダーの購入を検討してみようと思います。
書込番号:9519847
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/C70 FMVNFC70R
赤色モデルご使用中の方に質問です。
ボディパネル面や、パームレスト部分等、小キズは目立ちやすいでしょうか?
高級感はありますか?近くの店舗には、赤だけ展示がないので、
使用中の方及び見た方は、私見で結構ですので教えて下さい。
2点
チョケルマンさん、こんにちは。
1ヶ月前にルビーレッドを購入しました。
小キズに関しては、まだ使い始めということもありなんとも言えませんが、色味自体には高級感があると思います。
赤いPCが欲しくてLavieと迷いましたが、選んだ決め手となったのはLavieより「落ち着いた赤」だったからです。
参考になると良いのですが。。。
書込番号:9511771
![]()
2点
良さそうですね(^o^)
NECの赤を基準にイメージしてみます。
本体デザインや、キータッチ等私も富士通好みですので。
有難うございました。
書込番号:9511886
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/C30 FMVLUC30
はじめまして。
シェフをしてまして、手が空いた時に、サッと出して使えるPCを探してます。
用途としては、メインPCで作成した帳票などの編集と、店のホームページの更新、WEBでの調べものなどです。
また、趣味で写真をする際のフォトストレージとしても使いたいです。
コンパクトなサイズに惹かれてるのですが、反面、画面が小さいので、Excelの編集までは、さすがに、どうかなぁと思ってます。
こんな使い方は、可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ディロングさんのは前後の投稿にマルチポストがあったのに対する誤返信でしょうか?
ドットピッチは一般的に売られているパソコンの中では最小です。ノジマやヤマダ、ヨドバシやビックでも展示機がありますからご自身で確かめてください。メモ帳や電卓を起動するだけでその小ささは理解できます。あとはぶっち624さんの視力と集中力・根性次第です。
かなり安くなっていますが標準ではオフィスソフトが入っていませんから、もしマイクロソフトのオフィスを購入するとそれなりに費用がかかってしまうことに注意してください。(他のパソコンにプリインストールされているオフィスを転用するのはライセンス違反です)
書込番号:9494024
0点
ディロングさん、こんにちは。
何か、違反してました?もし、そうなら、ごめんなさい…。
別のスレでは、他社の事をついでに聞いたら、怒られるし…。真剣なんですけど…。
かっぱ巻きさん、お世話になります。
以前、使用していたPC付属のオフィスの再利用って、違反なんですかぁ?知らなかった…。
自分の資産なのに、不思議ですね〜。
5年くらい前のものなのでプリインストールされたものか、覚えて無いんですが、判別方法はありますか?
新宿に行って、いじってみます。
9インチ程度の画面なら、Excelの編集はアリですか?
なるべく、コンパクトなものが良いかなと。
書込番号:9494254
0点
キッチンがどうなってるのか知りませんが
タブレットPCではなくペンタブレットを使うってのはどうでしょうか
USB接続なのでタブレットPCじゃなくても普通のPCに差して使えます
※以前同じ書き込みしましたよね?
なのでマルチポスト駄目ですよっていってくれてるんじゃないですか?
書込番号:9494303
0点
つうか今度はタブレットPCの板に
タブレットと関係ない書き込みか
上の文章は関係なかったと訂正させてください
>用途としては、メインPCで作成した帳票などの編集と、店のホームページの更新、WEBでの調べものなどです。
いずれも画面の小ささから適さないと思います。
>趣味で写真をする際のフォトストレージとしても使いたいです。
これだけですよね、編集じゃなく閲覧、ただ画面の映りはどうかな
見るだけで画質チェックには向いてないと思いますよ
書込番号:9494330
0点
PC付属であれば100%プリインストールだと思って良いです。違うのはソフトウェア売場でオフィスを単独で買った場合です。
パソコンのソフトウェアやDVDソフトなどは、そのものの所有権を買っている訳ではありません。使用権を買っているので制限があります(改変して別商品として売ったり、コピーして売ったり出来ません)
書込番号:9494401
0点
ゼロプラスさん、こんにちは。
皆さん、結構、読まれているんですね〜。
自分が使いこなせて無いだけか。
タブレットPCの件は、発展途上との事で、理解しました。
ここでは、超小型のPCが、自分の使い勝手に合うか知りたかったのですが、無理みたいですね…。
仕事柄、PCを使用するタイミングが難しいんです。がしかし、立場上、PCの使用を求められてまして…。スマートフォンも難しそうだし…。
オススメの機種もしくは方法はありますか?
書込番号:9494500
0点
かっぱ巻きさん、記憶に無いんです。
付属の場合の識別方法はありますか?
また、もし使用した場合、どうなりますか?
書込番号:9494524
0点
どんなジャンルの店で、店の構造がどんな感じなのかにもよる。
私の知っている何軒かの店だと、パソコンはランチ後の客席で使っています。
手が空いた時としても洗った手は乾かさないと駄目ですし。
そんなに暇があるのでしょうか。
油を多用する料理の店では、厨房ではすぐ故障します。
用途としては、メインPCで作成した帳票などの編集と、店のホームページの更新、WEBでの調べものなどです。
また、趣味で写真をする際のフォトストレージとしても使いたいです。
漠然とした現状説明だと他人には解かりにくいです。
モニタは外付けで大きく出来ます。
ストレージだけ持ち運ぶことも出来ます。
フォトストレージは、デジカメのメモリカードが読めて、HDDなどにそこそこの空きがあれば十分です。
インターネットのストレージサービスを使えば、ほぼ容量は無限です。
持ち運びも要りません。
無料のサービスもあります。
書込番号:9494633
0点
きこりさん、毎度、お世話になります。
具体的な店の状況は、まず、PCはエントランス脇のレジ横に設置してあります。
そして、アイドルタイムも営業してます。勤怠のタイムレコーダーにも使用してます。
自分が使用できるタイミングとしては、ディナータイムの暇な時間が多いのですが、アルバイトの出勤と被ることが多いので、PCの移動は、無理です。
自分の想定している使用場所は、資材置き場であるバックヤードです。
まぁ、マネージャールームを作らずに席数優先にしたツケがまわって来た感じですかね。
こんな状況です。
打開策はありますか?
書込番号:9494735
0点
ぶっち624さん みなさん先ほど私の間違いに気ずき削除以来をしました。
もう3時間ぐらい経ってるのですが削除されてません。私のレスはスルーして下さい。
再びスレ主さんにはご迷惑をかけたことをお詫びいたします。
書込番号:9494823
0点
ディロングさん、間違いだったのですかぁ。
いろいろ、規制があって、面倒だなぁなんて、思ってました。
でも、気にしないで下さいね〜。
それよりもお知恵を拝借したいです。
書込番号:9494861
0点
お言葉に甘えて、私の意見ですが、こういう使い方に特化(持ち運び専用)されてる機種はその使い方では能力を発揮しますが、それ以外では使いにくいように思ってます。
この価格ですと"かっぱ巻さん"のおっしゃってるオフィスソフトが入ってませんから、後からインストールすると割高になってしまいます。また画面が小さいのでやはりもう少し大きい方がオフィス系のアプリを使うには良いかと。
実際お店に出向いて操作、画面文字などの確認が良いと思いますが。
書込番号:9494930
0点
動かせずにレジ横に置いてあるパソコンをバックヤードで使うというのが解かりません。
操作部であるキーボードやマウスは1000円で売っているので、壊れたら交換するつもりで使えば、多少濡れていたりした手で操作しても良いでしょう。
業務運営用と自分で使う2台にしたら無理なんでしょうか。
書込番号:9494981
0点
ディロングさん、ありがとうございます。
他の作戦を考えます。
きこりさん、店のPCを動かせないので、自分専用のコンパクトな機種を探してます。
中古で安いのでも買って試そうかなぁ。
ネットブックで、オススメありますか?電源は気にしなくて大丈夫です。
書込番号:9495022
0点
手持ちのオフィスソフトのCDのラベルにはどのような文言が入っていますか?
パッケージの箱にはどのような表記がされていますか?
パッケージの箱はカラー印刷ですかモノクロ印刷ですか?
たしかに自分にあったパソコンが具体的にイメージできていないようです。オフィスソフトが付属したネットブックを買うのも一法でしょうが、まずは実際に大型店に行ってとにかく見て操作してみることだと思います。理屈より実践が重要だというのはシェフならお分かりになりますよね。
書込番号:9495838
0点
かっぱ巻さん、おはようございます。
昨日は、新宿界隈を散策してました。
やはり、小さいですね〜。キーボードも小さいし、画面も小さいし、文字も小さいですね。
どうやって、使いこなしているんでしょう?
自分には、9インチが限界かな…。
質感は、HP2140か2133が好みですね。
手持ちのオフィスは、前のPCの付属みたいですね…。無理ですかね。
皆さんは、オフィスはどうされているんでしょう?オープンオフィスというのは、何ですか?
ソフマップならPCと同時購入で2万円なんですが、買いですか?
いろいろ、教えてください。
書込番号:9499282
0点
小ささは、極小パソコンを必要とするか、必要だとしてユーザー側が適応できるか、もしくはこういった小さいものが好きというような性格かどうかでしょう。
オープンオフィスはマイクロソフトオフィスと高い互換性のあるフリーソフトです。企業内で使うには、レイアウトやフォントが微妙に変わったりエクセルのマクロが使えなかったりするので、おすすめできない面があるのですが、想定している使い方なら問題はあまりないと思います。ただですから試してみるといいと思います。
ちなみにソフマップでセット購入できるオフィスソフトはオフィス2007ではないでしょうか?だとするとネットブックにはちょっとばかり重いソフトなので、ネットブックを買うならオープンオフィスをお勧めします。
書込番号:9499653
0点
かっぱ巻さん、おはようございます。
ネットブックには、オフィス2007でも、重すぎるんですか?
さすがに、RAW現像ソフトは、あきらめているのですが…。
オフィスを買ってしまえば、PCの選択肢が自由になると思ってたんですが…。
書込番号:9499695
0点
新宿の飲食店さんですか。
現在の予定はどうなっているのでしょう。
iBookかMacBookとネットブックという予定でしょうか。
まずは、最初の案のBootCampをやってみる価値はあるでしょう。
自分以外に責任を取る人はいないでしょうが。
使用場所は、店か自宅。
場所が固定されているのなら、移動通信手段は不要でしょう。
ネットブックは、ウェブとメールを読み書きする程度の利用を前提としたものなので、作業をするには少し無理が出てきます。
場所が限られているのなら、12インチ程度の通常のノートPCの方が良いと思います。
料理しながらだとすぐ壊れてしまうかもしれません。
モニタとキーボードを別に用意して使うという方法があるでしょう。
ネットブックでもモニタ外部出力があれば、画面が狭いという不利な点はなくなり使い勝手は格段に向上します。
キーボードは、スペースが必要になったら立て掛けておけば良いでしょうし。
仕事に使うという前提なので、確実を最大限に求めるべきです。
業務のデータが間違ったものになってしまったら経営もおかしくなってしまいます。
そこまでリスクを取ってまで僅かな金額をケチる必要はないでしょう。
書込番号:9500736
0点
2007だと「重すぎる」ということはないですが「ちょっとばかり重い」のと、今までのバージョンと比較して操作感が異なることと、最低でも縦768ドットないとアプリケーションのデザイン上使いにくいと思います。
いずれにせよ、どこかのタイミングで見切りを付けないと悩んでいるだけで終わってしまいます。勉強としての出費も覚悟した上で清水の舞台から飛び降りてください。
そこから新しいPCライフが始まることをお祈りします。
(GW最終日のためか今日は疲れました・・・、やっと一息つけました)
書込番号:9503846
0点
個人的には、Windows 7のx64版を使いたくなったので、買い替えしたくなってしまいましたが、IBMのThinkPad X31かX32の中古がお勧めです。
リース上がりならネットブックに変わらない値段です。
元々、最低価格の機種でさえ20万円していたシリーズなので、質感は格段に良いものです。
中古部品市場も確立していますし、分解交換の手順もメーカーから提供されています。
書込番号:9509417
0点
おはようございます。
バタバタしてまして、報告が遅くなりましたが、Macbookを購入しました。忙しくて、セットアップもまだですが…。
忙しい時ほど、コンパクトなセカンドPCが手元に欲しいですね…。
きこりさんのオススメのThinkPadも候補の一つです。
中古品って、一般的ですか?当たり外れがありそうで、不安ですね…。
ソフマップが中古品を沢山取り揃えてますよね。ただ、過去の使用履歴が無いので、信用しきれない。大丈夫ですかね?
書込番号:9515963
0点
パソコンで中古は一般的ではないです。
たいてい安くないです。
新品が年率何割と値下がりする。
在庫期間が長いので利益率を高くしないといけない。
修理は本体価格と比べて割高。
利用履歴は分からない事がほとんど。
なので、中古は欲しい機種を指定買いするものだと思います。
書込番号:9516644
0点
きこりさん、こんにちは。
欲しい機種を指名買いをした場合でも、当たり外れはあるのですよね?
その確率が減るっていうことですか?
何年前の機種までなら、購入可能な範囲だと思われますか?主観で結構です。
ThinkPadも沢山あったのですが、大体、三年以上前の機種が多かったので、躊躇してました。
書込番号:9516871
0点
ThinkPadは企業が社員に貸与する為に大量に導入します。
リース期間が過ぎるとリース会社から同じ機種が大量に中古市場に放出されます。
なので、気が変わったから手放すという感じの他のメーカー製品のように発売間もない機種よりも3年以上経った製品がはるかに多いです。
確実に業績を残すことが目的の企業が導入するので、スペック表に現れない部分の評判は折り紙つきです。
しかし、何年も使われているので状態が様々であることは当然あります。
中古が充実しているので、修理部品も中古が充実しています。
分解修理の説明書や補修部品が出荷されていますので、本体全体を修理に出さないといけないということもないですし。
現在のところネットブックに近いXシリーズでリースアップ時期に該当しているのはX40系です。
X40系はHDDが特殊なので私は避けます。
現在お勧めはX31かX32です。
X30は他のX30系と見た目同じですが、ThinkPad全体の世代交代で30系にモデルチェンジしたものの中身は旧世代製品です
私のX31を売っても良いけど、見た目は傷だらけですが安くはしません。
当時の最上位機種だし動作は完全だし、スライス有りだし、SSDにしてあるし。
口八丁の電話サポートと23区近くなら訪問サポートもしますけど。
書込番号:9518109
1点
純粋なフォトストレージ(保管場所)として使うなら問題ないですが、色味の確認や簡単な修正などをする場合は、中古にせよ新品にせよ画像データの入ったUSBメモリーなどを持っていって実際に表示させてもらってみるといいでしょう。展示場所の環境によって見え方が違うこともありますが、だいたいの傾向はわかると思います。
バックライトの調整もやってみてください。中古の場合暗くなっていたり赤みを帯びている場合があります。
書込番号:9521103
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB10AR FMVNB10AR
FMVNB10AR を使用中ですが、
ついに、「カリカリ」と異音を出し、不安定になったため、
HDDを換装を予定していますが、せっかくなのでSSDに
換装できたらいいなと思ってます。
windowsの再セットアップ等が簡単にできるよう、
付属ソフトもついているバッファロー社で考えています。
みなさまに質問です。
@SSDに換装は可能でしょうか?可能の場合、バッファロー社のSSD
の型番を教えてください。
ASSDが不可の場合、内蔵HDDのバッファロー社のの型番を教えてください。
質問がわかりずらく申し訳ございません。
みなさま、よろしくお願いします。
0点
バッファローやアイオーデータのようなメーカーはPCの機種ごとに対応製品を公表していますので、まずはメーカーサイトで調べることです。質問する前に自分でできる範囲で調べるのがマナーです。
書込番号:9493444
![]()
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/D70 FMVMGD70P
メーカーサイトを見たのですが、このパソコンには「モバイル・マルチベイ構造」というのが付いているとのことでした。
モバイル・マルチベイ構造=取り外し可能なDVDマルチドライブですよね??現在、古いノートパソコンを使っているんですが、このパソコンと同じようなCDドライブが取り外し可能なモデルなのです。しかし、現在使っているパソコンはCDを入れると、音がうるさく、気分が悪いです。
このパソコンは、CDを使用するときの音は大丈夫なのでしょうか??
0点
音がうるさいのはドライブの回転数そのものが高いからでしょう。一時期のCDドライブはスペック競争で回転数をひたすら上げたため、うるさくなりました。最近のドライブはメディアの内容によって回転数を自動的に落とすなどの仕組みで静かになっているものがあります。これはマルチベイの構造自体とは無関係です。
ドライブによってはオンラインソフトで回転数を制御することも可能です。
書込番号:9490025
0点
ドライブは大なり小なり煩いものです、スレ主さんの感受性と、そのドライブの騒音レベルの問題があるのでここで云々できませんが、最近のノートは静かになりました、それでも無音ではありませんのである程度の覚悟は必要かもしれません。
書込番号:9490068
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




