富士通すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士通 のクチコミ掲示板

(10429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1393

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

値上がり!だけど売り切れ

2024/12/27 02:51(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/G2 2022年6月発表モデル

クチコミ投稿数:179件

最後の1台かも知れないけど27万円は高いなあ、本来は112、000円なので
この機種考えていたんですけどね。メモリが8Gなのがネックで今まで見送ってきたけど、
CPUは12スレッドの良いやつがついているのにね。

メモリが8Gなんてバランス悪いよね。別のスレで16Gに換装したという記事を見たけど、
リスクあるし自己責任だしね。それだったら、値が張るけど、AH77だと全て満たされる
から良いと思うんだけど17万円は少しお高いなあ。

AH77を安くなるのをもう少し待って購入するのが良いでしょうか。

書込番号:26014707

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29877件Goodアンサー獲得:4580件

2024/12/27 04:42(10ヶ月以上前)

直販モデルなので直販での購入が基本です。今は2024年モデルに移行していますが、構成は2年前と同じです。
https://www.fmv.com/store/pc/custom/3272.html

そしてどの機種もCPUが欠品中なので、もう終了なのかもしれません。

14世代搭載のWP1もありますが、Core Ultraの155H以上を選ぶと高くなります。
https://www.fmv.com/store/pc/custom/3272.html

書込番号:26014719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/27 07:22(10ヶ月以上前)

>マヤへの貢物さん

>値上がり!だけど売り切れ

待てるならば、待つか2024モデルにする。

書込番号:26014769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2024/12/27 09:08(10ヶ月以上前)

いつも言われますが、欲しい時が買い時。

書込番号:26014857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2024/12/27 11:13(10ヶ月以上前)

>マヤへの貢物さん

今すぐ必要でないなら、待つのが正解でしょう。
PCは、待てば性能が上がって値段が下がるものですから。

書込番号:26014967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2024/12/30 01:33(10ヶ月以上前)

あさとちんさん、他の皆様もありがとうございます。

まだ所有のPCは大丈夫なのでもう少し待つことにしました。

この機種CPUとメモリのバランスが悪いですね、他は十分なスペックなのに。
チューニングは保証外ですからね、やめときます。

書込番号:26018125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2024/12/30 01:41(10ヶ月以上前)

結果的に中途半端はいやなのでもう少し待ってみることにしました。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:26018128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDのクローンの作成について

2024/12/25 12:47(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:2076件

Hasleo Disk Clone無料の出来る範囲表

Hasleo Disk Cloneの軌道画面

過去にここで、SSDの換装と言う事で、相談し

QueenPotatoさんより、下記情報を頂きました。

>いずれもフリーで、どちらでもクローンの作成ができます
>Hasleo Backup Suite Free
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

>Hasleo Disk Clone
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

やっと環境が整い始めましたので、CドライブのSSDを128GB→256GB(or512GB)へ換装したいともいます。
上記の、Hasleo Disk Cloneのページの無料のダウンロードをしました。
軌道売るといきなり
クローンする対象を選んで下さい。
と表示されてCドライヴブを、追加するSSDのドライブ指定して、ディスククローンを押せば良いのでしょうか?

この時に追加のSSDが認識されていないと行けないですが・・・
未だ手元にありませんので、入荷次第トライします。

その後で質問があれば、書かせて頂きますのでよろしくお願いします。

書込番号:26012725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2024/12/25 13:18(10ヶ月以上前)

[クローンする対象を選択して下さい]というのは、赤枠で囲んだ部分[システムクローン]・[ディスククローン]・[パーティションクローン]の何れをクローンするのかを選択するよう求めているのですよ。

書込番号:26012758

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2024/12/25 13:32(10ヶ月以上前)

@ディスクの管理

Aディスククローン

Hasleo Backup Suite Freeは、USB接続のSSD(HDD)にクローンできません。
Hasleo Disk Cloneは可能です。

画像は、Hasleo Disk Clone 4.5.0でディスククローンを行った例です。
参考にしてください。
尚、MBR/GPT変換クローンは有料版の機能になります。

書込番号:26012781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/25 14:15(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

お節介爺さんへ
>[クローンする対象を選択して下さい]というのは、赤枠で囲んだ部分[システムクローン]・[ディスククローン]・[パーティションクローン]の何れをクローンするのかを選択するよう求めているのですよ。
・先に何をしたいのか選択しなさいですね。

猫猫にゃーごさんへ

@ディスクの管理

Aディスククローン

>Hasleo Backup Suite Freeは、USB接続のSSD(HDD)にクローンできません。
>Hasleo Disk Cloneは可能です。
・Hasleo Disk Cloneアプリを起動していますので、問題ないですね。

>画像は、Hasleo Disk Clone 4.5.0でディスククローンを行った例です。
>参考にしてください。
・ディスクの管理画面は、Hasleo Disk Cloneで作業している前後のディスクの状況でしょうか?
 ディスクが認識されていると、Hasleo Disk Cloneの方でクローンが出来そうなので・・・
 
>尚、MBR/GPT変換クローンは有料版の機能になります。
・了解です、有料版という考えはないので・・

書込番号:26012826

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/25 15:37(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
>CドライブのSSDを128GB→256GB(or512GB)へ換装したいともいます。

●質問に対してのお答えではないですが、小さい容量のクローン元(128GB)から大きい容量へクローンをすると、その差分をフォーマットして別パーテーションとして使うか、Cドライブとして開放してやるかが必要となります。

書込番号:26012910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/25 15:58(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

容量が大きくなった分、残りをどうするかと言う選択画面があると考えて良いでしょうか?

>Cドライブとして開放してやるかが必要となります。
・この方法になります。

書込番号:26012929

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:186件

2024/12/25 17:44(10ヶ月以上前)

クローン クローン と皆さん言いますが、
そんなに良い物ではないです。

現行のシステムが再構築可能なら、
Windowsのクリーンインストールで行くべきです。
Windowsは日々劣化します。
劣化した物をクローンしても、同じ劣化Windowsです。

再構築不可能なシステムなら、クローンは有効な手段と思います。

私は劣化したWindowsなんか、要らないです。

書込番号:26013058

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2024/12/25 17:52(10ヶ月以上前)

>・ディスクの管理画面は、Hasleo Disk Cloneで作業している前後のディスクの状況でしょうか?

そうです。赤字説明通りの状態です。

>容量が大きくなった分、残りをどうするかと言う選択画面があると考えて良いでしょうか?

A画像の左側4,5の画面でパーティションの移動・リサイズができます。

書込番号:26013065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/26 07:32(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

Audrey2さんへ
>現行のシステムが再構築可能なら、
>Windowsのクリーンインストールで行くべきです。
>Windowsは日々劣化します。
>劣化した物をクローンしても、同じ劣化Windowsです。
・現在のPCがプリインストールwin10→win11のPCでwin10へ戻してからwin11へという作業になるのであれば今は無理です。
 win11のインストールメディアも有りません
 アップデートは随時行っていますので、最新状態ではあるのですが・・
 と言う事で、今動いている物を使うことが最善なんです。

>再構築不可能なシステムなら、クローンは有効な手段と思います。
・この状態だと言えば良いんでしょうね。


猫猫にゃーごさんへ
>そうです。赤字説明通りの状態です。
>A画像の左側4,5の画面でパーティションの移動・リサイズができます。
・Aの画像は
  左列を縦に見て、右列の上から見る流れで良いんですよね。

今更ですが、
>尚、MBR/GPT変換クローンは有料版の機能になります。
  ↓
JAZZ-01さんの言っている
>小さい容量のクローン元(128GB)から大きい容量へクローンをすると、
>その差分をフォーマットして別パーテーションとして使うか、
・>パーティションの移動・リサイズができます。
  リサイズは、サイズの変更なので、開放ではないと言う事かな?
  ↓
>Cドライブとして開放してやるかが必要となります。
  ・この操作の時に有料版が機能になります

無料版だと、256GBを開放して新たな256GBのCドライブの構築は出来無い?
と言うことで良いでしょうか?

書込番号:26013665

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/26 09:30(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
>無料版だと、256GBを開放して新たな256GBのCドライブの構築は出来無い?

●やってみてからの判断(処置対応)で良いと思います。最悪、やり直せば良い事ですし。

私は EaseUS(イーザス)の パーテーション・マスター(有料版)を使用しています。

書込番号:26013739

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2024/12/26 11:51(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

クローン元SSDの容量は?
クローン先SSDの容量は?
パーティション構成をどうしたいですか?

あと、頭の中で考えているだけじゃなく、実際に行ってください。
そうすれば、やらずに疑問に思っていることの9割以上が理解できます。

どうしても怖くて実行に移れないなら、無料ソフトでのクローンは諦め、
クローンに対応したHDDスタンドで行ってください。
※SSDの装着を間違えなければ、元SSDが消えることは無いです。
その後、パーティション操作ソフトで、移動・リサイズを行えば良いです。

書込番号:26013860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/26 13:03(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

JAZZ-01さんへ
>●やってみてからの判断(処置対応)で良いと思います。最悪、やり直せば良い事ですし。
・そのつもりでいますが、ちょっと早すぎましたね。
 物がないのに頭で相談は・・・
>私は EaseUS(イーザス)の パーテーション・マスター(有料版)を使用しています。
・有料版ですか・・・まれにしか必要ないので、なかなか買えないですね。

猫猫にゃーごさんへ
>ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
・準備出来ましたらアップします。

>クローン元SSDの容量は?
・128GBを
>クローン先SSDの容量は?
・256GBへ
>パーティション構成をどうしたいですか?
・パーテーション無しで(256GBのままでしよう)

>あと、頭の中で考えているだけじゃなく、実際に行ってください。
>そうすれば、やらずに疑問に思っていることの9割以上が理解できます。
・ご指摘もっともで、申し訳ありません
 28日に届く予定で、事前情報を周遊しているつもりでした。

>クローンに対応したHDDスタンドで行ってください。
・あるんですね、こういう便利な物が・・

>※SSDの装着を間違えなければ、元SSDが消えることは無いです。
・安心材料です。
>その後、パーティション操作ソフトで、移動・リサイズを行えば良いです。
・やってみながらの判断する様にします。

書込番号:26013934

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:186件

2024/12/26 15:01(10ヶ月以上前)

>win11のインストールメディアも有りません
>アップデートは随時行っていますので、最新状態ではあるのですが・・
>と言う事で、今動いている物を使うことが最善なんです。

MSから最新の11のイメージで、インストール用USBメモリを作り、
インストールするだけです。

>>再構築不可能なシステムなら、クローンは有効な手段と思います。
>・この状態だと言えば良いんでしょうね。

必要なアプリが入手不可(会社が廃業等)の場合を言ってます。
アプリが揃っているのなら、問題無く再インストールです。

入手してから一度も、Windowsの再インストールを行っていないのなら、
Windowsはかなり劣化しています。

クローンは魔法の方法ではないです。
一応動くかな?程度の妥協の産物です。

書込番号:26014022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/27 07:32(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>SSDのクローンの作成について 

質問することは、間違いでは有りませんが。
質問する時は現状と何を質問したいかを具現化
してから質問をした方が良いのでは。
最初と現在では・・・・

書込番号:26014776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 14:57(10ヶ月以上前)

クローン作成でエラー表示される

有難うございます。

SSD256が届きましたので、早速Hasleo Disk Cloneを起動しました。

3番目の画像の処で、赤字のメッセージが出て、
無料版では無料/試用版では、USBドライブへのwindowsのクローン作成はサポートされていません
と表示されます。

USBでケーブルを介してSSDに接続していますので、メッセージとしては正しいです。
このアプリでは出来なさそうですが、何処かHDDに作成して・・・となるのでしょうか?

書込番号:26015178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 15:15(10ヶ月以上前)

Hasleo Disk Clone 4.8.0 と新しいバージョンだったので出来無いのかと思い、
Hasleo Disk Clone 4.5.0へバージョンダウンしましたが、同じメッセージが表示されました。

バージョンダウンは、
Hasleo Disk Clone 4.5.0を実行すると、Hasleo Disk Clone 4.8.0があると言う事で
アンインストールをして、インストールしました

たのアプリと言う事になるのでしょうか?

書込番号:26015198

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2024/12/27 17:00(10ヶ月以上前)

@クローンソフトのインストール

Aクローン前処理

Bディスククローン処理

Cディスククローン完了

>無料版では無料/試用版では、USBドライブへのwindowsのクローン作成はサポートされていません
>と表示されます。

そうですか。
私が確認したのはもっと旧いバージョンだったのかも知れません。

では、↓のソフトを試してみてください。
無料の最終版です。紹介サイトは本家ではありません。
・Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
Download(64-Bit)をダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルサイスが 186,003,336 バイトであることを必ず確認。

画像は旧いバージョンで SSD(120GB)をSSD(200GB)にディスククローンした例です。
※ディスクの管理とクローンソフトではディスク番号が異なるので要注意。
作業は、クローン元/先のSSDのみを接続して行うこと。
ディスクの管理で認識されるディスク番号が画像と同じになるようにすると楽です。
ディスク0 : クローン元SSD
ディスク1 : クローン先SSD

書込番号:26015308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/27 17:38(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

●クローンで苦労されるのなら、他の方も言っている様にクリーンインストール最強です。
何が最強かと申しますと、まっさらな、きれいな Windows( OS )だからです。

下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作ってお試しください。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26015359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 20:28(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ
クローンの作成が、当初のアプリが有料でないと出来無いと言うことで、
いろいろと調査確認を頂き面倒をお掛けしました)
ステップとそれぞれの手順がちょっと難しいかな〜
クローンでは無く、クリーンインストールの方法で・・・
依然説明も頂きましたので認識はしていました。

JAZZ-01さんへ
>●クローンで苦労されるのなら、他の方も言っている様にクリーンインストール最強です。
・猫猫にゃーごさん、Audrey2さんのアドバイスにもありましたが、クリーンインストールを進めてみたいと思います。

手順を確認させて下さい。
>下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作ってお試しください。
>Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

1・Windows 11 のインストール メディアを作成する
 ↓
  USBに作成する方法を選択
  ↓
  USBにwin11のインストールプログラム?

 PCの方のCドライブを128GB→256GBに交換して、
 (256GBフォーマットはしてありませんが、
 これは問題でしょうか・・・良く解っていないので)
 ↓
 PCにUSBメモリを装着して、起動すると自動的にインストールが始まると考えて良いですか?

2・今はPCにUSBで(F)256GBを接続していますが、この状態でUSBからFドライブにインストール出来るのでしょうか?

8GBのUSBは明日準備しますので、人通りの流れをイメージしておきたいのです。
問題あればアドバイスをお願い出来無いでしょうか。

書込番号:26015547

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2024/12/27 22:03(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

クローンは諦めですか。
インストール済みのアプリや設定をそのまま引き継げるので便利なんですけどね。
ライセンスが絡むアプリは再インストールでトラブルことがあるので、事前調査を。

一応、少し前に出した「クローン対応HDDスタンド」を紹介しておきます。
・玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU
https://kakaku.com/item/K0001410193/spec/
※他社からも同機能のHDDスタンドが販売されています。
クローン後にパーティション操作ソフトでパーティションの移動・リサイズを行えば完成。

書込番号:26015666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 23:39(10ヶ月以上前)

この画面はスキップですね

ダウンロードしたファイル名

ダウンロードしたファイルのプロパティ

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ

>クローンは諦めですか。
>インストール済みのアプリや設定をそのまま引き継げるので便利なんですけどね。
・本音はクローンで、今の環境を継承出来ると新たな苦労はしなくて済むので・・

気持ちが揺らいでしまいましたが、
改めて、アドバイス頂いた添付を見つめ直して、トライする事にします。
@クローンソフトのインストール手順であり問題ないですね
  努力できそうというか、問題はなさそう
ASSDのフォーマットと考えて良いでしょうか?
  購入したSSDがそーマットされていないので必要な作業
Bアプリの使用方法が説明されている
  これにちょっと不安を感じました
  しかし、この通りに行えば出来ると
Cアプリによるクローンの完了確認
  これは必然な事で、Bを行なう事ができれば確認出来ることですね

●アプリのダウンロードで
 添付の様な画面が表示されて、この画面は閉じて良いんですよね。
>ダウンロードしたファイルサイスが 186,003,336 バイトであることを必ず確認。
 ダウンロードしたアプリのファイルサイズは同じでした。

 このアプリの実行を
 @を参照して進めますが、実行前に確認だけします。
 (新潮になっている(^^))

書込番号:26015751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/28 06:15(10ヶ月以上前)

継続で
reflect_setup_free_x64 を実行し、
Dドライブにインストールしました
(Cドライブの容量が減らないように)
順調にインストールが終りました。

Aの作業ですが、
ディスク管理でCドライブを選択し、、別途コマンドプロンプトを開いて
256GBのSSDをクリーンにし、ディスク管理へと戻っていますが
ディスク管理の画面から、コマンドプロンプトを開いて作業と言う事でしょうか?
(方法を知りませんので、別途コマンドプロンプトを開いてと言う作業になりなすが)

今はここで止まっています
------------------
c:\windows> system32> diskpart
 diskパートを開く
diskpart> list disk
ディスク表示
diskpart> sele disk1
ディスク確認をし、クリーンにするディスク選択 
diskpart> clean
 ディスクをクリーンにする
diskpart> exit
 コマンドプロンプトを抜ける

その後がBのディスククローンの処理になりますが、
午前中はHDDのcopyを進めており12時頃に終る予定です
(進行中に作業しても問題なさそうだと思ったら進めようと)

書込番号:26015879

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/28 07:24(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

●USBメモリースティックを挿して、お知らせしたURLの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の所にある「今すぐダウンロード」から インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)を作ります。


・USBメモリースティックを挿した状態でマシンを起動

インストール画面の指示に従って作業を進める
(場合によってはBios内のBootタブでの起動順位1位にUSBメモリースティックを設定、F1 キー押下 ⇒ エンターキー押下が必要になる場合あります)

Windows 11 インストール途中で、WiFi につなげるように促されます。下記、それをスキップする方法です。
※ドライバを用意して、ドライバを入れても行けます。
別途します。

Windowsインストール完了まで 5〜10分です。

書込番号:26015904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/28 07:25(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

●WiFi で繋げって画面で下記の手順です。

1:Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを開きます (一部のノートブック PC では、Shift + Fn + F10 を押す必要がある場合があります)。

2:プロンプトが表示されたら、ウィンドウ上でマウスをクリックしてテキストを入力する必要がある場合があります
タイプ oobe\bypassnro

3:Enter キーを押します。システムが再起動し、セットアップ・プロセスが再開されます。

4:[リージョン] と [キーボード] を再度適切な選択を行います。

5:今で ネットワークに接続 しましょう 画面には追加のオプションがあります、[ インターネットがありません]をクリックします

6:次の画面で、[制限付きセットアップで続行]をクリックします

書込番号:26015905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/28 08:17(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

JAZZ-01さんへ
下記情報を有り難うございます。
(猫猫にゃーごさんの説明も他で頂いており、その時はisoファイルで・・・)

今クローンをやろうと思って進めることにしました。
(アドバイの1つ1つを確認していくと、出来る様に情報を頂いていますので出来そうだと・・)
猫猫にゃーごさんのアドバイスの
@のステップは完了しましたので、Aへ向かって確認中です。


上記で、私のレベルではないと言う事になったら
クローン作成を諦めて、この情報を元にクリーンインストールを進め様と思います。

USBインストールメディア作成手順
----------------------
●USBメモリースティックを挿して、お知らせしたURLの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の所にある「今すぐダウンロード」から インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)を作ります。

・USBメモリースティックを挿した状態でマシンを起動

インストール画面の指示に従って作業を進める
(場合によってはBios内のBootタブでの起動順位1位にUSBメモリースティックを設定、F1 キー押下 ⇒ エンターキー押下が必要になる場合あります)

Windows 11 インストール途中で、WiFi につなげるように促されます。下記、それをスキップする方法です。
※ドライバを用意して、ドライバを入れても行けます。
別途します。
Windowsインストール完了まで 5〜10分です。

●WiFi で繋げって画面で下記の手順です。

1:Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを開きます (一部のノートブック PC では、Shift + Fn + F10 を押す必要がある場合があります)。
2:プロンプトが表示されたら、ウィンドウ上でマウスをクリックしてテキストを入力する必要がある場合があります
タイプ oobe\bypassnro
3:Enter キーを押します。システムが再起動し、セットアップ・プロセスが再開されます。
4:[リージョン] と [キーボード] を再度適切な選択を行います。
5:今で ネットワークに接続 しましょう 画面には追加のオプションがあります、[ インターネットがありません]をクリックします
6:次の画面で、[制限付きセットアップで続行]をクリックします

書込番号:26015940

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2024/12/28 19:44(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
ディスク番号を間違えると大事なディスクを初期化してしまいますので。

Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 のクローン例画像は、
ディスク0 : クローン元SSD
ディスク1 : クローン先SSD
で行っていますので。
画像通りの行いたい場合は、ディスク番号を一致させてください。
また、誤操作を防ぐためのも、SSDは2台だけ接続してください。

書込番号:26016638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/28 23:36(10ヶ月以上前)

ディスクの管理画面

ディスククローンのC迄の画面

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ
下記の画像アップします

>ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
>ディスク番号を間違えると大事なディスクを初期化してしまいますので。
内蔵SSDがあります(D、X)
Cドライブ、
× ディスク2の未割り当ての256GBのドライブ
が表示されています。

>Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 のクローン例画像は、
>ディスク0 : クローン元SSD
>ディスク1 : クローン先SSD
>で行っていますので。
>画像通りの行いたい場合は、ディスク番号を一致させてください。
・disk0 内蔵SSD(D,X)
 disk1 クローン元
 disk2 クローン先
・BCの処で画面表示が違ってきましたので、ここで止めました。
 見本はパーテーションが表示されていますが、
 私の作業ではパーテーションがありません。

>また、誤操作を防ぐためのも、SSDは2台だけ接続してください。
(内蔵SSDがあります(D、X))

書込番号:26016928

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2024/12/29 00:19(10ヶ月以上前)

ディスク番号の読み替えを間違えなければ問題ありません。
十分注意して作業を行ってください。

>・BCの処で画面表示が違ってきましたので、ここで止めました。
> 見本はパーテーションが表示されていますが、
> 私の作業ではパーテーションがありません。

これはGPTディスクとして初期化した場合に作成される
MSRパーティション(16MB)で、ディスクの管理には表示されません。
※diskpart、クローンソフト、パーティション操作ソフト等で表示されます。
新品のSSD(HDD)やMBRディスクには存在しません。

書込番号:26016962

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/29 06:07(10ヶ月以上前)

一つ漏れがあります。

クローン先をコマンドプロンプトでクリーンにする作業は行っていませんが、
問題ありますか?
(方法が判らなかったのと、SSD内に何も無かったので良しとしました)

書込番号:26017061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/29 12:05(10ヶ月以上前)

換装後のディスクの管理画面

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ、無事SSDの換装が完了しました。
ちょっと不安でしたが、Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783の操作画面を頼りに出来ました。
これで故障しなければ今の物が持った6年以上は行けるだろうと・・・

D〜Hの処のパーテーションの関係が私の新規のSSDと違いましたので躊躇しながらの進行でした。
よりどころは、コピー元とコピー先が間違っていないことを繰り返し確認して、やり直しをすれば良いだろうと・・

SSD換装後、PCも正常に起動出来ましたので、ディスクの管理画面をアップします。


後はキーボードの交換が出来るか?
諦めてUSB接続のキーボードにするか・・・

書込番号:26017379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/29 15:38(10ヶ月以上前)

このPCにお勧めのオプションを使う の画面

USBメモリ16GBが用意出来ましたので、
USB起動ディスクも作成しました。

作成時に
「このPCにお勧めのオプションを使う」
これはチェックを外した方が良いのでしょうか?

今はチェックを入れた状態で作成しました。

書込番号:26017588

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2024/12/29 21:09(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

クローン成功、おめでとうございます。
完璧です。

メディア作成ツールの言語とエディションは、
メディア作成ツールを実行した環情報を元に
表示されるので、表示内容のままで良ければ
チェックを外しても入れてもどちらでも構いません。

書込番号:26017941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/29 22:57(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんの懇切、丁寧にアドバイスを頂いたからですね。
Macrium Reflect FREE Edition の話の時に、挫折しかけましたが
手順を画面遷移で捉えてくれていましたので、これが難易度を感じさせました。
しかし、画面遷移だから一番判りやすかったと言うことでした。
(実力が無くても出来たと言う事です)

>チェックを外しても入れてもどちらでも構いません。
・他のPCで使用する守場合に影響するかもと思いましたが・・
(オプション関係が無ければ、スルーしてくれると考えて良いのでしょうか?)

・回復ドライブを改めて作成するつもりですが、
 今月初めに作製した物でも、クローンなので、問題ないですね

書込番号:26018047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンの動作について教えてください

2024/12/17 21:10(11ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WAA/J1 Windows 11 Home・Ryzen 5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル

スレ主 moff.さん
クチコミ投稿数:2件

パソコン起動時は常にファンが回転している状況なのですが、このPCはこれが普通なのでしょうか?以前使用していた富士通AH53/Sは負荷がかかると回転しましたが、常に回転していた記憶がありません。この状態が普通なのかどうか不明なのでご教授をお願いいたします。また、静音ユーティリティをDLしましたが「ご使用出来ません」と表示されます。BIOSは最新だと思います。詳しい方はお力添えをお願いいたします。

書込番号:26003607

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2024/12/17 21:36(11ヶ月以上前)

起動時だけファッが全回転なのでしょうか?

the比較 実機レビューを見ると、そのような記載は見当たりません。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/24LIFEBOOK-WAA-J1.html#oto

気になるようなら、設定 → システム → 回復 → PCを市セットする で初期化(リカバリ)してみたり、
これで改善しなければ富士通サポートへ問い合わせてみたらどうでしょうか。

書込番号:26003648

ナイスクチコミ!2


スレ主 moff.さん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/17 21:56(11ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。起動時はずっとファンが回り続けている状態です。スリープやシャットダウンの時以外は回っています。富士通に問合せ中ですが、所有者のご回答があればと思い投稿してみました。

書込番号:26003679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29877件Goodアンサー獲得:4580件

2024/12/17 23:18(11ヶ月以上前)

the比較は実機でのレビューを行っているサイトです。

記事を見る限り、FANは止まることはなく、エンコード時以外はうるささを感じない程度のFAN音(29〜32db)なようです。30dbだとささやき声程度の音となります。

省電力性の高いCPUの搭載したモデルであれば無音になります。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/22LIFEBOOK-WU2-G2.html#oto

書込番号:26003779

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリー増設で教えて下さい

2024/12/05 11:22(11ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/C 2011年春モデル

返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:283件

2024/12/05 11:48(11ヶ月以上前)

↓規格上は問題ありません。

https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/spec/#ah53_c

>標準4GB(2GB×2)/ 最大8GB
>(デュアルチャネル対応DDR3 SDRAM PC3-8500)
>メインメモリはPC3-10600 ですが、PC3-8500 で動作します。

書込番号:25986594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2024/12/05 17:09(11ヶ月以上前)

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510066_K0001640446_K0000054165_K0000624515_K0000027407&pd_ctg=0520

同規格 (SODIMM DDR3 PC3-8500)、同容量(4GB×2)と比較すると、Amazonのメモリは安いですね。

書込番号:25986998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/12/06 01:49(11ヶ月以上前)

親切にありがとうございます

書込番号:25987598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/12/09 20:37(11ヶ月以上前)

8GBになりました!

書込番号:25992933

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

友人(PC初心者)がこれ相当を使う際の相談

2024/11/21 13:10(11ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > ダイレクトシリーズ A574/HW FMVA0500MD_A658 価格.com限定 Core i3・メモリ4GB搭載モデル

クチコミ投稿数:1378件 ダイレクトシリーズ A574/HW FMVA0500MD_A658 価格.com限定 Core i3・メモリ4GB搭載モデルの満足度2

https://www.amazon.co.jp/A574-%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E4%B8%96%E4%BB%A3Core-i3-4000M-wajun%E3%81%AEWIFI-Bluetooth/dp/B0916311SX?th=1

友人(PC初心者)がこれと思われるものを手に入れて、整備したいと言われたので遠隔などで手を加えているのですが、何分古いのでどこまで手をかければいいか、思案をしています。

初期セットアップで
・BIOSアップデート
・Windows11 24H2適応
・ドライバの最適化
・圧縮ファイル解凍ソフト及びVLCプレイヤー、デスクトップ板LINE、Chrome、FIREFOXの実装


などを行い

金銭的にプラスでメモリを8GBを追加したほうが良いかも今思案中です、現状4GBしかないので
2000円前後で8GBのメモリを実装して,12GBにしてしまえば、ある程度はいけると思う一方で、何分マシンが古すぎるので

これを手をかけずに他のマシンにしたほうが
良いような気もしています。


WIFIも本来の仕様から撤去され、USBドングルがついているような仕様で、なんだかなと思う一方で初心者的にはこれでも良いような
発言も見られるので、どうしたものかと思案中です。

これを使うにしても私だったらSSDも換装しますが初心者に寄り添ったプラニングを
皆様と一緒に考えたいとおもい質問しました。


メモリもノート用DDR3のものだったら低電圧だったらDDR3L1600か1866を選べば大丈夫だった覚えがあるけど、うろ覚えですね。

書込番号:25968957

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29877件Goodアンサー獲得:4580件

2024/11/21 13:35(11ヶ月以上前)

9年前のPCに無理やりWindows11を入れただけの製品です。メジャーアップデートは普通の方法ではできないし、Officeも販売が禁止されているボリュームライセンス版です。

常用するならMVMe SSD搭載でpassmark5000以上のPCを選んだ方がいいでしょう。

書込番号:25968980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ダイレクトシリーズ A574/HW FMVA0500MD_A658 価格.com限定 Core i3・メモリ4GB搭載モデルの満足度2

2024/11/21 13:48(11ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
回答感謝します。

Windows11を非対応pcにいれるコツは私も常用しているので23H2から24H2にアップグレードはリモートでやりましたが
CPUの性能も今となっては心許ない上に
この世代のIGPUのドライバがコア分離で引っかかる覚えがあり、常用を考えると厳しいとは思っていました。


passmark5000以上ですとCore i7 - 3630QM:でもクリアできるようですがNVMEには非対応な上にもちろんWin11に対応しているわけでもなく、尚別件ですが私の手元ではInsiderで実験機としてHP EliteBOOK8470WでそのCPUが搭載されたモデルを運用しています。

Win11対応となると8世代以降のモデルでそのスコアをクリアできるモデルを探したほうが良いというのは自然な話ですね。

その条件をクリアできるものに早めに替えることを推奨するのが確かに無難ですね。

ライセンスについては絶句です。

教えていただけて感謝します。

書込番号:25968989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/21 13:58(11ヶ月以上前)

>メガニウム584さん

>友人(PC初心者)がこれ相当を使う際の相

WIN10の方が良かったような。
下手にいじると全滅しそうな感じです。

書込番号:25968995

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29877件Goodアンサー獲得:4580件

2024/11/21 15:06(11ヶ月以上前)

条件を満たすPCは約2万円から手に入ります。
https://www.yrl-qualit.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000013325

但し、上記の商品のSSDはNVMeではない可能性もあります。

書込番号:25969056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ダイレクトシリーズ A574/HW FMVA0500MD_A658 価格.com限定 Core i3・メモリ4GB搭載モデルの満足度2

2024/11/21 16:41(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
Win11でも私は問題ないと考えます。
Win10ですとサポート終了のタイムリミットがあるのと、11も少なくとも今までは10と左程変わらないという感想を私は持っているためです。
ご意見の提示は感謝いたします。


>ありりん00615さん
ああ、これは良い選択肢の提示を感謝します。

確かにNVMEではないですが2.5インチのSATAですので、絶滅危惧種のM.2 SATAでない分まだ市場にパーツがあるので、後々に困らなそうです。

書込番号:25969149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ダイレクトシリーズ A574/HW FMVA0500MD_A658 価格.com限定 Core i3・メモリ4GB搭載モデルの満足度2

2024/11/22 10:56(11ヶ月以上前)

初心者におすすめするPCについての目安がわかりました。

2万円台クラスでINTEL8世代以降のi5モデル以上から選定してWIN11にも備えるとよいということですね。

Win10サポート終了も迫っていますし、慎重に対応したいと思います。

書込番号:25969950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SDドライブが認識されなくなった

2024/10/30 15:42(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

クチコミ投稿数:2076件

半年くらい前からSDカードを装着する作業をしていませんでした。
今日、SDカードを2枚装着してみましたが人s記されません。
何度か挿入打着を繰り返しましたが・・・・

エクスプローラでのaccu人ですが、ドライブ表示がされませんでした。

先日win10のアップデートを行いましたのでソレの影響も有るのかな?
と思いながら・・・
ハード的に接触不良は考えにくいが・・スロットの故障?

USBドライブは認識されました。

古いPCなので、問題が出てきてもおかしく花井ですが、
他に確認、対応方法党有りましたらアドバイス頂けないでしょうか?

書込番号:25943825

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2076件

2024/10/30 15:46(1年以上前)

あちゃー・・・ 
6/15にも相談していた・・・済みません、
でも、何か情報が有れば・・・・

書込番号:25943828

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:283件

2024/10/30 16:01(1年以上前)

ドライブレターが消えたかもしれないので、ディスクの管理でドライブレターを追加してください。
先日、カーナビ用のSDカードにMP3を追加しようと思ったら、上記の状況でした。

書込番号:25943834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/30 16:53(1年以上前)

>知りたい〜さん

>SDドライブが認識されなくなった

WindowsのデバイスマネージャーでSDカードリーダーが正しく表示されているか確認を
ドライバ削除して、再インストール

書込番号:25943887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/30 20:57(1年以上前)

>知りたい〜さん

他にSDを刺せる機材があればそちらでも確認してみればいい

SDなのか機材側かくらいは解るでしょ

書込番号:25944144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/30 22:09(1年以上前)

富士通のQ&Aで調べた?

https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6906-8964

昔、「古いOSのパソコンを新しいバージョンにアップさせて使いたい場合、パソコン素人は、お金を払ってプロに任せた方が良い」とアドバイスされたのを思い出しました。

自力でやるなら、「自ら、各デバイスの新しいOSに対応したドライバを探して来て、インストール出来るぐらいのスキルは、最低限、持ってないとね〜」って、言われたモンだ。

書込番号:25944238

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:283件

2024/10/31 08:59(1年以上前)

http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1110/ah/spec/

>ご使用可能なSDメモリーカードは最大2GB、
>SDHCメモリーカードは最大32GB、
>SDXCメモリーカードは最大64GB までとなります。

書込番号:25944547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/11/06 18:08(1年以上前)

有難うございます。

>ドライブレターが消えたかもしれないので、ディスクの管理でドライブレターを追加してください。
・ちょっと調べないと難しいですね、かのうせいがあるならやってみたい。

>WindowsのデバイスマネージャーでSDカードリーダーが正しく表示されているか確認を
ドライバ削除して、再インストール
・これはすんなり出来るのでしょうか?
 デバイスマネージャーのプロパティては正常に動作していますと表示されたので、削除も考えましたがその後が心配で実施していません。

>他にSDを刺せる機材があればそちらでも確認してみればいい
・他のPC(ah77/b3)では正常に認識されています。
 それでアプリをSDにコピーして、このPCに入れようかと思ったのですが・・・

>昔、「古いOSのパソコンを新しいバージョンにアップさせて使いたい場合、パソコン素人は、お金を払ってプロに任せた方が良い」とアドバイスされたのを思い出しました。
・バイオスを起動して、SDカードの認識設定(?)がOFFになっていないかと思い、バイオスの起動を努力しましたが駄目でした。
 AH77/B3のマシンでは上手くバイオス画面が起動するのですが・・

win10の最終と言うか先日のアップデートを済ませました。
このSDカードが認識出来ないと言う時期は、その前のことですが・・・
バイオス確認をしないと行けないのですが、上手くバイオス画面が起動出来ない
(富士通のロゴが表示されているときに、f2キーを連打するとかいてあるのですが・・・)
まずはPCのバイオス確認をして、



書込番号:25951773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:48件

2024/11/07 01:28(1年以上前)

まだ解決してなかったんですね。

BIOSへの入り方は、「[F2]キーまたは、[F12]キー連打」だったと思うので、[F2]キーがダメなら[F12]キーを連打してみる。

で、折角BIOSに入るなら、注意事項を・・・
起動の優先順位とか設定する項目でSDカードは[無効]にする事。
ここ、うっかり[有効]にしちゃう人が泥沼に、はまって行く書き込みを何度見た事か・・・(電源オフ後もSDカードを挿しっ放しで使う事がある人は、絶対に[有効]にしちゃダメ)


他の人がアドバイスしている「ドライブレター」については、私は聞いた事が無いのでスルーします。

それより気になったのは、「デバイスマネージャーでのSDカードスロットに関するドライバーの確認の仕方」なんですが。
個人的に、今まで、SDカードスロットのドライバーの確認なんてした事が無かったので、どこにあるんかなと探したら、"SD"の文字の入った項目が出て来ないという事を初めて知ったんです。

SDカードスロットに関するドライバは、検索した結果

[システムデバイス]の所のフリップダウン?[>]印をクリックした先の[Intel(R) PCI Express Root Port・・・以下ポート番号]がそうみたいですね。
「ドライバは正常に・・・」と書いているという事は、ここは確認済みだったという事でしょうか?

富士通のQ&A(前にリンクを貼った分)の中で、「ドライバの最後の方のポート番号によって、認識出来なくなる場合がある」との記載がります。
それに従って、有効なポート番号のドライバに変更してみては?

書込番号:25952240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:48件

2024/11/07 02:31(1年以上前)

ああ、忘れるところだった。

ドライバを入れ替える場合、不具合があるとは言え、今まで使ってたドライバを先に削除してはいけません。
交換候補を先にダウンロードして、先にインストールして、正常に動作する事を確認してから、最後に削除です。
なんなら、その不具合の起こってる古いドライバも、(一つぐらいなら)残して置いた方が良いぐらい。
そうでないと、後で「ドライバのロールバック」の項目が使えなくなるので。

「ドライバのロールバック」をクリックしたら「有効なドライバが見つかりません」と表示された経験、ありませんか?
先に削除してしまったら、そうなってしまうので・・・ (自分の経験談です)

書込番号:25952256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/11/11 18:31(1年以上前)

システム構成

有難うございます。

なかなかバイオス画面には入れなくて・・・
ネット情報に、終了時に「シフト」ボタンを押して電源を落とし、
起動時に「F2」ボタンを押すとバイオス画面が表示されると言うのを見て、
試したところ、バイオス画面が表示されました。

>起動の優先順位とか設定する項目でSDカードは[無効]にする事。
ここ、うっかり[有効]にしちゃう人が泥沼に、はまって行く書き込みを何度見た事か・・・(電源オフ後もSDカードを挿しっ放しで使う事がある人は、絶対に[有効]にしちゃダメ)
・「SD」という用語がなくて、SDカードでの起動は出来無いのではと思っています。

>[システムデバイス]の所のフリップダウン?[>]印をクリックした先の[Intel(R) PCI Express Root Port・・・以下ポート番号]がそうみたいですね。
・この用語が見つからず・・・

>「ドライバは正常に・・・」と書いているという事は、ここは確認済みだったという事でしょうか?
・デバイスマネージャーで確認した結果であり、動作を確認いたわけでは有りません。

>ドライバを入れ替える場合、不具合があるとは言え、今まで使ってたドライバを先に削除してはいけません。
交換候補を先にダウンロードして、先にインストールして、正常に動作する事を確認してから、最後に削除です。
・ダウンロード・・・とは?
 何のドライバーでしょうか?

書込番号:25957607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:48件

2024/11/12 18:55(1年以上前)

なんか、見てる場所とやるべき作業が噛み合ってないような・・・

・BIOS画面では、起動時の優先順位でSDカードを無効にするか、有効にして何番目かの順位を設定する・・・なので、基本この設定は本件では「無効」にする事を推奨・・・添付写真は、上(0:セカンダリ)が容量からしてSSD(メインドライブ)と思われ、下(1:プライマリ)は、良く分からない。(DVDドライブかも?)・・・何か設定が逆のような気がするが。
んで、SDカードスロットはそういう場所には表示されないので、見てる場所が違う。


・ドライバが表示される場所は「デバイスマネージャー」上です。(当方Dellノートでは「システムデバイス」の所です。)

10/30(水)の私が投稿した時点で、「windows10へアップデートしたらSDカードを認識しなくなった」というキーワードでグーグル検索したら、リンクを貼った富士通Q&Aの更に先で、ズバリ解決の設定法が載ってました。(なので、入口さえ分かれば大丈夫だろうと思ったのですが)

今日、再度検索したら、もう無くなってますね。

今、グーグル検索してもトップ表示は「ノートPC上でのSDカードのドライバの表示方法は様々で、メーカーや型番、製造時期、チップセットの違いによって、全然違う」というものばかりがヒットするようになってます。

意図的に正解を隠されてしまったような・・・(ひょっとしたら、また有料サポート案件に触れてしまったか?)

知りたい〜さん、ここ以外で、自分で一般検索エンジンで、検索してみましたか?
現在、正確な解決法を見付けるには、メーカー名と型番を条件に入れないと正解まで辿り着けない感じになってしまってます。
もし、どうしても解決法が見つからなかったら、取り敢えず、富士通の無料電話サポートに電話してみては?

あ、そういえば、エクスプローラー画面のPC下でのSDカードドライブの表示に関してなのですが、SDカードをスロットに挿して、SDカードを認識した時だけ表示されるのが普通なので、SDカードを挿してない時または、SDカードを挿しても認識しなければ何も表示されなくて当たり前なので、そこは気にしないで下さい。

書込番号:25958812

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング