このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年6月21日 22:27 | |
| 0 | 1 | 2010年6月20日 02:42 | |
| 8 | 7 | 2010年10月25日 06:25 | |
| 23 | 9 | 2010年6月19日 21:28 | |
| 0 | 3 | 2010年6月17日 23:56 | |
| 3 | 6 | 2010年7月8日 05:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/G75 FMVMGG75P
LANケーブルを繋いだまま本体左側にある無線スイッチをONにすると、
その後シャットダウンしようとしても「シャットダウンしています」の表示のまま
固まってしまい電源スイッチを長押しするしか方法がなくなってしまいます。
LANケーブルを繋いでおかなければそんな事象はおきません。
対処方法をご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
環境は下記のとおりです
・Windows7HOME(64Bit)
・無線ルータはバッファローWHR-G301N
0点
そもそも無線接続するのに何でLANケーブルが必要なんでしょう。
LANケーブル抜くだけで良いんじゃないでしょうか。
それか付属ソフトのPlugfree NETWORK辺りで有線LANアダプタを無効に出来ないでしょうか。
書込番号:11524880
1点
ひまJINさん
コメントありがとうございます。
説明不足で申し訳ありませんでした。
私の使用環境は通常は所定の場所にて有線LANを使い外付けモニタ、キーボードを
つけて使用し、寝る時などモニタ、キーボード、LANケーブルを外しノート本体のみを持ち運び移動してます。
その際に無線のスイッチで有線/無線を切り替えます。
書込番号:11526447
0点
なるほど、ありそうなパターンですね。
ただやはりLANケーブルを抜く方法で良いんじゃないでしょうか。
無線スイッチは寝床まで持ってった時に入れれば良い訳ですよね。
ちなみにシャットダウンは7だと毎回やる必要無いんじゃないでしょうか。
「休止」モードが便利ですよ。
起動時も数十秒で復帰しますので。
電源スイッチに「休止」を割り当てとくとすごく楽です。
「コンピュータを閉じた時」に割り当てることも可能です。
私も寝床で使ってますが、眠くなってくると単純な動作で止めれるのが有難いですね。
我が家は全PC(5台)で「休止」使ってますが全く問題ないです。
書込番号:11526918
![]()
0点
ひまJINさん
コメントありがとうございます。
いろいろ実験してみたところ、LANケーブルを繋いだ状態で無線スイッチをONにすると
この事象が発生するような感じです。
ひまJINさんの言うとおりにLANケーブルを抜いた後に無線スイッチをONにすると
この事象は起きないようです(まだ数回しかやってませんが)
とりあえず、このような手順に慣れるしかないですねぇ。
いろいろ検索しても同様の悩みをお持ちの方はいないので私のだけ個別不良なのかと思って気にしていました。
書込番号:11527034
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70B
超初心者です。
今持ってるSHARPのMP-S200(かなり古いです)に入ってる曲をパソコンに取り込む事は出来るのでしょうか?
CDからは取り込む事が出来ましたが、プレーヤ-自体からパソコンに取り込んで、別のデジタルプレーヤ-に移したいんです。
一通り調べてみたんですが分からなかったので教えて下さい。
0点
書込番号:11519244
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX C/E50 FMVLCE50L
先日、FMVLCE50Lを購入しましたが、ユーザー登録をしないでおり、
今日はじめてユーザー登録をしてみようと思い、富士通のユーザー登録ページにアクセスをしてみました。
富士通のユーザー登録の利用規約は、難しく書かれていたのですが、なんとか読み終えまして理解できたのですが、
その後、「@ニフティ」の利用登録もしないといけないと次のステップで出てきまして、その「@ニフティ」の利用規約が私には意味不明でした。
具体的には、いきなり「「接続サービス」とは、@niftyサービスのうち、ニフティが提供する各種インターネット接続サービスをいいます。」などという文言が入っており、
これによって、インターネットへの接続サービスをニフティに申し込むことに同意することにならないか不安になりました。
ニフティの利用規約に同意できなければ、富士通の利用規約だけに同意することも可能らしいのですが、みなさんはどうしましたか?
経験談でもいいので、自分は登録しなかった・登録したが富士通の利用規約のみ同意した・すべて同意した、等教えていただけると助かります。
また@ニフティの利用規約に同意すると、こういう制限&義務も負うことになると言うようなことも、あれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
0点
@nifty会員規約の第2条はこのあとに出てくる用語の「定義」でしかない。
だから「”接続サービス”という言葉の意味はなんぞいや」などということがズラズラ書いてあるだけで、接続サービスの契約をしろとは一切書かれていない。
HP上で規約全文を印刷できないのは不実のミスだけど、ワープロなんかにコピペ&印刷してじっくり読めば分かること。
書込番号:11515699
1点
大丈夫ですよ私は購入日当日に登録しましたが心配されている様な事は有りません記載にはその様になっていますが念の為実際電話でサポートへ尋ねてみた所プロバイダー契約とは全くの別物で登録されないとサポートの使用が出来ない事は事実ですが、契約とはなりませんので御安心下さい また、PCで登録されるのが不安の様でしたら電話でも可能ですのでそちらを検討されるのも良いかも知れませんね(゜∀゜) TELはこちら↓
0120 950 222
書込番号:11516990
![]()
4点
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
ワードパットに貼り付けて読んでみましたが、私の頭ではなかなか難しいかったです。
あとで、責任を問われるのを避けるためでしょうけど、
せめて、富士通の規約くらいわかりやすい書き方にしてもらえると同意しやすいと思ったのですが・・・
>田中かがみさん
丁寧なご返信ありがとうございます。^^
アドバイス頂いたとおり電話をしてみましたら、疑問が解けました。
どこまでが富士通のアフターサービスかを、電話のサポートの方に、
富士通のこのPCのユーザー登録後、丁寧に教えて頂けました。
電話してよかったです。ありがとうございます。
電話の結果、富士通のこのPCのユーザー登録をして、@ニフティーのユーザー登録は、
後日、内容を検討して考えることに、私はしました。
先ほども書きましたが、電話するとこのPCのユーザー登録後にサポートの方が
丁寧に教えて頂けます。
サポートガイドを一読したあと、ユーザー登録で疑問を感じたら、電話での登録も
一部のみですが可能ですので(パスワードの設定等の登録の完了まではのちほどPCでする必要があります)電話してみるといいかもしれません。
書込番号:11521367
1点
因みに何故ニフティの登録が一緒に出て来るのか?サポートによると富士通のテクニカルサポート、アズビークラブ?だったか?がニフティによる提供だからだそうです 私もこれを聞くまでは疑問でした・・・。
書込番号:11521536
0点
別機種ですが、最近、富士通のパソコンを購入した者です。
アズビークラブは、トラブル解決など便利そうなので登録したのですが、
ニフティが提供しているとは全然知りませんでした(笑)。
プロバイダーは以前から継続のところなのでもちろんニフティの登録はしません。
セットアップがまだなのでユーザー登録もまだしていませんが、
私もこれから見てみます。
書込番号:12111162
1点
私の買った富士通さんのPCは快調に動いております。使いやすいです。^^
さて、ニフティの会員登録の件ですが、やはりニフティさんへ電話で確認するのが一番と思います。^^
書込番号:12111475
1点
訂正です。「ニフティの会員登録の件」ではなく、「ニフティの利用規約の件」ですね。
書込番号:12111484
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NW/G90T FMVNWG90T
パソコン初心者です。
先日 この機種が、13万円(中古 3年保証)を見つけ購買意欲がかきたてられたのですが、一番の使用目的は子供たちのVideo・写真編集です。現在使用(7年前)日立プリウス
XP・メモリ1G ・ハード 200Gでは、
30分位の運動会編集にかなり時間がかかります。
この機会に 変えようかと思うのですがこの機種を買えばサクサク出来るのでしょうか?
また 基本ソフトに編集ソフトは入っているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点
この機種はCPUが物足りないですね。
編集ソフトもごく簡単なもので、ヘビーユーザー向きではありません。
4コアCPU搭載のVAIO F119,F129などが良いと思いますよ。
VAIOはPremiereやPhotoshopといった高度な編集ソフトが付属しているのも魅力です。
書込番号:11511136
1点
パソコンの性能は、十分ですよ。
動画の編集も大丈夫ですよ。
E=mc^2 氏の意見は無視してもかまいません。
書込番号:11511186
6点
>この機種を買えばサクサク出来るのでしょうか?
現在使用しているパソコンよりはかなり快適になると思います。
ですが、どのくらいの快適さを"サクサク動く"と感じるかは個人差があるので"サクサク動く"という保証は出来ません。
まぁ、7年前のパソコンということはPentium 3とかPentium 4の世代なのでほとんどの人は"サクサク動く"と感じるでしょうけどね。
SD画質(解像度が720×480のもの)のエンコードは、30分の動画で10分とか15分くらいで終わると思います。
HD画質だと(1280×720)だとSD画質と比べれば時間がかかりますが、遅いというほどでは無いと思います。
フルHD画質(1920×1080)は高性能のデスクトップパソコンでもそれなりに時間がかかるので、この機種だと結構な時間がかかるはずです。
>基本ソフトに編集ソフトは入っているのでしょうか?
動画に関してはWindowsの標準機能としてWidnows ムービーメーカーが使用出来ます。
ただし、あくまでもオマケレベルのソフトなので市販ソフトと比べれば機能面で劣ります。
より高度な編集や、より快適な編集を求めるなら市販のソフトを別途購入した方が良いです。
写真に関しては付属しているソフトはありません。
Photoshop Elementsなどの編集ソフトを別途購入してください。
なお、E=mc^2氏の意見は基本的にスルーして良いです。
いつも何かと理由を付けて、VAIOを買うように勧めているSONY信者ですから。
VAIOが悪いとは言いませんが、他の製品を勧めるときは必ずVAIOというのはちょっと……
書込番号:11511242
![]()
6点
スレ主さん初めまして、
自分が経験したなかでの私見からアドバイス出来ればと
思い書かせてもらいますね。
以前ノートPCで東芝のダイナブックサテライトを
使っていました。CPUはPen4でメモリが1Gでした。
確かに動画や写真の編集すると処理時間が遅くて
イライラしていました。メモリが1Gだと動画や写真の
編集には厳しいものがありますね。
現在使われているPCに問題がないのでしたら、試しに
メモリを2Gにしてみるのも一考かもしれません。
但し、スレ主さんのPCに適合するメモリは少々高価に
なると思いますので1万〜1.5万程を許容出来るならとの
条件付きになりますがね。
メモリを増設して今後数年間問題なく使えるとは言い切る
事は出来ないので悪しからず。
検討中の此のPCの性能でしたら確実に作業時間は
短縮出来ると思います。
但し、フルHD動画を編集(編集内容に因ります)する
なら少々心許ないかもしれないですね。
快適を求めるならデスクトップPCがお勧めですが、
設置場所など諸々場所を占有するのが難ですが、
ノートPCと同様のスペックならデスクトップの方が
電源などに余裕があるぶん性能が上ですし価格も安く
なりますね。
>サクサク出来るのでしょうか?
感じ方には個人差があるので何とも言えない部分も
ありますが、「作業の待ち時間を少なくしたい・同時に
他の編集もしたい」等の考えもお持ちならデスクトップ
PCが良いと思いますね。
デスクトップも検討する価値はあると思いますよ。
また、OSは64bitでメモリを8Gにすると
編集作業時間は大幅に短縮出来ると思います。
ただし、ノートPCにするならメモリが高額になる
のが最大の問題ですが...
コストを抑えて動画編集を余裕を持って作業したいのでしたら
デスクトップPCの選択が最良だと思います。
手軽に使えて時には動画編集もこなせれば良いかな程度なら
ノートPCが良いかもしれないですね。その意味でなら
此のPCでも十分編集作業は可能だと思います。
E=mc^2さん、スレ主さんはヘビーユーザーでは無いと思いますよ。
ヘビーユーザーなら此処で質問しないで自分で選択していると
思います。
編集内容も確認しないで「物足りない」は軽々しく判断出来ないと
思いますね。
また、動画編集=ヘビーユーザーとは限りませんよね?
変な誤解を招く様な書き方は止めた方がよいですよ。
書込番号:11511497
4点
greens_kuniさん
初心者さん且つパソコンのスレッド初投稿なのに、疫病神にいきなり不幸の手紙のようなレスをつけられて大変お気の毒です。
E=mc^2殿の発言を信用する人は、ベテラン投稿者には誰一人いません。「似非」パソコン通です。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11306020/#11310913
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000117628/SortID=11464503/
会話のキャッチボールは超不得意です。
E=mc^2殿の口から『ありがとう』という言葉聞いたことがありません。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10950006/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11367831/#11370098
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11468758/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11495644/
「レスを見ない」「教えを請わない」「語りかけない」
この「3ない」を厳守しましょう。
私からのアドバイスですが…
富士通のサポート満足度は平均値を超えています。
また、修理概算料金も通常のケースであれば、10万円を超える料金はありません。
詳細は下記リンクへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421
(書き込み番号-11069421)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10163475/#10163974
(書き込み番号-10163974)
あとあとのことを考えても、この機種で十分満足できると思いますよ。
書込番号:11511607
2点
私もまず問題ないレベルだと思います。
少なくとも、未だにCore2Duoを新モデルで搭載してくる
某メーカーよりは全然良いです。
もちろんより快適にと求められるのであれば
いくらでも上は存在しますが、そうなるとデスクトップなど
全てにおいて性能の勝る他の選択肢となりますし・・・
書込番号:11511891
![]()
3点
皆さん ご親切なアドバイスを本当にありがとうございます。m(_ _)m
メモリは、知り合いに増設してもらいまして、メモリ空きは無い(1G最大)と言われていましたから、多分一杯だと思います。ドライブも新品にしてもらいまして、動画・画像編集をしなければ問題無く使用しています。
しかしながら、サンヨーザクティを購入しましたら、MPEGに対応して いなかったりと、不便さと動画処理の遅さにストレスを感じながら、編集作業をしていました。皆さんの アドバイスを考慮して購入思案したいと思います。
皆さんありがとうございました。
m(_ _)m
また 何かありましたら、お知恵拝借よろしくお願いします。
書込番号:11512041
0点
Xactiのビデオ編集はかなりやっかいです(最近のフルHDのXactiだと仮定してですが)。
なぜなら家電の標準フォーマットに対応していないので。
たとえば、文字入れをしたりすると、家電のフォーマットをしているAVCHDカメラだと文字入れをした部分だけを再圧縮するスマートレンダリングという手法が使えます。
これだと全編を再圧縮せずにすむので、ある程度非力なPCでもそれなりの編集ができなくはないです。
5分のムービーで10秒いじったらその10秒分だけの再エンコードですみます。
これに対して、Xactiの場合一箇所でもいじると全体を再圧縮しないといけません。
というか、ものすごく単純なカット編集だけでも、全体を再圧縮しようとするソフトが大部分で切り貼りだけでも非常に苦労します。
5分のムービーで1秒でもいじると5分全体を再圧縮しないといけません。
となると、全体を再圧縮するのを覚悟して、高速なCPUか(たとえば、C2Dも2.8GHzとかでも下手すると実時間の10倍くらいの時間が必要になることもあります)。
多少クオリティに目をつぶれば、CUDAに対応したソフトであれば実時間に近い速度で再圧縮してくれます。
ですので、ビデオ編集を考えているのであれば、GeForce搭載のノートPCをお勧めします。
となると選択肢は結構狭いです。
日本では単体GPUのノートPCへの搭載はなぜか及び腰です。
そんな中確かにSONYはGeForce搭載のノートPCが多く、条件には合っているんですが。
故障、サポートの面でとてもじゃないですが、人には勧められません。
書込番号:11513282
![]()
0点
皆さん実りあるアドバイスを、ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:11517884
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70B
64bit版に入れ替えようとトラブルナビから64bit版ディスクで復元してるのですが次にコンテンツディスクを入れて下さいと要求されます 付属品にもコンテンツディスクというものが見当たらなく入れ替えができませんご存知の方お教え頂けますでしょうかよろしくお願い致します。
0点
インストールされているマイリカバリの「管理」でリカバリディスクセット作成を
行えば作られます。
ちなみに空のDVDが4枚必用です。
作成されるディスクは下記になります。
・リカバリデータディスク#1
・リカバリデータディスク#2
・ソフトウェアヂスク#2
・コンテンツディスク
書込番号:11510027
![]()
0点
パソコン初心者なので合ってるかわかりませんが、マイリカバリを使って作成するディスクにコンテンツディスクというのがありましたよ。
説明書のP181にリカバリディスクセットの作成方法が載っていて、そのセットの中にコンテンツディスクが含まれています。
ホントに初心者なので自信ないのですが(>_<)
書込番号:11510038
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70R
XPマシンから買い換えましたが、ブログ書き込み中に突然カーソルが他の文章へ飛んだり
保存前に閉じてそれまでの書き込みが消えたりすることが多発します。
PCのせいでもないかもわかりませんが、何か原因が考えられるでしょうか?
ちなみにI.E8 FC2です。
1点
ノートPCではよくあることのような気がしますが、無意識のうちにタッチパッドに
触れてるのでは?
書込番号:11506505
1点
タッチパッド無効にしてちゃんとマウス使用すれば解決できそうな気がします。
書込番号:11506542
![]()
0点
指で触らなくても、手がぎりぎりまで近づくと反応しちゃうときもあるからねぇ
いくら気をつけているからって、パッドの位置から手を近づけないわけにはいかないでしょうし、外付けマウスを使用してみた方がストレスは少なそう。
書込番号:11506689
![]()
0点
PCマシンが変わったことでタッチパットの位置が
微妙に変わり、無意識のうちに触ってた可能性があります。
早速タッチパットを無効にしました。
尚、IEが強制的に閉じる件はFC2側にある様で、
対処法が載っておりました。
http://blogsns.fc2.com/forum_community/topic/12604/35415/
しばらく様子を見てみます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:11510706
0点
同じ症状、に悩まされています。
タッチパッドを無効にする手順を教えて頂きたいです。お願い致します。
コントロールパネルのマウスのプロパティに行き、キー入力時タップしないにチエックを入れたり、タッチ感度を下げてみたのですが改善できませんでした。
書込番号:11598274
0点
マウスのプロパティ→
USBマウス接続時の動作→
自動的にタッチパットを無効にする
又は常時タッチパットを使用しない
にチェックを入れる
だと思います。
書込番号:11598339
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




