このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2010年6月19日 17:28 | |
| 2 | 3 | 2010年6月12日 01:56 | |
| 3 | 8 | 2010年6月10日 13:51 | |
| 1 | 15 | 2010年6月20日 21:25 | |
| 0 | 2 | 2010年6月8日 12:40 | |
| 3 | 6 | 2010年6月6日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX C/E50 FMVLCE50L
この度、FMV-BIBLO LOOX C/E50 FMVLCE50Lを購入しました。
そこで、さっそくメモリの増設をしようと考えているのですが、
1.みなさんは、どこのメモリ(型番)を使っていますか?
純正のメモリは高すぎて、みなさんが使っているメモリでいいので教えていただけるとうれしいです。
2.デュアルチャネルを実現するためには、同じ型番のメモリを2枚装着する必要があるのでしょうか?増設メモリ(2GB)1枚を追加ではデュアルチャネルにはならないのでしょうか?
初心者質問ですみません、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
0点
Hey you!
普通買ったばかりで、しかも2GB積んでるものを交換しようなんて考えないよ。
このPCはそんなにメモリ喰いなの?
書込番号:11480258
2点
普通の使い方であれば2Gで十分対応可能だと思いますよ。
仮にメモリをがっつり使う操作(動画編集とか画像編集系)はこのCPUでは力不足だと思いますしね。
RAMDISK化を狙うのであればつけるのもアリかもしれませんが、それでも今時のメモリ価格からすれば、イマイチ費用対効果が薄い気もします。
それでも何らかの理由で追加したいのであれば、1の質問はBuffaloやIodataでPCの型番検索をしてそれに見合ったものを買えば良いかと。
2の質問は別に無理に容量をあわせなくても確か良かったはずです。
どちらにしても、デュアルチャネルの実益は小さいのであんまり拘らなくても良いですけどね。
AMD至上主義
書込番号:11480325
![]()
3点
メーカーに迷うならバッファローかIO DATAでよいかと。
他の方が言われるように4GBにしても、あんまり効果はないかも(起動がちょっと早くなるくらい?)。
デュアルチャンネルは気にしなくていいと思います。体感はまず出来ないかと思います。
書込番号:11480486
2点
同じモデルを使っていますが通常使用ならまだ2Gでも充分だと思いますよ、もしも必要に応じて4Gに増設する場合は私はIOデータの物をお勧めします(私は何時も此処ですし今までこれと言って不具合が出た事もありませんので)確かに純正は高過ぎますよね・・・。
書込番号:11482941
2点
・Hey you! What's your name?さん
ありがとうございます。
今回は交換というより増設を考えていました。
それで、いろいろ探し回ったら「Hey you! What's your name?さん」がたまたまメモリの方の質問で回答してくれていたリンク先に、増設の参考になるものが載っていました。
直接の回答ではありませんでしたが、参考になりました。
価格コムのメモリから探してみると掲示板に適切なメモリを探すヒントがのっていました。
みなさんも探してみてください。
(直リンクは、私が実際に増設メモリを購入して動作確認していないため、控えさせてもらいます。)
・無類のAMD至上主義さん
メッセンジャーやスカイプ、ネットサーフィンを主に考えていましたが、
できれば他のこともしたいと考えていましたが、それは他に任せたほうがいいみたいですね。
アドバイスありがとうございます。^^
2のデュアルチャネルですが、当方まったく知識がないもので、すごい性能が向上すると思ってしまっていました。そういうものでもないんですね ^^
大変参考になりました。
・kanekyoさん
ありがとうございます。
バッファローかIOがいいんですね。了解しました。^^
しかし、効果がイマイチはっきりしないとのこと、CULVで出費しましたし、購入はもう少し検討してからにするつもりです。
・田中かがみさん
ありがとうございます。
IOがいいんですね。ただIOの場合廉価版のメモリがアマゾンであったのですが、
IO社のサイトに廉価版のメモリ名を入れて検索すると出て来ませんでした。
(私が検索オンチなのかもしれません・・・)
とはいえ、IO社のメモリも性能がいいということはわかりました。ありがとうございます。
書込番号:11483370
0点
解決済になっていますが先日、メモリを増設したので参考に。
純正2GB+BUFFALO D2/N800-2G/E=4GBではブルースクリーンにて使用不可
純正2GB+IOSDX800-2G=4GBではブルースクリーンにて使用不可
純正を外してBUFFALO D2/N800-2G+IODATA SDX800-2GBでは問題なし。
個体差があると思いますが参考に。
書込番号:11495365
2点
>sr18deさん
そ、そうなんですね ^^;
てっきり純正+バッファローorIOデータのメモリで使えると思いこんでいました。
個体差があるかもしれませんが、まさか使えないとは・・・ ><
当面は純正メモリのみで様子を見ようと思います。
貴重な情報ありがとうございます。^^
書込番号:11500106
0点
>てっきり純正+バッファローorIOデータのメモリで使えると思いこんでいました。
メーカーに確認しましたがまず純正と他メーカーのメモリの組み合わせでこの様にブルーバックになって使用不可になる事は無いと言ってました(その様に作る事もあり得ないとも)そもそもIOの物はメーカーホームページで確認しましたがPC対応表にもしっかりと○と記載されてますので普通に動く筈です。
もし、ブルーバックの不具合が出たとしてもIOかバッファロー側に責任があるでしょう、だって可笑しいじゃないですかメーカーが対応と言ってる以上普通に動くのが当然ですし、不具合が出るのなら何の点検を得て対応表に○と出しているのか疑問ですよ・・・。
書込番号:11500441
0点
田中かがみさん
普通ならそうでしょうね。
たぶんたまたま私のPCでなったのでしょう。
(だから個体差があると書いてるし、実際ブルースクリーンになったから)
問題は富士通側ではなくてバッファロかIOでしょう。
私のPCでは純正と他社製の組み合わせではダメだったただけでしょう。
おそらく純正2枚差しなら問題なかったんでしょうけど。
ただ増設したいと書き込みがあったので参考になればと思い私の体験を書き込んだまでです。
書込番号:11500526
1点
>sr18deさん
別に否定した訳ではありませんよ?あの発言ではそう思われても仕方ありませんが、けっして貴方が不確かな事を言っていると思っていません 唯、sr18deさんは症状が出ている様ですが大抵の場合大丈夫だと思いますよ、と言うつもりで返信しました御気分を害された様でしたらお詫び致します・・・。
書込番号:11500623
0点
>piano_occhanさん
もう解決済みになってから数日が経過してしまいましたが、以前「IO社のサイトに廉価版のメモリ名を入れて検索すると出て来ませんでした。」この様に仰られてましたので個人的に調べいた所結果が出たのでお知らせします。
と、その前に検索に掛けた型番は最後にECなっていませんでしたか?もしもそうならそのECと言うのは業務用の製品に付けられている物で中身的には正規品と言う事でしたので安心して購入出来ると思います しかし、仮にこの件とは状況が違った場合はこの限りではありませんのであしからず・・・。
では、一応御報告でした。
書込番号:11516905
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX C/E50 FMVLCE50R
現在 自分が使用している。PCは、HDDの音がかなり大きく出ます。(カリカリ音ではないです) 起動中は気になります。
メーカーに確認したのですが、この機種は HDDの音が大きいと言われました。
使用している皆さんのPCはどうですか? 教えて下さい。
お願いします。
0点
1つ確認しますがFMVLCE50Bのスレですからこの機種についてで良いんですよね?HDDの音ですか?LCE50Bに関して言わせてもらえば略無音だと思いますもう一台のデスクトップの方もこのノートと比べてもどちらがどう、と言う事もなく気になった事は一度も有りませんし、カリカリ音も普通と言うか並みだと思います。
書込番号:11483019
![]()
1点
デバイスマネージャでHDDの型番を拾って、ここにあげましょう、より詳しくそのHDDの素性が理解できると思います。
書込番号:11484003
![]()
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX C/E70 FMVLCE70L
初めましてこんにちは。
昨日この機種を買いました。
早速リカバリーディスクを作ろうと思ったのですが、いまひとつ作り方が分かりません。
外付けDVD を使って作ろうとしました。
マイリカバリーで『つくる」を推して、イメージはつくれたのですが、そこからディスクにコピー出来ません。
「管理」を押してもDVDにできません。
どうしたら出来るのでしょうか?教えて下さい。
0点
下記手順に間違いはないですか?
[マイリカバリ] 作成したディスクイメージをDVDやBlu-ray Discに保存する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=9508-4366
富士通に特化したソフトなので、富士通に聞くのが一番早いかもね。
お問い合わせ窓口
http://azby.fmworld.net/support/contact/
書込番号:11472455
![]()
1点
「管理」を押しても、マイリカバリー管理が出ないんです‥
そうですよね。富士通に聞いてみます。
迅速なお返事ありがとうございました。
書込番号:11472484
0点
手順を見ると「書き込みには、Roxio Creator LJを使用します」とありますね。
インストールされてないとかは無いでしょうか。
Roxio Creator LJは単体で起動しますか。
書込番号:11472520
0点
テクニカルサポートに電話して聞いてみました。
結果は、リカバリディスクは作れない機種とのことです。
みなさんありがとうございました!
書込番号:11476700
1点
y76uさん、こんにちは。
作成ソフトはインストールされているのに結果として作成不可というのは困りますね…
あと、リカバリディスクは添付されていないなので、その点も気になります。
書込番号:11476846
0点
y76uさん、こんにちは。
解決済みとのことですが、少々。
LOOX系はDVDドライブを持たないのでDVDへのコピー機能やリカバリディスクセット作成はできませんね。
うちのFMV-BIBLO LOOX M/D15も同様です。
「管理」からは他のハードディスクドライブにしかコピーできませんよね。
マイリカバリは複数あって機種の仕様に応じて使い分けてるようです。
もう一台のDESKPOWERはDVDへのコピーができます(リカバリディスク添付モデルなのでリカバリディスク作成機能はありません)
最近のPCでDVDドライブ有り、リカバリディスク添付無しのモデルはフルに活用できるようです。
もちろんHDDリカバリは可能ですから、万一HDDが故障の際工場出荷状態に戻すためにはマイリカバリでセットアップ直後の状態を外付けHDDに保存しておく以外にないですね。
あとはAcronis等のソフトでリカバリ領域もろともバックアップするかですね。
書込番号:11476851
1点
グラリストさん
そうですよね。私も三月にデスクパワーを買った時リカバリーディスク自分で作ったので、作らなきゃいけないと思い込んでいました。
そしたら、音楽CD取り込んだりしなければ、外付けドライブは必要なさそうですね。
書込番号:11476989
0点
デスクパワーも持ってるんでしたら不要だと思いますよ。
私もその類の物は買ったことないけど不便はないですね。
どうしても必要なら「ドライブ共有」でこと足りると思います。
USBやLAN、ネット経由で大概のことできますしね。
書込番号:11477103
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX C/E50 FMVLCE50B
LOOX C/E50のリカバリで質問したkazegimiです。
みなさんから回答をいただき、スッキリしました。
我が家はXP,Vist,7が混在した状態とお伝えしましたが、色気が出て、共有を試みました。
XPの場合、XPのマイコンピュータ>共有ドキュメントを右クリックして共有を設定したら、何の苦労もなくWindows7から見えました。
しかし、Windows7とVistaの共有がうまくできません。
ネットで色々調べて以下のことがわかりました。
Windows 7の場合、
1共有をするフォルダー/ファイルを右クリックし、メニューから[共有]-[特定のユーザー]を選択する。
2フォルダーを共有するユーザーを設定し、[追加]をクリックする。
3共有設定したユーザーの「アクセス許可のレベル」をクリックし、「読み取り」「読み取り/書き込み」からアクセス許可を選択する。
4[共有]をクリックする。
5フォルダー/ファイルが共有されたことを確認して、[終了]をクリックする。
6フォルダーが共有されると共有アイコン表示になる。
しかし、この手順を踏んでも6の共有アイコンにはならす、Vistaから見えません。
ウイルスセキュリティソフトの共有設定も、一番緩い状態(双方向共有可)にしています。
何か、足らないもの、間違った手順があればアドバイスお願いします。
プリンタ共有の前に、双方で手軽にファイルをやりとりできればと考えています。
この5月、6月、喉の痛みを訴える風邪がはやっているとのこと。
皆さん気をつけて下さい。
0点
すいません、役立ち情報ではないのですが…
自分も近々7を導入するので、お気に入りスレとして登録させてもらいます。
情報、ありがとうございます。
書込番号:11470905
0点
正解かどうかわかりませんが、いつものやり方は
1.共有をするフォルダー/ファイルを右クリックしプロパティで詳細な共有をクリック
2.アクセス許可をクリック
3.グループ名またはユーザー名でevery oneを選択(なければ追加)
4.フルコントロールにチェックを入れる
5.必要に応じ他のPCからアクセスして共有ドライブに設定する
こんな感じですが不都合なく使えてますよ。
書込番号:11473295
0点
ヘタリンさん、有り難うございます。
とりあえず、アドバイスに従ってLOOX C/E50のDドライブごと共有してみました。ドライブに共有アイコンのマークが表示されました。
しかし、共有できません(他のパソコンから見えません)。
気が付いたのですが、Vistaのコンピュータ名と7のコンピュータ名が同じでした。7の設定をするときに、何の気なしにVistaと同じユーザー名を入れてしまいました。ネットワーク上では、同じ名前のパソコンが2台存在することになります。
こうなると、私もお手上げ。ユーザーを追加してやればできるのでしょうか?どういう訳か、昨日見えていたXPも見えなくなりました。
マイクロソフトのヘルプも見ているのですが、なかなか理解できません。
書込番号:11474891
0点
私もユーザー名、パスワードは同じですが、コンピュータ名は当然ながら別にしないとダメですね。
windows7だと、コントロールパネルのシステムを開くと下のほうに
コンピュータ名、ドメイン・・・・
という項目の左に「設定の変更」がありますから、これでコンピュータ名を変更すればよろしいかと思います。
書込番号:11475541
1点
ヘタリンさん、どうもです。
アドバイス通りコンピュータ名を変更したら、Vista,7双方から互いに共有することができました。
有り難うございました。
共有できているのはネットワーク>PC名>パブリックというフォルダです。
ただ、前の質問に書きましたように、Dドライブも共有して見えているのですが、アクセスできません。
ドキュメントや写真など大量にノートに移そうと考えているのですが、Dドライブに直接アクセスできればよいのですが・・・
書込番号:11479362
0点
「ネットワーク」を開くと同じワークグループに属しているコンピュータが表示されますから
該当するコンピュータを開くと共有されているDドライブが表示されます。
これを開いて操作することもできますが、
Dドライブを右クリックすると「ネットワークドライブの割り当て」がありますから、それで設定すると「ネットワーク」を開かなくても直接操作できるようになります。
書込番号:11480405
0点
ヘタリンさん、回答が遅くなり申し訳ございません。
実は家の者が、肝心のノートパソコンを先日から外に持っていたままで、現在家にありません。そのためアドバイスを試せずにおります。
ノートパソコンが戻り次第、やってみます。
結果はまた報告させていただきます。
書込番号:11487462
0点
ヘタリンさん、ノートパソコン戻ってきました。
>Dドライブを右クリックすると「ネットワークドライブの割り当て」がありますから、それで設定すると「ネットワーク」を開かなくても直接操作できるようになります。
上記方法でも、やっぱりネットワークドライブの割り当てができません。
Vista側からDドライブは見えるのですが、接続できないため、診断のボタンを押すと、添付画像のようなメッセージがでます。(dは使用可能ですが、ログオンしているユーザーアカウントでのアクセスが拒否されました)
ヘルプを呼んでも意味が理解できません。
ノートパソコン側のログオンユーザーを変更しろということでしょうか?
ネットワークの基本がわかっていないので、頭の中は混乱状態です。
書込番号:11492187
0点
ありそうな原因としては、
WIN7の「ネットワークと共有センター」で、「共有の詳細設定」でファイル共有が有効になっていない、あるいはパスワード保護を無効にしていない、等々。
同じ名前のワークグループに属していない。
などが考えられます。
書込番号:11492953
![]()
0点
接続して簡単に共有するといった使い方であれば
1. コントロールパネル → ネットワークとインターネット → ネットワークと共有センターの
左側のメニュー「共有の詳細設定の変更」をクリック
前提として社内ネットワークかホームネットワーク
[ネットワーク探索]
→ネットワーク探索を有効にする
[ファイルとプリンターの共有]
→ファイルとプリンターの共有を有効にする
[パスワード保護共有]
→パスワード保護の共有を無効にする
2.共有するフォルダーの右クリックメニューより[共有]の特定のユーザーを選択するか
[プロパティ]の共有タブの「ネットワークのファイルとフォルダーの共有」の
共有ボタンをクリックし、Everyoneを追加する。
3.共有するフォルダーの右クリックメニューより[プロパティ]を選択
セキュリティタブの「グループ名またはユーザー名」にEveryoneが表示されているかを確認し
なければ編集→追加をクリックし「選択するオブジェクト名に入力してください」の枠に
Everyoneと入力してOKをクリックし追加する。
書込番号:11493862
![]()
0点
ヘタリンさん、回答有り難うございます。
私がいつも使っているパソコンはXPで、Vistaは家族用のパソコンです。Vistaは私はほとんど使ったことがなく、ネットワークの設定画面もXPとは異なるため、よくわからないというのが実情です。これに、今回富士通の7が加わりました。
>WIN7の「ネットワークと共有センター」で、「共有の詳細設定」でファイル共有が有効になっていない、あるいはパスワード保護を無効にしていない。
全てチェックし、問題ない状態です。
>同じ名前のワークグループに属していない。
Vistaはよくわからないので、XPから「ワークグループのコンピュータを表示する」を選択すると、ネットワーク上にノートPCが表示されます。これは「Workgroup」に属しています。
ノートPCをクリックすると、ノートPCの「D」「Documents」「Public」「Users」が表示されます。
「Public」「Users」にはアクセスでき、共有ができています。
しかし、「D」「Documents」をクリックすると、「アクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバの管理者に問い合わせて下さい。アクセスが拒否されました。」というメッセージが出ます。
ちなみに、vistaのコントロールパネルから、「ネットワークと共有センター」をクリックすると、vistaマシン−−ネットワーク2−−インターネットという図が表示されます。(ルータとは有線LAN接続)
7のノートPCで同じものを表示すると、ノートPC−−−無線ルータ名−−−インターネットの図が表示されます。
つまり、Vistaと7のネットワーク表示において、真ん中のルータの名称が異なっています。これが原因でしょうか?
これを同じにするには、どのうようにすれば・・・
書込番号:11496725
0点
kazu-pさん、回答有り難うございます。
現在、ヘタリンさんに回答しているような状況です。
>[プロパティ]の共有タブの「ネットワークのファイルとフォルダーの共有」の共有ボタンをクリックし、
フォルダは共有できています。
現在ノートPCのDドライブを共有しようとしているのですが、Dドライブを右クリックしても、この共有ボタンがグレー表示され、クリックすることができません。
書込番号:11496761
0点
>Dドライブを右クリックしても、この共有ボタンがグレー表示され
>クリックすることができません。
ドライブの共有の場合は[詳細な共有]で「このフォルダーを共有する」にチェックをいれて
アクセス許可でEveryoneの設定を行い、セキュリティタブでEveryoneを追加すれば
普通は見られると思うのですが・・・
書込番号:11498514
0点
kazu-pさん、返事が遅くなりました。
>ドライブの共有の場合は[詳細な共有]で「このフォルダーを共有する」にチェックをいれて
アクセス許可でEveryoneの設定を行い、セキュリティタブでEveryoneを追加すれば
Everyoneになっているんですが、共有できません。
私の設定が間違っていることは確かだと思います。
この掲示板は、本来LOOX C/E50について質問する場所だと思うのですが、話題が7の共有にそれていってしまいました。
あとは自力で何とかやってみます。
LOOX C/E50本体について分からないことが出てきたら、また質問させていただきます。
回答をいただいた皆様、有り難うございました。
書込番号:11504581
0点
おかげさまで、Dドライブ共有できました。
結局は、皆さんのアドバイスにしたがい、手順をきちんと確認しながらやったら、うまくいきました。
本当に、有り難うございました。
書込番号:11522579
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70B
この機種のジョーシンオリジナルモデルが特価で出てたので買おうと思います。
そこでご質問です。我が家には、ビデオカメラはパナソニックのNV-C2を持っています。再生ができる間にDVミニをDVDにしたいと思っています。友人に聞いてみると、次の4点を用意出来るとNV-C2で撮影された動画をパソコンに取り込んで編集し、DVDへ書き込むことができるそうです。
@DVD書き込みドライブおよびDV端子(IEEE1394端子)を備えたパソコン
ANV-C2とパソコンを接続するDVケーブル
B動画編集ソフト
CDVDオーサリングソフト
Aは購入するとして、他については、この機種は上記を満たしているでしょうか。
満たしていない場合、他に方法がありますでしょうか。
我が家には、DVDレコーダーがありません。
どなたかご教授願います。
0点
IEEE1394端子は付いているようですね。
DVDオーサリングソフトはDVD MovieWriter for FUJITSUが入っているようです。
DVD MovieWriterだと簡単な動画編集ができるので他にソフトは必要ないでしょう。
書込番号:11463927
![]()
0点
belexesさんへ
ご返事ありがとうございます。
動画編集ソフトはなくても大丈夫ということですか。
当然、再生しながらの録画となるのでしょうね。
1時間のDVminiなら録画に1時間かかるということですよね。
書込番号:11468240
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX C/E50 FMVLCE50B
これまでずっと、価格コムでネットブック探してたのですが、やっぱりスペックが物足りなくて、昨日LOOX C/E50を購入しました。
マニュアルに従って、順調のセットアップも完了し、満足しています。
ただ、気がかりなことがあります。買ってわかったのですが、このパソコンにはリカバリCDが付いておらず、IBMのようなHDDからのワンボタンリカバリもありません。マニュアルによると、リカバリソフトを起動させ、Cドライブを丸ごとDドライブにイメージバックアップするように書いてあり、その通りにしました。(デスクトップパソコンでAcronis True Imageというソフトを使っていますが、これと同じ仕組みです。)
しかし、本体が起動できなくなった場合、どのようにしてリカバリソフトを立ち上げるのでしょうか???
Acronisの場合、ブートCDを作成する機能が付いていますので、Cドライブが壊れても、CD起動し、Dドライブにバックアップしたイメージファイルから復元することができます。
LOOX C/E50をお持ちの方で、ご存じの方がおられましたら、ご教示下さい。
0点
製品は持っていないので、マニュアルを見た限りの
話ですが。
リカバリデータはDドライブ以外に外付けHDDやUSB
メモリに入れることが出来る様です。
起動時に、BIOSでデータを指定して回復出来る様
なのでドライブが壊れても問題ないと思います。
書込番号:11458557
![]()
1点
回答、有り難うございます。
マニュアルをよく読んでみたところ、BIOS設定画面でリカバリできることがわかりました。
実際には、C,Dドライブ以外に見えないリカバリ領域があるという図が載っていました。
したがって、仮にCドライブのイメージファイルを事前に作っていなくても、最低限購入時の状態には戻せるようです。
もともと付属しているリカバリソフトは、手を加えた後の(色々なソフトをインストールした後の)Cドライブを、別途Dドライブなり外付けなりにバックアップできるということのようです。
有り難うございました。
質問のついでで恐縮ですが、このパソコンに付いているBluetoothという機能で、どのようなことができるのでしょうか?携帯などにBluetooth機能がないので、よくわからないのですが・・・
書込番号:11458740
0点
>Bluetoothという機能
俺はマウスとプリンターで使ってるよ
書込番号:11458864
1点
今は利用(活用)してませんけど、スカイプのイヤホンマイク兼携帯の待ち受け…
アパートの中ですけど便利は便利でしたね。
スカイプの使用を諦めてボイスチャットソフトを導入、マイク付きのヘッドフォンを新たに購入したので使わなくなりましたが。
書込番号:11459155
1点
スレ主様
私も一月ほど前に購入しました。
実は私もスレ主様と同じ疑問を持っていました
今、外出しているので名前は思い出せないのですがマイリカバリーともう一つ緊急用ディスクを作成できたような?
間違ってたらごめんなさい。
Bluetoothですが私はマウスを使ってます。
理由はこのパソコンにはUSBが左に一つ、右に二つあるのですが左にポータブルHDD・右にポータブルDVDドライブを付けていて
ポータブルDVDドライブの場合使用するディスクによってはUSBポートを二個使用しないと電源が不足してしまうためにすべてのUSBポートが埋まってしまうためです。
せっかくの小型PCなのでできるだけPC周りはスッキリさせたいという理由もありますが
書込番号:11459638
![]()
0点
(*'-')bさん、Yone−g@♪さん、sr18deさん
回答、有り難うございます。
マウスは確かに便利そうですね。
プリンタやスカイプまでBluetoothでできるとは知りませんでした。
プリンタがBluetoothでできるということは、煩わしいネットワークの設定が不要?
このパソコンの購入によって、我が家はXP(プリンタサーバ兼用),Vist,7が混在した状態になりました。7のネットワーク設定はいまひとつわからず、プリンタ共有をどうすればよいのか、困っていたところです。Bluetooth機能搭載のプリンタ購入も選択肢のひとつですね。
なお、今回書き込みをするのが初めてだったもので、よくわからず坊やのアイコンで質問しましたが、実は50過ぎのおじさんでした。失礼しました。
書込番号:11460243
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





