このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 19 | 2009年10月16日 19:36 | |
| 4 | 10 | 2009年10月25日 08:06 | |
| 4 | 6 | 2009年12月7日 18:20 | |
| 0 | 2 | 2009年10月18日 14:55 | |
| 10 | 14 | 2009年10月5日 15:08 | |
| 0 | 2 | 2009年10月2日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX M/D15 FMVLMD15W
この機種は、CD/DVDドライブが外付けになっていますが、CD/DVDドライブなしで問題はありますか?
ちなみに、使用したいのはネットや写真が主でCD/DVDなどを使う予定はないです。
心配しているのは、何か問題があったときに、リカバリー/リインストールするさいに、通常はリカバリーCDとかが付いていますよね? 外付けの場合は、ついていないんでしょうか?
初歩的な質問で申しわけございませんがよろしくお願いします。
0点
最近のはリカバリーディスクはついてないんじゃないかな?
購入後にユーザーが自分で作るんじゃないですかね?
書込番号:10317134
1点
CDやDVDを使わないうちは問題ありませんが、そういうメディアで手に入れたソフトをインストールするときに困ります。
いずれ外付けドライブが欲しくなるでしょう。
>通常はリカバリーCDとかが付いていますよね?
リカバリCDが付いてきたのは5年くらい前までです。
ドライブが外付けでも内蔵でも、今ではリカバリCDが付いている機種はまずありません。
最初からHDDにそのリカバリイメージが入っているので、CDを使わずにHDDからリカバリするのが主流です。
とはいえ、HDDそのものが壊れたらリカバリも何もできなくなりますので、
買ったらまず自分でリカバリCD(又はDVD)を作っておくというのが、購入時の通過儀礼です。
そのためにも、外付けドライブは必要だと思います。
書込番号:10317144
![]()
1点
ドライブなしで問題になると言えばアプリケーションのインストールや
リカバリーディスク作成などですかね。
最近はリカバリーCDなどは付属してない事が多く、ハードディスク内にリカバリー領域が設けてあります。
書込番号:10317164
1点
>鳥坂先輩さん
早々と回答ありがとうございます。
リカバリーCDは、付いていないんですね。知りませんでした。
>05さん
自分で作るリカバリーを、UBS接続のは外付けハードドライブや、USBスティックなどに入れておくことはできないんでしょうか?
書込番号:10317180
0点
残念ながら説明書やドライバーソフトが必ずメーカーのWEBにある保証は無い。
未だにインストール用CDが付いているものも少なくないし。
必要になるだろうから、USB接続の外付けマルチドライブは必要でしょう。
別途デスクトップPCとかがあるならネットワーク経由でドライブをマウントすればいいけど。
書込番号:10317196
0点
>ラストエンペラーさん
そのようですね。ハードディスクにリカバリー領域がある場合、ハードディスクに何かの問題があった場合、厄介ですよね。リカバリーをCD/DVD以外のメディアに入れておくことって出来ないんでしょうか…。
書込番号:10317197
0点
>外付けハードドライブや、USBスティックなどに
可能といえばまあ可能です。
リカバリの仕方によってまた違ってくる話ですが、BIOSのレベルで認識できるものならなお良いです。
書込番号:10317205
0点
>ルドルフに告ぐさん
別途デスクトップPCがあり、ランで接続しており、ネットワークを作ることは可能です。
ドライブをマウントってどういうことでしょうか?無知ですみません…。
書込番号:10317211
0点
>05さん
何度もすみません。
外付けハードディスクや、USBをCD/DVDの代わりに使用する場合の問題点とかはありますか?
書込番号:10317237
0点
外付けHDDやUSBメモリからブートできるように設定しておくのが面倒なだけで、
一度準備してしまえば後は楽です。
ただ、HDDやメモリといった耐久性の面であまり信用できないものをリカバリ用にするというのが少々心配です。
使いたい時に確実に使えなければ意味ありませんので。
書込番号:10317258
0点
>05さん
わかりました。どうもありがとうございました。
最後に、もうひとつ教えてください。
オフィスなどのソフトは、通常CDに入っていますよね。そのCDの中身をUSBドライブに移したら、CD/DVDなしの機種でも、ソフトをインストールすることはできますか?
書込番号:10317334
0点
基本的にはできますが、ソフトによってはできないように細工してあるものもあります。
書込番号:10317369
0点
>ドライブをマウントってどういうことでしょうか
説明不足で失礼
windowsXPなら、デスクトップPCのDVDドライブを「共有とセキュリティ」を使って共有し、ノートPCのマイコンピュータ→ツール→ネットワークドライブの割り当てでドライブに見立てることです。
大体は「Z:」に割り当てます。
そうするとノートPCからデスクトップPCのDVDドライブがZ:として使えるようになる次第。
書込番号:10317471
1点
>ルドルフに告ぐさん
ありがとうございます!すごい!
この方法ですれば、無線でも、DVDドライブの共有はできるんでしょうか?
書込番号:10317494
0点
>ルドルフに告ぐさん
何度もすみません。
片方がXPで、片方がVISTAでも、共有って出来るんでしょうか?
書込番号:10317499
0点
>無線でも、
無線でも、有線でも、PLCアダプターでも、ざっくり言えばパソコンから見て「ネットワーク」には変わりありません。
>片方がXPで、片方がVISTAでも、
このページが参考になると思います。
ttp://blog.goo.ne.jp/kouyoupc/e/47306aa3040e00aa35914b32b279b28c
ttp://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manual/htm/use-netdrive.htm#vista
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/MIGR-67546
なお、Vistaはネットワークセキュリティが高くなったので共有フォルダの「ユーザーアカウント指定」が必要です。このページにはちょっとプロフェッショナルなことが書いてありますが、デスクトップPCがVistaで接続トラブルなどが発生したときは参考になります。
ttp://vista.win7.jp/network/
書込番号:10317666
![]()
0点
ひとつ気になったので追記ですが、
ネットワークを使ったドライブの共有は、本体側とノート側の両方が正常な状態である場合にのみ有効な手段であることをお忘れなく。
リカバリする必要があるような、例えばHDDが壊れてまっさらのHDDに入れ換えた時など、
ノート側がまともに動いてない時には使えませんので、その時に備えて他の手段も考えておいて下さい。
(話の内容から察して、ネットワークブートの設定を探して実行できるようには思えなかったもので)
書込番号:10318547
0点
05さん、フォロー感謝。
DtoDモデルでHDDが完全に逝かれてしまった場合は、USB接続外部ドライブを所有してても自身でOSを再度クリーンインストールするようなフルリカバリはなかなかむずかしい。
普段の使用で年賀状ソフトを後から入れるとか、画像データ保存するのに、別のPCのドライブが使えるとご理解ください。
書込番号:10318925
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/E75 FMVNFE75W
トム67さん こんにちは。
少し比較して見ましたが、光学ドライブの仕様(書込み速度等)や、OSの違い?によるビデオメモリの最大値の差ぐらいのような気がします。
やはり大きな点は、OS(Windows 7)の違いと、別途64 bitのリカバリメディアが付いているので、64bitに変更出来る点でしょうか?
書込番号:10314196
2点
SHIROUTO_SHIKOUさん
回答ありがとうございます。
なるほど、書き込み速度とVRAMぐらいなんですね。
個人ユーザーなんで64ビットの恩恵もあまり感じられないってことでしょうか
実は、私、D75の展示品を117800円の25%のポイントで
購入しました。(5年保障で別途5890円払いました)
すぐに7搭載の新型が出るとわかってたのですが
やはり、気になるものでして・・・・
これくらいの違いにら価格コムの最安値178000円くらいですので
買ってよかったってさらに実感しました。
書込番号:10315491
0点
トム67さん こんにちは。
もしお使いの製品が、メーカー提供のWindows 7 優待アップグレード対象製品なら、お申し込みをお勧めします。
私自身、XP・VISTA・Windows 7 RCを数台づつ使っていますが、Windows 7は、なかなかいいOSだと感じています。
またVISTAベース・・・つまりOSの骨格と言われているカーネルが、基本的には同じなので、ドライバやアプリケーションの互換性が高いですね。
>個人ユーザーなんで64ビットの恩恵もあまり感じられないってことでしょうか
現状では、確かにそうかもしれませんね。
ただあくまでも個人的にはですが、今後64bitが主流になると時が、割と早いと思っています。
例えば現状の32bitでは、メモリの制限等で4GB搭載していても、全て使えないですし、ハードウェアの性能やアプリケーションが必要とする仕様が高くなってくると思われます。
ちなみに手元にあるノート機(VISTA)は、Windows 7(64bit)が手に入り次第インストールする予定にしています。
書込番号:10318616
1点
すみません
便乗して質問させてください。
OSをウィンドーズ7にすると、もともとある富士通のソフトが一部使えなくなるのでしょうか?
その場合、それに替わるソフトを入手できるのでしょうか?
ご回答可能な方よろしくお願いします。
書込番号:10328964
0点
dekagreeenさん こんにちは。
>OSをウィンドーズ7にすると、もともとある富士通のソフトが一部使えなくなるのでしょ うか?
その場合、それに替わるソフトを入手できるのでしょうか?
今お使いの製品によってもメーカー対応が違います。
メーカーHPに記載がありますね。
FMV-DESKPOWER/TEO、FMV-BIBLOシリーズ Windows® 7 対応予定について
http://www.fmworld.net/annc/info/win7.html?fmwfrom=top_info
2008年秋冬モデル以前のWindows® 7 対応予定について
※2008年8月発表のFMVシリーズ(2008年秋冬モデル)以前の製品については、Windows® 7 発売後、動作確認でき次第、順次本ページにて情報を公開いたします。
※なお、動作確認機種においても、機能の一部の使用が制限される場合があります。
正確なところは、わかりませんが、少し古い製品の対応(ドライバやアプリケーション等)はしないような気がします。
(特にXPモデル)
もちろん古い製品で、メーカーが提供しない場合でも、個人レベルで各ドライバや各アプリケーション(Update含め)の対応が可能なレベルであれば、動かすことは可能ですが、現時点では、Windows 7 が正式発売していないのでわかりません。
私自身、前述しましたが手元にある2年前のノートPC(VISTA 32bit)を、Windows 7が手に入り次第、VISTA ”32bit → Windows 7 64bit” にする予定にしています。
ただ問題は、”VISTA → Windows 7"”ではなく、”32bit → 64bit”にあたってのドライバやツールが問題ですね。
書込番号:10329210
![]()
1点
SHIROUTO_SHIKOUさん
またまた、回答ありがとうございます。
アップグレードは2000円で出来るので
申し込むつもりです。
ただ、現状は不具合ないですし、7の安定してくる
春頃に導入するつもりです。
このVISTAマシンでも、64ビットの7に
アップグレード出来るのでしょうか
書込番号:10329770
0点
トム67さん こんにちは。
>このVISTAマシンでも、64ビットの7に
アップグレード出来るのでしょうか
定かではありませんが、個人的には可能な気がします。
基本的にドライバ関連は、OSが64bitの場合、対応(専用?)していないと、動作しないので、メーカー側が後日提供するか?、もしくは既にOS側(Windows 7)が、ドライバを標準で持っている可能性もあります。
(既にマイクロソフトに、各メーカーが事前に提供していることもあります)
もしメーカーから提供されない・・・提供が遅れている等の場合、日本のサイトではなく、富士通の海外のサイト・・・例えばヨーロッパ等で、似たような仕様の製品を探し出し、そこから対応ドライバをダウンロードしたり、各パーツレベル(部品を提供しているベンダー等)から探し出す方法もあります。
またアプリケーションについては、前述しましたように、2009年モデルなので、プレインストールされているアプリケーションは、、メーカー側が何らかの対応をする予定のようですね。
あと基本的に、Windows XPやWindows Server 2003の頃から、WOW64(Windows on Windows 64)という64bit版のWindowsでも、32bit版のアプリケーションを動作(エミュレーション)することが出来るので、あまり気にされなくてもいいかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/WOW64
※もちろん、完全に動作可能かどうか?は、各アプリケーションでも違いますが・・・。
書込番号:10331331
0点
書き忘れましたが
PC以外にも、プリンタ等のPC以外の製品(特にドライバや添付のツール)や、PC購入後、新たにインストールされた各アプリケーションレベルが対応可能かどうか調べることが必要ですね。
書込番号:10331374
0点
トム67さん こんにちは。
Windows 7 Professional アップグレード版(32・64bit同封)が届きましたので、64bit版をインストールして見ました。
もし宜しければ、参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200216005/SortID=10354860/
書込番号:10360513
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん
おはようございます。
早速、拝見しました、
7って、よさそうなOSって感じですね。
実際に使ってみたら、また質問させてもらいます。
現状はVISTAで不具合ないので春くらいまでは
このまま使おうってかんじです。
回答ありがとうございました。
書込番号:10363984
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70X FMVNF70X
購入して約2年そろそろ大容量(360Gか500G)のHDDに換装してみたいと思っています
できれば回転数も5400から7200に変えたいのですが、無理でしょうか?
ご教示よろしくお願いします
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8520317/
1年前の書き込みですけど、同じスレ主さんですよね。今回のスレでの質問は、上記の過去スレで既に解決してると思うんですよ。実行するまで1年の間が空いたようですけど、別に聞き直すほどのことでもないんじゃないでしょうか?
書込番号:10302187
4点
>できれば回転数も5400から7200に変えたいのですが、無理でしょうか?
オーナー降臨は期待するとして、、、
その辺はオウンユアリスクだし、いずれにせよはっきりしたことはわからないですけどね。
今内蔵されてるHDDの型番と、買おうと思ってる機種の消費電力要求見て、無理がなさそうならOKと判断するとかその程度かと。
失敗事例が検索で見つかれば参考になるとおもうけど、他人が成功してるから自分も成功するとも限らないし。
書込番号:10302257
0点
みなさん参考になりました
回転数はまだ悩んでいますが、320Gか500Gに近々換装したいです
ありがとうございました
書込番号:10307022
0点
500GBでサムスン、日立で換装を試みましたが上手くいきません!
320GBでは換装OKです。
何かボトルネックでもあるのでしょうか?
書込番号:10348311
![]()
0点
WESTERN DIGITALWD3200BJKT (320GB 9.5mm) 7200rpm に交換しました。
カリカリ音なし、回転音やや大、発熱変わらず、体感スピードアップ!
書込番号:10594124
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN
CFスロットにA-DATA Speedy Series CF (16GB)の差し込んでファイルをコピーすると、処理落ちするような症状があったのでCrystalDiskMarkで転送速度を計ってみると
Read 0.850
Write 0.834
という結果がでました。
CFの故障かと思って外付けのカードリーダーで、計ったところ
Read 17.37
Write 10.32
という結果が正常にでました。
あまりにも転送速度が遅いのでデバイスマネージャーの詳細設定を調べたところ、転送モードがPIOになっています。
一度ドライバを削除して再起動させてもPIOのままです。
いまの状態ではファイルをコピーするだけでもかなりストレスです。
U50のCFカードスロットでDMAモードにすることは可能なのでしょうか?
それとも故障もしくはこういう仕様なのでしょうか?
CFをU50でお使いの方、ご教授お願いします。
0点
>U50のCFカードスロットでDMAモードにすることは可能なのでしょうか?
CFカードとスロットの両方がUltraDMAに対応していないと不可です。
ちなみに、A-DATA Speedy Series CFのデータシートでは"PIO mode 4"
までしか対応していないと書いてあります。
ですので、UltraDMAに対応しているCFを使用するしかないと思います。
CFのカードリーダーの場合は、キャッシュを使用したりするので、見かけ
上高速になりますが・・・
書込番号:10319335
![]()
0点
u-popoさん
返答ありがとうございます。
このCFもPIOしか対応してないんですね。。。
メーカーにPCカードのことを問い合わせてみたところ、U50の仕様上DMAに設定することはできないので転送速度がもの凄く遅いということでした。
慢性PIO病ですね。
PCカードスロットを使ってHDD代わりにするのはお勧めできないということです。
書込番号:10328920
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/D75 FMVMGD75P
教えてください。
このモデルの購入を考えているのですが、直販モデルには P9700 と P8600 の
CPUを選べるようになっていますが、3万円の差があります。
これって、その差分の費用対効果が あるのでしょうか?
初心者にもわかるように、ご教授お願いします。
0点
きこりさん
早速のお返事有難うございます。
富士通のWEBページでは、
P8600=>2.53GHz
P9700=>2.66GHz
と記載されていますが、さほど大きな違いが
ありませんが、CPU周波数以外に上記CPUの
スペック上の違いや特性を
教えていただけないでしょうか?
書込番号:10245639
0点
CPUの番号が間違っていました
P8600 誤=>正 P8700
P9700 誤=>正 P9600
でした。
書込番号:10245903
0点
CPUの差は、使い道によって多少の利があるかも知れませんが3万円のレベルには程遠いかと思いますが。
私なら、500GBのHDDに交換(11,000円)に、増設用バッテリー追加(8,820円)NORTON24ヶ月(9,600円)を追加しますが。(それでも30,000円にはならないですね)
http://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui073?DAI_CODE=1067
書込番号:10246685
1点
作動クロックの差もそうですが、2次キャッシュが違いますね。とは言っても個人的には、差額分3万円の価値はないと思います。
普通に使ってたら、差はまったく感じられない。
CPUの性能差が大きく影響する動画エンコードでも10〜20パーセントの差だと思います。
書込番号:10246757
1点
30000円の差では、もう一台安い、例えば
http://kakaku.com/item/K0000038267/
アウトレットになり、送料分は幾らか超過しますが。
http://www.kohjinsha.com/models/outlet/index.html
等もう一台購入されたほうが、いいかも?
書込番号:10246904
1点
fuukaさん
3万円あればノートPCが買える。良い時代になりましたね。
書込番号:10246932
0点
マジ困ってます。さん
30000円台のパソコンでも、これ一台で仕事バリバリは一寸ですが
サブとして出先で、オフィス、画像データ等の観覧ちょっとの手直し位なら十分できますよね。
自分的には、使用環境、条件等が良ければ、メインをデスクで、サブにこの様な物を使われるのがいいのでは、と思いますね。
本当に良い時代になりましたね。
書込番号:10246990
1点
実用的な費用対効果はないものの、CPUの性能差による効果を求めた場合、それだけの投資が必要になるということではないでしょうか。
書込番号:10253424
0点
>実用的な費用対効果はないものの、CPUの性能差による効果を求めた場合、それだけの投資が必要になるということではないでしょうか。
うん。それはわかるけど、3万円の差額は大きすぎると思うよ。
1万5千円くらいが妥当じゃないかな?
P9700
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=42599
1ku Bulk Budgetary Price $348.00
P8600
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=35568&processor=P8600&spec-codes=SL3BV,SLB3S,SLB4N,SLGA4,SLGDZ,SLGFD
1ku Bulk Budgetary Price $209.00
書込番号:10253695
2点
皆さんのご助言ありがとうございます。
私的使用は、(現在のノートはCPUがP3)
家ではExcel、PP、DVDリッピング・エンコ、WEB検索、メールで70%
外ではExcel、メールなど・・・・30%
の割合での使用目的です。
家族用としてデスクがあり上記の作業ができますが、どうしても、占有時間が
制限されるので、検討してるのノートはDVDの作業も出来、且つモビリティー
も兼ねたものと考えております。
BTOショップモデルはアフターがいまいちですので、検討外としております。
作業が早く、ストレス無く、と思っていますが
でも所詮ノートですので、それほどの投資は・・・・・と悩んでいます。
しかし、富士通さんのWEBマートで構成を検討していると
・CPUが P9600 ・・・> +30000up
・グラフィックが S3 Graphics Chrome 430 ULP ・・・> +12000up
これって、私的使用には必要なのでしょうか?
S3グラフィックってDVDオーサリングには、効果があるのでしょうか?
書込番号:10261856
0点
S3 Graphics Chrome 430 ULPですが、特に3DゲームをするのでなければG45のグラッフィックはオンボードとしては優秀なので必要ないかと思いますが。
それにDVDオーサリング他お使いの作業には必要ありません、せいぜい内蔵メモリーから一部をグラフィック用に割かれることくらいですか。
ノートは落下や盗難等ありますので、必要なデータは外部ストレージに保存する方が、12000円ならそちらの方に使う方が良いかと。
(このマイナーなグラフィックはあまり情報がないので)
http://affilie-blog.blogspot.com/2008/09/s3-graphicsgpu-chrome-400-ulp.html
書込番号:10262288
![]()
2点
例え話で恐縮しますが、車の購入でも同じ理屈になるかと!
2000CCにするか2500CCにするか、はりこんで3000CCにするか!
確かに動力性能は確実に違います、しかし車としての機能、使用目的はどれでもなんら変わりありません。
費用対効果も、単純に計算はできないでしょう、個人の思考、嗜好、志向、経済力によるところが大きいと思います。
書込番号:10262693
0点
ご教授ありがとうございました。
ご助言をいただいた、
CPU P8700版を購入致します。
(プラスで外部ストレージも)
書込番号:10263112
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70L
質問するにしては内容が漠然としすぎてませんか?
まずはユーザーレビューと既存の書き込みを読んだ上で、もう少し詳しく知りたいと思うポイントを絞って質問するようにした方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10244288
0点
森さん お返事ありがとございます。自分こうゆう所に書き込みするのはじめてなんで何をかいたらいいのか分からなくてごめんなさい
書込番号:10244323
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






