このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 24 | 2022年5月2日 19:34 | |
| 12 | 14 | 2022年2月11日 00:53 | |
| 8 | 5 | 2022年2月6日 21:03 | |
| 15 | 16 | 2022年2月6日 14:26 | |
| 5 | 8 | 2022年1月29日 22:41 | |
| 9 | 10 | 2023年3月10日 18:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WAB/F AMD 3020e・4GBメモリ・SSD 256GB搭載モデル FMVWFAB14_KC
【使いたい環境や用途】
将棋ファンです。
【重視するポイント】
水匠と言う、将棋AIが使えることが唯一の条件
【予算】
速度に期待したら、高くなるので‥出来るだけ安く希望
【比較している製品型番やサービス】
富士通製品や、DELL製品など
【質問内容、その他コメント】
私に適切なパソコンを御教授ください。
書込番号:24623831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
必要スペックがわからないと、どれがいいかもわからない。
書込番号:24624026
4点
そのソフトは使ったことはありませんが、少し調べてみたとこと、求めるスペックは天井知らずにようですね。
あればあるだけ処理が早く、解析結果の手数にも影響するようです。
AMD3020eは、省電力低コストですが、そのぶん処理能力はかなり低くなります。10年前のi3並です。(デスクトップPC向けCPUで比較)
また、Ryzen系CPUでは、水匠4〜はZen2以降を推奨しているようで、AMD3020eはZenで更に古いです。
(Zen2対応版でZenも高速になってるのかもしれません。そこまでは調査不足)
OSに関しては、Win11でも使用可能だそうです。
メモリは、消費が多いようで、16GBあるほうが無難だと。ソレ以上あっても、良いようです。(最低8GBはあるほうが良さそうと)
レビューされてる方は、スペックがやや高めで、あまり低スペックで検証されている方が少ないようです。
推奨PCも、10万円前後〜が多いですね。
このPCでも動作はするでしょうが、もう少し上を考えてみても、良いかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000037455_K0001394807_K0001406768_J0000036757&pd_ctg=0020
書込番号:24624036
1点
私は将棋ファンでないので詳しくはないですが、ちょっと調べた範囲でお伝えします。もし身近に将棋ソフトに詳しい方がいらっしゃればそちらの方に聞いたほうが絶対いいので、あくまで一個人の参考意見とご理解ください。
まず、将棋ソフト限定であっても本PCをお勧めは致しません。理由としては下記2点になります。
1・水匠はCPUの性能に依存するソフトなので、CPUの性能が低い本機種は棋力が上がらなかったり計算時間が長くかかると予想される
2・メモリも4GBと少なく、一般利用でも複数ソフト立ち上げ等でメモリ不足になる恐れがある
ざっと調べると、水匠は前述の通りCPUの性能に依存するソフトなので、2コア4スレッドの本機種のCPUでは役不足もいいところだと思います。私でしたらせめて6コア12スレッドのCPUを選びたいと思うでしょう。そういった意味である程度安くという場合、ノートPCですと例えばDELLのこの辺りからです。このくらいの機種ですとメモリも8GBありますので、普段別のことに使っても十分だと思います。
https://kakaku.com/item/J0000036701/
また、メモリ(RAM)も大きいほうがよく、適切にメモリの空き容量をソフトに割り当ててやる(HASHという割当設定があるらしい)と棋力が上がるような記述もありました。従ってメモリも16GBあったほうがいいと思うのですが、そうなるとDELLだとこの辺りになります。この機種だとCPUもグレードアップしますのでより棋力が上がると思います。
https://kakaku.com/item/J0000036703/
なお、DELLの価格com上の値段は送料が別表記ですので、別途数千円上乗せされることにご注意ください。DELLのHPでは送料込みの表示になっていると思います。また据え置きで使用される場合、バッテリーの充電上限制限機能があった方がバッテリーの寿命が伸びるはずなので、それがあるメーカーを選んで購入後ご自身で設定することをお勧めします。
ただここから先は余談になりますが、水匠と双璧をなすと言われる将棋ソフトに「dlshogi」なるソフトが有ると効きましたが、これはディープラーニング系のソフトでGPU(グラフィックプロセッシングユニット、グラフィックカードなどと呼ばれる)の性能に依存します。上記で挙げたPCはGPUの性能が低い(CPUに内蔵されており性能が低い)のでそちらには向いておらず、そちらに乗り換える気があるならNvidiaのRTX3000系などを搭載したゲーミングノートPCが必要になります。ただ当然値段が上がります。
また、そもそもノートPCはどうしてもCPU・GPUの性能が低くなりがちなので、将棋AIの利用で据え置きでいいのならデスクトップPCの方が有利だと思いますし、PCショップのBTO PCで後からGPUを増設可能なものを選んでおけば後々dlshogi等に乗り換えやすくもなるとは思います。その点はご留意ください。
以上、御参考になれば幸いです。
書込番号:24624039
![]()
2点
https://ef510ed79dd51.com/14315.html
こちらの方は水匠5をデスクトップPCで導入されたみたいです。
CPU・・・ i7 8700
GPU・・・ GTX1070
今のノートPCでこれ以上の性能を持つものを粗方探すと・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035024_K0001406740_K0001421725_K0001415857&pd_ctg=V078
このくらいは予算確保したほうが、よいと思いますよ。(先々も見据えて)
書込番号:24624042
0点
書いたつもりですが、貴殿におかれましてはは小生のこと無視して下さい。
書込番号:24624095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
将棋ファンでないならば、調査にお手数おかけしてしまい申し訳ありません。
参考になります。
整理してみます。
書込番号:24624101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
将棋ファンでないのに、お手数おかけしてしまい申し訳ありません。
参考になります。
必要スペックが増えました。ご指摘のdlshgiも使いたいです。
GPUが増えるので高くなるかと思いますが。
なるべく安いパソコンを希望します。
書込番号:24624108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
参考になります。
すみません。初心者のため‥最初は低スペックでAIを試したく。
出来るだけ安いパソコンを希望します。
最低でも、これだけ費用かかるだけでも知りたく。
質問させていただきました。
書込番号:24624122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/item/K0001389443/
そういう限定条件あるなら、最低でも動くくらいの性能は持ったもの。。
上記PCくらいが最低ラインかな。
けれど実際に使って、すぐに物足らなくなっても出費は更に嵩んできますよ。
書込番号:24624142
0点
低スペックPCでも遅くなるだけで、動かないソフトなんてものはありません。
価格.comのPCの仕様欄にはCPUスコアなる項目がありますので。できるだけ快適にと言うことなら、ここが高い物を選びましょう。
あなたがランダムで選んだ「FMV LIFEBOOK AHシリーズ WAB/F AMD 3020e・4GBメモリ・SSD 256GB搭載モデル FMVWFAB14_KC」のCPUスコアは2488。最低ランクと言ってよろしいかと。
ただまぁ、予算が5万円とかならどのみちどんぐりになると思いますか。なにかしら性能が必要なことをやらせたいというのなら、CPUスコアは10万は欲しいですね。
書込番号:24624204
1点
>私に適切なパソコンを御教授ください。
自分勝手だな
雑な条件書いといて
書込番号:24624212
6点
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
本スペックでも、dlshogi深層学習ソフトが稼働するのであればありがたいですが。
GPUが実装されてないようですが大丈夫でしょうか。
初心者の質問で、たびたびすみません。>あずたろうさん
書込番号:24624333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>脱落王さん
初心者なので無視して下さい。
書込番号:24624335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GPUが実装されてないようですが大丈夫でしょうか。
・・・>速度に期待したら、高くなるので‥出来るだけ安く希望
こちらを踏まえればdGPUなど搭載したものは価格的に無理です。
中途半端に10万前後の物買って、大損の前に試されては?
試用なら被害少ない方が宜しいかと。
書込番号:24624389
1点
>GPUが実装されてないようですが大丈夫でしょうか。
それが欲しければ、安価で手頃なPCでも、このくらいになります。ここが最低ライン。
Legion 560 AMD Ryzen 7 5800H・16GBメモリー・1TB SSD・GTX 1650・15.6型フルHD液晶搭載 82JW00D4JP
https://kakaku.com/item/K0001397033/
書込番号:24624511
0点
>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。了解しました。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
参考になります。
深層学習dlshogiまで対応すると高いですね。
水匠だけにしたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24624532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Siba4Jさん
返信が遅くなりましたが、例えば10万の予算ではディープラーニング対応のGPUを積んだノートPCは無理です。どのくらいの価格を想定されていたのかは存じませんが、それをやりたければ15万ぐらいは必要でしょう。既に水匠のみに絞るとお決めになっていらっしゃるようですが、「できるだけ安く」の条件であればそれが賢明だろうと思います。私やパーシモン1wさん、あずたろうさんが先に紹介されているような10万以下のPC辺りをご検討なさってはいかがでしょう?
ただ最初のコメントでちょっと触れましたが、恐らく将棋AIの利用に関してはデスクトップPCが有利です。これは下記の理由です。
・電力消費が大きいCPUを搭載できる。またCPUは後から高性能な物に交換も不可能ではない
・最初はCPU(とCPU内蔵GPU)だけを使い水匠を利用し、後からGPUを搭載することでdlshogiにも対応できる
・水匠にせよdlshogiにせよ、演算を行うCPU/GPUには長時間負荷が掛かる可能性があるが、廃熱処理がしやすいデスクトップの方が長時間動かすには有利
もちろんノートPCを検討されているのには理由があるのでしょうから、そこは外せないというのでしたら私からはこれ以上申し上げることはありません。ただ、棋士の方々はデスクトップPCを導入されている方が多いように見受けられますが、それには相応の理由があることはご承知おきください。
なお、これはあくまで参考情報ですが、水匠4を予めインストールされたノートPCがPCショップのドスパラというところから発表されています(現在システム調整のため販売停止中)。ソフトインストールの工賃も有り24万とだいぶお高いですが、これの仕様を見ると本当はこのぐらい欲しいというスペックが見えてくると思います。
https://www.dospara.co.jp/5press/share_info.php?id=2250
書込番号:24624657
![]()
2点
どうも(^o^)/
価格にこだわり、
少しでも安く購入したいのなら、
定期的に量販店を周り、
旧モデルの展示品、
在庫品の処分特価を見つける事ですね\(^o^)/
ゲーミングノートパソコンの購入例として
2021年6月購入
i5 8300H
8GB
128GB SSD
1TB HDD
GTX 1050 4GB
15.6FullHD
norton1年3台用量販店オリジナル版
長期保証付
\38,140-(税抜)
2021年8月購入
i5 8300H
4GBx2
128GB SSD
1TB HDD
GTX 1050Ti 4GB
15.6FullHD
長期保証付
\41,790-(税抜)
2021年10月購入
i7 9750H
4GBx2
256GB SSD
1TB HDD
GTX 1660Ti 6GB
15.6FullHD
norton1年3台用量販店オリジナル版
長期保証と破損保証付
\67,139-(税抜)+ポイント796付
2022年2月購入
i7 9750H
4GBx2
256GB SSD
1TB HDD
GTX 1660Ti 6GB
15.6FullHD
長期保証と破損保証付
\67,428-(税抜)+ポイント3,849付
意外と型落ちモデルが残っていたりします(´・ω・`)
近隣都道府県の量販店を回っても
良いかもね(^_^)
仕事等での出張先や観光の途中に
量販店に寄ってみたりすると
地域により価格差があったりして、
極稀にドッキリ特価に出会う事も\(^o^)/
それが面倒くさいと思うなら、
安く購入する事は、諦めて下さいませm(_ _)m
書込番号:24625000
![]()
2点
>KS1998さん
ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:24625532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
具体的なアクションまで教えていただき、参考になります。>cokoさん
書込番号:24625542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK NH75/E2 FMVN75E2G
久しぶりに投稿させて頂きます。パソコンに詳しい先輩方にアドバイス頂きたくお願い致します。
デスクトップパソコンをもっているのですが、家の中で移動して使いたいときもあり、ノートパソコンを購入したいのです。
WEBデザインの勉強をしています。
画面が大きめが希望です。(今後老眼の事を考えて)
こちらのパソコンがメルカリで8.3万程でお譲り頂けると交渉しました。ほぼ新品だそうです。
しかし、以前にヤフオクで型番は違いますが、同じ富士通のNH90Eを購入したら2〜3週間でOSなのか完全に壊れて返品しました。出品者は業者でした。ほぼ新品でしたが内部をなにやらいじっている気配でした。
個人から購入することが怖くなり、思いきって新品22万くらいの物を購入しようか、メルカリで購入しようか迷っています。
パソコンに詳しい先輩方ならどうされますか?
あと、core7とRyzenの違い、
そして、どちらが良いのか教えて頂けますでしょうか。
書込番号:24591206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8.3万は、結構安いように見えますが、
各パーツ見ると、DELLやLenovoなら、そのくらいの価格が新品で買えそうです。
国内メーカー品は割高になります。
個人取引なので相手の方を信頼できそう(変な弄り方してない)と、見極めれたなら判断は貴方次第です。
メモリー8GB、 SSD512GB であれば、7〜8万くらいからあります。
(この機種はoffice付属なことで優位なのです)Office不要なら高いと思います。
書込番号:24591230
2点
パソコンに詳しくても、どっちもどっち。
心配なら、ちゃんとしたところで新品を買ったほうがいい。
書込番号:24591231
4点
>core7とRyzenの違い、
インテル製のCPU(かつては最上位、今は上から2個め)かAMD製の結構いいCPUか、ってことですが、どっちもそれなりに歴史がある(特にCoreシリーズ)CPUなので販売された時期によって性能には大きな違いがあります。
何年も前の最上位スマホでも今の安価なスマホに性能では負けてしまいそうですよね?それと似たようなもんです。
なので、比較するときには i7 や Ryzen の次に来る型番の数字が大事になってくるので、ただ「i7だから高性能」とか思ってると大失敗します。
書込番号:24591257
2点
そうですよね。まだ迷っていますが新品にしようかなと思ってはいます。ありがとうございました。m(__)m
書込番号:24591265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お尋ねの富士通のPCのが特段悪い物とは思いませんが、やはりその出品者がどこまで信用できるかというのが一番問題になると思いますし、出品者に問題がなくても壊れることはありますので、そういった場合個人売買の中古PC扱いになるので保証も効くかわからないでしょうから、個人的にはあまりお勧めしないですね…。私なら新品を考えます。
画面サイズ16インチよければ、例えばDellのRyzen7とOffice Personal搭載PCなら12万ぐらいから買えます。ただこのPCは即納ではないので、最近の半導体不足の中納期がかなり遅延する可能性がありますが…
https://kakaku.com/item/K0001420632/#tab
16インチで即納品なら、CPUがintelのCore i7になって値段がもう少し高くなります。例えばこういったPCです。
https://kakaku.com/item/K0001392240/#tab
Core i7とRyzenの比較とおっしゃいますが、「Core i7」はintel社のCPUブランド中のシリーズ名、「Ryzen」はAMD社のCPUブランドを指す言葉なので比較対象としてはいささか違います。
Core i7とRyzen7
Core i5とRyzen5
Core i7とRyzen3
というのが両メーカーのCPUシリーズで対比できる対象だと思います。もちろんメーカーが違うのでCore i7とRyzen7がまったく互角の性能という訳ではありませんし、両者得手不得手があります。それに片方の世代が古いと当然新しい側が有利になるでしょう。
もう1つ言えば、intel社からは新しいノートPC用CPUが発表されましたので、もう少しすればその新しいCPUを搭載したPCが出回ると思いますので一応お伝えだけしておきます。
書込番号:24591334
![]()
1点
その用途なら悪くないので、自分なら買うかな。
そのノートは性能的にはOKなんだけど、まぁ、相手の評判次第。メルカリも色々跳梁跋扈しているだろうし。
「明らかに安いけど、おかしいと思わないほどの価格」を提示してくるのが詐欺の常とう手段なので。
書込番号:24591430
1点
>>こちらのパソコンがメルカリで8.3万程でお譲り頂けると交渉しました。ほぼ新品だそうです。
これですか。
https://jp.mercari.com/item/m92261029531
プリインストール Office 2019の譲渡の仕組みが理解出来れば、お買い得かもしれません。
https://s-zenba.blog.ss-blog.jp/2018-11-16-2
メルカリやヤフオクの出品PCは、メーカーサポートには頼れないので、自分で解決できる人向きです。
自信が無ければ、メーカーの新品PCを購入しましょう。
書込番号:24591736
![]()
1点
そうです!このお品です。
Officeの譲渡サービスが終了?していたことは
知りませんでした。そうだったんですね。
メルカリで通常より安いからといって
すぐに購入しなくて良かったです。
良くわからないのですが今回は何だか迷いに迷っていて。
国産でCPUも新しい方でOfficeもウイルスソフトもついて
HDDも容量的にあって、画面も大きめでとても欲しいと思っていたのですが、こちらで相談して良かったです。
新品を購入しようと思います。
何だかんだ心配ばかりして使うより、やはり新品のほうが
私には安心できます。
キハ65さんには以前にもたくさん教えて頂きました。
とても感謝しております。
ありがとうございます!m(__)m
書込番号:24591794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
他の物も色々調べてみようかなと思います!
私にとっては高価な買い物ですのでよく考えて見ます!
ありがとうございました!m(__)m
書込番号:24591800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
本当にそうですよね。
やはり新品を購入しようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24591803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。
パソコンの細かいことはわからないので
とても勉強になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24591806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
私も何度も悪意ある出品者さんにあっているので
かなり警戒しながらのお買い物をしています。
パソコンは高価なのでなおさら考えてしまいました。
今回は新品を購入しようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24591859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、友人が同一モデルのジャンク品のラップトップPCをたくさん購入してました。部品どりをして正常に稼働するPCをくみたて、それらをオークションサイトで売ってましたね。 器用な友人です。
購入する人はそういうのが気にならない人でしょうかね。
注意点は、もしも、壊れた場合、そういう製品はメーカー(マニュファクチャ)でのサポート、修理を受け付けてもらえません。オークションのセラーは、長くても1か月程度の保証かと。 それでも補償内容とかも依然怪しいと思いますよね。 かたや、本当に良心的なセラーかもしれません。 そこは賭けですよね。
書込番号:24592249
0点
アドバイスありがとうございます。
やはり中古品を心配しながら使うより、新品を購入して安心して使いたいなと感じました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24592348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH90/E3 2020年10月発表モデル
どんな用途で選んだのかわかりませんが、心配なら、初めから11になっているものを買えばいい。
書込番号:24583077
1点
下記リンクの「LIFEBOOK 2020年10月発表モデルの機種」を参照して下さい。
Windows 11 アップグレード対象機種一覧
https://azby.fmworld.net/support/win/11/info/
書込番号:24583084
3点
未購入なら、Win11搭載機を購入するのが良いです。
購入済であれば、アップデート可能機種であれば出来ます。
こういうのは、今すぐでも待っていても更新できるかは、ほとんど変わりません。
書込番号:24583573
1点
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>naranoocchanさん
>パーシモン1wさん
皆さんご回答ありがとうございました。
どうも現時点ではWindows 11Updateは「Windows 11の準備をする」みたいな事みたいです。
価格をとるか現Win11にするかですね。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:24584611
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E3 2020年10月発表モデル
このPCはWin10Homeです。それからWin10ProにUPグレードインストール可能でしょうかということをお聞きしたいのです。
それと、もし可能であれば方法を教えて下さい。
0点
アップなのかダウンなのかは別として・・
PRO欲しいなら、OSはPRO版を別途購入からです。
それがあればWin10でも、11でもお好きなProへの導入可能です。
書込番号:24581945
0点
以下参照して下さい。
>Windows 10 Home から Windows 10 Pro にアップグレードする方法
https://sway.office.com/-QIP_I34Z1xM9QKg
>Windows Home から Windows Pro へのアップグレード
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818#WindowsVersion=Windows_10
参考サイト
>windows10をhomeからproへアップグレードする手順とは?
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10%E3%82%92home%E3%81%8B%E3%82%89pro/073bb6aa-d424-4a19-a937-1ff818665c52
書込番号:24581963
![]()
1点
>carpentryさん
>それからWin10ProにUPグレードインストール可能でしょうかということをお聞きしたいのです。
Proのプロダクトキーを入手(購入)し、設定からプロダクトキーを認証(更新)させるだけです。
書込番号:24581970
1点
Win10Proのライセンスキーを持ってるかどうかで方法は違うが、
「設定」の「詳細情報」をひらくと「プロダクトキーの変更またはエディションをアップグレード」というリンクがあるのでクリック
→Proのライセンスキーがあるならプロダクトキーの変更でProのキーを入力。
持ってないならMicrosoft Storeで購入。
基本的な部分はPro もhome も共通なので再インストールは必要ない…はず。
やったことないからしらんが、PRO固有機能のダウンロードとインストールくらいはあるかもしれないが。
書込番号:24581972
![]()
1点
MSストアから、わざわざ高いPROを買いますか??
https://kakaku.com/item/K0001193285/
ドスパラやPC工房でかなり安く購入できますが。。
書込番号:24581975
0点
Proにする方法は簡単です。ストアで購入するとかNTT-XストアのDSPという手もあります。
https://nttxstore.jp/_II_QZX0021512?LID=mm&FMID=mm
ただせっかくお金を出しても追加機能を使わなければHOME版で十分という気もしますが?
カメラやクルマ趣味でもそうですがプロ(プロフェッショナル)は麻薬のような言葉です。ご利用は慎重に!
書込番号:24581994
0点
>MSストアから、わざわざ高いPROを買いますか??
どこで買うかは私が決めることじゃないし、MSの商売邪魔したって怒られるのやだしw
書込番号:24582007
2点
ん?
安易な回答してスレ主さんに損させて申し訳ないって気持ちもなく、ただ単にお決まりパターンの返答で済ませる
ことに「他人のことだから、こんなのでいいでしょ!」は回答者としてさもしくない?
書込番号:24582028
2点
一回限りのOEM版 OSでPROにしても、PC変わったら使えないものを勧める??
書込番号:24582043
0点
>あずたろうさん
正規の値段で購入することを「損する」と表現するのは違うだろう。
安く買えたのなら「得した」んだろうけど。
必ずしも安ければいいというもんでも無いと思うがね。
例えばこの質問者は一言も自分の所有するPCだとは言ってないし
Proにしたいというからには会社等の業務に使いたいPCの可能性もあるわけで
それだと価格よりも会社として処理がしやすい方を選ぶので最安を紹介するのが最善であるとは限らんのだが。
書込番号:24582107
4点
>carpentryさん
こんにちは。
Windows10HomeからProへ、今使っている設定やソフト/アプリを温存・継承してのエディションアップグレードをしたい、がご希望ですね。
出来るか出来ないかで言えば、出来る、です。
その機体が個人の持ち物って前提であれば、手順として一番面倒がない最短距離なのは、
お使いのPCにてMSサイトへアクセスし 10 Proライセンスをオンライン購入→その場でアップグレード実行、です。
パッケージ版で売られているWindows10Proを新たに購入してきて使う、あるいはもし既にWindows10ProかWindows7か8かの Professional/Proエディションの他機体で使ってないプロダクトキーを所有しているならばそれを使い回す、という方法でも出来るのですが、その場合は手順が若干面倒になります。
その「面倒」というのは、
お持ちの如くメーカー製で工場出荷時にHomeなPCの場合、工場で既に「このPCはHomeだよ」って情報が予めPC内部に書き込んである、というのが災い?して、
後からDVDやUSBメモリーを使うなどでWindows10のインストーラーを走らせHomeからProに変えようとしても、Proに変えるのかどうかをユーザーに尋ねることなく強制的にHomeで立ち上がっちゃう、って現象が起きちゃうため、それを回避するに小細工しないといけなくなる、というものです。
回避の仕方=小細工の中身については、もし必要あれば/興味あればネットで検索してみてください。
ご検討を。
書込番号:24582376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIFさん
スレ主さんは貴方がたの意見に大いに賛同してGAつけられています。
ご満足なさってください。以上です。
書込番号:24582581
0点
回避の仕方=小細工の中身については、もし必要あれば/興味あればネットで検索してみてください。
教えて下さい。お願い致します。
書込番号:24583288
1点
>carpentryさん
前置きというか今後のために。。
ここみたく他人の善意ベースな場でものを尋ねるなら、相応の自助努力はこんな風にやりました、だけどどうしても判らないことが此これあるのであなた方の手を借りたいんです、ってことを暗にか明にかアピールしましょうよ。
状況も知らされず、教えても無駄かもしれないことを見ず知らずな人へ進んで教えてくれる人って、そうそう居ないのでは?とは思いませんか?
ここのルール&マナー集にもこう↓あります。
●質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
で本題、
>教えて下さい。お願い致します。
ネットで検索するやり方を知りたいんですか?
それとも上で書いた「若干面倒」の中身が知りたいんですか?
いずれにせよ、Webブラウザのアドレスバーか検索窓に「メーカー製 Windows10 homeから pro エディションアップグレード」とでも打ち込めば、仔細を書いてくれているサイトが幾つか見つかります。
お節介すれば検索結果はこんな感じ↓です。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E8%A3%BD+Windows10+home%E3%81%8B%E3%82%89+pro+%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89
示されるリンク先を各々見れば判るように、
ここみたく掲示板で数行か書いて伝わる程度・分量の内容じゃないゆえ、詳細は割愛します。
悪しからず。
書込番号:24583788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA1/F3 Core i5・8GBメモリ・SSD 256GB・Office搭載モデル FMVWF3A152_KC
こちらの機種を購入しましたが、リモートで11proを推奨されました。
マイクロソフトで、14000円ほどで、オンラインでアップデートするであってますか?
電話で聞こうにも窓口がなく(涙)
書込番号:24569111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Proにアップデートしたい理由は明確でしょうか?
(会社で使っててドメイン参加したいとか、リモートデスクトップを使いたいとか)
そうじゃないなら無理してPro化する必要もないと思います。
方法はオンラインでできますね
https://office-hack.com/windows/windows10-pro-upgrade/
書込番号:24569130
![]()
1点
Proのライセンスを手に入れる方法は他にもたくさんあります。
要は有効なライセンスがあればいいので、UPGRADEに拘る必要はないです。
>マイクロソフトで、14000円ほどで、オンラインでアップデートするであってますか?
アップデートではないですね。
書込番号:24569134
![]()
1点
コメントありがとうございます!
10か、11proでないと、リモートデスクトップが使えないみたいで。。。
11homeを搭載してるパソコンは、10には出来ないですよね?!
書込番号:24569158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます!
具体的にどんな方法なのでしょうか?!
書込番号:24569313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記の方法では駄目なのか?
>Windows Home から Windows Pro へのアップグレード
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818
書込番号:24569351
0点
Win10やWin11のHomeエディションだと両方ともRDPはダメですね。
リモートから操作させたいということですよね?
正確にはHomeエディションにはすでにProエディションのコードがはいっています。 ProのライセンスキーでそれをUnlockします。
ムアディブさんが言って見える”アップデートではないですね。”というのはこのことだとおもいます。
以下の手順はいかがでしょうか?
https://support-microsoft-com.translate.goog/en-us/windows/upgrade-windows-home-to-windows-pro-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
無料でRDPをつかえるようにするAPPもあるようですがおすすめしません。
書込番号:24569367
![]()
0点
コメントくださった方々ありがとうございました!
有料のものでやってみます。もしかして知らないだけで他に何かある?と思ったので確認させてもらいました。
ありがとうございました!
書込番号:24569446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別の方法とは、Win 7〜11 Proの独立ライセンスや、ボリュームライセンスを手に入れることです。(違法コード販売には注意して)
アップグレードに縛られる必要はありません。
あるいは、単にリモートで使いたいだけなら、Googleリモートデスクトップを使うとか、VNCを導入するとか他にも方法はありますけどね。
VNCは面倒なうえに性能低いので、頑張っても結局Pro化したくなると思いますが、外からアクセスするならむしろ、安全性の高いGoogleデスクトップの方がいいんじゃないかと。
アップデートと呼ぶのは単に間違いなんで指摘しています。
技術用語は意味がシャープに決まっているので、チーズバーガーが欲しいのに「ハンバーガーください」と言って注文したらチーズなしが出てくるっていうのと同じ。
Win11をWin10にするには、Win11 Pro (以上) のライセンスを買って、「ダウングレード権」を行使します。
技術的には、単にWin10 ProをインストールしてWin11 Proのコードを入れるだけですけど。
Win11 HomeのライセンスでWin10 Home等を使うことはできません。
Home →Proのライセンス一発でダウングレードのインストールが完了するかは、ちとわかんないです。(元のライセンスが有効であることが前提なので)
応用問題なので、先にMSに電話して聞いた方がいいですね。
書込番号:24569921
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK NH90/E2 2020年6月発表モデル
購入を真剣に検討しているけど、SSDから電子音が通常時キーキー鳴るとの口コミがありまして、購入を迷ってます。通常時に気になるレベルで鳴りますか?このパソコンを使っている人、事実を教えて下さい。※ネットで調べたらキーキー鳴るのは異常音ではないらしい…
0点
SSDから電子音が鳴るって聞いたことないです。
PC本体のスピーカーが鳴っているんじゃないですかね?
書込番号:24560615
2点
この口コミでしょうか?
>電子音?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033022/SortID=23759457/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83L%81%5b%83L%81%5b#tab
上記の口コミから、Dellサイトからです。
>ノートパソコンのソリッド ステート ドライブ(SSD)からキーキー/ブーンという異音がする
>概要: この文書では、ソリッド ステート ドライブを搭載したポータブル システムで発生する可能性があるキーキーという異音について説明します
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000150362/%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%82%bd%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%89-%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%88-%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96-ssd-%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%bc-%e3%83%96%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e7%95%b0%e9%9f%b3%e3%81%8c%e3%81%99%e3%82%8b
SSDから発生する音ではなく、プロセッサーの電力回路が原因のノイズだそうです。
私はDellのノートPCを2つ使用していますが、上記のような異音、ノイズは聞いたことが有りません。
富士通ポートへ質問しても相手にしてくれないでしょう。
書込番号:24560634
![]()
0点
ネットって、個人が特定できないから、間違った書き込みもあります。
ここもネットですが。(笑)
ノートPCで音がするのは、排気ファン・光ドライブ(付いていれば読み書き時に音がする)・HDD(SSDでない場合カリカリ音)、まれに電源ブロックからジーと音がする。
SSDは回転や動く所がないので、無音が普通です。
まさか、部品固定のネジが緩んで、カタカタいうことは通常考えられません。
組み立て時に手回しでネジを締めることはないので、電動工具を使うので、締め付けが甘いことは起きないでしょう。
書込番号:24560642
1点
皆さんご返答ありがとうございます。でも以前に、このパソコンの複数の所有者からの口コミでキーキー音がなるとのことでしたので、実際に異音が鳴るのではないか思われます。このパソコンの所有者の方、どの程度(音量)の異音か教えて下さい。
書込番号:24560661
0点
ノイズとか高周波とかならまだしも「電子音」とかいわれると困っちゃうな。
電子音ってのは「電子回路によって電気的に発生する音」のことなので
明確な用途・意図をもって音を鳴らす機構、
例えば振動板とかスピーカーとか搭載されてないと発生させることが出来ないわけだよ。
SSDにはいまだかつてそんな回路組み込んだ製品はないわけだが。
書込番号:24560665
2点
昔、CFDのIDE SSDを使っていたとき、そんな経験がありますね。 当時、話題になってました。
この記事にもあるように正常みたいですよ。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000150362/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-ssd-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%95%B0%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%81%99%E3%82%8B
書込番号:24560846
0点
人の耳なんて主観の最たるものなので。
書込番号:24563470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これと言った明確な答えが出ませんでした。でももういいですよ。昨日購入しましたから。このモデルの後継機種が出てるから、型落ちってことでヤマダ電機で160,000円(税込)で買えた。17.3インチ・SSD256G・HDD1TB。画質も非常に綺麗で家庭用パソコンとしては最高レベルでしょ…良い買物でしたよ((´∀`))
書込番号:24564665
2点
自分も気になって投稿しましたが、正確には【電子音】ではなく【電子音みたいな音】です。
本当に静かな場所で使用するなら聞こえるか聞こえないか程度のモスキート音みたいな音がたまに聞こえます。
SSDが原因とのことなので早さ優先でそこは妥協します。
それよりも、ファンの音がうるさすぎです。
少し作業してるだけでファンが止まったかと思えばまたすぐ作動します。
この機種のこの音だけはどうにも慣れません。
低回転で静かに作動してる分には特に気になりませんが、ファン作動開始時はフル回転で作動するので音がメチャクチャうるさいです。
最初から低回転で作動させる設定とかできないものなんですかね?
書込番号:25176090
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










