富士通すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士通 のクチコミ掲示板

(10429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1393

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アップデートナビ

2025/03/31 07:07(7ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル

クチコミ投稿数:1164件

FMVについてるアップデートナビというのが
不具合をおこします
更新してないものの案内をしてくれるのですが
それが告知でたあと、急に文字入力がまったくできません。
再起動したら戻るんですが
このアップデートナビって削除してもいいでしょうか?

書込番号:26129599

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2231件Goodアンサー獲得:271件

2025/03/31 07:57(7ヶ月以上前)

アプリやドライバーの更新を行うので、消さない方が無難だと思います。
取り合えず、下記リンクを参照してみてください。

[アップデートナビ] 困ったときの対処方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7707-2789

[アップデートナビ] 一覧に表示される項目を非表示にする / 再表示する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3307-7870

アップデートナビの使い方を教えてください。(Windows 11)
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=6511-2900

書込番号:26129633

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20401件Goodアンサー獲得:3407件

2025/03/31 09:31(7ヶ月以上前)

取りあえずは、自動起動を停止すれば良いと思います。
たまに起動すれば、重要な更新など見落とす事も無いと思います。

もしアンインストールしても、再度インストールは可能と思います。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1025010

書込番号:26129709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2025/03/31 09:32(7ヶ月以上前)

アップデートナビを再インストールする方法が富士通サイトで紹介されていますから、一度自己責任でアップデートナビをアンインストールしては「どうでしょうか。

>[アップデートナビ] 再インストールする方法を教えてください。(2017年10月発表モデル以降)
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2311-1763#:~:text=%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%8D%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:26129710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1164件

2025/03/31 11:58(7ヶ月以上前)

皆様ありがとうございま。
とりあえず自動起動をきりましたので
当面このままにします。
3月上旬までは問題なかったので
月1アップデートと関係してる可能性がありますから
富士通さんにもその不具合は報告しました。

書込番号:26129824

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ワンドライブを消したはずなのに・・・?

2025/03/28 18:15(7ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル

クチコミ投稿数:1164件

ワンドライブをアンインストールしたはずなんですが
あるデータ検索をしていたら、こんなフォルダがでてきました

C:\Users\(特定の名前)\OneDrive\デスクトップ\(特定のフォルダ)

これはどういうことでしょう
デスクトップにあるフォルダにリンクつながってますが、
これは現在デスクトップにあるものを意味するのか
別にワンドライブでもコピー保存されているってことですか??

書込番号:26126568

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1164件

2025/03/28 18:17(7ヶ月以上前)

これは消してはいけないもの=
ワンドライブとあるけれど関係ないと
そのままでいいでしょうか。

書込番号:26126574

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40517件Goodアンサー獲得:5704件

2025/03/28 18:23(7ヶ月以上前)

データ通信用のフォルダが用意されているだけでOneDriveとして機能しているわけではないので、放置でOK。

書込番号:26126581

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29876件Goodアンサー獲得:4580件

2025/03/28 18:31(7ヶ月以上前)

そうですね。

エクスプローラーで「%USERPROFILE%/onedrive/」にアクセスすれば同期が有効だったころのファイルがあるはずです。

書込番号:26126585

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1164件

2025/03/28 18:40(7ヶ月以上前)

安心しました

書込番号:26126591

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1816件Goodアンサー獲得:186件

2025/03/28 20:04(7ヶ月以上前)

OneDriveは消しても、Windows Update時に復活する事があります。
迷惑ですよね。

根本的な対策としては、GPEDT.MSCからOneDriveを
ストレージとして使わない設定をすることです。

Windows homeでは、GPEDIT.MSCはそのままでは起動しませんが、
対策はあります。

書込番号:26126702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/28 20:38(7ヶ月以上前)

FYI

OneDriveと縁切りするなら慎重に、4ステップを踏めば大事なファイルは消えない
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02891/071600005/

書込番号:26126748

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneの写真を保存、閲覧したい

2025/03/18 06:33(8ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル

スレ主 ゼムムさん
クチコミ投稿数:2件

iTunesによるiPhoneのバックアップ
iPhoneの写真を保存、閲覧する目的として使用する予定です。
ある程度のデータは外付けHDDへ移動させる予定ですが、常に見たい写真などはPC内へ保存したままにしたいと考えています。

前機種が全てWindowsのためMACの購入は考えていません。
家の中でしか使用せず、使用頻度も高くありません。

Windows11新バージョンでHEICが開けるようになったと見ましたが、こちらのパソコンでも問題なく表示できるでしょうか?
7年ほど前に購入したWindows10(最新に更新)のsurfaceやvaioでも問題なくiPhoneをバックアップでき、iPhoneの写真データのみをエクスプローラを利用して移動させ、表示する事ができていたためWindows11だと何か特別な操作をしなければならないのかと思い相談させていただきました。

書込番号:26114338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2025/03/18 08:19(8ヶ月以上前)

写真見る際にディスプレイの質は影響を及ぼします。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/25FMV-Lite-WA1-J2.html#display

>問題なく表示できるでしょうか?

えぇ、win10でも表示できます。

書込番号:26114409

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2025/03/18 09:37(8ヶ月以上前)

>>Windows11新バージョンでHEICが開けるようになったと見ましたが、こちらのパソコンでも問題なく表示できるでしょうか?

素の状態のWindows 10のシステムドライブでHEICファイルをクリックしましたが、何かアプリを要求されました。

Windows 11で使用している現在のバージョン24H2では、問題なく表示されます。

>「Windows 11 バージョン 22H2」以降ならタダ 〜iPhoneのHEIC写真をWindowsで扱う方法
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1577072.html

書込番号:26114472

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2025/03/18 10:09(8ヶ月以上前)

FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデルはのディスプレイがノングレア(非光沢)で写真表示はもう一つですが、FMV LIFEBOOKAHシリーズ WAA/J2 Ryzen 5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル FMVWJ2AA52_KC [ブライトブラック]はスーパーファイン液晶で色域は狭いものの表面処理がグレア(光沢)なので、写真や動画は綺麗に感じることが出来ます。

>スーパーファイン液晶
>光沢のある処理を施し、輝きのあるあざやかな画面表示を実現します。
>グレア液晶などとも呼ばれます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7211-3780

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000046649_K0001664934&pd_ctg=0020

本当の写真表示をするのなら、Macや一部のWindows ノートPCやsRGBカバー率が100%あるいは近い外付けのPCモニターを接続することです。

書込番号:26114494

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ゼムムさん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/18 12:09(8ヶ月以上前)

>ムアディブさん
>キハ65さん

写真用なので安い機種でいいかなと思っていましたが、surfaceやvaioのRGBを確認したところ2機種とも色域は80%以上ありました。
富士通は60%台なのでだいぶ見方が変わりそうですね。

色域は盲点でした。比較サイトや富士通での近い機種なども合わせて教えていただけて助かります。ありがとうございます。

またwin11での動作確認もありがとうございました。問題なくHEIC写真が表示できるようなので、他のノートPCも検討してみます。

安いからと購入して後悔するところでした。聞いてよかったです。

書込番号:26114597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

「スリープ」と「休止モード」

2025/03/08 08:50(8ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/J3 2024年10月発表モデル

スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

電源プランを「Fujitsu(推奨)」で使っています。
20分経過すると「スリープ」状態になる設定ですが、「休止モード」(画面にFujitsuが表示)になることがあります。

バッテリーの残量は十分ありますし、「バッテリー切れ」の設定は「休止モード」ではなく「シャットダウン」です。
この状態で休止モードにする必要性はありませんし、SSDへの不要な書き込みも気になります。

みなさまのパソコンはいかがでしょうか?

書込番号:26102113

ナイスクチコミ!2


返信する
tomt5さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/08 10:28(8ヶ月以上前)

20分でスリープになった後、さらに時間が経過して休止状態に入っているのでは。
電源オプションで休止状態なしになってます?

書込番号:26102226

ナイスクチコミ!2


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/08 11:00(8ヶ月以上前)

電源オプション

貴重な画像ありがとうございます。
電源オプションに休止状態の設定がないのです。

書込番号:26102277

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2025/03/08 11:27(8ヶ月以上前)

休止を禁止にしたいならCLIでオフにするといいです。
ついでに休止用の余計なファイルも取り除けます。

休止をオフ:
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/setup-upgrade-and-drivers/disable-and-re-enable-hibernation

c:\hiberfil.sysが残っていると余計な容量圧迫があるのでついでに削除しておいた方がいいでしょう。
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/delete-hibernation-file-windows-10.html

高速起動はオフになります。

書込番号:26102324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/08 11:50(8ヶ月以上前)

CLI情報ありがとうございます。

下記のような警告がありました。
「休止状態を無効にし、ハイブリッド スリープ設定を有効にした状態で電源が切断されると、データが失われることがあります」

おそらく、最近のノートパソコンは「ハイブリッド スリープ設定」が有効になっているのでしょうね。
こちらを無効にすることはできないのでしょうか?

書込番号:26102347

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/08 16:26(8ヶ月以上前)

ハイブリッドスリープの無効は、休止無効と同様の手順で、
powercfg -h off です。

書込番号:26102629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/08 17:06(8ヶ月以上前)

ありがとうございます!

powercfg -h off を実行しました。
だからといって、「電源オプション」に「休止状態」が現れるわけではないのですね。

「バッテリー切れ」の設定からは「休止モード」が消え、「シャットダウン」のみになりました。

書込番号:26102657

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/08 18:35(8ヶ月以上前)

>「バッテリー切れ」の設定からは「休止モード」が消え、「シャットダウン」のみになりました。

想像ですが、今の状態で、powercfg.exe /hibernate on Enterキーで、電源オプションに休止状態が現れるかもしれません。(電源オプションで休止なしや時間の設定が可能) OSが同じWindows11でも、モダンスタンバイ・InstantGo対応モデルなど、デフォルトでの電源オプションの仕様が違う様でよく分からないですが。

書込番号:26102742

ナイスクチコミ!1


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/08 19:02(8ヶ月以上前)

ありがとうございます!

powercfg.exe /hibernate on を実行したところ、
「スリープ」に「休止状態」は現れませんでしたが、
「バッテリ切れの動作」の「休止状態」は復活しました。

書込番号:26102783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/09 16:46(8ヶ月以上前)

powercfg /q で現在のシステムで認識されている電源設定がみれます。

いまは、何が問題になっているのですか?
このコマンドの結果、すこし長いですが、貼り付けてもらえば、解説できますよ。

書込番号:26103924

ナイスクチコミ!1


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/09 19:58(8ヶ月以上前)

> powercfg /q で現在のシステムで認識されている電源設定がみれます。

なるほど、こういうコマンドもあるのですね!

今回の問題は下記の部分かと思います。
解説をお願いしてもよろしいでしょうか?


サブグループの GUID:(スリープ)
GUID エイリアス:
電源設定の GUID:(次の時間が経過後スリープする)
GUID エイリアス:
利用可能な設定の最小値: 0x00000000
利用可能な設定の最大値: 0xffffffff
利用可能な設定の増分: 0x00000001
利用可能な設定の単位: 秒
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x000004b0
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x000004b0

電源設定の GUID:(ハイブリッド スリープを許可する)
GUID エイリアス:
利用可能な設定のインデックス: 000
利用可能な設定のフレンドリ名: オフ
利用可能な設定のインデックス: 001
利用可能な設定のフレンドリ名: オン
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x00000001
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x00000001

電源設定の GUID:(次の時間が経過後休止状態にする)
GUID エイリアス:
利用可能な設定の最小値: 0x00000000
利用可能な設定の最大値: 0xffffffff
利用可能な設定の増分: 0x00000001
利用可能な設定の単位: 秒
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x00000000
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x7fffffff


5年ぶりにノートパソコンを買い換えたところ、機能的には進化しているにも関わらず、電源関係は以前の方がよかった気がします。その問題は、どうやら「ハイブリッドスリープ」にあるようで、いまいちそのメリットが感じられません。


ここで問題を分割させていただきますと、一つ目の問題はハイブリッドスリープのまま使い続けるのが良いのかどうかということです。(当初の質問がこれでした!)

勝手に休止状態になることと、スリープ中にもメールを受信したりアップデートできたりするのがハイブリッドスリープのようですが、それは外部からの侵入を許すリスクを高めることにもなるのではないでしょうか?


二つ目の問題は、そのハイブリッドスリープの解除です。

ムアディブさんから、休止状態をオフにする方法を教えていただきましたが、「休止状態を無効にし、ハイブリッド スリープ設定を有効にした状態で電源が切断されると、データが失われる」ことがあるという警告がありました。

そこで、tomt5さんから、powercfg -h off を教えていただき、さらに、powercfg.exe /hibernate on を教えていただいたのですが、富士通の場合、「電源オプション」からの設定は無理なようです。

メーカーによっては、下記のように、電源オプションから休止状態やハイブリッドスリープをオンオフできるものもあるようです。これだと便利ですよね!
https://jp.minitool.com/lib/hybrid-sleep.html

仕方がないので、powercfg.exe /hibernate off を実行したのが現状です。
その際に、なぜかデスクトップ上のショートカットの大半が消えました。

ハイブリッドスリープを解除すること自体に問題があるのでしょうか?

書込番号:26104162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/09 22:25(8ヶ月以上前)

>勝手に休止状態になることと、スリープ中にもメールを受信したりアップデートできたりするのがハイブリッドスリープのようですが、それは外部からの侵入を許すリスクを高めることにもなるのではないでしょうか?

この辺はすごくややこしいのですね。 おそらくみなさんこんがらがっているとおもいます。
デスクトップ機とLAPTOP機という観点で見ていくと容易になるとおもいますし、本来はこの観点でハイブリッドスリープがでてきたと思います。

デスクトップ機>バッテリー無>停電時の影響をできるだけ少なくする>ハイブリッドスリープ
ラップトップ機>バッテリー有>バッテリー残量の保護、スリープ中でも最低限のオペレーションを確保、そしてスリープからの高速復帰(高速復帰というモチベーションを後つけされたと思われる)>モダンスタンバイ

”スリープ中にもメールを受信したりアップデートできたりする”のはモダンスタンバイなんですね。ハイブリッドスリープではないんです。

ハイブリッドスリープの電源ステートはS3(スリープ)+S4(ハイバーネーション)で、 (S3、S4は時系列で遷移していきます)
モダンスタンバイはS0になります。
はなしがややこしくなる原因は、本来排他であるべきものが同居可能になっていることなんですね。”モダンスタンバイ”と”ハイブリッドスリープ”が同居している状態のことです。Windowsはとくにデスクトップ機とLAPTOP機の区別をしてませんがユーザーがそのあたりをはっきりさせる必要があるようですね。現実にそうですから。

ハイブリッドスリープを使うならモダンスタンバイは無効にする。 逆もしかりですね。
S3とS0が混在しているとコンフリクトしてしまうからです。 システムはS0?S3? どっちなんだろう? のような感じですね。 ユーザーの思っているのと違う動作をしてしまう可能性があるからです。

スリープ(S3)状態では電源の消費をセーブして、余計な動作をしませんよね。でもS0ではネットワークは動いていてメールなどバックグラウンドで動きます。 スマホと同じと考えると分かりやすですね。
”外部からの侵入を許すリスクを高めることにもなるのではないでしょうか?” これはそのようですね。 便利をとるか、安全をとるかになるのでしょうか。 でも、まったくマルゴシではないですし、VLANを使うとかその他セキュリティ対策を取ればよいと思います。

デスクトップ機はハイブリッドスリープと書きましたが、電源はいつも供給されていて、バッテリー残量を考慮する必要はないので(そもそも内蔵バッテリーはないです)、混乱をさけるために、モダンスタンバイは切ったほうがいいですね。

>「休止状態を無効にし、ハイブリッド スリープ設定を有効にした状態で電源が切断されると、データが失われる」ことがあるという警告がありました。

これはそうなんですけれども、あくまでも、ハイブリッド スリープはS3+S4なので、S4だけ無効にしたハイブリッドスリープは、そもそもおかしな話なんですね。ですから警告がでるだけありがたいといったところでしょうか。

>ハイブリッドスリープを解除すること自体に問題があるのでしょうか?

問題はないとおもいます。 ラップトップ機ならば、むしろハイブリッドスリープを無効にしてモダンスタンバイにするべきかと思います。 ようは混乱しないために、混在をさけてください。 S3+S4かS0ですね。

>その際に、なぜかデスクトップ上のショートカットの大半が消えました。

これはよくわからないですね。 なんでしょうね?

こんなところですが、いかがでしょうか?

書込番号:26104359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/10 08:00(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。「ハイブリッドスリープ」以外に「モダンスタンバイ」も絡んでいるのですね!
このあたりのパソコンの進化にまったくついて行けてなかったです。


まず、【問題@】ハイブリッドスリープのまま使い続けることについては、勝手に休止状態になるのがハイブリッドスリープだとすると、これは必要ないです。

モダンスタンバイは、スリープ中に最低限のオペレーションを確保しながらもバッテリー残量の保護が可能なのでしょうか?(この二つは背反するように思うのですが...)
スリープ中のオペレーションは必要ありませんが、バッテリー残量の保護は活かしたいです。

先の powercfg /q の結果から、現状はハイブリッドスリープがOFFで、モダンスタンバイがONかと思うのですが、いかがなものでしょう?


そして、【問題A】設定や解除の方法についてですが、富士通の電源オプションは使い物にならないと考えた方が良さそうですね。
現在可能なのは、powercfg -h による休止状態のオンオフぐらいでしょうか。

ハイブリッドスリープやモダンスタンバイの制御についてはいかがなものでしょう?

書込番号:26104672

ナイスクチコミ!0


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/10 23:12(8ヶ月以上前)

ハイブリッドスリープは、普通のスリープよりもバッテリーの消耗が大きい感じです。
そのために、休止状態が組み込まれたのでしょうか?

書込番号:26105631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/12 07:47(8ヶ月以上前)

>ハイブリッドスリープは、普通のスリープよりもバッテリーの消耗が大きい感じです。
そのために、休止状態が組み込まれたのでしょうか?

気が付きませんでしたので返信が遅れました。

ハイブリッドスリープについて普通のユーザーはほとんど知らないとおもいますが、かなりトリッキーな用語なんですね。 さらにWindows OSの電源管理設定が現状に即してメンテナンスされてないところからおおきな混乱を招いています。 ですから、>牡羊さんのおもうところはごく自然かつ鋭い感性ですね。

まず、ハイブリッドスリープはS3+S4の動作をします。 
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/power/system-power-states
「デスクトップで使用されるハイブリッド スリープは、システムが S1-S3 を含む休止状態ファイルを使用する場所です。 休止状態ファイルは、スリープ中にシステムが電源を失った場合に備え、システムの状態を保存します。」
とありますが、訳がおかしいので何を言っているのかよくわからないのですが、

「 モダン スタンバイをサポートするシステムでは 、S1 から S3 は使用されません。」
とも記述されています。

大事なのは”S3とS0は排他なんです。” にもかかわらず電源設定にて、システムがS0サポートなのにハイブリッドスリープが設定できてしまいます。 結果的にユーザーはS4+スリープのことをハイブリッドスリープと思ってしまいます。 これが混乱を引き起こしている主原因です。マイクロソフト社はこの問題を修正すべきですが、言葉遊びの類であり、とくに実用上支障がないので、知らぬふりをしているようです。

まとめますと

1.S4+S3 = ハイブリッドスリープと定義されている。
2.S4+S0 = ハイブリッドスリープとは言わない。
3.S4+スリープ(見かけが同じなのでS0、S3にはこだわらない) = 定義がない。 

しかし、ユーザーは、2や3もごちゃ混ぜでハイブリッドスリープと思ってしまっている。 言葉遊びですよね。揚げ足とりにつかえそうです。

このような混乱はWindowsの歴史的なところからきていますよ。 S0は比較的あたらしく、その考慮を反映させないまま今に至っています。

>ハイブリッドスリープは、普通のスリープよりもバッテリーの消耗が大きい感じです。
そのために、休止状態が組み込まれたのでしょうか?

この返信を読んでいただいて、再度質問できますか? 
”ハイブリッドスリープは、普通のスリープよりもバッテリーの消耗が大きい感じです。” が的を得ていませんよね。

まずハイブリッドスリープと休止状態の動作などの理解が必要です。 簡単な理解でいいので、ググってみてください。 いちおうですが、ハイブリッドスリープはS3でのシステムの状態(メモリの内容)を休止状態ファイルに書き出しています。 そしてシステムがS5やG3状態にあるときは休止状態ファイルの内容をメモリーに戻してたちあがります。 S3状態にある場合は、そこから復帰ですね。

S0(モダンスタンバイ)がONになっているシステムではS3になれません。 排他だからです、というのは両方同時にONにすると矛盾を生じてしまいます。 ”あちらをたてれば、こちらはたたず”が近い表現ですね。 ですから排他です。

書込番号:26107152

ナイスクチコミ!1


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/12 12:50(8ヶ月以上前)

丁寧なご説明ありがとうございます!

モダンスタンバイが「S0 低電力アイドル状態」ということは、スリープではないということですね。
しかも、「モダン スタンバイをサポートする SoC システムでは 、S1 から S3 は使用されません」ということですから、「アイドル状態」か「休止状態」しかないということになります。

このパソコンを使っている実感としては、まさにそんな感じです。

おそらく、モダンスタンバイをオフにすることはできないのでしょうね?
休止状態のオンオフはコマンドによって可能なようですが、本来なら電源オプションからの時間設定が可能なはずです。

現在のノートパソコンは、すべてこの状態なのでしょうか?

書込番号:26107468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/12 13:02(8ヶ月以上前)

>モダンスタンバイが「S0 低電力アイドル状態」ということは、スリープではないということですね。

そうですね。 これもググればその違いを説明しているページがあると思います。

>おそらく、モダンスタンバイをオフにすることはできないのでしょうね?

レジストリを編集すればできるようです。 これもググるとすぐに見つかります。

>現在のノートパソコンは、すべてこの状態なのでしょうか?

おそらくそうだとは思います。 ただし、厳格なセキュリティポリシーを運用する企業ではモダンスタンバイをオフにしていると思います。 家庭用途ではそこを狙うアタックを受ける可能性は極端に低いと思いますので、とくに気にする必要はありません。そもそも問題になるようならば、モダンスタンバイは唐の昔に廃止になっていると思われます。

書込番号:26107482

ナイスクチコミ!1


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/15 08:50(8ヶ月以上前)

レジストリをさわるのは難しそうですので、休止状態オフで使っています。
モダンスタンバイはPCには必要ないように思いますが、スマホから使い始めた場合は違和感がないのかもしれませんね。

書込番号:26110715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/15 09:48(8ヶ月以上前)

モダンスタンバイはノートPC用、ハイブリッドスリープはデスクトップ機用に向いているなどの示唆がありますよ。
ハイブリッドスリープは”スリープ中”に停電などでデスクトップ機がダウンした場合が想定されているようです。

バッテリーのないデスクトップ機にて停電があっても、スリープ時の作業内容にもどせるんですね。

モダンスタンバイはスマホのようにバッテリーの減りを極力減らして、スマホのように即復帰とバックグラウンドでの処理を行わせるためなんだそうです。

これに照らしますと”モダンスタンバイはPCには必要ないように思いますが”には違和感がありますね。

書込番号:26110784

ナイスクチコミ!0


スレ主 牡羊さん
クチコミ投稿数:45件

2025/03/15 10:20(8ヶ月以上前)

まあ、この16 型ノートPCについての話ですね。
レジストリでオフにできるなら電源オプションでも可能な気がしますが、何らかの事情があるのかもしれません。

書込番号:26110824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

FMV LIFEBOOK UH90/J3 との違いは?

2025/03/12 09:54(8ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV Note U UA-K1 FMVUASK1BA [ピクトブラック]

クチコミ投稿数:2231件

こちらと FMV LIFEBOOK UH90/J3 との違いを教えて下さい。
何となく なんちゃって Copilot+PC から 、真面な Copilot+PC になった気がしますが…
余談ですが、こちらが出るのを知らずに FMV LIFEBOOK UH90/J3 を 1月17日にケーズデンキで購入してしまいました。( 笑 )

書込番号:26107279

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2025/03/12 10:19(8ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000046112_J0000046179_K0001671234&pd_ctg=0020

CPUがインテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake)とインテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake)と違います。

プレスリリースからですが、

>1 FMV初のCopilot+ PC登場
>最新のインテル Core Ultra プロセッサー シリーズ2(Core Ultra 7 プロセッサー 258V)を搭載し、Copilot+ PCに対応しました。>Copilot+ PCにしかないパソコンの履歴検索や画像生成などのAI機能※2を快適にご使用いただけます。
>また、AIが自動で顔を認識し自然なバーチャルメイクを施してくれるFMV独自のAIメイクアップアプリ「Umore」では、新機能の「3D照明」やWhttps://www.fmv.com/20250116-2_news-press-releases.html?
https://www.fmv.com/20250116-2_news-press-releases.html?srsltid=AfmBOoqX1aV1IW8oukD9FzwiZz6hKnciqUuY6JLPEdk68xxWb3G3gMol

Copilotに何を期待するのかは知りませんが、Windowsのデスクトップ画面の下にあるタスクバーのCopilotのアイコンをクリックしてCopilotを起動させて質問しても大した回答が来ないので、今のところCopilotには期待していません。

書込番号:26107306

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2231件

2025/03/12 10:43(8ヶ月以上前)

>キハ65さん

早々のご回答ありがとうございました。
CPU が シーズン1からシーズン2に変わって、Copilotが強化された以外はあまり変化無いようですね。
あまり Copilot を使わない方には FMV LIFEBOOK UH90/J3 の方が良いかもしれないですね。
余談ですが、FMV LIFEBOOK UH90/H1 を持ってるのですが、これも CPU( 第13世代 Core i7 )が違うだけでした。

書込番号:26107329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDのスロットは

2025/03/12 01:34(8ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Celeron・8GBメモリ・SSD 256GB・Office搭載モデル FMVWJ2A112_KC [ブラック]

スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

蓋を開けるとボードに
M.2のスロットがあったり
するんでしょうか?
有るなら増設したいんですが?^_^

書込番号:26107023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11232件Goodアンサー獲得:1905件

2025/03/12 01:56(8ヶ月以上前)

メモリー → 16GB に交換。
SSD   → 大容量に交換。
という手もあります。

これから購入するなら、最初から大容量の
モデルを選択した方が良いと思う。

書込番号:26107028

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2025/03/12 07:13(8ヶ月以上前)

>蓋を開けるとボードに
>M.2のスロットがあったり
>するんでしょうか?

この機種には空きのM.2スロットはありません。
容量を増やしたい場合、初期搭載のSSDを大容量のものに交換してください。

書込番号:26107122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2025/03/12 08:44(8ヶ月以上前)

これからPCを購入するのに今更 Celeron搭載モデルはないと思います。

その証拠にCPUスコアが2532と低い。

書込番号:26107215

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2025/03/12 09:40(8ヶ月以上前)

あと、FMV Lite WA1/J2のthe比較 実機レビューがあり、外観のチェックを見ると分解された写真があります。

>メモリスロットは2つあり、換装することも可能です。

>M.2 2280のSSDが搭載されており、こちらも換装可能です。ただし、パーツの交換はメーカー保証対象外となるため、自己責任でお願いします。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/25FMV-Lite-WA1-J2.html#gaikan

FMV Lite WA1/J2はM.2 SSDのスロットは1つしかなく、容量不足を感じたときは大容量M.2 SSDへの換装しかありません。

FMV Lite WA1/J2を購入するなら、Celeron プロセッサー 7305は余りにも非力すぎるなので、Core i5-1235U プロセッサー搭載モデルを選択しましょう。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001664928_K0001664929_K0001664930_J0000046649_K0001664933&pd_ctg=0020

https://www.fmworld.net/fmv/ah/2411/mart/wj2a1.html?celeron=1&0=1#spec

書込番号:26107262

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27376件Goodアンサー獲得:3133件

2025/03/12 09:43(8ヶ月以上前)

ノートはメモリの交換や増やせるものが少ない。
出来てもSSDの交換。
この機種のCPUはCeleron。
止めたほうがいいでしょう。

書込番号:26107263

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング