このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 9 | 2025年3月4日 09:29 | |
| 33 | 17 | 2025年3月1日 20:32 | |
| 27 | 15 | 2025年2月15日 09:45 | |
| 6 | 5 | 2025年2月11日 19:38 | |
| 7 | 3 | 2025年2月11日 17:35 | |
| 1 | 4 | 2025年2月11日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
FMV Lite WA1/J2を購入しようと考えています。
【質問内容】
プレインストールされているMicrosoft Office Home and Business 2024はサポートが2029年10月9日までとなっています。
2029年10月9日以降は、Microsoft Office Home and Business 2024をアンインストールしてMicrosoft 365 for the web(★無料版★) に切り替える予定です。
アンインストールは簡単にできるのでしょうか?
最初からofficeなしモデルを購入したほうがいいか迷ってます。
書込番号:26095268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>最初からofficeなしモデルを購入したほうがいいか迷ってます。
Officeなしモデルを選択して、サブスクリプションのMicrosoft 365PersonalまたはFamilyを契約、もしくはパッケージ版(POSAカード)またはオンラインコード(ダウンロード)版Microsoft Office Home & Business 2024(永続版)を購入する方法があります。
なお、格安のMicrosoft互換Officeを使用する方法もあります。
書込番号:26095280
5点
>>2029年10月9日以降は、Microsoft Office Home and Business 2024をアンインストールしてMicrosoft 365 for the web(★無料版★) に切り替える予定です。
>>アンインストールは簡単にできるのでしょうか?
簡単にアンインストール出来ます。
>[Office 2024] アンインストールする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7211-3865
書込番号:26095288
2点
ありがとうございます。
office無しモデルを購入し他場合、office365のサブスクリプションやパッケージ版は費用が高くて。。。
office2024版有りモデルを購入し、office2024のサポート終了後はアンインストールして無料版office365にしようと思います。
office2024のアンインストールは簡単でしょうか?
書込番号:26095304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
行き違いで返信ありがとうございます。
簡単にアンインストールできそうですね。
ありがとうございます😊
書込番号:26095319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無料版office365にしようと思います。
Web版Officeの事を言っていると思いますが、インストール版との印刷(プレビュー)時の差異等があって、意外と使いづらいです。
書込番号:26095554
4点
アンインストールする必要は無いと思います。
サポート終了と言っても、即 使えなくなる分けではありません。
徐々に最新版との互換性が低くなっていくだけです。
(Office2010,Office2013を、今だ使っている事務所も結構あります)
今まではOUTLOOKのサポート終了は怖かったですが、
2029年にはOUTLOOK(旧)は消滅しますので、
問題無いです。
20年以上あちこちの事務所に出入りして、メールの作動チェックで
”Officeの脆弱性を狙った”には出会ったことがないです。
”Adobeの脆弱性を狙った”には結構出会いますけど。
書込番号:26096091
![]()
2点
office2024を2029年10月14日のサポート終了後にアンインストールしないでパソコン内に残した場合ですが、脆弱性でパソコンがウィルス感染しないのでしょうか?
書込番号:26096905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Office2010のほうが使い勝手がよいので、いまだに使っていますが、セキュリティーには注意しています。 ネットからダウンロードしてきたドキュメントやメール添付のドキュメントはそのままOffice2010で開かずにVirustotalにかけてから開くようにしていますしマクロも無効化しています。
Office2024も期限切れになっても注意すればまだいけるのではないでしょうか。 インストールしてあっても、ネットワークポートを開くわけではないので、ネットからの直接アタックの対象にはならないと思います。
ただし、繰り返しますがダウンロードしてきたドキュメント、メール添付ドキュメントは、期限切れ後はそのまま開かないようにしましょう。
でも、2029年まで時間があるので状況の急変は十分あり得ますよね。 ですから予測困難であり先のことを心配しすぎるのもどうかなとは思います。
アンインストールは簡単にできると思います。
書込番号:26096965
![]()
2点
>脆弱性でパソコンがウィルス感染しないのでしょうか?
先にも書きましたが、20年以上、常時数百台のPCをチェック
していましたが、一度も出会ったことがないです。
存在するのは確かですが、日本では流行っていない?
BIOS破壊タイプの稀有なウイルスも出会ったけど、
Office関連のは一度見てみたいものです。
書込番号:26097434
![]()
3点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
>トリムは有効無効はどちらのほうが理想なんでしょうか?
誤解されているユーザーが多いようです。 すごく複雑だからですね。 まずはSSDとWindowsそれぞれでデータをマネージしているのですね。 トリムはWindowsにてデータが消去されたときにSSDに送られます。
SSDはそれを見て、そのデータ部分に”消されました”マークをつけます。 後刻、ガーベージコレクションの時にそのデータが消されます。同期してないのです。 ちなみにいったんマークがついたもの、取り消しがききません。HDDでしたら、データ復旧APPでなんとかなる場合がありますがSSDはそれができません。
トリムは絶対に有効にするべきですね。 無効の場合はその仕組み構造上、SSDの性能低下、寿命の短縮につながります。
先ほどトリムでマークがついたら取り消しがききませんと言いましたが、マークがついていなければ、データ復旧の可能性はのこるようです。 ですので、データを復旧する可能性がある場合、古いSSD、不安定なSSDの場合は無効にしたらよいとは思いますが、通常使用では有効にしておいたほうが断然、お得になります。
書込番号:26093512
2点
Windows10や11では、ふつうでトリムは有効になっています。 コマンドに有効/無効を切り替えられます。
書込番号:26093517
2点
このFMV Lite WA1/J2は
Windows 11 Home 64bit
なので、トリムは初めから●有効ですね
WindowsXP ←トリム機能なし
WindowsVista ←トリム機能なし
Windows7 ←デフォルトでトリム機能有効
Windows8 ←デフォルトでトリム機能有効
Windows8.1 ←デフォルトでトリム機能有効
Windows10 ←デフォルトでトリム機能有効
Windows11 ←デフォルトでトリム機能有効
つまり現状の新しいWindowsを使っている人は
知らない間に「デフォルトでトリム機能●有効」になっているので
気づいていないということですね
トリムって何?
さあ〜
トリムは無効のほうがいい!
という話でも聞いたんですかね?
書込番号:26093518
2点
HDDは回転する円盤と左右に移動するヘッドで構成される機械部品なので、ヘッドを移動させる待ち時間がアクセス速度に効いてきます。
SSDは読み書き制限寿命のある半導体チップなのでしなくてもいいのでは。
書込番号:26093520
2点
>バード1990さん
気にする必要はないですね。
自動で勝手にやってくれます。(*^◯^*)
書込番号:26093561
2点
Windows 11の場合、デフォルトで週に1回されます。
>Windows 11の場合、デフォルトで週に1回、ハードディスクの場合はデフラグが、SSDの場合Trimコマンドが自動的に実行されて、最適化されるようになっている。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2205/13/news033.html
書込番号:26093597
2点
>バード1990さん
通常は有効になっています。
ディスク→プロパティ→ツール→最適化→編集 から
実行する間隔の設定が3種類あるのでそこで選択したほうが良いです。
1.毎日 2.毎週 3.毎月 から選択できます。
ドライブの最適化を開くと ()%が断片化しています と表示がされています。
この数字が多すぎてもよくないので、1.2.3の中から最適な設定をすると良いかと思います。
パソコンを使う頻度も関係しますからね。
例えば1.の毎日を選ぶ場合 毎日膨大な量のデータを扱うパソコンに適していると思います。
毎日ちょっとだけ使うのなら 2.の毎週
あまり使わないのなら 3.の毎月で良いかと思います。
書込番号:26093605
2点
あまり気にせず無効化はしなくていいんでしょうか?
10のときも無効にしたので
これも買ってすぐ無効にしていたんですが
寿命に影響しますかね。
この前なんとなく表示された動画に
トリムを飲食店に例えていて
注文してないおかずまで作るのがトリムって
解説してたんです
書込番号:26093798
1点
>>あまり気にせず無効化はしなくていいんでしょうか?
Crucsilサイトの結論を見たのですが、無理に無効化してくて良いでしょう。
>Trimはドライブの速度を向上し、寿命を延ばすことができる便利なツールですが、オペレーティングシステムがTrimをサポートしていなくても問題はありません。
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/what-is-trim
書込番号:26093816
![]()
2点
>10のときも無効にしたので
これも買ってすぐ無効にしていたんですが
どのように無効化したのでしょうか? Windowsではコマンド、レジストリ編集ですけれども。
>この前なんとなく表示された動画に
トリムを飲食店に例えていて
注文してないおかずまで作るのがトリムって
解説してたんです
その動画のURLはわかりますか? ”注文してないおかずまで作るのがトリム”困りますね。
書込番号:26093818
1点
ええと10はこちらを参考にしました
https://www.youtube.com/watch?v=2iaL9Kz1pDM
トリムどうこうはこの動画だったような
https://www.youtube.com/watch?v=vi9i0AZQ7zA
ながら見で何となく流れてきたんです
書込番号:26093846
1点
>ええと10はこちらを参考にしました
https://www.youtube.com/watch?v=2iaL9Kz1pDM
これは間違ってますね。
デフラグは毎回のスタート時に行われません。 HDDの場合はデフラグをしすぎるとドライブにはよくないのはたしかです。
でも、このビデオが言うようには毎回のスタート時に行われません。ですから、間違ってます。
HDDの場合はスケジュールによる週一、または巨大なデータを書いたり消したりの後でいいと思います。
SSDの場合は問題ありません。 Windowsは自動でトリムコマンドの送信をしてくれます。
ただし、特殊なケースではトリムではなく、HDDと同様なデフラグが起きえます。 SSDにとって、”HDDと同様なデフラグ”は非常に有害です。 しかし、普通の使用、または一般の方による使用では、”HDDと同様なデフラグ”が起きる可能性は無視できるほど小さいと思います。
総合してこのビデオは間違っています。
>トリムどうこうはこの動画だったような
https://www.youtube.com/watch?v=vi9i0AZQ7zA
トリムについての言及はありませんでした。 でも、わかりやすく解説してくれているのでありがたいですね。
別のビデオだと思いますが”注文してないおかずまで作るのがトリムって”どうしてそのような表現になるのか? おもしろいですが、全部を視聴すればわかるかもしれませんね。
書込番号:26093923
![]()
2点
アドバイスとして、SSDの使用は常に全容量に対して最低でも20%の空きがあるようにしましょう。 20%以上の空きがあればなおよろしいです。 SSDは空きが大きいほど寿命が永くなります。(空きがないとSSDの内部処理で貴重なTBWを消費してしまいます)
書込番号:26093941
2点
10年前の質問に誰かがRESしたのかと思った。
なるべく簡単に。
SSDのフラッシュメモリは、書き込み回数で劣化します。
よって、SSDの保護機能として、変更の多い領域は随時書き込み回数の少ない領域に移動させ、利用頻度を均質化しようとします。当然、この移動先には、「ファイルとして使われていない領域」が必要です。
このとき。SSDには、ある領域が「ファイルとして使われているのかどうか?」は分かりません。例え0で埋まっていても(フラッシュメモリのデフォ値は1だけどまぁ置いとく)、「0というデータ」なのか「使われていない」のか区別が付きません。
ちなみに、使われているかどうか分からない場合には(TRIMが無い場合には)、「書き込み頻度が高い領域」と「低いい領域」を入れ替えることで保護をしようとします。
例え、「低い領域」が「ファイルとして使われていない領域」だとしてもです。「低い領域=使われていない領域」のデータを「書き込み頻度が高い領域」にコピーするというむだな動作が発生します。
この動作は当然SSDに負荷がかかりますので。これが頻発するとSSDの性能が落ちることになります。
そこで。OSに「この領域は使われていない」ということを宣言して貰えば、SSDの保護機能が効率的に働けるようになります。簡単に言えば、「そこのデータは保護せずに上書きしていい」とSSDに教えてあげるのです。
この使われていない領域をSSDに知らせる仕組みがTRIMです。
TRIMは、SSDの性能と寿命保護に役立つ仕組みです。結論としては、そのまま使いましょう。
書込番号:26093954
![]()
3点
SSDの保護機能の作業場として、ある程度空き領域があった方が良いのは事実です。
まぁ最近は、SSDが性能低下を起こさないのには50%空けておけ…なんて極端な話がありますが。ベンチマークを常にするのでなければそこまで要らないでしょうし。最近は大容量化していますので、2TBのSSDに20%も空き領域が居るか?あたりも疑問はありますが。普通に使っていて残り2割りとなったら、逼迫感は感じるところではあります。
ただ。
この辺の話もTRIMが有効ならの話です。SSDには、空き領域なのか使われているか、区別が付かないのですから。
書込番号:26093981
3点
FYI
SSD に関しての情報
TRIM(コマンド)とは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=1034
ガベージコレクションとは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=373
ウェアレベリングとは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=663
書込番号:26094346
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
10のときは冷却ポリシーをパッシブに設定変更で・・・
静かになりましたが
11にはアクティブからのきりかえが見当たらないです
レジストリをいじる裏技もあるようですが
できればそれは避けたいです。
1点
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings
\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\94d3a615-a899-4ac5-ae2b-e4d8f634367f
の「Attributes」を2に変更すれば表示されます。
書込番号:26075065
![]()
2点
PowerShellで以下のコマンドを入力し、Enterキーを押して実行します:
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 94D3A615-A899-4AC5-AE2B-E4D8F634367F -ATTRIB_HIDE
これでも、できるようです
書込番号:26075185
![]()
2点
いま最大を89にまでしましたが
やはりパッシブほど静かになりません
この前の初期化騒動が大変だったので
あまりいろいろいじりたくないので
お2人の助言が怖くもあるんです・・・。
あの後ビットロッカーはすぐ外しました
書込番号:26075207
2点
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 94D3A615-A899-4AC5-AE2B-E4D8F634367F -ATTRIB_HIDE
今入力しましたが、でません
何が間違ってるんでしょう
書込番号:26075243
1点
管理者として実行でひらくと
新機能と改善のため最新のパワーシェルをインストールしてくださいと
でます
まずこれをしないといけないのでしょうか
書込番号:26075253
1点
パワーシェルを更新して管理者として実行しましたが
やはり入力しても表示が出ません
なにがいけないんでしょう・・・
書込番号:26075297
1点
手順としてはこうですよね?
パワーシェルを右クリック
管理者として実行
出た部分に、先ほどのコードをコピペでエンター
最新版のを先ほどマイクロアプリで
いれたばかりです
書込番号:26075358
1点
この前へんにいじって大変なことになったので
もう素直にあきらめます・・・
書込番号:26075374
1点
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 94D3A615-A899-4AC5-AE2B-E4D8F634367F -ATTRIB_HIDE
コマンドプロンプトでいいですよ。(貼り付けてEnter)
書込番号:26075384
1点
おはようございます。
こちらでもだめでした
もしかしたらFMVでは表示でてこない
仕様なのかもしれません。
ほかのスキャンなどは問題なくできましたので
コマンドプロンプトはちゃんと機能してます。
書込番号:26075737
2点
チャットでといあわせたら、FMVの11では
パッシブ変更できないという回答でした
あとこういう助言もいただきました
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6611-2815
書込番号:26075809
3点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
先ほど初期化のときに昨日入れていたデータが
ワンドライブに入ってたようなんです。
今デスクトップにはそのフォルダがあります。
リンク先もワンドライブとあります。
これを元に戻すとか、ワンドライブの中を消したいんですが
どうすればいいでしょうか?
以前の10のときもワンドライブは使うつもりないので
早々に削除してたんです
1点
まず Onedriveアプリが諸悪の根源です。
コントロールパネル => プログラム
内のOnedriveアプリを削除しましょう。
”Onedrive ログイン”で検索すれば、ブラウザ利用での
ログイン画面が出てきます。
利用されているMSアカウントで、ログイン出来ます。
そこで不要なデータは削除可能です。
書込番号:26070858
![]()
1点
先にアプリを消してしまったら
中のデータが消えませんか?
ちなみに初期化の時に全部じゃなくフォルダなどを保存というのを
選んだら、それがワンドライブに残ったようです
書込番号:26070903
1点
ブラウザでOnedriveにログイン、が安全・確実です。
書込番号:26070921
![]()
1点
ではいまからアプリのほう消してみますね
因みに昨日10からこちらに移動させたファルダを
また入れなおしたら重複になるのでしょうか?
書込番号:26070930
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
もっと頻繁にこないのでしょうか
価格コムのメールも遅れて届きます
AIではこういう回答でたんですがオプションが
見当たりません・・・
前は送受信ボタンあったのに、NEWはありません。
Outlook(New)でメールの受信間隔を設定するには、次の手順に従います。
右上の歯車アイコン(設定)をクリックします。
左側メニューの「メール」をクリックします。
「オプション」の画面で「全般」タブを選択します。
「新着メッセージをチェックする」の入力ボックス内の数値を変更します。
受信間隔は、5〜30分程度の時間で設定できます。受信間隔を短くすると、
受信メールをこまめに確認できます。
2点
名前からして「thunderbird」のほうが向いているかもしれませんね。。
さすがに「thunderbird」は早いです!
びゅんびゅん!
乗り換えるのも手です
Outlook(New)は何か好きになれませんが
書込番号:26070927
![]()
2点
>バード1990さん
Outlookは全く使っていないですね。(*^◯^*)
書込番号:26070952
2点
あれ 今クラシックが自然におりてきたので
じゃあクラシックに戻してみますね
書込番号:26070971
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
>Windows 11の「Outlook(new)」で、新着メールを受信した際に音で知らせる方法について教えてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=025031
書込番号:26070018
![]()
1点
補足もしましたがやはりピコーンともなりません:::
動画サイトは問題なく音声出ます
書込番号:26070027
0点
サウンドの「新着メールの通知」で、その下のサウンド(S):で、(なし)ではなく、*.wavが選ばれてますか?横のテストをクリックで音が鳴りますか?
送受信のボタンに関しては、そういうもので必要ないです。強いて言えば、「表示」→「同期」ボタン。
書込番号:26070069
![]()
0点
ぴよんって音がテストで鳴りますね
私も音よりなかなか受信がこないほうが
苦手なので、音はこのままにします
書込番号:26070915
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










