このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2010年5月30日 04:41 | |
| 2 | 9 | 2010年5月29日 01:28 | |
| 1 | 3 | 2010年5月26日 13:15 | |
| 3 | 8 | 2010年5月22日 23:53 | |
| 3 | 6 | 2010年5月21日 22:54 | |
| 19 | 8 | 2010年5月19日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70B
大変困っております…分かる方いらしたらご教授宜しくお願いします。先日、NF-G70を購入し、昨日書き込みを参考にロジクールM950を購入しましたが、PCにマウスの無線機を取り付けて、PCの電源を入れたらPCが立ち上がらないのです(通電はしており、画面が黒いまま、電源ボタンの左横の3ツあるインジケータのAが点滅してます)、まったく何をしても反応無しで仕方なく強制的に電源を切りました…そこで、今度はマウスの無線機を外して電源を入れると普通に立ち上がりましたので…相性とかが悪いのかどうか分かりません。尚、マウス自体はPCの電源が入った後で無線機を付けると正常に動作します…宜しくお願いします
0点
両方とも所有者ではありませんが…
PC起動後のマウス接続では問題無しとの事、
その時セットポイントはインストールされましたかね?
ふと思うにセットポイント入れた後の起動なら繋ぎっぱでもPC起動が
可能って事は無いかな?と思いまして…
外してたら失礼を。
書込番号:11418722
1点
Yone-g@♪ さん
初めまして、早速の書き込みありがとうございます。
私PCには詳しく無いのですが、基本的にこのマウスを使用するに当たりシステムをUPしたりドライバをインストする必要も無く、どの機種にも使う事が出来るらしいですが、細かな設定をする為のシステムアプリはインストしましたが、やはり起動しませんでした…、以前はエルコムの安価なワイヤレスマウスを使用しており、それなら問題なしに使用できます
書込番号:11419272
0点
旬のkaoriさん、こんにちは。
(それぞれの製品のユーザーではありません)
>(省略させてもらいました)電源ボタンの左横の3ツあるインジケータのAが点滅してます
これについてマニュアルには何か記載されていないでしょうか(異常箇所等)。
症状からすると、いわゆる「USB地雷」のような感じがします。
可能なら、BIOSの起動順位の設定でHDDを第1位にされてみてはどうでしょうか。
書込番号:11419916
0点
カーディナル さん
初めまして、書き込みありがとうございます。
Aのランプの点滅は、私も気になって調べましたが、通常は英文字の大文字ロックを表す…としか取説には書かれてなかったです。尚
週明けにサポセンに問い合わせしてみようと思いますが、たぶんOSとワイヤレスレシバーが上手く噛み合って無い様子です。ありがとうございました
書込番号:11419984
0点
こんばんわ。
先週、私もNF/G70にロジクールM505を取り付けた際に同じ経験をしました。
ロジクールのサポートにメールで問い合わせても、「パソコンによってはそのようなこともあるようなので、都度、レシーバーを着脱して使用してください。」との不親切な?回答が来ただけでした。
その後、もしかしたらと思い、マウスのレシバーを右脇のUSBポート(USB3.0)ではなく、背面のUSBポート(USB2.0)に取り付けたところ、パソコンは正常に起動し、マウスも問題なく反応しています。USBポートの違いに起因しているのでしょうか?詳しいことは分かりませんが、一件落着しました。試してみてください。
書込番号:11421983
3点
もやんQ さん
初めまして、貴重なご意見ありがとうございましたあ!!!
今!!・・背面のUSBにレシバーを差し替えて起動し直して見た処
もやんQさんのおしゃる通りに無事起動しました・・ありがとうございました
サポセンの対応ってちょと冷たいですね・・残念です。
こんな小さなレシバーを毎回抜き差ししてたら直ぐに紛失してしまいそうですね
少しでも便利に使用したいからこそ、高価なマウスに変えた意味が半減しますね
メーカーもそのあたりも少しは理解してほしいものです。
本当に良い書き込みありがとうございました・・助かりました
書込番号:11422052
1点
私も目から鱗でした@@
解決おめでとうございます。
原因ですけど、差し込み位置でそうそう変わるはずが無いと
思っておりましたので、考えられるのは電圧・・・でしょうかねぇ
つまり最初に試されたポートは実はDVDなんかとブランチ接続されてて
マウスの無線で使用するのに少しだけ電圧が不足してたみたいな・・
それが原因と仮定しますとロジのサポの対応がそっけないのを責めるのは
酷なようにも^^;
書込番号:11423037
0点
書き込み返信を頂いた皆様ありがとうございました。
また宜しくお願い申し上げます。
書込番号:11427000
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX C/E50 FMVLCE50B
全画面にすると言語バーが表示されたままになります vistaの時は自動的に非表示になってくれたのですが同じ様に設定したりする事は出来ませんか?富士通のサポートにも相談したのですが解決できませんでした それと、動画再生時に一旦ウインドがスキンモード?になってかなり小さくなってしまい一々全体化にしないといけません・・・ライブラリに設定しても駄目でした何か分かる方いらっしゃいませんでしょうか?宜しくお願いします。
0点
この機種(Win7)使ってないけど、
言語バーは普段何処に?
タスクバーにドロップ、タスクバーを自動で隠す、等の設定は?
書込番号:11412539
0点
>言語バーは普段何処に?
普段は言語バーは直ぐに確認できる様に一番上の中央に置いてタスクバーを隠すの設定はしています vistaはこの状態でも全画面時は消えてくれるんですけど・・・。
書込番号:11412933
0点
DVDやほかの動画再生は、何もWindows Media Playerだけではありません。
他のフリーソフトを使われてはいかがでしょうか。
VLC Media Player
http://www.videolan.org/vlc/
書込番号:11413079
![]()
1点
>東芝三菱さん
有り難う御座いますWindows Media Player12に是が非でも拘ると言う事は無いのでこのプレーヤーも検討したいと思います しかし、windowsをクリックの後Windows 7zip をダウンロードすれば良いのでしょうか?・・・。
書込番号:11413493
0点
7zip版は解凍すれば(解凍はNoahやLhazなどのフリーソフトで解凍可能)、そのままインストール無しでvlc.exeをクリックすれば利用できます。
只、画像の「Windows self-extracting package」のexe版の方が簡単に導入できるので、exe版ほうがいいです。
ダウンロード方法はexe版は、「Windows self-extracting package」の右下のDownload(赤丸で囲っている部分)をクリック。
7Zip版は、「Windows 7zip (No installer needed)」の右下のDownloadをクリックです。
書込番号:11417647
![]()
1点
こんな時間に申し訳ありませんが御説明通りダウンロードして試してみたので御報告を。
結果から言うとやはり表示されたままになりました折角丁寧に教えて頂きましたが、残念です・・・因みにVistaのメディアプレーヤーのオプション設定にある「プレーヤを他のウインドより手前に表示する」にはチェック入っていません富士通によると他のWin7モデルでも似たような症状が出ている様なのでWin7の所為(こんな字が出て来たけど・・・普通使わないよね)かも知れませんね・・・あるサイトの書き込みでは「SP出るまで待つわ」と言う人も居ましたが・・・。
書込番号:11417956
0点
やはりポップアップのように出ましたか・・・
先日GOMプレイヤー使用時に何か右下に有る?
何かと思って全体化を解除するとポップアップだった事が有りました。
この関連と同じであればそのうちにアップデートで対処が出来そうな気がするw
当面の対処法はタスクバーに入れるしかないかな?
書込番号:11420365
![]()
0点
>当面の対処法はタスクバーに入れるしかないかな?
ええ、どうやらそれくらいしかなさそうですね・・・暫くはそれでやっていこうと思います 別件ですが、ホスト警告が常に出て来るのもウザイですよね・・・。
書込番号:11422001
0点
直接的な解決にはなりませんでしたが参考になる意見を聞けましたのでこれで終了にさせて頂きます有り難う御座いました。
書込番号:11422020
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70B
パソコンを初めて買います。この機種を検討しています。昨年、フルハイビジョンのテレビを買い、ことしの秋にフルハイビジョン対応のビデオカメラを買うのでBDが付いたパソコンがいいと言われこの機種をお店に勧められました。BDレコーダーはありません。我が家には、PCの環境も何もありません。イオ光100Mにして、バッファローの無線ランのハイパワーの301NHのルーターを買おうと思っています。(お店からは200Mがきている地域なので200Mをすすめられましたが、知人に無線を使うなら100M以上は関係ないと言われ100Mで十分と言われました。)全くのど素人で用語もよくわからないほどです。質問ですが、初期設定は32ビットでメモリが4GまででWindows® 7 Home Premium 64 ビットをリカバリーで変換した場合8Gまでメモリ増設できるそうなんですが、私には、何のことかまったくわかりません。イメージ的によくなるのかなと思うのですが、それだったら、初めから64ビット、8Gにしているはずだし。どういうことでしょうか。リカバリーしたほうがよいのでしょうか。それとも他社の64ビットのパソコンを買うべきでしょうか。また私にこの機種は向いているのでしょうか。
皆様のご意見をお願いします。
0点
別に64bitにする必要は無いと思いますよ。
64bitだとメモリを多く使えるメリットはありますが、メモリを8GB使う作業なんて一般ではまずありえませんで。
あと64bitだと動かないソフトがあったりするので、パソコンに詳しい人は自己責任で64bitにしてね。って感じだから最初は32bitが入ってます。
書込番号:11410389
1点
>それだったら、初めから64ビット、8Gにしているはずだし。どういうことでしょうか。
32ビット版じゃないと支障がある場合もあるからです。
(“ソフトが動かない”とか)
メモリは必要以上に積んでもあまり意味がないからです。
(ネットとMs-Officeくらいの用途なら4GBで十分)
書込番号:11410400
0点
補足
動かないソフトについてですが、
アプリケーションは結構いけるものが多いけど、
マイナーなメーカ製やレアな周辺機器用のドライバは
64ビット未対応のケースが多いようです。
書込番号:11410405
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70R
困っています。教えてください・・・
先日、この機種を購入し以前からあるPCからデータを移そうと
「PC乗換ガイド」を起動し、指示通りに進めていたのですが
この新PCにUSBメモリーを差し、次に古PC(NECバリュースター)に
USBを差したところ、途中までは順調に進んでいたようですが
「転送時間 計算中」というところから進みません。
もうかれこれ、3時間たちます・・・
これはいったいどういうことでしょうか??
この先、どうすればよいでしょうか??
申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点
使用しているUSBメモリーの容量より移行しようとしているデータの容量の方が大きいのでは?
書込番号:11386856
1点
よっしゃー!俺!さん、ありがとうございます。
USBメモリは、128MBを差しています。
ちなみに、一晩中PCをそのままにしていましたが
いまだ「転送時間 計算中」です・・・
引き続き、ご教授お願いできると幸いです。
書込番号:11387377
0点
そのツールを使用したことが無いので、詳しくは判断しかねますが、
一度、USBメモリを抜いてみてはどうでしょうか?
それでPCが壊れることはないはずです。
エラーが出たようであれば、再起動しましょう。
すでに書かれておりますが、128Mbってのはやはり…何かありそう。
移行するデータの内容にもよりますが、たとえばマイドキュメントの中身や、メールの送受信ボックスの全てまでとなれば、当然その容量では足りないと思います。
@USBメモリを外し、もう一度手順をはじめからやり直す。
Aおなじ現象が出るのであれば、容量のデカイUSBメモリやUSB接続のHDDを購入してやりなおす。
Bもしくは、そのツールはあきらめて、手動でデータを移すほうが早いでしょう。
必要なドキュメントやファイルの移行は、できますよね?
あとはPCのセットアップを面倒がらずに手動でやるだけです。
書込番号:11387502
![]()
0点
USBメモリの必要容量は移行を選択される項目次第です。
メールのデータとかあるならかなり大きくなる可能性はありますね。
古いバリュースターはどれくらい前のPCですか?
OSと使われてるソフトによってはソフトが対応してない可能性もあります。
初期設定で必要なのは普通メールの設定ぐらいだと思います。
下手なツール使うよりはこの際手動で設定された方が、今後トラブルがあった時の対処も楽かと思います。
書込番号:11387773
1点
こんにちは、ぽんこりんさん。
128MBではできないかも。
マイコンピューターを見れば使用している容量が確認出来ます。
私もブンダバさん同様に外付けHDDで手動にて
実行されたほうが良いと思います。
必ず外付けHDD等にファイルをバックアップしてから作業しましょう。
書込番号:11387934
0点
2台ともLANがつなげるならルータを介して移動できます。
私は、このソフトで無線LAN同士で移動させました。
書込番号:11388212
1点
皆様、たくさんのレスありがとうございました。
結局その後、どうにも動かなかったので「キャンセル」をしました。
すると今度は、「キャンセルの処理中です」が延々続いたので
やむなくPCを終了させ、USBメモリを抜きました。
今度は、手動でデータの移行をしてみようと思います。
なにぶん、そういうことは苦手なのでこれから研究してみます。
PS:ひまJINさん
バリュースターは、2002年のものです。古すぎですかね??
書込番号:11389654
0点
すでに回答されていますが
データをコピーする時に容量を確認しましょう
容量が多すぎるとだめ
あと古いPCではUSBメモリが相性の悪いものがあります
2002年のパソコンはSP3にアップデートは済ませてますか?
書込番号:11394536
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB55R/T FMVNB55RT
今回、この機種でCPU交換にチャレンジしました。結果から言いますとクロックダウンしてしまい意味が無かったと言う状態です。
下記の仕様一覧を参考に上位機種のCPU Pentium-M740を入手し、交換致しました。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0512/biblo_loox/nb_tv/method/index.html
BIOSも事前に最新のものに書き換えました。このモデルのものはBIOSも全機種共通でしたので、問題無く出来ると判断しました。
BIOSにて、Speed step機能が表示され、使用する に設定して立ち上げてみると、クロックが1.3GHzでしか動作していませんでした。
CPU-Zにて、確認してみるとFSBが400MHzになっているのが原因だと分かりました。
BIOS設定では、当然ながらFSB関係の設定項目は無く、マザーにジャンパーピンでもあるのかと思い分解して探しましたが、それらしいものはありませんでした。
FSBを400MHzから、533MHzに変更するにはどの様に対処すれば良いのでしょうか?
レジストリで、変更とか出来ないのでしょうか?
良い解決方法がありましたら、教えて頂けると助かります。
0点
残念でしたね。
755の値段が下がってるので、買い直した方が早いと思います。
書込番号:11386705
0点
OC大嫌いさん>
> 今回、この機種でCPU交換にチャレンジしました。
(中略)
> FSBを400MHzから、533MHzに変更するにはどの様に対処すれば良いのでしょうか?
> レジストリで、変更とか出来ないのでしょうか?
結論から書きますが「FSB(Front Side Bus)のクロックスピードは Windowsのレジストリでは書き換え出来ません」ので。
FSBの管理をしているのは Mainboard側の各チップセットなどです。それらへ配線されるパターンの接続(+電位に接続するのか、GNDに落とすのか)の違いで対応可否が異なります。
当該機種を見てみましたが、元々搭載されている Celeron M370の FSBがもともと 400MHzになっているようですので、Mainboard上はもともと FSB 400MHz向けに調整されていると考えられます。そうなるとあとは「ご自身で技術資料を探し出して CPUソケット裏の配線を確認し、必要なパターン変更を行う」等の対応が要求されるかと考えられます。
書込番号:11387095
![]()
1点
PenM 740はバスクロックが133MHzで13倍、1.73GHzで動作しているので、バスクロックが100MHz(FSB400)x13で1.3GHzで計算が合いますね。
よくCPUの換装には上位機種搭載のものを参考にしますが、この機種の場合はコレが落とし穴でしたね。
Pentium Mには承知のとおりFSB400のものと後発のFSB533のものがあり、Celeron M 3xx番台のものはFSB400のものしかないので、Pentium Mに換装する場合はFSB400のBaniasかDothanコアのものにあわせてやる必要があります。
Dothanのほうが後発でL2キャッシュが2MB、データプリフェッチャーの改善などでBaniasよりも優れているので、換装する場合はDothanを薦めます。
Cel M1.5GHzからPenM1.7GHz(1.14倍)ではほとんど変わらないので、Cel M 1.5GHzからの換装なら2GHzにするほうがいいとおもいますが、これでもほとんど性能差(1.34倍)は体感できないでしょう。ハードディスクの換装のほうが性能差が顕著に体感できます。
わたしもCel M350(1.3GHz)をPen M735(1.7GHz)に換装(クロック差、ほぼ1.3倍)しましたが、際立って性能差を体感できたわけではないので、SpeedStepなどの機能がほしいというわけでないなら、換装せずにそのまま使い続けるというのもあるとおもいます。
CelM搭載の液晶一体型のPCのCPU換装
(http://bbs.kakaku.com/bbs/00100217263/SortID=11159623/)
参考に,,,,
書込番号:11388281
2点
みなさん、ご親切にご回答いただきありがとうございます。
やはり、このCPUでは、ダメなんですね。あきらめました。
かなり調べて問題無く認識するであろうと思い込んでおり、その為シヨックが大きかったです。ノートPCのCPU交換は、難しいですね。まだ修行不足ですね。
分解簡単だった割には、ネット上で交換事例がなかったので、おかしいとは思ったんです。
HDD交換メモリ増設してだいぶ体感速度上がったんで、良しとします。暇になったら、FSB400のCPUをまたゲットして、再チャレンジしてみます。
不要になったCPUは手持ちのVAIOのVGN-FS21に取り付けて見ました。何事も無く認識、稼働しております。FSBも533で動作してます。
うーん、ノートPCのCPU交換は、やはり人柱が必要なんですね。今後も頑張って人柱になろうと思います。
書込番号:11389718
0点
>うーん、ノートPCのCPU交換は、やはり人柱が必要なんですね。今後も頑張って人柱になろうと思います。
はい。そうですね。自分もCPU換装に失敗しましたよ。
機種は Clevo M735T。日本だとLesance BTO CL305IW TYPE-S
http://www.unitcom.co.jp/info/press/20090122_002.pdf
http://www.clevo.fr/contents/fr/d99_Clevo-M730T-Clevo-M735T.html
↑だとQuad & Core 2 Duo bus 1066Mhz Intel
フランスのCLEVO-M735TのカスタマイズでQuad Core 2 Duo Q9100が選択出来るし。
BIOSのマイクロコードがM570TU「Quad Core 正式対応」 BIOSと同じだったので当然いけると思ったが・・・撃沈でした。
Quad Core 2 Duo Q9100に載せ変えて電源ON。BIOSすら拝めませんでした。
M570TUのマイクロコード。
CPUID=10671 UpdateRev=106 2007/03/29 Checksum=80731B2D PlatformID=7
CPUID=10674 UpdateRev=405 2007/07/20 Checksum=735D9FE0 PlatformID=7
CPUID=10676 UpdateRev=60C 2008/01/19 Checksum=FBAC0EED PlatformID=7
CPUID=1067A UpdateRev=A07 2008/04/09 Checksum=83067ECB PlatformID=5,7
CPUID=6F9 UpdateRev=83 2006/09/28 Checksum=85B7E1DF PlatformID=7
CPUID=6FD UpdateRev=A3 2007/08/13 Checksum=89C0D01F PlatformID=7
CPUID=6FA UpdateRev=92 2007/03/13 Checksum=13ED7841 PlatformID=7
んー。ノートのCPU換装は奥が深いですね。
書込番号:11389817
0点
ノートPCのデュアルコアCPUへの換装、うらやましい。
自分はまだまだ当分、セレロン君をペンティアム君に換装する事が続くと思います。
ちなみに、只今FMV-BIBLO NE3/500Lをリプレイス中なんですが、めちゃ古いので悪戦苦闘しております。
リカバリするのに5時間以上かかりました。windows98だったので、windows2000Proにアップグレード中。HDD交換、メモリ増設。CPUは半田付けで交換出来ず。
ここまでやっても自分で使用するつもりは無いんですけどね。自己満足の世界です。
誰かに引き取って頂きたい所存です。オークションで売れますかね?3000円で。
書込番号:11389961
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70B
ビデオメモリはどっちも似たようなものですよ。
どちらもメインメモリー共有ですので。
SONYは正直に専用メモリーを公表、富士通はメインメモリーの分も含めて表示してるので一見多いように見えるだけです。
あとはできれば液晶やキータッチなど実機を見て気に入った方でいいかと。
私ならVAIOのキーボードが好きなのでVAIOを買いますが。
書込番号:11368004
![]()
1点
ビデオメモリーの量なんてのは気にしなくていいです。
性能に関係ないので。
USB3.0がほしければFMVでいいんじゃない?
書込番号:11368023
![]()
5点
早速のご回答ありがとうございます。かなりVAIOに傾いておりますが・・・。USB3.0か2.0かは大きな違いがありますでしょうか?
書込番号:11368038
0点
個人的には据え置き型にもある程度電池が欲しいのでVAIOですかねー。
お得かどうかは分かりませんが。
外付けHDD使えば結構差はありますね、これから普及するでしょうし。
付いている方が良いかなとも思います、そう買い換えるものでもないでしょうし。
書込番号:11368053
3点
ズバリなら富士通かな。
ビデオメモリ容量はメインメモリーと共有なんで使用する最大値が明記されます。
共有以外の数値を書いてないSONYのどこが正直なのか理解不能ですがw
まぁハル鳥さんのおっしゃるとおり足りない機種は無いし、多くても重要な意味は無いので
拘らなくて良い項目です。
USB3.0に魅力を感じるならFMVで良いんじゃないかな。
サポートの評価も上ですし。
E=mc^2さんはVAIOセールスマンなんで注意。
書込番号:11368077
![]()
10点
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。FMVで行こうと思います。初めて掲示板利用させていただきましたが、皆さんご親切にありがとうございました。今後もまたいろいろ教えてください。
書込番号:11368340
0点
「マルチポスト」の違反、いま気が付きました。知らなかったとはいえ、一部の方に大変ご迷惑おかけいたしました。以後気をつけますので、どうかお許しください。申し訳ありませんでした。
書込番号:11368999
0点
スレ主さんの、USB3.0対応の件についてコメントします。
私はこの機種とバァファローのUSB3.0対応外付けHDDをバックアップ目的で購入しました。結論としてはたしかに速いです!
ただし、富士通のカタログにはUSB2.0の約5倍速いと書いてありますが、これはあくまでも「規格値」の話です。(理論値は約10倍。)バァファローのHDDのパッケージには約3.7倍高速とあります(実測値)。NECのカタログには「規格値」となっており、私は富士通とNECの両方を所有していますが、富士通の企業姿勢には若干疑問を抱きました。今後対応機器も増えると思います。結果として速さに不満はないと思いますが、くれぐれも単純にカタログを鵜呑みにしませんように。
書込番号:11381790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





