このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2009年10月23日 06:47 | |
| 0 | 1 | 2009年10月23日 02:28 | |
| 0 | 2 | 2009年10月18日 14:55 | |
| 4 | 19 | 2009年10月16日 19:36 | |
| 1 | 3 | 2009年10月11日 23:33 | |
| 0 | 4 | 2009年10月8日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D50 FMVNFD50B
先月この商品を購入したのですが、DVDが再生できません。
もともと入ってたInterVideo WinDVDを起動させてからディスクを挿入しても何も起こらないし、マイコンピュータでドライブを選択してもディスクを挿入してくださいってなります。ドライブが動く音はします。
iTunes起動さして音楽CDを挿入してもなにもおきません。でも、InterVideo WinDVDではCD再生できます。
レンタルDVD借りてきて楽しみにしてたので残念です。他のDVDディスクもNGでした。
3点
CD/DVDドライブのドライバを再インストールすることで観れるようになりました!
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=168&PID=0804-6334#tejun6
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=4306-8692
書込番号:10353298
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U
富士通製品のサポートページである Azby Clubを見ると、Windows 7の動作確認情報が掲載されています。現状では 2009年モデル中心ですが、今後それよりも前のモデルも動作確認次第、情報提供されるようですね。
●Azby Club−Windows(R) 7 動作確認情報
http://azby.fmworld.net/support/win/7/
急いで Windows 7を使わなければならない状況でもなければ、メーカーからの情報が提供されるまで待ってみるのも良いかと思います。
書込番号:10353042
![]()
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN
CFスロットにA-DATA Speedy Series CF (16GB)の差し込んでファイルをコピーすると、処理落ちするような症状があったのでCrystalDiskMarkで転送速度を計ってみると
Read 0.850
Write 0.834
という結果がでました。
CFの故障かと思って外付けのカードリーダーで、計ったところ
Read 17.37
Write 10.32
という結果が正常にでました。
あまりにも転送速度が遅いのでデバイスマネージャーの詳細設定を調べたところ、転送モードがPIOになっています。
一度ドライバを削除して再起動させてもPIOのままです。
いまの状態ではファイルをコピーするだけでもかなりストレスです。
U50のCFカードスロットでDMAモードにすることは可能なのでしょうか?
それとも故障もしくはこういう仕様なのでしょうか?
CFをU50でお使いの方、ご教授お願いします。
0点
>U50のCFカードスロットでDMAモードにすることは可能なのでしょうか?
CFカードとスロットの両方がUltraDMAに対応していないと不可です。
ちなみに、A-DATA Speedy Series CFのデータシートでは"PIO mode 4"
までしか対応していないと書いてあります。
ですので、UltraDMAに対応しているCFを使用するしかないと思います。
CFのカードリーダーの場合は、キャッシュを使用したりするので、見かけ
上高速になりますが・・・
書込番号:10319335
![]()
0点
u-popoさん
返答ありがとうございます。
このCFもPIOしか対応してないんですね。。。
メーカーにPCカードのことを問い合わせてみたところ、U50の仕様上DMAに設定することはできないので転送速度がもの凄く遅いということでした。
慢性PIO病ですね。
PCカードスロットを使ってHDD代わりにするのはお勧めできないということです。
書込番号:10328920
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX M/D15 FMVLMD15W
この機種は、CD/DVDドライブが外付けになっていますが、CD/DVDドライブなしで問題はありますか?
ちなみに、使用したいのはネットや写真が主でCD/DVDなどを使う予定はないです。
心配しているのは、何か問題があったときに、リカバリー/リインストールするさいに、通常はリカバリーCDとかが付いていますよね? 外付けの場合は、ついていないんでしょうか?
初歩的な質問で申しわけございませんがよろしくお願いします。
0点
最近のはリカバリーディスクはついてないんじゃないかな?
購入後にユーザーが自分で作るんじゃないですかね?
書込番号:10317134
1点
CDやDVDを使わないうちは問題ありませんが、そういうメディアで手に入れたソフトをインストールするときに困ります。
いずれ外付けドライブが欲しくなるでしょう。
>通常はリカバリーCDとかが付いていますよね?
リカバリCDが付いてきたのは5年くらい前までです。
ドライブが外付けでも内蔵でも、今ではリカバリCDが付いている機種はまずありません。
最初からHDDにそのリカバリイメージが入っているので、CDを使わずにHDDからリカバリするのが主流です。
とはいえ、HDDそのものが壊れたらリカバリも何もできなくなりますので、
買ったらまず自分でリカバリCD(又はDVD)を作っておくというのが、購入時の通過儀礼です。
そのためにも、外付けドライブは必要だと思います。
書込番号:10317144
![]()
1点
ドライブなしで問題になると言えばアプリケーションのインストールや
リカバリーディスク作成などですかね。
最近はリカバリーCDなどは付属してない事が多く、ハードディスク内にリカバリー領域が設けてあります。
書込番号:10317164
1点
>鳥坂先輩さん
早々と回答ありがとうございます。
リカバリーCDは、付いていないんですね。知りませんでした。
>05さん
自分で作るリカバリーを、UBS接続のは外付けハードドライブや、USBスティックなどに入れておくことはできないんでしょうか?
書込番号:10317180
0点
残念ながら説明書やドライバーソフトが必ずメーカーのWEBにある保証は無い。
未だにインストール用CDが付いているものも少なくないし。
必要になるだろうから、USB接続の外付けマルチドライブは必要でしょう。
別途デスクトップPCとかがあるならネットワーク経由でドライブをマウントすればいいけど。
書込番号:10317196
0点
>ラストエンペラーさん
そのようですね。ハードディスクにリカバリー領域がある場合、ハードディスクに何かの問題があった場合、厄介ですよね。リカバリーをCD/DVD以外のメディアに入れておくことって出来ないんでしょうか…。
書込番号:10317197
0点
>外付けハードドライブや、USBスティックなどに
可能といえばまあ可能です。
リカバリの仕方によってまた違ってくる話ですが、BIOSのレベルで認識できるものならなお良いです。
書込番号:10317205
0点
>ルドルフに告ぐさん
別途デスクトップPCがあり、ランで接続しており、ネットワークを作ることは可能です。
ドライブをマウントってどういうことでしょうか?無知ですみません…。
書込番号:10317211
0点
>05さん
何度もすみません。
外付けハードディスクや、USBをCD/DVDの代わりに使用する場合の問題点とかはありますか?
書込番号:10317237
0点
外付けHDDやUSBメモリからブートできるように設定しておくのが面倒なだけで、
一度準備してしまえば後は楽です。
ただ、HDDやメモリといった耐久性の面であまり信用できないものをリカバリ用にするというのが少々心配です。
使いたい時に確実に使えなければ意味ありませんので。
書込番号:10317258
0点
>05さん
わかりました。どうもありがとうございました。
最後に、もうひとつ教えてください。
オフィスなどのソフトは、通常CDに入っていますよね。そのCDの中身をUSBドライブに移したら、CD/DVDなしの機種でも、ソフトをインストールすることはできますか?
書込番号:10317334
0点
基本的にはできますが、ソフトによってはできないように細工してあるものもあります。
書込番号:10317369
0点
>ドライブをマウントってどういうことでしょうか
説明不足で失礼
windowsXPなら、デスクトップPCのDVDドライブを「共有とセキュリティ」を使って共有し、ノートPCのマイコンピュータ→ツール→ネットワークドライブの割り当てでドライブに見立てることです。
大体は「Z:」に割り当てます。
そうするとノートPCからデスクトップPCのDVDドライブがZ:として使えるようになる次第。
書込番号:10317471
1点
>ルドルフに告ぐさん
ありがとうございます!すごい!
この方法ですれば、無線でも、DVDドライブの共有はできるんでしょうか?
書込番号:10317494
0点
>ルドルフに告ぐさん
何度もすみません。
片方がXPで、片方がVISTAでも、共有って出来るんでしょうか?
書込番号:10317499
0点
>無線でも、
無線でも、有線でも、PLCアダプターでも、ざっくり言えばパソコンから見て「ネットワーク」には変わりありません。
>片方がXPで、片方がVISTAでも、
このページが参考になると思います。
ttp://blog.goo.ne.jp/kouyoupc/e/47306aa3040e00aa35914b32b279b28c
ttp://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manual/htm/use-netdrive.htm#vista
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/MIGR-67546
なお、Vistaはネットワークセキュリティが高くなったので共有フォルダの「ユーザーアカウント指定」が必要です。このページにはちょっとプロフェッショナルなことが書いてありますが、デスクトップPCがVistaで接続トラブルなどが発生したときは参考になります。
ttp://vista.win7.jp/network/
書込番号:10317666
![]()
0点
ひとつ気になったので追記ですが、
ネットワークを使ったドライブの共有は、本体側とノート側の両方が正常な状態である場合にのみ有効な手段であることをお忘れなく。
リカバリする必要があるような、例えばHDDが壊れてまっさらのHDDに入れ換えた時など、
ノート側がまともに動いてない時には使えませんので、その時に備えて他の手段も考えておいて下さい。
(話の内容から察して、ネットワークブートの設定を探して実行できるようには思えなかったもので)
書込番号:10318547
0点
05さん、フォロー感謝。
DtoDモデルでHDDが完全に逝かれてしまった場合は、USB接続外部ドライブを所有してても自身でOSを再度クリーンインストールするようなフルリカバリはなかなかむずかしい。
普段の使用で年賀状ソフトを後から入れるとか、画像データ保存するのに、別のPCのドライブが使えるとご理解ください。
書込番号:10318925
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
この機種とNECのLL730TGと、皆さんならどちらがオススメでしょうか?
私の理解では、主な違いは、
@HDDは、NFD70が500GBで、LL730TGが320GB
ALL730TGはブルーレイ対応
BNFD70はテンキー付きで、LL730TGはスライドパッドにテンキーを出せる
Cディスプレイサイズは、NFD70が15.6インチで、LL730TGが16インチ
DCPUは、NFD70がCore2DuoP8700で、LL730TGがCore2DuoP8600
くらいだと思っています。
特に@とBからNFD70がいいのかなと思っていますが、上記以外に機能上こんな大きな違いがあるとか情報がありましたらご教示ください。
お願いします。
0点
PCで何をやりたいのかで違ってくると思いますが・・・。
どっちがお勧めかといわれても、ひょっとしたらどちらも貴方の目的には役立たずのPCかも知れません。
といのは、置いておいて・・・。
今まで、数字の入力にテンキーを使っていたなら、NFD70の方が違和感なく使用できると思います。
意外に入力時の手の動きというものは、体が覚えているもので、「スライドパッドにテンキーを出せる」といっても、使いづらく感じてしまうかも知れませんよ。
なので、「テンキーで数値入力をしているのであれば」という条件においてNFD70をお勧めします。
それから、価格.comのスペックを見ると、NFD70には「eSATA」のI/Fがあるという事なので、外部ストレージに高速なHDDが使用できるというメリットがあるかも・・・。
書込番号:10213757
![]()
1点
中原統一さん
早速の書き込みありがとうございます。
それから、説明不足をお許しください。
用途は、ほとんどがネット閲覧で、他にはビデオカメラ映像からDVD作成、使用比率的に数%がエクセルやワード、といったところです。
今のところ、ゲームに使う予定はありません。
今までがデスクトップでしたので、たまのエクセル入力のためにもテンキーは必要と考えてます。
おっしゃる通り、テンキーはキーボードにあった方が使いやすいですよね。
eSATAと言われて調べて見ましたところ、LL730TGにもあるようです。
どちらがオススメでしょうか?という部分、どちらがお好きでしょうか?と置き換えていただいても構いません。
引き続お願いします。
書込番号:10214063
0点
これ、2日前に買いましたけどテンキーの位置がデスクトップ等のキーボードと
比較して微妙に上にズレていて非常に使いにくいと感じました
eSATAやHDMIがついているのには驚きましたがBluetoothが無い・・
処理速度などおおむね満足なだけにそれだけが惜しいなと思いました
ちなみに型番はFMVNFD70BZオリジナルモデルだそうです
書込番号:10294645
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D50 FMVNFD50W
使っているノートパソコンが壊れました・・・
早々にパソコンを買わないと・・・なんですが、
1.富士通 FMVNFD50B
2.富士通 FMVNFD70B
3.東芝 TX/66J2 PATX66J2LP
4.東芝 TX/66J2BL PATX66 J2LPBL
のどれかにしようと悩んでいます。
使用目的は、ワード、エクセル、ネット、メールぐらいしか使いません。
今まで使っていたノートパソコンが、なんとなくで選んでいたのですが、すべて富士通だったので、富士通がいいのかなとも思いますが、中身が使用に不安のあるVistaになるので、どれでも同じかなとも思います。
すでにこれらのノートパソコンをお使いの方の感想、ご意見やアドバイスをいただけたらと思います。
0点
スペック的にも拮抗していますね、用途を考えるとどちらも良いマシンだと思います。
差異を探すとすれば、テンキー付きの富士通はMSオフィスでの数値入力で便利か。
東芝はOSを32bit、64bitから選べますが用途と今までの周辺機器、ソフトとのかねあいを考えると
32bitでの運用が望ましく、富士通に対するアドバンテージにはなりにくいか。
サポートセンターの電話相談が無料なのが売りでしょうか。
(富士通は10月から有料、ただし質問範囲は東芝より広くMSオフィスなど他社製ソフトの質問でもOK)
http://dynabook.com/assistpc/asktoshiba/howtouse/index_j.htm#u1
http://azby.fmworld.net/support/info/20090421/index.html#technicalcenter
今まで特に不満がないと言うことなら、僅差ではありますが富士通を推してみたいと思います。
書込番号:10221861
![]()
0点
決め手に欠けるかもしれませんが、無難な富士通をお勧めします。
書込番号:10238358
0点
>今まで使っていたノートパソコンが・・・・すべて富士通だったので
そういう人は次回も富士通でいいんじゃありません?
↓某巨大掲示板に貼ってあったD70とD50の違い
ハードディスクが500GBか320GB
指紋センサーの有無
液晶のバックライトがLEDかそうじゃないのか
DDR3とDDR2の違い
HDMI、eSATA、IEEEの端子が70にあって50にはない
70はメモリースティック対応
あと液晶差
特にこだわりが無ければ、普通に使っている分には性能差は大差ないだろうと言う大方の人の結論です。
書込番号:10240273
0点
皆様、ありがとうございました。
ぜひぜひ、参考にさせていただきます。
自分ではわかりにくいことも、教えていただき、大変参考になりました。
書込番号:10277110
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






