このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2021年11月20日 21:25 | |
| 5 | 17 | 2021年11月16日 20:03 | |
| 1 | 20 | 2021年10月30日 11:46 | |
| 6 | 8 | 2021年10月14日 23:21 | |
| 5 | 5 | 2021年10月12日 21:05 | |
| 6 | 9 | 2021年10月10日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK WAB/E3 AMD 3020e・4GBメモリ・SSD256GB搭載モデル FMVWE3AB11_KC
こんばんはM、、,,,さん、 DVDの真下に2.5インチのハードデイスクがありそうな予感。
すべてのねじを開ける必要がありますので、、無理かも。
価格4万5千円だけにーー俺開けるーーだって詰まんない代物よ。半年かかるかも、これにてごきげんよう。
質屋さんに売り飛ばすかも、、。
書込番号:24455308
![]()
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/W 2015年10月発表モデル
SSDに換装しているのにデバイスマネージャーのディスクドライブがHDDになっています。
手持ちの他のノートPCはHDDからSSDに換装しています。
他のPCはそうではありませんが、このPCだけ、デバイスマネージャーで見ると、
この機種だけ元のHDDになっています。画像を貼り付けます。
2〜3年前にSSDに換装したと思っていましたが、先日、デバイスマネージャーだとHDDになっていました。
SSDに換装していてるはずだし、起動も速い。変だな、と思って、底蓋を外して見てみましたがやはりSSDでした。
BIOSで見ると、Micron 1100 2.5 SSD MTFDDAK2T0TBNと正しく表示されます。
デバイスマネージャーだとHDDになるのはどうしてですか?
1点
下記の方法を試して下さい。
>デバイスマネージャーでディスクの型番(元のHDD)を右クリック、「デバイスのアンインストール」を実行。そして再起動すればよいみたいでした。
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/80494c77855682fbab31ed6d1e694db8
書込番号:24122569
![]()
1点
Crystal Disk Info では如何です?
認識の際に共通するようなアドレスデータで、誤認識になってるとか。
書込番号:24122573
![]()
1点
あとはノートPC自体のマザーBIOSが古いままで、ストレージを誤認識。
BIOS更新など、されてないですよね?
当方のDELLノートもバグで、当初のBIOSではメモリースロットが8つあるようになってましたが、
新BIOS更新で2つになりましたよ。
書込番号:24122580
1点
思いついたのは、OSも20H2じゃなく1909だったり。。
書込番号:24122637
0点
>キハ65さん
>デバイスマネージャーでディスクの型番(元のHDD)を右クリック、「デバイスのアンインストール」を実行。そして再起動すればよいみたいでした。
やってみました。→意外な結果が!!!
デバイスマネージャーのディスクドライブで、PALIT PSP480 SSD と表示されました。
書込番号:24122721
0点
>あずたろうさん
>キハ65さん
2TのSSDに換装しているはずなので、まず容量を、ディスクの管理で見てみると、1907.60GBと表示されます。
やはり、2GBです。
PCの裏蓋を開けて、実物を確認しました。
Micron 1100 2.5 SSD MTFDDAK2T0TBNに間違いなし。写真を添付します。
BIOSの表示は正しかったです。
更新(?)後のデバイスマネージャーのディスクドライブで、PALIT PSP480 SSDになってしまいました。
どうしてこうなったのか見当も付きませんが、自分で間違えないように、キーボードに「SSD2TB」と書いたシールを貼っておきます。
書込番号:24122740
0点
訂正です。
「2TのSSDに換装しているはずなので、まず容量を、ディスクの管理で見てみると、1907.60GBと表示されます。
やはり、2GBです。」の「やはり、2GBです。」は「やはり、2TBです。」の誤りでした。
書込番号:24122765
0点
>あずたろうさん
>キハ65さん
デバイスマネージャーのディスクドライブの表示がおかしかったので、始めにその画面だけ添付しました。
私はBIOS画面については、実際通りだったため、何の疑いも持ちませんでしたが、BIOSが間違った表示をすることもあるとのこと。
遅ればせながら、BIOS画面を2つ添付します。
書込番号:24123163
0点
どこで買ったんですか?
たまに、メーカ偽って販売してる所もあります。
BIOSより、他の方が言ってる
Crystal disk infoの方が詳しい情報が見れますよm(__)m
書込番号:24123995
![]()
1点
それって、システム丸ごとコピーしたんですか?
その場合、
chkdsk後にDISM&sfc
等実行するのをお勧めします。
書込番号:24124008
0点
>カタログ君さん
アドバイスありがとうございます。
デバイスマネージャーの表示がおかしいのを問題にしています。
HDDではなくSSDであることは確か。容量は2TBであって、1TBでも480GBでもありません。
デバイスマネージャーが間違っているのです。
SSD本体(実物)のラベルとBIOSの表示を信じます。
コンピュータの管理でも全容量(2TB)は確認しています。
センチュリーの『これdo台 Ultra Hi-Speed PRO』KD25/35UHSPROで、システム丸ごとコピーしました。
容量UPの場合しか使えませんが、もともとDIGAのHDD換装のために購入したものです。簡単で、速いので愛用しています。
他のPCのHDDを容量UPしてSSDに換装しましたが、このPCのような間違った表示はありませんでした。
それで、いままで何の疑いも持ちませんでしたが、システムまるごとコピーが関係していそうですね。
ちょっと時間がかかると思いますが、調べてやってみます。そのあと、報告いたします。
〉Crystal disk infoの方が詳しい情報が見れますよm(__)m
〉chkdsk後にDISM&sfc
〉等実行するのをお勧めします。
ただ、「デバイスマネージャー」のことはこれらのソフトに聞いて(?)もお門違いじゃないかな?
SSDをどのショップから購入したか覚えていませんが、信頼できそうなショップから購入しています。
メーカーや銘柄は嘘っぱち(偽装)だとしても、確かなのは、2TBのSSDだということです。
書込番号:24126994
0点
ディスクとデバイスマネージャが怪しいのなら、
chkdskでチェックして、sfcでシステムの整合性を
確認してはという意味です。
順番はchkdsk>sfcが良いと思います。
Crystal Disk Infoは詳細に情報見るためです。
今回、デバイスマネージャとSSDの間で、やり取りがうまく行ってない
のは分かります。
とりあえずCrystal Disk InfoでSSDから見ては?
書込番号:24127526
0点
>カタログ君さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみます。→未知の世界に突入(?)
書込番号:24127613
0点
デバイスマネージャーのディスクドライブの誤表示については未解決ですが、Windowsの問題なので、いろいろなサイトで検索してみます。
CrystalDiskInfoは以前DLして入手していましたが、御利益が分からず(というか、HDDのエラーが多いとか寿命がきたとか、切羽詰まった状態ではなかったので)ほとんど使ったことがありませんでした。いろいろな情報が得られるようですね。(#^.^#)
ということで、根本的には解決していませんが、解決済みといたします。
書込番号:24128207
0点
>カタログ君さん
>あずたろうさん
>キハ65さん
まずは現状から
今日、デバイスマネージャーのディスクドライブをみたら、ちゃんと、Micron 1100 2.5 SSD MTFDDAK2T0TBNになっていました。相変わらずどうしてなのか分かりませんが……。
購入したときは、HDD内蔵でした。
しばらくして、PALIT PSP480 SSDに換装しました。(忘れていました)
しかし、480GBでは足りないと思って、まもなく、Micron 1100 2.5 SSD MTFDDAK2T0TBNに換装しました。
ここのクチコミに載せたときは、Micron 1100 2.5 SSD MTFDDAK2T0TBNにしてしばらく経ってからです。
なぜ以前のドライブ(HDDとPALIT)が表示されたのか見当もつきませんが、今日、デバイスマネージャーのディスクドライブをみたら、ちゃんと、Micron 1100 2.5 SSD MTFDDAK2T0TBNになっていました。
ご報告いたします。
書込番号:24449041
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WAB/F1 KC_WABF1 Ryzen7・8GBメモリ搭載モデル
予算を上げ、Windows11登場を待って検討することになりました。
たまたま職場でAHシリーズ(i3でした)を使っている方が居て、
少し使わせて頂いて矢印キー、00、その他全体的な打ち易さに好印象でしたが、
この機種を購入検討するにあたり、以下のことが気になります。
1.WORDを打ち始めて直ぐにファンの音が大きいのにビックリしました。
個体差なのか、i3だったからか、使っているうちに慣れるものなのでしょうか?
(その方は「気にならない」と言われてましたけど…)
2.私は仕事途中のクセで椅子の高さを変えることがあり、
その度に液晶の角度を調節してしまうのですが、
この機種の場合はキーボードも動くことになりますが、
これも慣れるものでしょうか?
3.グレア→ノングレアと使ってきて、グレアタイプのPCが長い状態で、
グレアタイプに戻すのはいかがなものでしょうか?
4.平日は職場、月に数回、家⇔職場⇔出先と車で移動させる使い方で、
このパソコンは大丈夫でしょうか?
(以前使っていたNEC LAVIE 16インチが5年弱で電源が入らなくなる故障を経験しました。
acerの15.6インチは長持ちしていますけど…)
0点
1.貸してくれた人は気にならないと言っているのですよね? 気になる人を募集でもしているのですか?
2.動くのだから慣れてください。慣れないのなら、動かない機種を買って下さい。
3.日本語が変。今はグレア?ノングレア? あなたはどちらが好みなのですか?好きな方を買って下さい。
4.壊さなければ壊れません。壊れるときには壊れます。絶対に壊れないPCは存在しません。それ以上のことは言えません。大切に扱って下さい。
書込番号:24361188
1点
>KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございました。以下のように訂正いたします。
(誤)3.グレア→ノングレアと使ってきて、グレアタイプのPCが長い状態で、
グレアタイプに戻すのはいかがなものでしょうか?
(正)3.グレア→ノングレアと使ってきて、ノングレアタイプのPCが長い状態で、
グレアタイプに戻すのはいかがなものでしょうか?
あと、補足ですが1.については、CPUがこのRyzen7だったら、
ファンの音が小さく(またはもっと大きく)なるのかと思って質問しました。
書込番号:24361265
0点
>ZR-7Sさん
こちらの機種を持っていなくて恐縮ですが…
1.i3 だから煩いわけでは無く、ファンありだと同じように煩いと思います。
2.椅子の高さが変わる変化に比べたら、キーボードの角度( 高さ )が変わる変化は少ないと思います。
3.こちらのモデルは TFT液晶のノングレアだと思うのですが…
4.車で移動中も鞄の中に入れて、衝撃を与えない様に扱えば、大丈夫だと思います。
但し、5年以上故障しないかは分かりません。
書込番号:24361355
0点
>naranoocchanさん
TFTカラーLCDって、ノングレアに入るんですね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24361397
0点
>>1.WORDを打ち始めて直ぐにファンの音が大きいのにビックリしました。
>>個体差なのか、i3だったからか、使っているうちに慣れるものなのでしょうか?
>>(その方は「気にならない」と言われてましたけど…)
AMD Ryzen 7 5700UのTDPは15W。
第11世代 インテル Core i3 1115G4のTDPは12W。
高性能CPUの割にTDPは変わらない。
PCの筐体、ファン構造の設計に問題があるのでは。
>>2.私は仕事途中のクセで椅子の高さを変えることがあり、
>>その度に液晶の角度を調節してしまうのですが、
>>この機種の場合はキーボードも動くことになりますが、
>>これも慣れるものでしょうか?
これは3で触れますが、ディスプレイはTNパネルでしょう。
なので視野角は狭いので、液晶パネルの角度を調整する可能性も有ります。
>>3.グレア→ノングレアと使ってきて、グレアタイプのPCが長い状態で、
>>グレアタイプに戻すのはいかがなものでしょうか?
スペック表に
ディスプレイ
>15.6型ワイド フルHD(1920×1080) タッチ非対応 スーパーファイン液晶
これはグレア(光沢)、TNパネルです。
これは個人の嗜好も入りますから、好みで判断して下さい。
>>4.平日は職場、月に数回、家⇔職場⇔出先と車で移動させる使い方で、
>>このパソコンは大丈夫でしょうか?
質量は約2.1kgですから、ケースへ入れて車通勤で落下させないなら大丈夫でしょう。
一番故障が来るのは光学ドライブかもしれません。
書込番号:24361416
![]()
0点
>キハ65さん
いつもながらの詳しい解説、本当に感謝します。
やはりグレアで良かったんですね。
書込番号:24361475
0点
> 1.WORDを打ち始めて直ぐにファンの音が大きいのにビックリしました。
> 個体差なのか、i3だったからか、使っているうちに慣れるものなのでしょうか?
詳細が判らないので何とも言えないけど過去に経験した時は初期不良でメーカーに交換して貰いました。
・Windows 8.1 プリインストールモデル / Intel i5 の恐らく第5か第6世代
・メモリ 8GB
・起動後 Windows の メニュー 等をチョロッと弄り始めると FAN の風量が増えて非常に五月蠅い
・CPU の使用率は10とか20で(だった筈)低い
この様な状態で Recovery Disk を作成時に エラー を吐いて停止、メーカー サポートに連絡したした結果初期不良で交換。
新たに来た PC は非常に静かでした(負荷を掛ければ其れなりに FAN の風量は増えるがそれでも比較的静か)。
別 PC の場合
・Windows 10 プリインストールモデル / Intel i5 恐らく 第7世代
・メモリ 8GB
Word 程度では FAN の音は静かで負荷を掛けて風量が増えても気になる程の音には成らないし直ぐに下がる状態でした。
どちらも富士通製のLaptop。
書込番号:24361480
![]()
0点
>魔境天使_Luciferさん
そのようなケースもあるんですね。ありがとうございました。
ちなみに、再度打たせて貰いましたが、
本日はDVD再生しながらWORD開いても気にならない位静かでした。
昨日はずっと使いっ放しだった就業時間後、
本日は休みで使っていない状態から使い始めました。
書込番号:24361491
0点
>ZR-7Sさん
手元に PC が有るなら 「信頼性モニター」を確認した方が良いかと、OS のメンテが悪くて(ユーザーの責任)エラーでガタガタって事も有り得ます。
購入した場合は入念に動作チェックする事をお勧めします、自分の場合(関わったPC)初期不良率が50%近い!(個人的な関わりなので台数は極少数ですが)
XP プリンストールモデルの場合(古い話だけど)初期不良で2回交換して貰ってやっと正常に動いたって事も有りました(恐らくロット不良)。
書込番号:24361555
![]()
0点
>魔境天使_Luciferさん
Windows10が終わろうとしている今になり、信頼性モニターを初めて知りました。
ちなみに、同僚のパソコンは問題無かったです。ありがとうございました。
書込番号:24361571
0点
FAN の音が気になるような場合FANを最大で回さない(CPU 温度を上げない)手法として
「電源プラン」の「プロセッサの電源管理」、「最大のプロセッサ状態」を70〜80%に設定しておけばCPU温度の上昇を抑えれるので結果FANが最大で回らなく成ります。
但しパフォーマンスはその分落ちます。
書込番号:24363738
0点
富士通 WEB MARTで、SSD256GB、メモリ4GB、サポート無、本体青で現在92,006円(黒は+1000円)です。
同様に、Corei7であれば、SSD256GB、メモリ4GB、サポート無、101,469円ですが、ガーネットレッドが選べるので少し悩みます。
長く使うことを考えたら、色より機能を優先すべきですよね…。
書込番号:24416165
0点
メモリ が 4GB だとキツいように思いますが・・・、少なくとも 8GB で 出来れば 16GB は欲しいところ。
昨今では SSD のスペックが上がっているので SSD に負荷を掛ければ其れほどではないかも知れないけど SSD の寿命は確実に短く成るかと。
書込番号:24416646
0点
>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございます。すいません、書き忘れてました。
4GBで購入して、8×2もしくは16×2のメモリを別途購入した方が安上がりと思いました。
書込番号:24416852
0点
> 4GBで購入して、8×2もしくは16×2のメモリを別途購入した方が安上がりと思いました。
確かに安くは成りますが メーカー サポート を頼る場合は工場出荷時状態から変更した箇所を元に戻し OS をRecovery してから!って言われますよ。
基本、改造に該当する事を行っている場合は何処のメーカーも同じ対応。
メモリ が絡んだトラブル等の場合個人ではどうしようもない事も有るし対応出来る範疇でも非常に手間が掛かるんで自分の場合はやりたくない筆頭です、工場出荷時状態で何か有れば メーカー サポートに丸投げ出来ますからね。
書込番号:24418150
0点
>魔境天使_Luciferさん
なるほど、メーカー保証を考えたら価格の差は安心料とも考えらえる訳ですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
ちなみに、本体色を優先して機能が下がりそうな選択をすることはどう思われますか?
書込番号:24418756
0点
> ちなみに、本体色を優先して機能が下がりそうな選択をすることはどう思われますか?
個人的には本体色の優先度は最下位です、個人的に色がどうしても気になる場合は色変更か機種変更を検討をしますが。
自分の場合(参考には成らないと思う/高くなる)の優先度は(ノートの場合)
CPU:Intel core3、出来れば core5
AMD の場合は何かとトラブル(Windows Update で AMD の場合の不具合)
メモリ:16GB(最低でも 8GB)
2枚差し(速度が2倍に成る)
SSD:512GB
容量的には 215GB でも事足りるが一般的に 512GB と比較して遅い
HDD:出来れば欲しいが予算上無理なら外付けを選択
メーカー保証:付けるなら MAXの期間で破損(ユーザー側の原因)の保証も付ける
壊れる場合は大体が1年以内、故障の確率が高くなるのは3年以降でヒンジ部分が壊れやすく表示がトラブったりする
OS:PRO エディション
Windows Update のコントロールが可能(HOME でも何だかのツールを等を使用すれば可能かも知れないがトラブル要因に成るし PRO と同一のことは不可)
グループポリシーに有る設定ならレジストリを触らずに済む
・Windows Update 他の要因でトラブル対応する事は避けたい
・大した使い方はしていないが使用する上でレスポンスの低下は避けたい
ブラウザと Word を開ければ メモリは 10GB 以上は食っている(キャッシュ済みを含む)
その他のウインドを開きなら作業したり Windows Update を実行しながらの作業等
* メモリの使用量に関しては一般的な使い方ではない
OS の設定変更で兎に角 メモリ を食う様な設定にしている(レスポンス UP が目的)
I/O キャッシュ を増やす アプリ を使用
ブラウザ の設定で メモリ のみを MAX 使用する様に設定
兎に角 メモリ を使う方向で設定し レスポンス UP (又は低下を防ぐ)を目的にしている
安く上げるなら CPU のみを上位にしてその他は自身でカスタムするかですね、その場合何かのトラブルが有っても全て自身で解決する必用が有るのとパーツ代が結構掛かるんでトータルではどちらがコスパが良いかは運次第!?
(メーカー保証期間中に一回でも修理に出せば延長保証料の元は取れるし自身でトラブル解決する手間も時間も掛からない。)
書込番号:24419709
0点
>魔境天使_Luciferさん
大変勉強になりました。
CPUスコアの高いRyzenばっかり考えておりました。
CPUをIntel core7でなく、core3、出来れば core5とされているのは、
core7の方がコストパフォーマンスが低いということでしょうか?
書込番号:24419743
0点
> CPUをIntel core7でなく、core3、出来れば core5とされているのは、
> core7の方がコストパフォーマンスが低いということでしょうか?
いいえ、動画編集など特別 CPU に負荷を掛ける処理を行う事が無ければスペックが無駄(単価が上昇する)に成る筈です。
予算が潤沢に有れば選択肢に入りますが・・・。
一般的な使用(動画編集、ゲーム等の特に負荷の掛かる作業を行わない)において最も負荷の掛かる作業は Windows Update でその次が 自動メンテナンス や インデックスの作成と思います、この辺がバックグラウンドで動いたとしても操作がストレス無く(レスポンスが落ちない/落とさない/早く終わる等)を期待してメモリを潤沢に搭載する事をしています。
PC の基本として
CPU > メモリ > ストレージ(SDD / HDD / 光学ドライブ等)
の順で動作速度が違って来る。
いかに CPU 以外の ボトルネック (遅いデバイス)を解消するかで PC の動作が変って来る、ストーレージのアクセスを如何に少なくするか(I/O キャッシュを増やす / 設定でメモリの使用量を増やす方向)とストレージを早い物にするって事でその辺を期待し多少 CPU のスペックを落としても予算を メモリ と ストレージに掛けています。
CPU をハイスペックにして メモリ 4GB 、HDD の構成だと使い物には成らないかと。(極論には成るけど)
書込番号:24420592
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/G 2012年春モデル
出来ません、あと5年使って買い替えましょう。
書込番号:24381539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
できません。
インストールメディアを細工することで無理やりインストールできたとしても、
Windows Updateによるビルドアップができないので、使い物になりません。
遊ぶつもりでいろいろ試してみるのはアリだと思います。
書込番号:24381542
1点
富士通のWindows 11 アップグレード対象機種一覧です。
https://azby.fmworld.net/support/win/11/info/
FMV LIFEBOOK AH77/G 2012年春モデルは、対象外です。
書込番号:24381583
0点
>bob.kkさん
適応外の機種です、YouTubeで検索すれば11にされている方もいますが
自己責任になるので、詳しくないのなら止めておきましょう
書込番号:24381665
![]()
0点
>bob.kkさん
無理やりアップグレードすることは出来ますが、いくつかのドライバーが無いと思うので、やめておいた方が無難だと思います。、
また、来年( 10年 )ぐらいまでそのまま使いたおして、新しく WIN11搭載 PCを購入されてはどうでしょう。
書込番号:24381907
0点
元はWindows7でした
Windows10へのアップグレードも対象外でしたけれど
Windows10にアップグレードして、現在使用しています。
Windows10やofficなどのアプリケーションソフトがインストールされているHDDの
クローンHDD(SDD)を作成。
メモリも16GB(8GB×2)に換装。
pcのHDDをクローンHDD(SDD)に換装して、Window11にアップグレードして
現在試運転中。
クローン元のWindows10のHDDは、保管してあるので、Windows11でトラブルなどが発生したばあい
Windows10に戻すことが可能。。。。
書込番号:24395727
1点
基本的には、できない古いPC。
先ずは、WhyNotWin11 をダウンロードして、Windows 11の要件への対応状況をチェックしてみる。
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/WhyNotWin11.html
しかし、リスク覚悟でやろうと思えばできる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356709.html
書込番号:24396162
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK WAB/E3 Ryzen5・8GBメモリ・SSD256GB搭載モデル FMVWE3AB51_KC
初めて富士通のラップトップに興味を持ってます。Ryzen5とAMDは1万円ほど価格が違いますが、スペック面での違いはなんでしょう?メモリだけ?それから富士通のパソコンて直営店でしか買えないのでしょうか?もっと小売店がいくつかあって、価格が安くなるよう競争してほしいのですが、、
書込番号:24392398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMD 3020eとの違いですか?
因みはRyzenもAMDのCPUです。
まあ、3020eは遅すぎてストレスが溜まりそうだから値段差を考えたらRyzenにしておきましょう
書込番号:24392452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUスコアが違いすぎます。
第2世代 AMD Ryzen 5 3500UとAMD 3020eは約3倍の違いが有ります。
メモリー容量も8GBと4GBと違いますので、高くても性能の良いRyzenモデルを選択しましょう。
AMD 3020eモデルは必要最小限の性能のPCです。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001321511_K0001321507&pd_ctg=0020
書込番号:24392482
![]()
1点
>キハ65さん
なるほど。5万円以下でRyzen5と同じ性能のラップトップはありますかね? メーカーはどこでもいいので、あったら教えてほしいです
書込番号:24392508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>なるほど。5万円以下でRyzen5と同じ性能のラップトップはありますかね? メーカーはどこでもいいので、あったら教えてほしいです
Lenovo IdeaPad Slim 350 AMD Ryzen 3・4GBメモリー・128GB SSD・14型フルHD液晶搭載 81W3004BJP
https://kakaku.com/item/K0001265271/
CPU:第3世代 AMD Ryzen 3 4300U/2.7GHz/4コア CPUスコア:8056 ストレージ容量:M.2 SSD:128GB メモリ容量:4GBです。
ストレージ容量128GBは注意して下さい。
書込番号:24392539
1点
>それから富士通のパソコンて直営店でしか買えないのでしょうか?
このモデルのことを言ってるなら直販専用モデルなので直販でしか買えないでしょう。
それ以外のモデルなら大型家電店などでも取り扱いはしてますよ、富士通PC。
まぁ個人用製品群はもうLenovo傘下の会社管轄になってるんで「富士通」とは名ばかりですけど。
書込番号:24392633
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
https://www.youtube.com/watch?v=wFQ0ME8TlKc
ほぼ同じ機種です。
アクセスは簡単ではないです。 キーボード部分を外したり、裏面からも各カバー類外したりと。
余程手に覚えがないなら、プロに任せたほうが良いと思います。
書込番号:24308173
0点
YouTubeを参考にして下さい。
>ジャンクで購入した FUJITSU LIFEBOOK AH77/Hのメンテナンス(CPUクーラー編)
https://www.youtube.com/watch?v=ZGCTipC9Flo
書込番号:24308188
![]()
0点
>midi-surferさん
>キハ65さん の貼ってくれている動画と同様なら難易度5段階(5が最難関)で言うと2〜3(普通)です。
初めての人がトライするにはちょうど良いと思います。
グリスの固着で硬い場合があります。ビスを全部外してあることを確認出来たら「力」です。
必要な工具は精密ドライバー ♯1番(ひょっとすると0番)だけと思います。
多分、Amazonで販売(2000円以下)されてると思いますけど・・・
書込番号:24308195
![]()
0点
>midi-surferさん
連続でスミマセン
グリスでの固着 との表現は CPUグリスを塗りなおす場合です。
折角なので、塗り直しをお勧めします。
書込番号:24308198
1点
自分もノートで同様の経験があります。
自分のはカタカタ音が酷かったです。
Panasonic Let'snote CF-7か、CF-8だったような。
その時は修理に出し、ファンの交換とキーボードの交換になり、14,000円くらいでした。
キーボードは表面テープで貼るもので、分解時剥がすので、新品交換になりました。
今回のもファンの軸がズレたか、油切れか、固着だと思います。
手慣れているなら、大丈夫でしょう。
無理そうなら修理に出しましょう。
書込番号:24308244
0点
スレ主です。
皆さんのアドバイスを元に分解しました。
無事分解できました。キーボードを外す必要はありませんでした。
内部やファンにはあまり埃が貯まっていなかったです。
清掃した後、再度確認したところカタカタ音多少は改善しましたが、
ある回転数になるとカタカタと鳴り止みませんでした。
特定回転数のみで鳴るため、油ぎれなどでは無いと判断し、
ファンのみを新品(同等品)手配し、交換しました。
結果異音も収まって快適になりました。
アドバイスなどありがとうございました。
書込番号:24314111
4点
型は違いますが、CPUファンの同様の不具合が出ていました。
今回は幸い販売店の保証期間中で無償で修理交換してもらいました。
ただ今度壊れた際には、有償になるでしょうから...
スレ主さんは、同等品のファンを手配されて、交換なされたそうで、
わたくしも再度の故障に備えるために、一つ用意しておきたいと思いまして、
差し支えなければで結構ですが、どちらからご購入されたのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:24386622
0点
>かれどさん
私はヤフオクで購入しました。
「KSB0505HA-C7AL」で検索するといくつかヒットすると思います。
書込番号:24386838
1点
>midi-surferさん
探してみようと思います。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24388428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75














