富士通すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士通 のクチコミ掲示板

(10429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1393

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD(pcie)の交換について

2021/04/29 19:13(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK MH75/D2 FMVM75D2L

スレ主 QQMさん
クチコミ投稿数:114件

全体です。

昨年購入しましたが、容量が不足気味なのでSSDを交換(1tb)にしたいと考えています。
どなたか、実際行われた方おられましたらアドバイス頂ければ幸いです。

@このPCではm.2が使用されていますが、どのような商品を選べばよいでしょうか?
(実は、2.5インチのSSDを先行購入して、丸ごとコピーしようと裏ブタを空けたら・・・・・。無駄になりました)

Aソフトのコピーですが、丸ごとコピーする機器が高価なため、回復ドライブを作成し、SSD交換後に回復したいと考えていますが、もっと簡単で確実なな方法があればご教示いただければありがたいです。

※PCの扱いはあまり詳しくありませんが、先日、HDD⇒SSDへの交換したことはあります。

よろしくお願いします。

書込番号:24108280

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2021/04/29 19:23(1年以上前)

スペック表より。
>ストレージ 約256GB SSD(PCIe)
http://www.fmworld.net/fmv/mh/1907/spec/

>>@このPCではm.2が使用されていますが、どのような商品を選べばよいでしょうか?
(実は、2.5インチのSSDを先行購入して、丸ごとコピーしようと裏ブタを空けたら・・・・・。無駄になりました)

NVMe M.2 SSDを選択して下さい。
1TBは以下のとおり。PCI-Express Gen4は選択しない方が良い。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001101038_K0001228270_K0001127378_K0001286256_K0001344492_K0001220483_K0001258433_K0001211576_K0001261155_K0001180671&pd_ctg=0537

書込番号:24108304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/04/29 19:34(1年以上前)

このPCの発売日より新しいNVMe1.4規格のSSDは、動作認識しない恐れがあります。
https://kakaku.com/item/K0001220483/

これは第一に候補から外してください。

また、OSの移行はどうされますか?
移行じゃなくクリーンインストールが一番望ましいところです。

移行となれば、別途USB-M.2ケースというものを買う必要があり、さらにコストアップします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KZQQRRG/ (このようなもの)
そしてクローンソフトにてクローン化して、現在のM.2と交換取り付けという二度手間にもなりますね。

書込番号:24108325

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2021/04/29 19:36(1年以上前)

>>Aソフトのコピーですが、丸ごとコピーする機器が高価なため、回復ドライブを作成し、SSD交換後に回復したいと考えていますが、もっと簡単で確実なな方法があればご教示いただければありがたいです。

NVMe M.2 SSDケース。
例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B08X44PJGM/

回復ドライブの初期化より、クローンソフトでクローンディスクを使う方法が常套手段です。
>【最新版】EaseUS Todo BackupによるクローンSSDの作成方法
https://tarelife.com/easeus-clone-ssd/

EaseUS Todo Backupはフリーソフトですが、製品によってはクローンソフトが付属しているのも有ります。
例えば、crucialのP1 CT1000P1SSD8JPでは、
>付属品 Acronis® True Image for Crucial(クローニングソフト、インストール手順書)
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/ct1000p1ssd8jp/

書込番号:24108336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/04/29 19:39(1年以上前)

そこまで開けたのなら、製品名がわかる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1108716.html

製品名がわかれば、どのタイプかわかる
あとは、必要な容量のものを選ぶだけ
予算に合わせて。

書込番号:24108346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/04/29 19:42(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Free でクローンすると必ず未割当の領域が発生して、 容量を無駄にすることを知ってて勧めてるって無いのでは?

前に実施してみられた結果の画像をお持ちではないですか?

書込番号:24108353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/04/29 19:46(1年以上前)

写真からすれば、これが元のSSD
WD SN520 Pcie3.0 x2 
https://www.westerndigital.com/products/commercial-internal-drives/pc-sn520-ssd

書込番号:24108360

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2021/04/29 19:58(1年以上前)

>>EaseUS Todo Backup Free でクローンすると必ず未割当の領域が発生して、 容量を無駄にすることを知ってて勧めてるって無いのでは?

>>前に実施してみられた結果の画像をお持ちではないですか?

確かに有料版のEaseUS Todo Backupでも、256GB→1TBのクローンで約700GBの未割り当て領域は作られました。
でもパーティション管理ソフトEaseUS partition Masterを使って、Cドライブと700GBの未割り当て領域を統合させました。
>EaseUS partition Masterを使って、未割り当て領域をCドライブと結合したい。
http://pc-life.pulog.net/2016/04/10/easeus-partition-master%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E6%9C%AA%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%82%92%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%97%E3%81%A6c%E3%83%89%E3%83%A9/

書込番号:24108381

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2021/04/29 20:05(1年以上前)

未割り当て領域の画像が見つからないので、Cドライブと統合後の「ディスクの管理」の画面です。

書込番号:24108395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/04/29 20:15(1年以上前)

ではスレ主様へ手順を 一から説明しないと瑕疵秘匿になってしまいますよ。

あとNVMe1.4の SSDを混ぜることもお控えください。

書込番号:24108424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/04/29 20:23(1年以上前)

>※PCの扱いはあまり詳しくありませんが、先日、HDD⇒SSDへの交換したことはあります。

>QQMさん
先は長くなりそうです。。

書込番号:24108437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:139件

2021/04/29 22:30(1年以上前)

>QQMさん

>このPCではm.2が使用されていますが、どのような商品を選べばよいでしょうか?

この機種の後に発売されたSSDは動作しない(WD Blue SN550等)場合があるかもしれませんね。
ADATAのSSDも富士通にPCをOEM供給していると思われるLenovoのPCで動作しなかった、という事例があります。

この機種に搭載されているSSDはWD SN520ですがWD SN530を搭載したTHinkPad E14 Gen2(AMD)でも動作保証
しているCrucial P1 1TBが一番無難ではないでしょうか。
ただし、この機種での動作保証している確認はとれませんでした。

https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/lenovo/thinkpad-e14-gen-2

https://kakaku.com/item/K0001101038/


>ソフトのコピーですが、丸ごとコピーする機器が高価なため、回復ドライブを作成し、SSD交換後に回復したいと
>考えていますが、もっと簡単で確実なな方法があればご教示いただければありがたいです。

一般的なSSD換装は下記のように行いますが、スレ主さんが簡単な方法が良いというのであれば回復ドライブを
使用すればよいのではないでしょうか。

https://tarenagashi.hatenablog.jp/entry/2020/11/15/143447

書込番号:24108663

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2021/04/29 23:01(1年以上前)

>>EaseUS Todo Backup Free でクローンすると必ず未割当の領域が発生して、 容量を無駄にすることを知ってて勧めてるって無いのでは?

やっと書き込みが見つかりました。
> 「AOMEI Backupper」と「EaseUS Todo Backup」について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23968807

上記では、有料版のEaseUS Todo Backup Home 13.0で設定を弄って大きな未割り当て領域の発生は避けました。(設定方法は失念)
なので、[24108381]の
>確かに有料版のEaseUS Todo Backupでも、256GB→1TBのクローンで約700GBの未割り当て領域は作られました。

下記のように書き改めます。

無料版のEaseUS Todo Backupでは、小容量→大容量のクローンで割り当て領域が作成されます。
例えば、256GB→1TBのクローンでは、約700GBの未割り当て領域が作成されます。
パーティション管理ソフトEaseUS partition Masterを使って、Cドライブと未割り当て領域を統合することが出来ます。
>EaseUS partition Masterを使って、未割り当て領域をCドライブと結合したい。
http://pc-life.pulog.net/2016/04/10/easeus-partition-master%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E6%9C%AA%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%82%92%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%97%E3%81%A6c%E3%83%89%E3%83%A9/
は誤りです。

書込番号:24108736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/04/29 23:23(1年以上前)

>キハ65さん
記載お疲れ様です。

>QQMさん
無駄な二度手間や費用を掛けたくはないのなら、OSクリーンインストールが早くて確実です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの真ん中、「ツールを今すぐダウンロード」からUSBメモリにてメディアを作ってインストール開始です。

クローンで行うのなら、前記のUSBケースが必要で、
ソフトは、「未割当」不具合も起きない、こちらの手順で行っていけばスンナリ綺麗に終わります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

書込番号:24108788

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2021/04/30 02:11(1年以上前)

クローン前

クローン処理

クローン後

クローン後Diskから起動

AOMEI Backupper Standard 3.5 であれば、クローン時に
パーティションの編集ができます。

クローン先SSDは予めパーティションスタイルを GPT に初期化
しておいてください。

・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/

書込番号:24108950

ナイスクチコミ!1


スレ主 QQMさん
クチコミ投稿数:114件

2021/04/30 07:31(1年以上前)

皆様 レスありがとうございます。(すいません。一括りにしてしまって)

【製品名について】
動作確認の件もあるので同じ品番(SN520)にしたいのですが、514gbまでしかないようですね。
NVMeは規格が沢山あって私には理解することが難しいです。

SN530シリーズは型番が違うのでメーカーに聞こうと思いましたが問い合わせ先が分からなくて・・・・。
(製品によっては、動作確認サイトがあったりして自分で確認することが可能ですが、探すことができませんでした)
SN530は使えるということでしょうか?

また、クルーシャルのP1 CT1000P1SSD8JPであれば使えるということでしょうか?
後ろの記号Gen3×4 の部分(×4)がよくわからなく心配していました。今度間違うとアホ呼ばわりされそうなので慎重に選んでいるとことです。差し込みの形がSN520と微妙に異なるような気がしますが・・・。(SN520は2か所凹がありますが、これは1か所しかないようなので)←私の見間違いかもしれません。であればすいません。

【クーロンの作成について】
前回、他の機種(CH75/R)でクーロンを作成した際、USBでつないで挑戦したのですが、エラー(たぶんパテーションの関係?)が出てしまったので、結局丸ごとコピーを買い行いました。今回は丸ごとコピーが高いので、より安全・安心(確実)な方法は無いかとお尋ねしたとことでした。


回復したUSBだけではOSのコピーはできないのでしょうか?先にクリーンインソールが必要なのでしょうか?
勉強不足でトンチンカンな質問をしてしまいすいません。

これがうまく行かない場合は、皆さんの意見のようにUSBの接続コードを買って挑戦したいと思います。

【パーケーションの件について】
パーケーションは、コピー後に、設定画面から簡単に切りなおすことが可能と考えていました。なんか面倒ですね。いろいろご教示頂きありがとうございます。


「あずたろうさん」のご指摘にあるように先はまだながいようです(涙)。

物を買うと自分を追い込むことになるので、今回はその物を買い間違いましたので、慎重に買い物しているところです。
みなさんありがとうございます。




書込番号:24109109

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2021/04/30 11:16(1年以上前)

>回復したUSBだけではOSのコピーはできないのでしょうか?

回復ドライブ(USBメモリ)での復元はリカバリー処理となるので
購入時の状態に戻すものとお考えください。
現在の環境を丸ごと移す場合は、クローンするか外付けHDDに
イメージバックアップを作成しSSDを交換後イメージバックアップ
ソフトのブータブルUSBメモリからブートして復元します。

イメージバックアップ → 復元は、下記ソフトで可能です。
・Windows 10標準のシステムイメージバックアップ + 回復ドライブ(USBメモリ)
・AOMEI Backupper Standard 3.5 + ←のブータブルUSBメモリ
・EaseUS Todo Backup Free 12.0 + ←のブータブルUSBメモリ
いずれもイメージバックアップを保存するUSB外付けHDDが必要です。
空き容量は、元SSDの全使用容量以上必要です。
復元後にパーティション編集する用に「AOMEI Partition Assistant Standard 9.2」
もあると便利です。

書込番号:24109466

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2021/04/30 19:59(1年以上前)

イメージ作成前

ABS3.5 復元して起動

TB12.0 復元して起動

Win10 復元して起動

画像:イメージバックアップ → 復元の例。
・AOMEI Backupper Standard 3.5 + ←のブータブルUSBメモリ
 復元時にパーティションの編集が可能。
・EaseUS Todo Backup Free 12.0 + ←のブータブルUSBメモリ
・Windows 10標準のシステムイメージバックアップ + Windows 10 インストールメディア(USBメモリ)

復元時にパーティション編集できない場合は、復元後に「AOMEI Partition Assistant Standard 9.2」
で編集すれば良いです。

書込番号:24110314

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:139件

2021/04/30 20:18(1年以上前)

>QQMさん

>差し込みの形がSN520と微妙に異なるような気がしますが・・・。
>(SN520は2か所凹がありますが、これは1か所しかないようなので)

WD SN520のM.2コネクタの形状はKey Bです。現在入手できるM.2 SSDのほとんどはより高速な規格であるKey Mという
形状です。SSD換装するためにはスレ主さんのM.2コネクタの形状がKeyB+M(BとMが両方させる)である必要があります。

もしもKey Bにしか対応していないコネクタであれば対応するSSDが入手できないため、換装はあきらめるしかないと
思います。コネクタ形状が不明な場合は多分このスレのやり取りでコネクタ形状を判別することは無理だと思います
ので、SSD換装できるかどうか実際にやってみないとわからないので自己責任になってしまうと思います。

https://pcinformation.info/ssd/m2-ssd-key.html

ただし、ThinkPad E495でWD SN520から換装した事例はいくつかあります。

https://readymade-net.com/440/thinkpad-e495-ssd-memory/

上記の例ではWD Blackを使用していますが、高速、高発熱のゲーミングPC用ですのでSSD換装には全く不向きです。
同じThinkPad E495で換装前のSSDはサムソン製ですがcrucial P1 1TBに換装した事例がありあすので、スレ主さん
のM.2SSDのコネクタ形状がKeyB+MであればWD SN520からの換装も問題ないかと思います。

https://ik-fib.com/2020/07/thinkpad-e495-review/


>【クーロンの作成について】
>今回は丸ごとコピーが高いので、より安全・安心(確実)な方法は無いかとお尋ねしたとことでした。

USB外付けHDD or SSDにイメージバックを作成して、SSDを換装後に復元するのは以下の理由によりオススメできません。

>ご存じの方も多いと思いますが、「システムイメージの作成」機能はWindows 10 バージョン1709で開発終了
>扱いとなり、推奨されない機能になりました。

復元できなかった事例も多数あるみたいです。

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2006/10/news008.html

最近のPCはほとんどGPTフォーマットになっているため無料のEsus Turb Backup FreeはMBRフォーマットに変換
しないと使えません。ダメ元でやってみる、というのであればありですが無料のバックアップソフトですし個人的に
初心者さんにはオススメできません。

https://tarelife.com/clone-ssd/

AOMEI Backupper Standardも同様に無料のバックアップソフトですので個人的に初心者さんにはオススメできません。

書込番号:24110340

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 QQMさん
クチコミ投稿数:114件

2021/04/30 22:43(1年以上前)

猫猫にゃーご さん
ミッキー2021さん

コメントありがとうございます。奥が深いですね。
SSDの規格についてはなんとなく理解できました。ありがとうございます。
まず実装するSSDを決める必要がありますが、1t(NS530 or P1 CT1000P1SSD8JP)への交換にはリスクがあるようなので、同じ規格の規格(NS520)の514gbですかね。

しかし、現行モデルのSN512gbであれば、手間ををかけれSSDを交換するより、速度は遅くなりますがsdカードの256gbで対応するのも一つの方法かもしれませんね。

復元に件も了解しました。OSさえ復元できれば、あまりソフトは入れてないので、地道にインソールすれば対応可能かと考えています。

いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:24110616

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2021/04/30 23:34(1年以上前)

AOMEI Backupper Standardv6.5.0

EaseUS Todo Backup Freev13.0

無料のクローンソフトを使って、256GB→1TBのクローンを行ってみました。(他の口コミと重複しています)
環境は、
PC
Dell Inspiron 14 5480(256GB SSDを再換装)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/
SSD
ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-1TT-C
https://kakaku.com/item/K0001286256/
SSDケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GXK4CGZ

最新版です。クローンを実行すると、有償版を求めれます。
AOMEI Backupper Standardv6.5.0(21/03/29)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
EaseUS Todo Backup Freev13.0(20/12/08)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

書込番号:24110704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NEC LAVIE N15 N1585/AALとの

2021/03/13 18:18(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/F1 2021年2月発表モデル

クチコミ投稿数:298件

売場に置いてたカタログ

違いを教えて下さい。

今使ってますLAVIE LS150/Hをウィンドウズ8.1にパージョンアップ済をサポート切れの時まで使用と考えてましたが、家電量販店年度末決算セールで努力しますとの店員の声と、パソコン同時購入セキュリティソフトの価格も気になりNECのN1585AALが購入品と店を出る直前富士通のカタログが目に入り持ち帰りました。

気になったのがこちらで、昨年なじみの店員が転勤でいなくなるとの事でお別れ品でRyzen5 4500U掲載の富士通NH75/E2購入しましたが、こちらのノートに掲載のCPUはそれより高処理できるのでしょうか。

メモリは8GBですが外して16GB二枚入れようと、SSDはお試し期間過ぎたら、512GB程度を入れようかなと思いました。

NECで引っかかるのがSDカードが本体に差し込めないので売場で考えてしまいました。
まとまりのない話でごめんなさい。

書込番号:24019200

ナイスクチコミ!9


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2021/03/13 18:39(1年以上前)

インテルとAMDでの比較ならまだしも、
Ryzen 7 5700UとRyzen5 4500Uなんてとっちが上かなんて一目瞭然じゃねぇの?
メモリ交換とかSSD交換とか自前でする人が分からねぇとも思えんが。

あとSDカードはカードリーダーが数百円で売ってる時代に何言ってんの?っつうハナシだな。

書込番号:24019249

Goodアンサーナイスクチコミ!14


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2021/03/13 18:55(1年以上前)

>>気になったのがこちらで、昨年なじみの店員が転勤でいなくなるとの事でお別れ品でRyzen5 4500U掲載の富士通NH75/E2購入しましたが、こちらのノートに掲載のCPUはそれより高処理できるのでしょうか。

PassMark CPUベンチ-マークは、アップした画像のとおりです。
ただ、AMD Ryzen 7 5700Uはサンプル数が1つなのでこの数値は信じないほうが良いです。(少なめに評価されている)

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265336_J0000035250_K0001271462&pd_ctg=0020

書込番号:24019285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/13 20:53(1年以上前)

AMD信望者さんじゃなければ、インテル 11世代I5もよいですよ。

DELLのノーパソ5.7万円ですけど、CPUの数値はこのくらい出ます。

特にシングルスレッドが、比較にならないくらい良くてキビキビしています。

書込番号:24019522

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/13 20:59(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001314410/
因みにこのPCですが、メモリーカード・リーダーも内蔵されており、カメラのメモリーカードを簡単に移し替えて読ませています。
またVostoroの良い点は有線LANのコネクターもあることです。
一つ惜しかったのはUSB3.0 Type-C端子がないことです。

書込番号:24019533

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2021/03/13 22:36(1年以上前)

>PI-ザウルスさん
どのような用途を想定しているのか、教えていただけないだろうか。
富士通NH75/E2には何GBのメモリを積んでいるのだろうか。
今お使いの富士通NH75/E2でその用途を処理している最中にタスクマネージャーを見ると、CPUがずっと100%に近い状態なのだろうか。
その際のメモリの使用率は何%ぐらいなのだろうか。

書込番号:24019743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2021/03/14 18:18(1年以上前)

>MIFさん
>あずたろうさん
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
もう少し調べてから、どちらか発注と決めました。

>DHMOさん
富士通NH75/E2は16GBのメモリ一枚だけ個人経営パソコン店に在庫してたので、購入時付いてたのを外して入れました。
8GBで足りないとは今も思ってますが32GBを体験したいだけの気持ちからです。
残り1枚を上京の際購入と思ってますが、新型コロナ先延ばしになってます。

書込番号:24021251

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2021/03/14 19:26(1年以上前)

>PI-ザウルスさん
>8GBで足りないとは今も思ってますが32GBを体験したいだけの気持ちからです。
足りないと思っているとか、体験したいというのは、もしかしたらメモリの必要量をなんとなく気持ちで推測しているだけなのだろうか。
32GBにして、処理が速くなったように感じたら、32GBにした甲斐があったと判断するのだろうか。
だとしたら、タスクマネージャーを見て判断することをお薦めする。
キーボードの「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「Esc」キーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
タスクマネージャーが簡易表示の場合は、タスクマネージャー画面の左下の詳細(D)をクリックすると、詳細表示になる。
重い処理を行っている最中にタスクマネージャーを見て、16GBのメモリを使い切っていないとしたら、32GBにする意味はない。
仮に50%未満だとしたら、8GBでも足りていたことになる。
CPUの使用率も、100%になることがほとんどないのならば、Ryzen5 4500Uで十分間に合う処理であり、Ryzen 7 5700Uにする意味はないことになる。

書込番号:24021385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件

2021/03/15 18:50(1年以上前)

>MIFさん

返信ありがとうございます。

初めてパソコンを買ったのが64MBのメモリ装着、単体デクストップ32GB装着品をネットオークションで落札できて、今も飽きずに使ってます。(I7の第四世代)。

飽きて即売ってと何台転がしましたか判りません。
今使っているNECのLS150/Hは飽きなかった、使いやすいのでしょう。

かつて一台だけPC時代に起動不能に陥り、それ以来17インチ・15インチ13.3インチと複数台にしてます。
13.3インチはスマホ持ってから更新せずウィンドウズ7サポート切れで終了となりました。

書込番号:24022905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2021/07/11 18:26(1年以上前)

KEIAN

解決済の後ウィンドウズ11登場との話を聞きまして、画像中央のウィンドウズ7を使ってみたいと思いました。
液晶一体型式も興味があり、KIIANベアボンPCを見つけました。

USBメモリにウィンドウズ10の起動ファイルを落としましてウィンドウズ7のシリアルで認証試みます。

書込番号:24234842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ウィンドウズ11

2021/07/09 13:27(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK WAB/E3 Ryzen5・8GBメモリ・SSD256GB搭載モデル FMVWE3AB51_KC

クチコミ投稿数:2件

自宅のパソコンの調子が悪いので購入を検討していますが、この機種はウィンドウズ11へのアップグレードに対応していますでしょうか?

書込番号:24231095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/09 13:30(1年以上前)

https://azby.fmworld.net/support/win/11/info/

こちらをご覧ください。

書込番号:24231099

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/07/09 13:33(1年以上前)

入ってました

書込番号:24231103

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2件

2021/07/09 18:05(1年以上前)

>あずたろうさん
さっそくの返信ありがとうございます!
安心して購入できます。

書込番号:24231398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH30/B3 FMVA30B3W

クチコミ投稿数:6件

嫁さんが安さに惹かれて購入
でも、動作が遅いので
SSD換装ならびにメモリ増設を考えています。

富士通 AH30/B3で
SSDならびにメモリのおすすめがあれば教えてください。
また、合わせてクローンソフトも教えてください。

PCはあまり詳しくなので、出来れば
この機種をそのまま購入すればそのまま使えますよ
といったものを教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:24218192

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2021/07/02 11:32(1年以上前)

AMD Dual-Core E2-9000 CPUスコア911。
なんでこんなPCに。まだ7万円なんて付いているんだろ?…Office代か。

まぁ検索で見つかるこういう記事を参考に…ですが。
LIFEBOOK AH30/B3のメモリとSSD交換
>http://marumarupc.net/?p=10468
正直、安かったからと言う理由で持っていてもしょうがないと思います。処分推奨。

書込番号:24218209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2021/07/02 12:29(1年以上前)

>たけちゃん一番さん
クルーシャルのSSD(正規代理店版)にはクローンソフト(アクロニス)が付属しているはずです。
※2.5inc.なので将来M.2への使いまわしは出来ないので、ムキに大容量にしなくていいと思います。

HDD⇒SSD化は効果を体感しやすいと思います。

メモリー増設も、現在不足なら効果が大きいです。 ヤフオクで安いUSEDで良いと思う。

日本メーカー(富士通)応援したいですが、構成を見るとお高いですね。

書込番号:24218285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/07/02 14:22(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。
新規購入のほうがいいのでしょうか?
検討してみます。

書込番号:24218435

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2021/07/02 16:15(1年以上前)

>たけちゃん一番さん

SSDは256GBで5000円程度ですし、USEDメモリーは1000円〜2000円以下でしょうし・・・
私なら、なんとか延命させるかな。
潤沢な予算があれば、欲しいマシン(ノート)はありますけど(笑)

で、今は、話題の Windows 11 の件もあるので、今、新規購入はタイミングが悪いかな?
※これ言ってると、いつもタイミングが悪くなっちゃうんですけど(汗)

書込番号:24218573

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/07/02 17:24(1年以上前)

>たけちゃん一番さん

これなら、秋葉原で週末に3万位で売ってる中古の方がましです

オフィスが有る,無いの差しかメリットを感じません

実際、5千円以下の中古を再生してもこれより速いはずです

書込番号:24218668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/07/03 09:10(1年以上前)

ありがとうございます
判断難しいですね
基本はそのまま使用で
考えています

書込番号:24219757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/03 10:43(1年以上前)

安くで買われたなら、SSDに積み替えて使用すれば、オフィス使用やネットサーフィンくらいであれば全く問題無いと思います。
というか、私なら換装して使用します(そのまま使用するのは流石に耐えられない)。

費用はSSDとクローンソフトあわせて1万円かかりません。
ある程度知識があれば、SSDメーカーが提供しているバンドル品等のクローンソフトでも、システム複製可能なので機器台だけで済みます。


先日、うちの嫁さんのNECの古いノートPC(Core i3 330m(passmarkスコア977)メモリ4GB)を、アプリ等をを徹底整理した上で、SSDに換装しました。
起動してから何分も放置してやっと使えていたのが、起動後1分待たずとも快適に使用できるようになりました。

他にも2年くらい前にジャンク品1万円で購入した東芝のPC(PentiumB950(passmarkスコア960)メモリ4GB)はCPUをi7 2670QM換装、メモリ8GB、SSD化して、職場の古めのi5デスクトップよりも遥かに高性能となっています。

書込番号:24219932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/07/03 10:48(1年以上前)

ワードとエクセルとパワポしか
使わないんですよね〜。
ありがとうございます。

書込番号:24219940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

モバイル給電

2021/07/01 07:29(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル

スレ主 Leofotoさん
クチコミ投稿数:449件

このパソコン
Type-Cポートに接続してモバイルバッテリーから給電はできるのですか?

書込番号:24216229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2021/07/01 08:19(1年以上前)

無理です。
>注25 映像出力など、USB以外の拡張機能はありません。
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1806/spec/

書込番号:24216294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Leofotoさん
クチコミ投稿数:449件

2021/07/01 12:28(1年以上前)

>キハ65さん

ご回答ありがとうございます。

書込番号:24216599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows11にしたい

2021/06/29 18:58(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/S 2014年10月発表モデル

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】 先日Windows11が発表されましたが案の定対応しておりませんでした。アップデート要件を満たしたいです。

【使用期間】 6年前、家電量販店で購入したときの構成のままずっと使ってます。

【質問内容、その他コメント】
Intel(R) Core(TM) i7-4712HQ CPU @ 2.30GHz 2.30 GHz
8.00 GB (7.89 GB 使用可能)
64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
Windows 10 Home
21H1

書込番号:24213740

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/29 19:04(1年以上前)

残念ながら現段階の仕様では、基準に満たせてません。
CPUは8世代以降が可能なのです。
そのうち緩和された規格になるらしいのと、半年も先の話なので紆余曲折ありますよ。

書込番号:24213752

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2021/06/29 19:11(1年以上前)

Windows11で何をしたいのか、というのも再考すべきかと思います。

個人的には、Windows11のメリットが今の所見えない為、様子見をした方が良いと思います。

あるいは、Windows10をサポート切れまで使った後から考えても遅くはないのではないでしょうか。



書込番号:24213766

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/29 19:27(1年以上前)

私も大賛成です。

Win11出てから周りの反応様子見て乗り換えで十分です。
特に最初は不具合バグに騒がれそうですよ。

書込番号:24213802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2021/06/29 19:45(1年以上前)

やはり現状ではどうにもできないのですね。
緩和されてアップデートが回ってくるまで待ちます。
この機種とは別に去年購入したlenovoのPCがあり、そちらだと対応していたのですが少し興味本位で質問してみました。
コメントくださった方ありがとうございました!!

書込番号:24213839

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2021/06/29 19:57(1年以上前)

>Windows 11の最小システム要件が緩和、第7世代Core/Zen 1のRyzenも対象に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334629.html
ですが、第4世代Coreはまだまだ緩和の対象にはなりにくいです。
Windows 8.1 Update → Windows 10にアップデートできただけましでしょう。

書込番号:24213859

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2231件Goodアンサー獲得:271件

2021/06/29 20:04(1年以上前)

>床上手スリーさん

Windows 10の延長サポートが終了する 2025年10月14日まで、あと4年ちょっと使い倒しましょう!

書込番号:24213870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/06/29 20:45(1年以上前)

実を言うと用途的にWindows10で何ら問題なく、むしろ十分すぎるくらいです。
このまま使いまーす。コメントどうもです!!

書込番号:24213937

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/06/30 10:03(1年以上前)

いや、今入れたいならWin10のモジュールに一部差し換えたらインストールできるらしいですよ。

書込番号:24214739

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング