このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 10 | 2020年2月19日 12:44 | |
| 9 | 6 | 2020年2月11日 11:24 | |
| 12 | 9 | 2020年2月2日 19:05 | |
| 58 | 45 | 2020年1月28日 16:19 | |
| 2 | 6 | 2020年1月27日 23:34 | |
| 19 | 18 | 2020年1月26日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/D1 2019年2月発表モデル
昨年の6月下旬にパソコンを購入し、今まで、マウスでの操作だったため、全く気付かなかったのですが。
タッチパッドの左側のボタン(指で押せる部分)の左の端が全く動きません。指で押すことが不可能です。固くて押しずらい訳ではなくて、押せない状態なんです。(画像を添付します)
それで、昨日、メーカーの方に問い合わせると、「不良品ですね、修理をする事は可能ですが、もし、返品・交換を希望でしたら、購入店にご相談下さい」と言われました。
それで、販売店の方に、問い合わせると、メーカーで言われたことも、言いました。
が、「去年の6月に購入しているのだから、返品も交換も出来ません、修理でお預かりして、3週間〜1か月かかります」と言われました。販売店の方に、現状を見せに持っていきました。
そして、いきなり、修理と言われたので、「それは困る」と言って持って帰ってきたのですが、持って帰ってきて、家で、確認をすると、押せない部分が、今まで、左側の端だったのに、右側になっていました。
それで、変だと思って、パソコンを何度か、振ってみると、音はしませんが、押せない部分が移動するのです。
それと、バッテリーを外した時に、気づいたのですが、中のネジの一部が外れていました。
私としては、購入してから1年も経っていなくて、パソコンを修理するなんて考えられないし、仕事で使っているので、データもかなりの量です。 3週間〜1か月の間、パソコンが使えないと仕事が出来ないので困ります。販売店では、「代替機はないので」と言われました。
本当は、新品と交換して欲しいのですが、販売店では「修理対応しか出来ません」それの一点張り。
こちらの希望は、全く聞いてくれないのです。
以上の状態から、みなさん、どう思われますか? 買ってから1年も経っていないパソコンを修理して使う、私はとっても嫌なのですが、みなさんだったらどうしますか?
1点
>>昨年の6月下旬にパソコンを購入し、今まで、マウスでの操作だったため、全く気付かなかったのですが。
初期不良による交換、返品の期間はとっくに過ぎているので、保証期間内の無償修理。
書込番号:23239288
4点
1年以内で無償なら修理に出すことを考える(初期不良期間を超えているので交換は無理だし)。
もしくはタッチパッドを使わない気でいるならそのまま放置する。
個人的には修理に出すのが面倒だし誰かに売る気も無いので後者かな。
書込番号:23239315
3点
>購入してから1年も経っていなくて、パソコンを修理するなんて考えられない
普通にあり得る話です。
数日で、数週間で、数か月で。機械ですからね。いつおかしくなっても不思議な話ではありません。
メーカーも当然のことながら出荷チェックなどしていますが、それでも、不具合の発生は0%にはなりません。
書込番号:23239331
3点
メーカーから販売店に交換してもらえるよう連絡してもらいましょう。
それが駄目なら修理ですね。
仕事で使用するパソコンなら、すべてのデータを常にバックアップしましょう。
データ消失やストレージが故障しても、メーカーや販売店の所為にはできませんので。
あと、いつ故障しても良いように、同じ環境のサブ機を用意しておきましょう。
仕事の依頼者は何があっても、言い訳じゃなく、成果を求めます。
※私は現役時代、常にサブ機を用意し、バックアップも欠かしませんでした。
書込番号:23239335
4点
修理しかできないのは当たり前です。初期不良確認が出来てないことが問題です。
結局、ここ使う必要が出てきたんですか?使わないなら放置でも良い気がしますけど?
私なら修理に出します。その方がスッキリしますので。
書込番号:23239397
3点
>duffy&kumaさん
>買ってから1年も経っていないパソコンを修理して使う、私はとっても嫌なのですが、みなさんだったらどうしますか?
家電板じゃ、1年に2,3回交換したとかあるのに(TVのパネル)修理できるのに時間が掛かるので嫌だとか
それなら、修理しないでUSBマウスを付けてそのまま使い続ければ良いんじゃないですか
書込番号:23239405
3点
@半年以上気づかず使用し続けたのなら今後も困ることはなさそうなので放置
Aなにかが挟まってて押せなくなってるような感じらしいので、とりあえずガワをバラして逆さに振ってみる
書込番号:23239428
3点
おまけ。
修理期間中もパソコンが必要なら、必要スペックのパソコンを
レンタルしましょう。
「パソコン レンタル」をキーワードに検索してください。
そうすれば、仕事に影響を出さないで修理に出せます。
レンタルPCはOfficeの要否は選択できると思いますが、
業務用ソフトは入っていませんので、自分でインストール
するか、仕事先にインストールしてもらってください。
ライセンスの関係で複数PCにインストールできないソフトは
ライセンスの移動方法を確認する必要があります。
PCは修理に出すと初期化される場合がありますので、
すべてのデータのバックアップと、HDD(SSD)全体のディスク
イメージとブータブルメディアを作成し、戻ってきたら修理前の
環境に短時間で復元できるように準備しておきましょう。
書込番号:23239739
![]()
0点
みなさん、いろいろとありがとうございました。
昨日、私も、いろいろと調べました。修理をする方向で考えています。
今まで、同じお店から、何台もパソコンを購入していますが、このような事になったのは初めてです。
パソコンに限らず、電化製品も、同じお店から買っていたのに・・・。
もう、このお店からは、家電を買うのを控えようと思っています。
一人一人にお礼が言えなくてすみません。
書込番号:23240121
1点
>もう、このお店からは、家電を買うのを控えようと思っています。
このメーカーは2度と買わないというのはよく見るが、何の落ち度も無い店の責任にするのは初めて見るな。
半年以上も前に買った製品を新品と交換しろとか、代替機を用意しろなんて非常識な客と縁が切れて、販売店としてはよかったかもね。
どっちもメーカーに要望するのならまだしも、販売店に求めるもんじゃない。
書込番号:23240154
16点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル
DDR3 PC3-10600 とメーカーHPには記載がありますが
12800でも互換がありつくようです。
検索するとどうもデスクトップ用やノート用、
省電力用や1.35v、1.5v などいろいろできて
結局どれが増設できるのか購入を迷っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点
>デスクトップ用やノート用
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/spec/
SO-DIMMと記載もあるし、
何より、ノートパソコンなんだから。
悩むことない。
書込番号:23179834
![]()
2点
悩むなら、SODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600にすればいい。
下位互換でPC3-12800はPC3-10600で使えるし、低電圧メモリー(1.35V)は標準電圧メモリー(1.5V)で使えるのは間違っていません。
書込番号:23179902
![]()
1点
容量はよく分からないので、下記からどうぞ。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=19&pdf_so=p1
書込番号:23179911
2点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
店頭に同規格品がなくて色々迷ってしまいました。
ネットでの購入考えてみます。
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
同規格で色々あり迷っていました。
ノート用とデスク用の見分けも出来ていなかったので助かります。
SO-dimm のところ、見落としていました。
>キハ65さん
ありがとうございます。
うまい具合には店頭に同規格品がなく、互換品でもよいのか悩み、
(デスク用を買いそうに)結局買わずだったのは幸いでした。
紹介ページから探してみます。
書込番号:23182150
0点
>シリコンパワー ノートPC用メモリ 1.35V (低電圧) DDR3L 1600 PC3L-12800 4GB×2枚 204Pin Mac 対応 永久保証 SP008GLSTU160N22
>アドバイスくださった方々へ
こちらのメモリを購入し無事メモリ拡張(交換)4GB→8GBになりました。
何日か使用して問題なく動いておりますのでご報告、
だれかの参考になれば。
ありがとうございました。
書込番号:23223513
3点
メルカリで中古で買いました。
富士通ライフブックUH75/B3
裏蓋開けあらメモリーは4Gなんですが
パソコンから見ると写真のようになってます。
どうしてこう表示されるのでょうか?
書込番号:23205886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードに直接実装されたメモリーが4GBあるのです。
書込番号:23205891
1点
8GB(4GBオンボード+4GB×1)
書込番号:23205893
1点
仕様表を見ると、4GB[オンボード/交換不可]となっています。
メモリスロット数(空き)はー(無し)の表示ですが、カスタマイズモデルは4GBオンボードと4GB、8GB、16GBメモリーの組み合わせで、実際はメモリースロットが有るようです。
スレ主さんの場合も、4GBオンボードと4GBメモリーの組み合わせで8GBではないでしょうか。
仕様表
http://www.fmworld.net/fmv/uh/1710/spec/index.html?uh75b3&_
書込番号:23205897
![]()
1点
オンボードが4GBでスロットに4GBでトータル8GBになっていると思います。
書込番号:23205898
1点
早速ありがとうございます。
このパソコンはネットで調べると
Core I5なのに7はどうしてなんでしょうか?
書込番号:23205902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速ありがとうございます。
オンボードのみとなっていましたので8Gあれば嬉しいです。
それとCorei5なのになぜ7なんでしょうか?
カスタマイズされたのでしょうか?
書込番号:23205903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カスタムメイドモデルが何故か、カタログモデルの型番にすり変わったのか?
書込番号:23205924
2点
こんばんは。
早速リンクまで貼っていただきありがとうございました。
書込番号:23205927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/D1 2019年2月発表モデル
今のところこの機種を検討していますが、パソコン選びについてアドバイスお願いします。
ノートPCの主な目的はネット閲覧 ビデオカメラ(HD画質、今後4K画質にするかも)で撮影した動画を編集してBDに焼いて親に渡したい。 です。
お聞きしたいのは、1TBのHDDと128GBのSSDが搭載されていて、
OSやソフト類はSSDに入ると思うのですが、
128GBではすぐにいっぱいになり、ビデオカメラで撮影した動画を編集するにはSSDには入りきらず、HDDに入れて編集作業を行うことになると思いますが、
編集ソフトはSSDで動画はHDD の場合、SSD HDD相互でデータのやり取りを行うのですごく遅くなってしまうのでしょうか?
HDDにある動画データをSSDにあるソフトで動かしてさらに保存はHDDにすると思うのでとても遅くなる気がします。
それだったら、もとから1TBのHDDのみのモデルの方が良いのでしょうか?
予算の都合で256GB以上のSSDは考えていません。
今一、SSD+HDDのモデルの使用用途がわかりません。
早いと言われていて、どうせ買うならSSDもついてる方がいいのかな?くらいの知識しかありません。
そもそもSSDってどのくらい早いものなのでしょうか?
Core i7 でHDDでもそこそこ早いのでしょうか?
現在10年ほど前のNEC LaVie L LL870/CS win7からの買い替えです。
宜しくお願い致します。
3点
>今一、SSD+HDDのモデルの使用用途がわかりません。
SSDはOS専用でHDDはデータ専用として使っています。せっかちな人でなければ十分ですよ。SSDでも壊れる時は壊れます。だからデータはHDDに保存して定期的にバックアップしているんです。
書込番号:23093018
4点
>sukkie50さん
動画編集ソフトは、データフォルダや作業フォルダを設定できるので問題ありません。
起動したソフトはメモリ上で動くので、起動ドライブの読み出し書き込みは基本的にありません。
ただ、メモリが不足の場合は、溢れたデータをディスクに保存するので、極端に遅くなります。
だから、動画編集にはSSDよりメモリが優先です。
4K動画なら16GBはほしいところです。
SSDのメリットには、OSの起動・終了が劇的に早くなることがありますが、時間差は1分程度のものです。
データフォルダや作業フォルダをSSDに置けば、編集時間は短縮できますが、SSD容量はそれなりに必要になります。
私としては、128GBのSSDは使い勝手が悪いので、240GB以上にすることをおすすめします。
書込番号:23093045
![]()
3点
>HDDにある動画データをSSDにあるソフトで動かしてさらに保存はHDDにすると思うのでとても遅くなる気がします。
単に読み書きだけなら差がありますが、編集作業・処理してからの書き出しとなると、さほど遅くはなりません。
>そもそもSSDってどのくらい早いものなのでしょうか?
使い出すとHDDには戻れないくらい。
テストを受けるさい
設問を読み→考察→メモをして→回答(清書)→次へ
このときの設問を読むのと清書するのが、HDDでありSSDです。場合によってはメモでも使用することもあります。
困難な問題に対しては考察が早く終わるのが有利ですが、それでも読み書きの部分がかなり時間を使います。
簡単な問題で数が多ければ、なおさら読み書きにかかる時間の割合が多くなります。
これにかかる時間を1割2割程度まで下げることができれば、格段にかわることは想像が着くかと。
別の例えだと
電車の在来線が、いきなりリニアモーターカーになるようなものでしょうか。
書込番号:23093057
![]()
3点
>sukkie50さん
OSの起動が電車と飛行機くらい違います。
書込番号:23093074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sukkie50さん
スレ主さんの考えている構成で良いと思いますよ
書込番号:23093249
0点
SSDは最低256GBは、あった方がよい
と思います、オプションで+2万円ぐらいか
自分で購入すれば1TBでも2万6千円ぐらいで
購入できるけど
書込番号:23093293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sukkie50さん
こんばんは。
>今一、SSD+HDDのモデルの使用用途がわかりません。
SSD には起動に必要なOSやアプリなどのソフトをインストールします。なぜなら、HDD に比べて高速に読み書きが出来るからです。
それに対して、HDD は読み書きは遅いですが容量単価が安いので、大容量のストレージを搭載することが出来ます。特に動画ファイルや写真などはサイズが大きくなりますから HDD に格納するのが一般的です(それ以外の文書ファイルや音楽データなどの個人ファイルも HDD に入れます)。
つまり、以下のように整理出来ます。
SSD : OSおよびアプリケーションソフトをインストールする
HDD : 個人データを保存する
>編集ソフトはSSDで動画はHDD の場合、SSD HDD相互でデータのやり取りを行うのですごく遅くなってしまうのでしょうか?
>HDDにある動画データをSSDにあるソフトで動かしてさらに保存はHDDにすると思うのでとても遅くなる気がします。
遅くなると感じる事はほとんどないと思います。確かにHDDへの書き込みはSSDに比べれば遅いですが、それはデータを書き込む時だけです。遅いと感じるほとんどのケースはアプリケーションソフトの起動や動作の際の速度です。ここがSSDになることで高速化されるのです。
>128GBではすぐにいっぱいになり、ビデオカメラで撮影した動画を編集するにはSSDには入りきらず、HDDに入れて編集作業を行うことになると思いますが、
上記のとおり、128GBのSSDには動画ファイルなどの個人データは一切格納しません。格納するのはHDDのほうです。
しかし、OSとアプリケーションソフトだけをSSDにインストールするとしても、場合によっては128GBでも足りなくなります。
ですので、皆さんの仰るように少なくとも256GBくらいの容量はあったほうがいいと思います。
>そもそもSSDってどのくらい早いものなのでしょうか?
ザックリ言えばHDDの3倍〜4倍(あるいはそれ以上)早いです。
PCの電源を入れてからOSが立ち上がって使えるようになるまでに4分かかっていたのが、30秒で立ち上がるようになったというデータもありますし、なによりも体感速度が全く違います。
OSの立ち上げだけでなく、アプリの起動など様々な動作が速くなりますので、まるで別物のPCに生まれ変わったような錯覚を受けます。一度SSDを使った方は、もう二度とHDDへ戻れなくなるとよく言われていますが、それくらい快適に動作するようになるのです。
>Core i7 でHDDでもそこそこ早いのでしょうか?
そこそこは速いですが、ハッキリ言えば遅い部類になると思います。その理由はHDDがCPUの足を引っ張るからです。
CPUはHDDがデータを読み書きしている間は、読み書きが終わるのをずっと待っています。つまり何もせず遊んでいます。
せっかくの高性能なCPUなのに、何もしない時間のほうが多いのです。そういう意味では、HDDだと無駄に性能の良いCPUだと言えるでしょう。
一通りの質問にはお答えしたかと思いますので、以下に(参考までに)ご紹介したいPCがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029661_K0001177517_K0001167692&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_1-1-2-3-4-5-6_4-1-2-3_3-1-2,102_10-1_18-1-2-3-4-5_7-1-2_6-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8_8-1-2-3-4-5-6-7,106_17-1,104_14-1,103_12-1-2
ご検討なさっているPCとの比較表です。
マウスコンピューターの2台は、それぞれに特徴がありますが、共通するのは以下の点です。
1)256GBのSSDを搭載している
256GBあれば容量的に安心感があります。
2)16Gメモリを搭載している
動画編集を行うのならメモリ量は多いほうがいいです。このPCは最初から16GBメモリを搭載しています。
3)GeForce MX250
通常のノートPCは専用のGPUを搭載していませんが、このPCにはGeForce MX250が搭載されていてグラフィック機能が強化されています。決して高性能なものではありませんが、それでも付いていないものよりは快適なグラフィック編集などが出来ます。
4) Microsoft Office Home and Business 2019 ( Word / Excel / Outlook / PowerPoint ) ( 個人向け ) はBTOメニューで選択する必要があります(その分、高額になります)。
■ m-Book N520XB-M2SH2 Core i7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+1TB HDD/MX250/15.6型フルHD液晶搭載モデルの特徴
1)NVMe接続の256GBのSSDを搭載している
SSDには大きく分けて2種類あって、SATA接続のタイプとNVMe接続のタイプがあります。
上記に説明したHDDとの速度の違いはSATA接続のものです。
NVMe接続だとSATA接続のSSDに比べて更に高速で、ザックリと3倍〜6倍近い速度が出ます(環境によって異なります)。
SATA接続のSSDでも十分に速いのに、NVMe接続のSSDは更に高速なのです。それだけでも十分に魅力的です。
■ DAIV-NG5300H1-M2SH5-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/GeForce MX250/15.6型フルHD液晶搭載モデルの特徴
1)CPU速度が段違いに速い(CPUスコア:16051)
動画編集をなさるのならCPU速度が速いのは快適だと思います。DAIV というシリーズは動画編集などに特化したモデルのようですので、それなりに快適に動作するよう作られているのだと思います。
2)ブルーレイドライブを搭載していないので、外付けドライブを購入する必要があります。
富士通のモデルも決して悪くはないと思います。特に液晶が光沢液晶のほうがよいのなら、富士通のモデルがいいと思います。
マウスのモデルは光沢液晶ではありません。
それに(メーカー保証外と思いますが)SSDに容量不足を感じてきたら、将来的に大容量のものに換装する事も出来ると思います。
書込番号:23093382
7点
>sukkie50さん
デスクトップではダメなんですか?
今の構成だと4コア8スレッドのCPUですがデスクトップなら6コア12スレッドの構成にしても
価格も抑えて購入できますよ
割高なノ−トPCを選ぶのは場所の都合ですか?
書込番号:23095131
0点
皆様、大変有益なアドバイスありがとうございます。
返信内容を考えるのが大変で時間がかかってしまいました。
自分なりに解釈させて頂くと、
一番気になっていた、SSD+HDDでのHDD上にある動画の編集に際しても さほど問題ない。
SSDは自分の想像以上に高速で、そして必須。
SSD256GB以上は必要。
メモリ8GBでは不足だが将来財布とストレスで相談。
ということが分かり、モヤモヤが晴れました。
それを踏まえて、以下のように絞ったのですが、宜しければ再度アドバイスを頂けると幸いです。
おすすめはどれになるでしょうか
候補順に
@AH77/D3
予算とても上がってしまいましたが、将来を見据えてCore i7 9750H 6コア
このCore i7 9750H 6コアというのはどの程度良いのかよくわかりませんが...。
現在ポイント付けると15万円代になりましたが、上がってしまうことは無いですかね。この値段だったら買ってもよさそうですが...。
AAH77/D1
不足が出たら将来256GB以上のSSDに換装しようかな?でもうまくできるかな?
現行品ではないので有名なお店では完売していて買えないので少し不安。
BAH53/D3
これに1TBの内蔵HDDを追加しようか。
でも高輝度・高色純度・広視野角 TFTカラーLCDでは無いんだな。
CAH53/D1
これに格安なSSDつけたら安いかな。
以上です。
と思っていたのですが、
しばらく考えていたら、指紋認証のある
NEC LAVIENX850/NAもいいかな?
でもLAN端子無いな USB端子少ないな
東芝は壊れた経験があるので止めました。
いまいち決めかね始めました。
>cbr600f2としさん
コタツに置いて使用するのがメインなのと移動性が必須なのでノートPC一択です。でもハイスペックは魅力的ですね。
>CwGさん
一つ一つ親切、丁寧に詳しく教えて下さり本当にありがとうござました。
素人ですが、よく分かりました。
そして不安が解消されました。
特に、私の希望を考えコスパの良い商品のご紹介誠にありがとうございました。
しかし、どうしても光沢液晶と内蔵BD、Office搭載、動画編集ソフトは外せませんでした。
GPU、NVMe接続の件 等全文を今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
Win7のサポート期限終了に向けて10年ぶりのPC更新に戸惑いながらやっと絞ることができました。
本当にありがとうございました。
それにしても、LaVie L LL870/CS に比べるとスペックは上がっていても今のノートPCのチープな感じにとても驚いたとともに「これが欲しい!!」と思える物がなんにもなくとても残念です。スペックのみで選ぶ感じがなんとも言えませんでした。
選定するのがとてもつまらなかったです。残念
書込番号:23096163
3点
>sukkie50さん
@なら最初からスレ主さんがしたいの装備が標準で良いんじゃないですか?
他は自分で換装作業するならメ-カ-保証が切れてもいいんですね?
6コアだと動画のエンコ−ドやデコ−ドは4コアよりも早くなりますし
4コアの機種なら少し前の安くなっている機種を自分で換装されれば安く済みますよ
書込番号:23097279
2点
>sukkie50さん
こんばんは。
候補がだいぶ絞れたようで良かったですね。
もし私がこの中から購入するのなら、まず以下の製品は除外します。
>AAH77/D1
> 不足が出たら将来256GB以上のSSDに換装しようかな?でもうまくできるかな?
> 現行品ではないので有名なお店では完売していて買えないので少し不安。
>CAH53/D1
> これに格安なSSDつけたら安いかな。
上記の2製品を除外する理由は、SSDの接続タイプがSATA接続だからです。
先にも書きましたが、HDDに比べればSATA接続タイプのSSDでも十分に高速なのですが、現在は更に高速なNVMe接続タイプのSSDがあります。今後はNVMe接続タイプが主流になっていくでしょう。その意味でも、せっかく購入なさるのなら、より高速なNVMe接続タイプのSSDを選択なさるべきだと思います。
ちなみに、NVMe接続はPCIe接続と書かれることもあります。何も記載が無いのは間違いなくSATA接続タイプです。
画像を添付しておきますが、同じSSDでもSATA接続とNVMe接続ではここまで速度が違います。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072411987.html#sata-nvme
なお、この画像の中の速度が中間くらいのものは同じNVMe接続でも PCIE 2.0x4 または PCIE 3.0x2 という規格となっていて、32Gbpsという最高速度を出せる PCIE 3.0x4 の半分の速度となります(メーカーが正確に記載していない限りどちらのタイプなのかは分かりません)。
というわけで、私のオススメは以下になります。
>@AH77/D3
> 予算とても上がってしまいましたが、将来を見据えてCore i7 9750H 6コア
> このCore i7 9750H 6コアというのはどの程度良いのかよくわかりませんが...。
ご予算が許すのなら AH77/D3 で決まりです。
CPU性能も一番高速ですし、6コア / 12スレッドは(アプリケーションソフトや使い方にもよりますが)重たい処理をこなすのに有利です。
あと、個人的に有線LANは必須であることと、指紋認証にはあまり魅力を感じないからです。
>BAH53/D3
> これに1TBの内蔵HDDを追加しようか。
> でも高輝度・高色純度・広視野角 TFTカラーLCDでは無いんだな。
ご予算を少しでも抑えたいのなら AH53/D3 でもいいと思います。ただ液晶の問題とCPUの性能、HDDが付いていないこと(御自分で増設なさるのはおそらく可能だと思いますがHDDも購入なさる場合その費用もかかります)を AH77/D3 との価格差で考慮したときに、どちらを優先なさるのかによるでしょうね。
>指紋認証のある
>NEC LAVIENX850/NAもいいかな?
>でもLAN端子無いな USB端子少ないな
指紋認証に魅力を感じられるのなら NEC LAVIENX850/NA でもいいと思います。でも、仰るように有線LANポートがありませんので、USBタイプの変換キットを使うことになり、その分USBポートが埋まってしまいます。
とりあえず、個人的にはこんな感じですね。
あとはスレ主さんのお好みで選ばれたらいいと思います(デザイン的な好みもあるでしょうし)。
>それにしても、LaVie L LL870/CS に比べるとスペックは上がっていても今のノートPCのチープな感じにとても驚いたとともに「これが欲しい!!」と思える物がなんにもなくとても残念です。
最近のモデルは昔に比べて薄型/軽量などを重視するようになってきていますから、デザインも似たような感じになっていますし、パーツが高性能になっている分だけ外装などの高級感を演出する費用を抑えているというのもあると思います。
書込番号:23097489
![]()
3点
>cbr600f2としさん
再度ありがとうございます。
メ-カ-保証の件、気づきませんでした ありがとうございました。
6コアのほうが良さそうですね。
>CwGさん
再度ありがとうございます。
素人の私では分かりえない NVMe接続の件を詳しく教えて下さり本当にありがとうございました。
速度と今後の主流になるとのことで@AH77/D3で決まりそうです。
NECの指紋認証は 妻とPCを共有していてパスワードの入力が面倒だったのでどうしてもこれを解消したかったです が、LAN端子無しは自分も辛いです。そしてやっぱりキーボード配列も納得がいきませんでした。
様々な角度からのアドバイスや詳しいご説明で納得のPC選びができました。
本当にありがとうございました。
ついでに、お聞きしたいことがあるのですが、宜しければ教えて下さい。
そもそも動画編集くらいでここまでのハイスペックが必要なのでしょうか?
ハイスペックがゆえにファンの音がうるさいとの書き込みも見受けられるのですが。
4Kビデオカメラの購入可能性をお話ししましたが、いまだフルHDカメラで十分な所があります。
如何なものでしょうか?
また現在16万円付近ですが、12月後半〜1月中旬にかけて値段はどの様に推移するでしょうか?
書込番号:23101539
2点
>sukkie50さん
>そもそも動画編集くらいでここまでのハイスペックが必要なのでしょうか?
基本的に編集時間が長くても良いなら、低性能なCPUでも良いのです。
メモリが十分なら、CPUスコアと編集時間は、大体反比例の関係になります。
メモリだけは16GB以上をお勧めします。(自分で増設する方が安いですが。)
SSDやCPUはその次です。
また、デスクトップでMS-Office無しのDELLやHPにすれば、同じくらいの性能でも1/3くらいの値段です。
2-3万円のモニターを付けても半分くらいでしょう。
書込番号:23101721
0点
>sukkie50さん
こんばんは。
>そもそも動画編集くらいでここまでのハイスペックが必要なのでしょうか?
必要なのかと問われれば、必ずしも必要ではないと思います。
あさとちんさんの仰るように動画編集にかかる時間が増えるだけで、ハイスペックになるほど短い時間で終了するという違いくらいだと思います。
>4Kビデオカメラの購入可能性をお話ししましたが、いまだフルHDカメラで十分な所があります。
>如何なものでしょうか?
現在のPCも10年ほど使われたとの事ですから、これから購入なさるPCも10年近く使われる可能性がある事を考えれば、今はフルHDカメラが主流でも、数年後には4Kカメラが主流になっているかもしれません。そうなると少しでもスペックの高いPCであるほど、長く快適に使える事になります。
現在は多少オーバースペックでも御予算が許すのなら、将来的にも長く快適に使えるPCのほうがいいと思います。
メモリも最大32GBまで増設できるようですし、将来的にSSDの容量に不足を感じたら増やす事も可能だと思います(メーカー保証外となる可能性がありますが)。
>また現在16万円付近ですが、12月後半〜1月中旬にかけて値段はどの様に推移するでしょうか?
ちょうど Windows 7 のサポート終了時期と重なりますから(買い換えのための)駆け込み需要が発生した場合に品薄になると、値段は上昇するかもしれませんし、逆に新モデルが発売されたりすると値段が下がる可能性もありますので、どちらとも言えない気がします。
AH77/D3 の価格推移グラフを見れば24万円超えで発売されたものが現在16万円強ですから、約8万円近く下がっていることを考えれば決して悪くない値段だと思います。
ポイントは、買ってしまった後は価格推移を見ないことです。買った値段よりも価格が上昇すれば嬉しくなりますが、逆に下がれば悲しくなるのは人情でしょうから(笑)。
書込番号:23102079
3点
返信が遅くなりすみません。
>あさとちんさん
再度ありがとうございます。
やはり高性能のほうがよいですね。
>CwGさん
こんばんは。
再度丁寧にありがとうございます。
やはり現PCでの動画編集でイラっとしていたので、高性能に越したことはないですね。
おそらく、現PCもそうだったのですが、HDD等のストレージ更新しながら10年くらい使用すると思います。
現時点で高性能を重視したほうがよさそうですね。
@AH77/D3に決めました。
ところがこの何日かで値段の様子をうかがっていたら、狙っていた、ポイント10%のお店が値上がりしてしまいました。orz
カートに入れ、決済画面でエラーで購入できず 直後に値段が上がってしまいました。
そこで吹っ切れて、NH90/D2を狙い始めました。
現PCが16インチなのでそれより大きいほうがいいかなと...。
そこでもうひとつ、キャッシュレス5%還元について教えてほしいのですが、
価格com掲載のお店で、還元対象のお店があるのですが、そこはクレジット決済が対応していません。(姉妹店では対応しているようですが、値段が上がります)
そのお店で価格com安心支払いのクレジット決済で購入したら5%還元の対象になるのでしょうか?
なるのであれば購入決定です。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
また心変わりするかもしれませんが大分絞り込むことができました。
購入したら解決済みにしたいと思います。
書込番号:23109496
2点
>sukkie50さん
こんばんは。
ひとつ書き忘れていたことがありましたのでお伝えしておきます。
写真や動画、文書ファイル、音楽データなどの個人ファイルは全てHDDに格納するように気を付ける必要があります。
例えば以下のようなフォルダは格納場所がSSD(つまりCドライブ)になっているかもしれませんので、そのままにしておくと、どんどんSSDの容量を使ってしまいますから、必要に応じて格納先をHDDに変更する必要があります。
1)「ライブラリ(ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオ)」フォルダ
2)「デスクトップ」フォルダ
3)「ダウンロード」フォルダ
4)iTunes メディアの格納場所の移動
やり方は以下を参考になさって下さい。
[Windows 10] 「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」など個人用フォルダーの保存先を変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6711-1710
iTunes - メディアファイルの保存場所(フォルダ)を変更する方法(Mac用のようですが分かると思います)。
https://pc-karuma.net/itunes-change-media-folder-location/
(他にもアプリケーションソフトによってはワーク用の作業ファイルなどをCドライブに作成するものもあるかもしれませんが、それぞれのアプリによって違いますので、必要に応じて移動させたほうがいいと思います)
あとは独自にフォルダーを作成して何かを保存するような場合、HDDのドライブに作成する事を習慣づける必要があります。
書込番号:23115786
2点
>CwGさん
助けて下さい。
新PCを購入したのは良かったのですが、
初めて起動する際、マイクロソフトアカウントで起動するよう求められそのままマイクロソフトアカウントで起動したのですが、
その際、漢字の本名で登録してしまい起動画面のユーザー名が漢字で表示され、さらにユーザーフォルダ名がメールアドレスの最初の4文字となってしまい、猛烈に気に食わず、初期化をしました。
その際、よりクリーンにしたくて「ファイルを削除してドライブのクリーニングを実行」を行ってしまいました。
これは、空き領域をダミーデータで埋め尽くすそうですね。相当時間が掛かりました。
これはSSDの書き込み寿命に多大なダメージになるでしょうか?
すごく心配しています。
さらに調べたら、ローカルアカウントにて起動することができ、好きな起動画面のユーザー名が好きな文字列でできることを知りまして、できればもう一度初期化したいと思いますが、SSD寿命に大きな影響が出てしまいますでしょうか?
なんでこんなにメンドクサイ仕様なんでしょうか?
有益な情報を頂いたにも関わらず、返信まで相当な時間がたってしまいすみません。
CwGさんに教えて頂いた、HDDにデータを保存する方法を実行してから、喜びの購入報告をしようと思っていた矢先につまずいて、報告が遅くなってしまいました。
宜しければ再度ご教授頂けると幸いです。
書込番号:23125099
1点
>これはSSDの書き込み寿命に多大なダメージになるでしょうか?
今どきのSSDは、その程度では問題ありません。
>できればもう一度初期化したいと思いますが、SSD寿命に大きな影響が出てしまいますでしょうか?
無いです。
SSDで寿命を気にするのは、相当古い記事を読まれたためと思われます。
PCを使い潰すつもりで使っても、先にPC本体のほうが不調を来すでしょう。そのくらい今のSSDは元気ですy
書込番号:23125297
0点
>sukkie50さん
こんばんは。
>初めて起動する際、マイクロソフトアカウントで起動するよう求められそのままマイクロソフトアカウントで起動したのですが、
>その際、漢字の本名で登録してしまい起動画面のユーザー名が漢字で表示され、さらにユーザーフォルダ名がメールアドレスの最初の4文字となってしまい、猛烈に気に食わず、初期化をしました。
最近のマイクロソフトは、必要以上にマイクロソフトアカウントを使わせようとしますね。囲い込みを狙っているのだと思いますが。
(^o^;
マイクロソフトアカウントを取得すること自体は問題ない(私も漢字の本名で登録しています)のですが、PCを初めて起動する際にはオフラインアカウント(ローカルアカウントとも言います)で、半角アルファベットでログイン(登録)すべきでしたね。
オフラインアカウントでの初期設定は、画面の端のほうに小っちゃく書かれているので、とても分かりづらいのです(添付画像を参照ください)。
でも、これは上記のとおり初期化して、やり直せばいいと思います。
>その際、よりクリーンにしたくて「ファイルを削除してドライブのクリーニングを実行」を行ってしまいました。
>これは、空き領域をダミーデータで埋め尽くすそうですね。相当時間が掛かりました。
>
>これはSSDの書き込み寿命に多大なダメージになるでしょうか?
>すごく心配しています。
パーシモン1wさんもコメントなさっていますが、結論から言えば、何も心配することはないと思います。
SSDには書き込み寿命があるからHDDに比べて長持ちしないと言われていたのは、SSDが登場したばかりの頃の話です。
そして、SSDの構造自体も SLC → MLC → TLC → 3D NAND などと進化していき、その過程で書き込み寿命もどんどん延びていきました。現在では、もはや普通に使っているだけならば、PC本体のほうが先に壊れると言われているほど寿命が延びましたので、ダメージは心配することはないと思います。
もっと具体的に言えば SSD のメーカーや種類によっても違いますが TBW (Total Byte Written) という数値が書き込み寿命の目安になります(以下のリンクは参考までに)。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140107.html
例えば、Crucial BX500 240GB モデルは比較的安価なモデル(廉価版のSSD)で、耐久性も低いほうなのですが、それでも TBW は 80TB あって、1日43GB のデータを毎日(365日)休むことなく連続で書き込み続けて5年間持つ設計になっています。
スペック表
https://content.crucial.com/content/dam/crucial/ssd-products/bx500/flyer/crucial-bx500-ssd-productflyer-a4-ja.pdf
アマゾンのサイト
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp-%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91Crucial-%E5%86%85%E8%94%B52-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-FFP%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-CT120BX500SSD1Z/dp/B07G3KRZBX/ref=sr_1_fkmr0_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=Crucial%C2%AE%2BBX500&qid=1577116180&sr=8-2-fkmr0&th=1
この TBW はメーカーとして最低限保証したい5年間という期間を最初に設定して、そこから逆算した時の数値だと捉えることも出来ます。
しかしながら、実際には毎日 43GB ものデータを、365日、1日も休まず書き込み続けるような使い方はしないはずです。
仮に、1日に半分の 20GB を毎日休まずに書き込むとしても、倍の10年間は持つ事になります。これでも多いでしょう(一年間の平均にしたら多すぎると思います)。
一年間の平均で、その半分の 1日 10GB 書き込むと仮定すれば、そのさらに倍の20年間は持ちます(もはや、PC本体のほうが壊れます(笑))。
エントリーモデルの安価なSSDでさえ、この耐久性なのです。
Samsung SSD 500GB 860EVO なら 300TBW です。Crucial BX500 の 80TBW の4倍近い書き込み量となります(同じ計算なら80年持ちます(笑))。
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/jp/ssd/consumer/860evo/
というわけで、書き込み寿命については心配不要だと思います。
ただし、書き込み寿命とは別の原因で故障することはあり得ます。これはどんなパーツでも同じですが、私も一度だけSSDが壊れてしまった事があります。HDDをSSDに換装して半年くらいで壊れました(これまで沢山のSSDを使ってきましたが、今までで壊れたのはこの1台だけです。メーカーによっても故障率は違うと思いますが)。
敢えて、一つだけ書くとすれば、HDDの頃に実施していたデフラグはやらないほうがいいです。デフラグ操作はSSDにとっては無駄な書き込みを増やすだけですし、OS自体もデバイスがSSDの場合はデフラグを実施しない設定になっているはずです。
長くなりましたので、続きは連投します。
書込番号:23125562
1点
>sukkie50さん
続きです。
>さらに調べたら、ローカルアカウントにて起動することができ、好きな起動画面のユーザー名が好きな文字列でできることを知りまして、できればもう一度初期化したいと思いますが、SSD寿命に大きな影響が出てしまいますでしょうか?
上記に少し書きましたが、最初はマイクロソフトアカウントで設定するのではなく、ローカルアカウント(オフラインアカウント)で初期設定をすべきでしょう。
一通りの設定が終わったら、マイクロソフトアカウントに切り替えて PIN を設定すればログインも簡単になります(ローカルアカウントのままでもいいと思います。お好きなほうで)。
以下は参考までに載せておきます。
Windows 10でMicrosoftアカウントとローカルアカウントを切り替える方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018040
Windows 10でPIN(暗証番号)を設定する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018105
PIN がなぜ安全なのかというと、PIN(暗証番号)の情報はPC端末にしか保存されない(端末の固有情報と紐付けられている)ため、万が一PINコードがネットに流出したとしても、外部からそのPINコードを使って侵入する事は不可能なのです。その代わり、端末自体が盗まれてしまったら危険ではありますが。
>なんでこんなにメンドクサイ仕様なんでしょうか?
マイクロソフトは、同じアカウントで使われているデバイス間の同期を行うために、こういう仕様にしているのだと思います。
複数のPCを使っている場合、全ての端末でOSの設定やブラウザ(Edge)のお気に入りなどを同期させたいようです。
>有益な情報を頂いたにも関わらず、返信まで相当な時間がたってしまいすみません。
>CwGさんに教えて頂いた、HDDにデータを保存する方法を実行してから、喜びの購入報告をしようと思っていた矢先につまずいて、報告が遅くなってしまいました。
いいえ、とんでもありません。こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます!
最初の設定は、何かと面倒な部分もありますが、無事に設定が終われば快適に使えるようになると思います。
頑張って下さい!
(⌒▽⌒)
書込番号:23125566
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/D1 2019年2月発表モデル
この機種を使用されている方に質問です。
標準の無線マウスは、ホイールクリックして、マウスを動かすことによる画面スクロールはできますか?
以前使用していた、NECのノートパソコンでは普通に使用していた機能なのですが、どうやっても
できず、ホイールを指で動かし続ける必要があります。システム上の設定で動かせるようになるのかも?と
思い、いろいろ調べてみましたがそのような項目が見つかりません。もしかしたら初期不良?それとも
はじめからそのような機能のないマウスなのでしょうか。
2点
取扱説明書「活用ガイド」52ページを見ると、スクロールホイールをくるくる回すタイプのようです。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=DD005304
https://azby.fmworld.net/app/customer/mypc/view/index.vhtml
書込番号:23193284
![]()
0点
本当ですね・・・。マニュアルの確認不足でした。(お恥ずかしい限りです。)
市販のマウスを購入することにします。ありがとうございました。
書込番号:23193318
0点
>ホイールクリックして、マウスを動かすことによる画面スクロールはできますか?
オートスクロール機能です。
一例
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011835.htm
書込番号:23193649
0点
↑
上記は、dynabookサイトでしたので、改めて富士通サイトを紹介させていただきます。
>マウスのスクロールホイールを押しても、自動スクロールが有効になりません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2811-1188
2018年以降のモデルについては、見つけることが出来ませんでした。
なお、https://azby.fmworld.net/app/customer/mypc/view/index.vhtmlは「システムエラーが発生しました。(セッションエラー)」と表示されますので、下記サイトに、
https://azby.fmworld.net/app/customer/mypc/view/select_product.vhtml;jsessionid=7578C72934B3F1430A5354056E0D3628.customer03_mcpfpdap11nc
「型名を入力して選択」にAH77/D1の型番で有るFMVA77D1Bを入力し、「型名検索」をクリックして下さい。
書込番号:23193698
0点
書込番号:23193717
0点
オートスクロールというのですね。詳しく解説してくださり、ありがとうございます。
あまり考えずこの機種買いましたが、今さらですが右側にAltキーがないのも不便ですね。
わたし、前のNECのノートパソコンではAlt+←→でブラウザの進む、戻るを操作していたので…。
しかもファンが五月蝿い。
あんまり相性良くないかも。
書込番号:23195160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
このPCを7から10に無償アップグレードしたのですが、やはり10では動かなくなるデバイスやアプリがありました。そこで7に戻したあと、別パーティションに10をクリーンインストールしてデュアルブートにしてみました。認証に引っかかることもなくつかえています。
そうした状況で質問なのですが、同様の使い方で不具合が起きたケースはないかと、ときどき情報を集めていましたが、これはライセンス違反だという意見が見受けられました。しかし、ライセンス条項のどこに反するのか具体的な言及の無い意見ばかりで、真偽の判断がつきません。
どなたか詳しい方、お教え願いませんでしょうか。
0点
週間アスキーの下記記事によればライセンス違反。
>デュアルブートさせるOSには、それぞれライセンスが必要になる。同じプロダクトキーで複数のWindows 10をインストールすることはできないので要注意。Windows 7や8.1から10にアップグレードした場合も、新旧両方のOSをデュアルブート環境に新ストールするのはライセンス違反となる。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/403/403917/
書込番号:23180789
3点
私自身の意見としては、インストールおよび使用権の項目の概要は、たとえば、一台の高性能PCに仮想で低性能PCを10台つくり、一ライセンスのofficeを10人で同時使用する、といったことはだめですよ、といったものと解釈しましたので、ここでは違反になりません。
さらに状況にもっとも則していると思われるのが、複数使用のシナリオの複数のバージョンという項目ですが、ここには「複数のバージョン (例: 32 ビット版と 64 ビット版) が提供される本ソフトウェアを取得した場合、お客様が同時にインストールしてライセンス認証できるのはそのいずれか 1 つのバージョンのみです」と書かれています。これはどう考えても、複数インストールはしてもいいけれど、使うときはひとつずつにしてね、ということですから、やはり違反にならないと思います。どうでしょうか?
書込番号:23180806
0点
そもそも Windows Vista Home Premium は、Windows 10 無料アップグレード対象OSではありません。
マイクロソフトはWindows 95の頃にマルチブート環境で同時に起動できなければ
ライセンス違反にならないとホームページ上で明記していましたが、後に撤回されました。
仮想マシンに入れる場合も、ゲストOS毎にライセンスが必要です。
RAID1や、システムドライブをミラーリングすることも問題になったこともありました。
持論がおありのようなので、マイクロソフトに問い合わせて確認してください。
書込番号:23180985
6点
>X仮面さん
「複数のバージョン (例: 32 ビット版と 64 ビット版) が提供される本ソフトウェアを取得した場合、」とは、1ライセンスで32 ビット版と 64 ビット版を選択できるような場合なので、アップグレード前と後のバージョンには使えません。
また、別のディスクあるいはパーティションにインストールすることは、「同時にインストール」したことになります。
下記の条項にあるように、1 台のデバイスにインストールできるのは、あくまで1つだけです。
(iv) 仮想化された環境における使用。このライセンスでは、物理的デバイスであるか仮想デバイスであるかにかかわらず、1 台のデバイスに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスのみをインストールして使用することが許諾されます。お客様は、複数の仮想デバイス上で本ソフトウェアを使用する場合、インスタンスごとに別途ライセンスを取得しなければなりません。
書込番号:23181065
![]()
2点
どうせ違反と言われてもデュアルブートでそのまま使うんでしょ。(笑)
書込番号:23181082
7点
>猫猫にゃーごさん
この機種は販売時、windows7発売開始の時期に重なっていたため、7へのアップグレードキャンペーンというものがありました。プラス3000円だったかで、富士通がアップグレード用のディスクを送付してくれたので、購入直後に7にできたのです。
持論という点は、誤解させてしまったのかもかもしれません。これは、マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項に書かれていることの話です。また、ご指摘の通り、マイクロソフトに聞けば良いというのはそのとおりですね。どなたか実際に聞かれた方がいらっしゃればとここで質問したわけですが、怠慢でした。
>あさとちんさん
まさにそうしたところへの疑問でここにお聞きしたのでした。かつてない無償アップグレードですから、バージョンの解釈がどうなっているかとか、dの(C)が仮想以外にも適用されるのなら、dの(@)の同時にインストールという記述と矛盾してしまうとか。
>買いたいけど金がないさん
違反であるなら、10をアンインストールして、7のスタンドアローンで使うつもりです。正直言って、7まで対応のデバイスを使うときにしか動かしていませんので。
書込番号:23181178
0点
>キハ65さん
3信めでぶっきら棒な返信のようになってしまい、申し訳ありません。これは最初の投稿に連投として書いたものでして、書いている間にキハ65さんの返信があったのに気づかず投稿した結果、こうなったものです。失礼しました。
アスキーの記事は私も拝見していまして、ただここでも、ライセンス違反という意見だけで、根拠がわかりませんでした。猫猫にゃーごさんが書かれているようにな、ライセンス条項に記された以外の歴史的な経過による制約は私には追いきれませんので、とても困惑しています。
書込番号:23181356
0点
当然、グレーゾーンと書かれたサイトも見ていますよね。
>Windows 10無償アップグレード後も7を使い続ける方法
https://btopc.jp/repair/windows10-2016-07-29.html
書込番号:23181385
0点
>キハ65さん
こちらは見ていませんでした。ありがとうございます。ただ、このPCでwindows10を使い続けることには本当に執着がなくて、7専用で構わないのです。10へのアップグレードがメーカー非推奨なだけあって、アップグレード自体も困難でしたし、したらしたで、不安要素が連発する状態だったので(具体的に、いまも大規模記憶域コントローラーのドライバが!のままで、いろいろやっても修正できません。SDカードは読めるのに)
私としては、同様のデュアルブートをされたいくつかのサイト主やブログ主がライセンス違反と意見されていたので、じっさい本当ににマイクロソフトのルールに適合しているかしていないかを厳密に知りたかったということだったのですが...
書込番号:23181519
0点
すいません、自己解決しました。根本的な原因は、windows10のライセンス条項を、windowsOS一般のものと誤解したことでした。今使っているPCが10オンリーのもので、バージョン情報のところのライセンス条項を参照していたのですが、表題がWINDOWS オペレーティング システムとなっていたため、windows全般のものと勘違いしていたのでした。
マイクロソフトに問い合わせる前に、サポートを覗いておこうとしたところ、ライセンス条項WINDOWS 7 HOME PREMIUMのpdf 。14番の項目にありました。
14. アップグレード お客様は、アップグレード ソフトウェアを使用する場合、アップグレード対象ソフトウェアのラ イセンスを取得済みである必要があります。アップグレード前のソフトウェアのライセンス条項は、アップグレ ードした時点で、本ライセンス条項によって置き換えられるものとします。アップグレード後は、アップグレード 前のソフトウェアは使用できません。
決定的です。これで 違反 ととりあえず確定しました。とんだ独り相撲でした。申し訳ありません。
とりあえずとしたのは、この項目が厳密に適用されるのならば、一度アップグレードしたら7に戻せないことになります。しかし現実には、再セットアップでも戻せると有名メーカーがアナウンスしていたりします。無償アップグレードの特殊な約款があるのかもしれません。ただ、今回はこれ以上深掘りしないことにします。goodアンサーは、ライセンス論で答えてくださったあさとちんさんにさせていただきます。お騒がせしました。
それにしても、10のライセンス条項からアップグレードの項目が消えているということは、本当に最後のwindowsになるんですね。
書込番号:23181600
1点
>X仮面さん
グッドアンサーはありがとうですが、解釈はちょっと違います。
7のライセンス条項は、XPやVistaから7にアップグレードした時に適用されます。
ですから、7へのアップグレードは一方通行です。
7から10へのアップグレードでは、その制約はないので、7に戻すことができます。
しかし、インストールできるのは、1台のデバイスに1つのインスタンスのみですから、
7をインストールする前に、10をアンインストールしなければなりません。
ですから、デュアルブートにすることはできません。
書込番号:23183037
0点
>あさとちんさん
ピンポイントで最重要な部分への言及で、ほんとうに助かります。同意するところと、不同意のところがありますが、まずは反論させていただきます。
ライセンス条項dの(C)の項目はあくまで仮想環境における制約であり、だからこそインスタンスという言葉をあえて使っています。7や8からの同様の項目からの変遷を考えても明らかと思います。仮に通常環境にも適用されるとしても、ここで言う「本ソフトウェア」とうのはウィンドウズ10のことですから、7のインストールが是か非かには影響しません。
いっぽう、7のライセンス条項の解釈については、私の完全な間違いでした。あさとちんさんのおっしゃる通りだと思います。ですが、となると、違反という結論が覆ってしまいます。7,8で,アップグレード後はアップグレード 前のソフトウェアは使用できない、としていた条項が、10の条項では削除されているのですから。いくらなんでもあのマイクロソフトがミスしたとは思えませんから、削除は意図的になされたものでしょう。この意味は相当大きいのではないでしょうか。
そういうわけで、結局違反かどうかはまたわからなくなりました。アップグレード中に表示される条項内に、アップグレード後の制約が示された可能性もなくはないですが、ちょっとたしかめるゆとりが無い状況で、私自身でのっこれ以上の調査は断念します。問題点ははっきりしたので、もうすこしで結論にたどりつけそうではあるのですが...
書込番号:23184137
0点
昨日の投稿の下部が、操作を間違えたものか、反映されなかったので追加を。
また、猫猫にゃーごさんの、
>マイクロソフトはWindows 95の頃にマルチブート環境で同時に起動できなければ
ライセンス違反にならないとホームページ上で明記していましたが、後に撤回されました。
というご指摘を、ライセンス条項で見つけられずに困っていると書きましたが、これもwindows10の条項をwindowsOS全般のものと勘違いしたことによるものでした。7と8の条項を調べてはっきりしました。
windows7homepremium 2-d. 代替バージョン 本ソフトウェアには、たとえば 32 ビット版と 64 ビット版などのように、複数のバージョ ンが含まれることがあります。お客様は、一度に 1 つのバージョンに限り使用することができます。製造 業者またはインストール業者が言語のバージョンについて 1 回だけの選択を提供する場合、お客様は 選択する 1 つの言語バージョンのみを使用できます。
WINDOWS 8 PRO 追加条項 1-b. 複数のバージョン。本ソフトウェアには、複数のバージョン (例: 32 ビット バージョンと 64 ビット バージョ ン) が含まれており、お客様がインストールできるのはそのいずれか 1 つです。
たしかに制約が明示されていました。しかし、10においては、これに該当する項目は大きく変更されているのです
マイクロソフトソフトウェアライセンス条項WINDOWS オペレーティングシステム d-(i)複数のバージョン。複数のバージョン (例: 32 ビット版と 64 ビット版) が提供される本ソフトウェアを取得した場合、お客様が同時にインストールしてライセンス認証できるのはそのいずれか 1 つのバージョンのみです。
同時に、という文言があえて追加されています。95の頃の撤回がキャンセルされたのではないでしょうか。
ただ、windows10の制約がどうこれまでと変わったのか、すべて確定するには、基本条項に優先する個別の製品に付属するライセンス条項まで調べなくてはなりません。みんなで情報を持ち寄るか、技術系の弁護士に頼むしかないのでしょう。いまはどちらもかなわずです。ちから及ばず、もうしわけありません。
書込番号:23185919
0点
>X仮面さん
>ライセンス条項dの(C)の項目はあくまで仮想環境における制約であり、
ライセンス条項2 dの(C)には、「このライセンスでは、物理的デバイスであるか仮想デバイスであるかにかかわらず、1 台のデバイスに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスのみをインストールして使用することが許諾されます。」と書かれています。
だから、「1台のデバイスに1つのインスタンスのみ」は、物理デバイス(PC)にも適用されます。
「お客様は、複数の仮想デバイス上で本ソフトウェアを使用する場合、インスタンスごとに別途ライセンスを取得しなければなりません。」は、仮想デバイスに対して同じ事を言っていますが、仮想デバイスでも個別にライセンスが必要であることを、強調するために置かれたものと思います。
>同時に、という文言があえて追加されています。95の頃の撤回がキャンセルされたのではないでしょうか。
「同時に」は、7の「お客様は、一度に 1 つのバージョンに限り使用することができます。」と同じ意味です。
32ビット版と64ビット版が含まれている場合、ユーザーはどちらの版もインストールできます。
32ビット版をインストールした後でそれを消して、64ビット版をインストールすることもできます。
しかし、32ビット版と64ビット版を、同時に起動可能な状態にすることはできませんよ、ということです。
書込番号:23186166
0点
Windows 95 と書いたのは、Windows XP の間違いでした。
昔々の記憶なので、曖昧になっていました。
ちなみに、アクティベーションが始まったのがXPからなので、
それ以前のOSは、無制限にインストールできました。
カジュアルコピーも当たり前の時代だったので、モラルの無い
人を締め出すために、アクティベーションが取り入れられました。
あと、ライセンスについて議論するなら、マイクロソフトの中の人も
参加しないと意味がありません。
※残念ならが、中の人に知り合いはいません。
マイクロソフトに直接確認すれば済むことです。
書込番号:23186543
0点
>X仮面さん
>一度アップグレードしたら7に戻せないことになります。
んなこたない。
MSが公式にアップグレード前のOSに戻すアナウンスをしている。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027936/windows-10-go-back-to-windows-81
書込番号:23186570
0点
空騒ぎの結末をお伝えします。
10のアンインストールのため、久々に起動してみましたら、7の画面に例の表示が...
10に切り替えたらこちらは大丈夫。いつのまにか7の認証だけ消されたようです。マイクロソフトは甘くない。10がいらないのにどうしたものかと悩む人柱でした。
というわけで、ここでの私の返答は、これで最後とさせていただきます。おつきあいくださったかたがた、ありがとうございました。まあ、笑ってやってください。
書込番号:23187380
0点
一度無償アップグレードしたのち、7に戻して使っている方、1/14以降は、再アップグレードすると7に戻せなくなるかもしれません。
終わりとしたものの、緊急性がある可能性に気づいたので追加します。
なぜ私の7の認証が消えたか考えたとき、こちらを思い出しました。
https://www.koyanagi-net.co.jp/?p=3210
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/win10/cb427614-ca54-4d03-bcab-fd61a1d9c7cb?page=2
「これはProバージョンの話で、それ以外はマイクロソフトの意向がどうであろうとも、条項に入っていない限りライセンス違反にならない」 という別方向からのお叱りがありそうですが、とにかく無償アップグレードについてのルールの確たる情報が少なすぎる以上、押さえておいたほうがいいと思います。無償アップグレードの目的から考えても、十二分にありうることでしょう。それこそマイクロソフトに確認してからにすべきと思います。
私のほうは、これが理由だったなら、詰んでしまったわけですが。
書込番号:23192226
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75

















