富士通すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士通 のクチコミ掲示板

(10429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1393

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD増設について

2019/07/12 14:00(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/C2 2018年6月発表モデル

スレ主 Tackn_4649さん
クチコミ投稿数:65件

6月下旬の閉店間際の地元・岡山のヤマダ電機にて、昨年モデルということで12.2万で売られてたうえ、「正直に言います。今日の数字が欲しいです!」という店員から、「今日買っていただけたら、5年保証タダで付けるうえに6,000ポイント差し上げます!」というので勢いで買っちゃいました(笑)(ま、7→8(8.1)とずっと富士通ユーザー(色もずっと赤)で、いずれにせよ富士通を買うつもりだったこともあり…)

さて、本題ですが、このPCで大した作業はしないんですが、より快適さを求め、メモリも8GB→16GBにする予定で、且つ、別スレで、いかむしさんが質問されてるのを拝見し、自分もSSDを増設したくなりました(HDD→SSD換装ではなく)。

で、空いているM.2スロットを確認したところ、画像のように、切り欠きが1つのタイプでした。

ってことは、切り欠きが2つある「SATAタイプ」のSSDではなく、「NVMe(PCIe)タイプ」のSSDを買えばいいのでしょうか?(余裕をもって500GBくらいのを買う予定)

大してPCに詳しくもないのに、こんなことをやろうとしてて、↑の切り欠きの情報もネットで調べて初めて知ったことなので、確実な答えが欲しいなと思いまして…r^_^;)

何か他に注意することがありますか?
(SSD増設後のBIOSの設定は、前述のスレのキラッ☆さんの投稿でなんとか分かってるつもりです)

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:22792461

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/07/12 14:13(1年以上前)

M.2 SSDタイプですね。

https://pssection9.com/archives/ssd-type-shape.html

書込番号:22792479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2019/07/12 14:24(1年以上前)

>キラッ☆さんは、「(M.2 SSDはサンディスクのX600を追加しました)」と書いて有りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027667/SortID=22512952/

SANDISKのX600とは、SATA接続のSSD。M.2 タイプは下記のとおり。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001028342_K0001028343_K0001028344_K0001028345_K0001028346&pd_ctg=0537

書込番号:22792494

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tackn_4649さん
クチコミ投稿数:65件

2019/07/12 14:55(1年以上前)

JTB48さん、キハ65さん、早速のご回答ありがとうございます。

切り欠きが2つある「SATA接続のSSD」ですか…

でも、キラッ☆さんは今回の「AH53/C2」そのものではなく、同時期発売で最下位モデルの「AH45/C2」ですよね…?
SANDISKのX600でレビューされてる方は逆に最上位モデルの「AH77/C2」ですし…。
もちろん、その2つがそうなら、その間の「AH53/C2」も同じと考えるべきですが…r^_^;)

ま、切り欠きが2つあるスロットに、切り欠きが1つのSSDを取り付けようとしてるわけじゃないので、大丈夫な気もしますが、500GBともなると、そんなに安いものでもないので、もうちょっと確実な答え、それこそ、実際に「AH53/C2」にSSDを増設された方からの回答が欲しいです。

書込番号:22792522

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2019/07/12 16:09(1年以上前)

仕様表を見れば、
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1806/spec/

この中のカスタムメイドモデル WA3/C2の実機レビューが有ります。
>富士通 LIFEBOOK WA3/C2、WA2/C2のレビュー
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/17LIFEBOOK-WA3.html
この中で128GB、256GB SSDのCrystalDiskMarkの結果が図示されていますが、これはSATA接続のSSDの数値です。

書込番号:22792638

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tackn_4649さん
クチコミ投稿数:65件

2019/07/13 21:50(1年以上前)

お返事が遅くなりまして申し訳ございません…。

なるほどぉ、いわゆる「ベンチマーク」ってヤツですかね。
ただ、「これはSATA接続のSSDの数値です」と言われてましても、ちょっとよく分かりません…。
例えば、これがもし「PCIe接続のSSD」だとどういう数値になるのでしょうか?

ま、お詳しいお二人が「SATA接続のSSD」と仰るならそうなんでしょうけど、
繰り返しになりますが、最初の私の添付画像だと、PC側のソケット部の出っ張りは1つですよね?
そこに、切り欠きが2つの「SATA接続のSSD」を挿しても問題ないんでしょうか?
PC側のソケット部は右側に出っ張りが1つのM keyだけど、
切り欠きが2つある=B&M key両対応だから問題ないということでしょうか?

書込番号:22795499

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2019/07/13 22:02(1年以上前)

>>例えば、これがもし「PCIe接続のSSD」だとどういう数値になるのでしょうか?

下記サイトのような数値になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/ImageID=3219856/

書込番号:22795525

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tackn_4649さん
クチコミ投稿数:65件

2019/07/13 22:28(1年以上前)

う〜ん…なんか質問と回答が噛み合ってませんね…。

もちろん、私が
『例えば、これがもし「PCIe接続のSSD」だとどういう数値になるのでしょうか?』
とお尋ねしたばっかりに、このようなお返事になったのは分かりますけど、
この数値だけを見せられても、PCに詳しくない私にはよく分かりません┐(´_`)┌
特に「Seq Q32T1」の桁数が全然違うようですが、「だから何?」としか…
例えば、『本来「SATA接続のSSD」にすべきところ、「PCIe接続のSSD」にすると、こんな数値になり、これは異常値で、速度が遅くなることを表しています』というような説明があるならまだしも…

そんなことよりも、何度もお尋ねしますが、私の一番最初の添付画像はご覧いただいてますでしょうか?
皆さんのお返事を受けたうえで、結局、私が疑問に思ってることは、
『PC側のソケット部の出っ張りは1つですけど、そこに、切り欠きが2つの「SATA接続のSSD」を挿しても問題ないんでしょうか?』
ってことで、私が求めている回答は、
『ハイ、問題ありません。切り欠きが2つの「SATA接続のSSD」をお買い求めください』
ということなんですけど、↑こう捉えていいんでしょうか?

書込番号:22795589

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2019/07/13 22:49(1年以上前)

>>『PC側のソケット部の出っ張りは1つですけど、そこに、切り欠きが2つの「SATA接続のSSD」を挿しても問題ないんでしょうか?』
>>ってことで、私が求めている回答は、
>>『ハイ、問題ありません。切り欠きが2つの「SATA接続のSSD」をお買い求めください』
>>ということなんですけど、↑こう捉えていいんでしょうか?

そう言うことです。
SATAタイプのM.2 SSDは、切り欠けが2タイプです。
>M.2スロット(NVMe SSDとSATA SSD)
http://www.pasonisan.com/pc-storage/ssd-m2.html

書込番号:22795664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tackn_4649さん
クチコミ投稿数:65件

2019/08/21 23:47(1年以上前)

お返事が遅くなってしまいました…。
実はあれから紆余曲折ありまして、結果から申し上げると
最終的に「SSD換装」+「SSD増設」になりました…。

長文になりますが、経緯を説明すると、
最初「SATA接続のSSD」(WD製500GB)を購入(添付画像1枚目ご参照)。

PC側のM.2スロットの出っ張り1つに対して、SSDは切り欠き2つなので、
どっちの向きで挿せばいいか一瞬迷いましたが、4pinと5pinで微妙に違うため、
挿さるようにしか挿さらないので、素人の自分でも大丈夫でした。
(取り付け後、BIOSでもちゃんとSSDを認識していることを確認)

さて、ここから再セットアップするにあたって、回復ドライブが必要になってきますが、
PCを購入した際、32GB以上のUSBメモリが手元になく、回復ドライブを作成していなかったので、
バッファロー製のUSBメモリ「RUF3-KSW32G-RD」を購入して作成しようとするも、
システム領域があるからか、実際には28.8GBしか容量が無かったみたいで作成できず…。
ただ、同じUSBメモリの64GBを購入し直して試すもやっぱり作成できず…。

富士通の「FMVサポート」によると、当てはまりそうなのは「USBメモリが暗号化されている」くらい?

USBメモリの商品ページを見ても「特長」には暗号機能(パスワード付き)を謳ってないし、
仕様をよく見ても、「暗号化ソフト対応」とあるものの、対応してるってだけで、
USBメモリ自体が暗号化されてるとは思えず…。

四の五の言っても作成できないのは事実なので、アマゾンでレビューを見て大丈夫そうだった
(またバッファロー製ですが 笑)「RUF3-K64GA-BK/N」を購入するもやはり作成できす…。

厳密に言うと、「回復ドライブを作成できません 回復ドライブの作成中に問題が発生しました」
(ネットから拾ってきた、添付画像2枚目ご参照)ではなく、既に64GBのUSBメモリを挿した状態なのに、
「USBフラッシュドライブの接続」(添付画像3枚目ご参照)というのが表示されたまま、
「次へ」ボタンがグレーアウトしたままでクリックできず、「キャンセル」せざるを得ないという状況…。
(エクスプローラー上では、USBメモリを認識しているにもかかわらず…)

ネットを検索して色々試しましたが全てダメでした…。

自分より後に、HP製のWin10を購入した会社の同僚へ
今回失敗した自分のUSBメモリをあげたら、
無事に回復ドライブが作成できたとのことなので、やっぱり相性みたいですね…。

違うUSBメモリを買い直して、また回復ドライブ作成に失敗したらバカらしいし、
別スレのキラッ☆さんの投稿にある、SSD増設後のBIOSの設定をした場合、
事前に外付けHDDに取ってた「システムイメージバックアップ」から復元できるのか、
できなかった場合、別途、個別に取ってたバックアップから、ちまちま復元するしかないのか、
いずれにせよ、正直面倒臭いなぁと思い始めていたので、いっそのことHDD→SSDに換装した方が
余計な出費にはなりますが、その方が手っ取り早いなと思い、そうすることに…。

SamsungやSanDisk、Transcend、Crucialともに、どれも似たようなお値段でしたが、
今回もWD製(1TB)にしました(添付画像4枚目ご参照)。
まぁ、筐体がプラスチッキーなので耐熱性が心配ですが…。

フリーのクローンソフトもいっぱいあるようですが、相性とかもあるみたいだし、
パーティションが「GPT」と「MBR」の2種類あるとかチンプンカンプンだし、
どちらにせよ、クローンを作成するにあたって、「HDDケース」を買わなきゃいけないので、
そちらは買わずに、もうちょっとだけ出費をプラスして、PCなしでも丸ごとコピーができる、
サンワサプライ製の「USB-CVIDE4」を購入してクローンを作成しました。
(1TB中、既に600GBほど使用している状態でしたが、コピーは2時間ちょっとで完了)

あとはもうHDD→SSDに差し替えて、BIOS等の設定も何もすることなく、
PCを起動すれば普通に立ち上がりました。

物理的に丸ごとコピーされてるので、細かい設定などもそのまま。
メモリを差し替えるかのごとく、HDD→SSDに差し替えるだけなので、
素人の自分でも凄く簡単で、最初からこうしておけば、余計な出費をせずに済んだなと…。

起動の速さはもちろんのこと、各アプリケーションもサクサク動くのでいいですね♪

それまで、重たい作業をしているわけではないのに、
ほぼ常にファーっと大きな音で回っていた冷却ファンも静かになりました。
(ってか、これはSSD換装に関係なく、BIOSの「FANコントロール」にて、
 「サイレント」を選択した効果が大きいのかもしれませんが…)

あと、ファーっと大きな音で回る前の段階の、ちょっとだけ回ってる状態の音が、
カラカラと小さいですけど、静かな部屋だと気になっていたので、
せっかく5年保証を無料で付けてもらいましたが、PC裏面のネジを全部外したら分解できたので、
冷却ファンをエアダスターで掃除したら、カラカラ音も解消されました(^-^)v
(これで改善しなかったら、新品の冷却ファンを購入して自分で交換する予定だったので、
 そういう意味でも、保証は度外視で、自分で分解してみたわけです…)

ちなみに、当初増設しようとした、M.2スロットのSSD(500GB)の方は、
せっかく購入したのでM.2スロットに挿し、フォーマット後、Eドライブに割り当てました。
(Dドライブは、既に「BD-RE」ドライブに割り当てられていたので…)
結果的に、1.5TBの内臓SSDのマシンになりました♪
(あまり意味ないですが、後日、メモリも16GBにしました)

JTB48さん、キハ65さん、アドバイス、どうもありがとうございましたm(_ _)m

P.S.
回復ドライブの件ですが、いざとなったら、FMVサポートにて、
有償で「リカバリUSBメモリ」を購入するつもりです。
(9,720円+送料:864円=10,584円と、また余計な出費が掛かりますが…r^_^;))
ただ、SSD換装にて取り外した、OSの入った元のHDDがあるので、それも必要ない?

書込番号:22871844

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー充電ユーティリティについて

2019/08/16 06:23(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

クチコミ投稿数:2076件

連投で失礼します。

このPCをwin7→win10へシステムアップしました。

これで、fmvのユーティリティは使用できないと思っていますが、
このバッテリー警告表示は無視していいものでしょうか?
バッテリーを新たに購入するつもりはありませんが、PCは壊れるまで使用予定です。

書込番号:22860594

ナイスクチコミ!0


返信する
sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/08/16 07:05(1年以上前)


>このバッテリー警告表示は無視していいものでしょうか?

具体的にどのような表示なのかハードコピーなど
アップすることが可能であれば 追記した方が良いような。


なお、2011年冬モデルのインストールソフト一覧から
バッテリーユーティリティ がインストールされているようなので、
使用していない場合はアンインストールすることで表示されなくなるのでは

http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1110/soft/

書込番号:22860625

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/16 09:23(1年以上前)

>知りたい〜さん

従来使っていたバッテリ管理ソフトが動かないのでしたら、

Save Battery
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/save-battery/9nblggh5prjf

をインストールしてみてください。

過充電防止機能等があります。

書込番号:22860841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2019/08/16 09:39(1年以上前)

富士通バッテリ充電制御ユーティリティ

有り難うございます

バッテリ管理ソフトの返信をアップしたつもりが出来ていませんでした。

sengoku0さんへ
>なお、2011年冬モデルのインストールソフト一覧から
バッテリーユーティリティ がインストールされているようなので、
使用していない場合はアンインストールすることで表示されなくなるのでは

アンインストールは出来ると言う事ですね。
富士通アプリで済めば、自動更新もあるので、安心かもと・・・おもってはいますが。

papic0さんへ
>従来使っていたバッテリ管理ソフトが動かないのでしたら、
動かないと言う事ではありません。
動作保証されていない富士通のアプリを入れることのトライをしていないだけです。
>Save Battery
上記の判断後に入れるかも知れませんね。

やはり、過充電防止として入れる必要はあるとの判断ですね。

書込番号:22860874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2019/08/16 18:13(1年以上前)

>知りたい〜さん
AH55/Gというもう少し古い機種を持っています。

同じようにwindows10で使用していました。

バッテリーユーティリティーで同じように劣化していますという表示が出ている状態で、1年以上たっています。

その状態だとコンセントから外すとCPUのクロックが上がらず本来の性能が出ません。
また直ぐにバッテリーがなくなります。
このメッセージが出ている地点で本来の電圧も出なくなっている(セルが何個か死んでるのかも)ので、
保護充電などしても復活はしないと思いますよ。

完全放電>完全充電だけは試してみてもいいかもしれませんが、期待薄だと思います。
(セルの充電状態がばらついているだけなら復活するかも?)

ただコンセントにつないだ状態であれば従来通り使えていました。

ちなみにモニターヒンジ部分のケーブルが断線しかけていて最近代替えになりました。

参考程度に

書込番号:22861724

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2019/08/16 18:17(1年以上前)

AH55/Gはもう少し新しい機種でした、間違えです。

書込番号:22861731

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/08/16 19:01(1年以上前)


アップされた富士通バッテリ充電制御ユーティリティは

バッテリーの発火事故が発生したことから
発火事故が起きないように充電を制御するためのソフトのようです。

富士通のTOPページの重要なお知らせに公開されてます。
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/10/31.html

https://www.fmworld.net/biz/fmv/support/information/batteryctrl/

AH77/E はWindows10のアップデート非対応PCのため、
他のドライバ、アプリの関係でうまく動作できていないみたい。


富士通バッテリ充電制御ユーティリティの必須ソフトの
以下のwindows10バージョンをインストールすれば動く可能性もありますが、
windows10非対応のAH77/Eにインストールし正常に動くかまでは・・

  - FUJ02E3 デバイスドライバー
  - 富士通拡張機能ユーティリティ



PCは壊れるまで使用予定のことなので、
富士通の重要なお知らせにあるような
発火事故が発生しないように気を付けて使用してくださいですかね。






なお、一応 ツールのアンインストールは以下ではありますが・・
----------------------------

■ 7.アンインストール手順

 1) 管理者アカウントでサインインします。

 2) 「コントロールパネル」ウィンドウを表示します。

 3) 「プログラムのアンインストール」をクリックします。

   ※「コントロールパネル」ウィンドウの表示方法を「大きいアイコン」
    または「小さいアイコン」にし、全てのアイコンが表示される状態に
    している場合は、「プログラムと機能」アイコンをクリックします。

 4) 「プログラムのアンインストールまたは変更」が開いたら、
  「バッテリ充電制御ユーティリティ」を選択し、「アンインストール」を
  クリックします。

 5) 以降は表示された画面に従って操作してください。

 以上でアンインストールは終了です。


http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=1&driverNumber=E1024102

書込番号:22861807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2019/08/17 07:00(1年以上前)

有り難うございます。

やはりwin10対応の富士通アプリはないと・・・
発火対応と言う事ですが、
PC OFFでACアダプタを接続しっぱなしはNGなんでしょうか。
モニタも壊れているので、外部接続して何時でも使用できるようにと考えています。
(デスクトップの代わりです)

papic0さんへ、
Save Batteryは動作するなら、価値ありですね。

アテゴン乗りさんへ
私のノートPCの問題発生が、表示部異常からです。
今は、150°くらいに開き、開けっぱなしで使用しています。

sengoku0さんへ
アンインストールしても問題が解消できないとの事で・・・考えてしまいますね。
ポップアップが出てこなくなると言うところは良いのですが・・。

書込番号:22862686

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/17 09:36(1年以上前)

>知りたい〜さん

一般には、ノートパソコンを決まった机の上で使うのであれば、ACアダプタをつなぎっぱなしにすると思います。

それで、発火するとすれば事故ということになりますが、

ご心配であれば、スイッチ付きのテーブルタップが販売されていますので、それにACアダプタを差して、パソコンを使用するたびにスイッチをONにする、あるいは1日に1度ON/OFFする、といった使い方をされてはと思います。

書込番号:22862890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2019/08/17 22:26(1年以上前)

有り難うございます。

今のデスクTOPは下記のような使い方でした。
>ご心配であれば、スイッチ付きのテーブルタップが販売されていますので、それにACアダプタを差して、パソコンを使用するたびにスイッチをONにする、あるいは1日に1度ON/OFFする、といった使い方をされてはと思います。

ただし、電源ONは数日に1回とかの頻度になります。
その場合、電池は消耗している状態になります。

問題なく起動するのでしょうか?


今は、このノートPCは電源入れっぱなしです。
(スイッチ付きのテーブルタップへ接続していませんので)
発火を考えたら、コンセントから抜いておくべきと言うことになるが・・。

書込番号:22864140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/08/18 01:01(1年以上前)

バッテリーの発火が心配なら、バッテリーを外してしまえば良いです。
ACアダプタだけでもPCは使えますので。

あと、sengoku0さんが書かれている富士通のアップデートの案内ですが、Windows7の時に済ませてますか?

このアップデートはWindows7やWindows10のようなOSに対するものではなく、バッテリーの中にある管理ファームウェアに対するもののようです。
(そうでないと電源オフ時の充放電管理ができない)

なので、アップデートが済んでいればOSをWindows10に変えても上記のアップデートは有効なはずです

(もし、Windows7の時にバッテリー充電量を80%に設定していたら、Windows10でも80%以上充電されないはず。バッテリーユーティリティ無しで。)

バッテリーユーティリティはアンインストールして良いと思います。
バッテリー充電量の設定が変えられないのは不便かもしれませんが。

書込番号:22864366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2019/08/18 10:14(1年以上前)

スライディングパンチさん、有り難うございます。

>バッテリーの発火が心配なら、バッテリーを外してしまえば良いです。
ACアダプタだけでもPCは使えますので。
・以前富士通に何かで問い合わせたときに、ばってりーは接続して運用くださいと、言われた覚えが有ます。
(その時は、バッテリーを外して運用していましたので)

>あと、sengoku0さんが書かれている富士通のアップデートの案内ですが、Windows7の時に済ませてますか?
・・・・
>なので、アップデートが済んでいればOSをWindows10に変えても上記のアップデートは有効なはずです
・こまめにアップデートしていたつもりですが、win7⇒win10へは、クリーンインストールしました。
(いろいろ動作に問題があった様なので)

>バッテリーユーティリティはアンインストールして良いと思います。
・他の方も言われていましたが、アンインストールも検討します。

>バッテリー充電量の設定が変えられないのは不便かもしれませんが。
・この機能は知りませんでしたので、不便はありませんが有効性も解っていません。

書込番号:22864804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2019/08/19 09:04(1年以上前)

追記です。

クリーンインストールしたはずなのに、富士通のバッテリーアプリが起動するという事はどういう事なんでしょう?

書込番号:22866679

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/19 09:22(1年以上前)

>知りたい〜さん

OSクリーンインストール後にインストールされているソフトウェアは、

手動でインストールしていないのであれば、Plug & Play でインストールされたのではないかと思います。

書込番号:22866694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2019/08/19 15:24(1年以上前)

自動的にインストールされたと考えるべきですね。

とすると、アンインストールしてもまたインストールされる?

書込番号:22867190

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/19 21:39(1年以上前)

>知りたい〜さん

>とすると、アンインストールしてもまたインストールされる?

お試しください。

書込番号:22867861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PCが起動しなくなりました

2019/05/28 05:42(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

クチコミ投稿数:2076件

このPCのHDDを取り外し、SSDを装着しました。
(皆さんのアドバイスを頂いて出来ました)

3月に換装して、1週間前までは正常動作していましたが、
今朝電源を入れたところ、画面が真っ黒で富士通のロゴも表示されません。

OSのアップデートは都度行なっていましたので、比較的新しい状態だと思います。

電源ボタンを押下して、終了させ再起動しても状況は変りません。
画面が黒い(実際は青っぽい)ままです。
富士通のヘルプ説明では、電源を落とし電源ケーブルを抜き、バッテリーも取り外してくださいとあります。
(バッテリーを外すのが手間がかかりそうで、まだ実施していません)

対処方法を教えて頂けないでしょうか?

書込番号:22696542

ナイスクチコミ!0


返信する
kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/28 05:54(1年以上前)

言い方は悪いけど、単純に寿命?

結構古いから、故障の可能性が。

どうしてもそのPCの起動しない原因究明するなら、ワンコイン診断が良いでしょうが…

書込番号:22696552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/28 06:04(1年以上前)

どうも。

ウンともスンとも言わなくなったのでしたら、マザーボードが★昇天★した可能性が高いっす。。
某オークションで同機種をGETし、SSDだけ差し替えするか、このPCは諦めて新しいのを買うか...
選択肢は2つにひとつかと

書込番号:22696567

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/28 07:21(1年以上前)

対処方法はまさにヘルプで書かれている内容なのでは無いですか?
そこを面倒で別方法をもとめるのは?
メーカーのヘルプに書かれている方法を試して回復した人いますか?もしくは、やってみたけど駄目でした何か原因、対処方法分かりますか?ならば理解出来るのですが。

書込番号:22696644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2019/05/28 07:28(1年以上前)

有り難うございます。

マザーボードが昇天するなんて考えもしませんでした。
ハード的な部分がないので・・・HDDを交換して、数年は持つだろうと・・。

症状的には
ロゴマークが表示される直前までは上がっているように思えます。
電源ボタンを押して落とそうとすると、LED等がスリープの様な点滅を繰り返しますので、
サイド押し込み時間を長くして、落としています。

書込番号:22696653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/05/28 07:33(1年以上前)

>知りたい〜さん

以前のカキコミを見ると、このPCは過去に、
・画面にカーテンが降りたようなノイズが入る
・モニタの角度を変えると正常に映る場合がある
・原因はモニタと本体を繋ぐケーブルで、修理には3万円前後かかる
という状態だったようですが、間違ってませんか?

間違ってないなら、今回起動しないと言っている原因はこれで、修理する以外の方法は無いと思います。

また、HDMIは購入当初から故障していたとの事なので、これを使って外部モニタへの接続は不可。
代わりにD-SUBを使って接続してみるとの事でしたが試してみましたか?

書込番号:22696661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/05/28 07:54(1年以上前)

>症状的には
ロゴマークが表示される直前までは上がっているように思えます。
電源ボタンを押して落とそうとすると、LED等がスリープの様な点滅を繰り返しますので、
サイド押し込み時間を長くして、落としています。

他社のPCですが同様の症状で色々手を尽くしてみましたが結局廃棄でした。2011年にお買いになったとすれば寿命だと推測します。

書込番号:22696684

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/05/28 11:33(1年以上前)

>知りたい〜さん

BIOS設定画面を表示できるかを確認してください。

BIOSが起動できれば、SSDの中身の問題です。

BIOSが起動しないのでしたら、

>3月に換装して、1週間前までは正常動作していましたが、

とのことですが、SSDのコネクタにゆるみが無いか、抜き差しを行ってはどうでしょうか。

それで回復しないなら、本機は古いので、買い替えをお勧めします。

書込番号:22697024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2019/05/28 11:56(1年以上前)

スライディングパンチさんのご指摘どおりで、
数日前までノートPCの蓋を開けっぱなしている状態で起動出来ており、
気にもしておりませんでした。

>間違ってないなら、今回起動しないと言っている原因はこれで、修理する以外の方法は無いと思います。
このとおりでした、蓋の開閉角度を変えたら解消しました。。


>代わりにD-SUBを使って接続してみるとの事でしたが試してみましたか?
不具合が酷くなったら、アドバイスに従いこの方法で運用したいと考えています。


皆さん、いろいろとアドバイスを頂き心配させて申し訳ありませんでした。

書込番号:22697065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/05/28 13:28(1年以上前)

>知りたい〜さん

本体のモニタが完全に映らなくなる前に、D-SUBで表示できることを確認しておいた方が良いと思いますよ。

映らなくなったら本当に何も出来なくなってしまいますから。今回のように。

もう一台のPCからリモートで接続できるようにしておくのも良いかもしれません。

書込番号:22697237 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/05/28 18:44(1年以上前)

知りたい〜さん、こんにちは。

>電源ボタンを押して落とそうとすると、LED等がスリープの様な点滅を繰り返しますので、
サイド押し込み時間を長くして、落としています。

これは、富士通さんから指示があって行っているのですか? 説明書などに書かれてあるのですか? それとも自己判断ですか?

「スリープの様な点滅を繰り返す」のは、パソコンがどういう状態になっているのか把握されているのでしょうか? 「押し込み時間を長くして落とす」というのは、リセットとか強制終了とかですか?


私の知人に、パソコンにうとい人がいまして、何かにつけて私のところに電話をしてきて、指示を仰いでくるのですが、、、この人は説明書は読まないし、パソコンに付いている表示ランプ(インジケーター)の意味も解ろうとしない。ログイン画面が出ないからどうしたらよいか?とか聞いてくるので、「キーボードを何か押せば出てきますよ」と何度言っても忘れるし、OSの更新中なのに「動いていない」と勝手に判断して強制終了しようとするし、OSやアプリからのメッセージが出ても、まともに読まないしで、どんどんどんどんパソコンの状態が悪くなってくるのです。

スレ主さんがこの人と同じとは言いませんが、最低限は説明書を読むなり、入門書を読むなりして、「やってもよいこと」と「絶対にやってはいけないこと」の判断が出来るようになることが大切です。その上で、現在の状況を把握して、もっと詳細に質問を書くべきです。今回は解決されたようですから良かったですが、「画面が真っ黒で富士通のロゴも表示されません」では、メーカーも皆さんも回答のしようがないでしょう。

書込番号:22697737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2019/08/19 06:58(1年以上前)

スライディングパンチさんへ
有り難うございます。

>本体のモニタが完全に映らなくなる前に、D-SUBで表示できることを確認しておいた方が良いと思いますよ。
>映らなくなったら本当に何も出来なくなってしまいますから。今回のように。
>もう一台のPCからリモートで接続できるようにしておくのも良いかもしれません。
・ご指摘の様な状況になりました(^^)
 デスクTOPで使用しているPCのディスプレイの電源が入らなくなり、何も表示されず・・・
 (このPCも古いので本体が壊れたら、このモニタを利用する予定でしたが先にモニタが壊れてしまいました)
 今度は国産のディスプレイの購入を検討しています。

 その後、リモート設定をしようと調べたところ、
win10のhomeではリモート機能が無いとのことが解りました。
しかし、home⇒proが無料で出来るような情報がありましたが・・・定かではありません。
win7⇒win10へのシステムアップは無料でしたが、proへは有料なのでPCの古さを考えて思案しています。

ファイブマイルズさんへ
有り難うございます。

>これは、富士通さんから指示があって行っているのですか? 説明書などに書かれてあるのですか? それとも自己判断ですか?>「スリープの様な点滅を繰り返す」のは、パソコンがどういう状態になっているのか把握されているのでしょうか? 「押し込み時間を長くして落とす」というのは、リセットとか強制終了とかですか?

ご指摘の件は、想像されているとおりで独断でした。

現在、win7 ⇒win10へシステムアップして運用しています。
(無償でシステムアップ出来るとしり、今でも出来るとのことで実施しました)
以降は、富士通のサポートは受けられなくなり、アップデートナビも利用できない状況です。

動作する範囲で、運用するしかない状況にあります。

書込番号:22866531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2019/08/19 07:36(1年以上前)

説明不十分でした。

>しかし、home⇒proが無料で出来るような情報がありましたが・・・定かではありません。
win8 pro のIDで無償でアップグレード出来たと書かれていました。

書込番号:22866573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

外部液晶表示部を考えています。

2019/08/16 06:06(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

クチコミ投稿数:2076件

液晶表示部の本体と表示部の接続が異常で、異常表示になります。
(この件は皆さんのアドバイスのおかげで、故障個所認識ができました)

それで、外部液晶表示部を考えていますが、
HDMIが購入時から壊れていて、使えない状況にあります。

外部への接続方法に下記記載がありました。
この「外部ディスプレイのみ」というのはRGB接続のことでしょうか?
液晶表示部の購入選択として何が必要かが知りたくて質問します。

外部ディスプレイ表示

外部ディスプレイのみ
最大1920×1200ドット 1677 万色

書込番号:22860578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/08/16 07:10(1年以上前)

>この「外部ディスプレイのみ」というのはRGB接続のことでしょうか?

本体液晶パネルに表示させず外部のディスプレイのみに表示させた場合、ということです。
本体と同時表示の場合、「1360×768ドット 1677 万色」となります。

「アナログRGB ミニ D-SUB」がHDMIと別にあるので、ディスプレイが対応していればそのままアナログRGBのケーブルでディスプレイに表示可能です。
アナログRGBが無ければ変換ケーブルが必要となるでしょう。

書込番号:22860630

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/08/16 07:16(1年以上前)



http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1110/ah/spec/
AH77/E のスペック一覧を確認すると


・外部ディスプレイ端子(アナログRGB ミニ D-SUB 15ピン)(注19)
・HDMI 出力端子(注20)


映像出力として上記の2つの端子が備わっていることが確認できます。
HDMIが不調であれば、 RGB端子を使用することとなりますね。
なお、RGB端子はアナログのため 以下の注意事項があります。

※著作権保護が使用されているコンテンツは出力されません。

液晶ディスプレイは RGB端子 があるものを用意する必要があります。
また、AH77/E は ミニ D-SUB 15ピン なので注意が

書込番号:22860643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/16 07:21(1年以上前)

>知りたい〜さん
hdmiが壊れているというのは、その状態の個体を中古購入ですか?
新品の場合、壊れている判断をどうされたのか気になりました。
hdmiとRGB入力を備えたディスプレイを選択肢にしませんか?

書込番号:22860652 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2019/08/16 07:54(1年以上前)

有り難うございます。

>アナログRGBが無ければ変換ケーブルが必要となるでしょう。
ディスプレイ購入時の注意点ですね。

>※著作権保護が使用されているコンテンツは出力されません。
これは知りませんでした。
本体表示は問題ないが、外部へRGBで出力するときにガードが掛かると言う事ですね。
>AH77/E は ミニ D-SUB 15ピン なので注意が
購入時に確認します。
場合に寄ってサイズ変換アダプタが必要と言う事ですね。

>新品の場合、壊れている判断をどうされたのか気になりました。
新品での購入ですが、当時HDMIを良く解っていなくてTVに接続したときに表示される時とされないときがありましたが設定の問題かと勝手に判断していました。
1年が経過したときに、購入店で確認して不具合だと解りました。
購入が年末でしたので、正月明けに持っていきましたが保障期間の1年を数日経過しており保障されませんでした。

>hdmiとRGB入力を備えたディスプレイを選択肢にしませんか?
購入時には、HDMI対応も選択しに仕様と思います。
他のPCで使用できるように・・・・

今はdell xps420で使用しているLGのips236VXの液晶ディスプレイを使用していて、これが電源が入らなくなって・・・
メーカーサポートに2回メールで問い合わせても回答が無くて(24時間以内に回答します・・・って嘘ですね)

他のところで、LGの評判が良くなくて、国産品を考えています。
(その方は別の表示部もLGで、解体してみると発熱部の放熱処理が無く、同じように壊れたしまったとありました)

書込番号:22860705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/B2 2017年5月発表モデル

スレ主 kz1300kzさん
クチコミ投稿数:5件

アルミの枠(?)です。

PCはまったくの素人です。
電源は入るけど起動しない不具合がありショップに診断に出しました。
HDDを取り外して調べたところメーカーに送っての修理になるとのこと、
HDDを取付けた状態で診断するとHDDまで壊れることがあるので、
取外して診断してとの事。
帰宅し、ダメもとでHDDを接続して起動してみたところ、立ち上がるのに
時間がかかりましたが、問題なく起動し普通に使うことができました。
ダメ元でHDDを接続し起動できるか試すつもりだったので、アルミ(?)の枠は取付けずに
接続したら起動したので、シャットダウン後、枠を取付けて再度起動したところ、
以前の不具合がでました。
次に、また枠を取付けずに起動すると起動しました。
枠は、不具合に関係するのでしょうか?
素人の質問ですみませんが、ご回答をお待ちしています。

書込番号:22859238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/08/15 14:47(1年以上前)

考えられるのは端子の接触の問題。
枠を付けないことでうまく固定できていなかったり空間が出来ることで、HDDに偏りが出来何かのコネクタの端子がたまたまきちんと接触するようになったのかもしれません。
あまり動かすことのないHDDですので接触が悪くなることもあまり無いとは思うのですが。

書込番号:22859256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2019/08/15 15:00(1年以上前)

起動に時間が掛かるということなので、念のため「CrystalDiskInfo」で、HDDに問題が無いか確認しておきましょう。

書込番号:22859279

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2019/08/15 15:00(1年以上前)

アルミ(?)の枠→マウンターにHDDを固定して、メーカー修理へ出しましょう。

書込番号:22859280

ナイスクチコミ!0


スレ主 kz1300kzさん
クチコミ投稿数:5件

2019/08/15 16:17(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございました。

書込番号:22859401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB3.0のExpressCardを導入したいです。

2019/01/13 14:15(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル

クチコミ投稿数:17件

表題の通り、外付けHDD等で使用したいのですが、導入事例など
教えてください。
当方、Win10にアップデート(マイクロソフト社の無償アップデート)してます。

最近、玄人志向さんから出されている、USB3.0-EC54-P2を導入してみましたが、
カードの認識すらしない状態です。
カードの相性なのか、またはExpressCard(本体側)のデバイス自体が
Win10に対応していない?のか不明なのですが、何か対象方法があれば
教えていただけないでしょうか。

また、同様の環境でUSB3.0のカードを導入されていれば、その製品も紹介してください。

最終目標としては、HDDをSSD化して、もともとのHDDをUSB3.0のケースに使って
外付けHDD化したいという目論見です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22390573

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2019/01/13 14:20(1年以上前)

今時ならNASの方がよろしいかと。GIGA LANも付いているようですし。

書込番号:22390581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2019/01/13 14:26(1年以上前)

その選択もアリですね^^

安価で内蔵HDDを利用できないかと
USB3.0カードも探しております><

書込番号:22390594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/01/13 15:52(1年以上前)

USB3.0-EC54-P2自体はWin10対応です。

EXORESSでUSB3.0対応
http://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec021=1&pdf_Spec101=1

USB3.0に直じゃなくてもいいなら、普通に外付けケースに入れて使えばよいでしょう。

書込番号:22390774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2019/01/13 17:29(1年以上前)

>けーるきーるさん
ありがとうございます!

win10対応なんですね^^

しかし、刺してもうんともすんとも言わないので、カードが悪いか、
PC側がおかしいか謎です。。抜いてもさしても反応すらしてくれません。

PC側のExpressCardスロットの状態が正常かどうか調べる方法は
ありますでしょうか??

デバイスマネージャーを見てもどれがExpressCardスロットに
関する部分かわかりません。

書込番号:22391019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/01/13 20:50(1年以上前)

玄人志向のUSB3.0カード「PITAT-USB3/EC34」の場合

>ぱやし2785さん
デバイスマネージャーの「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」の下に「Renesas USB 3.0 eXtensible Host Controller - 0.96(Microsoft)」のようなものがあるはずなんですが無いですか?
このカードのRenesas製コントローラのドライバはWindows10に標準搭載されているので、カードを接続しても特にドライバを求められずに使用できるはずです。

書込番号:22391569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/01/13 23:13(1年以上前)

>スライディングパンチさん
ご返信ありがとうございます。

デバイスマネージャーで、その画面出してみましたが、
見当たらないんです。。カードが壊れてますかね〜。。。

その画面、このカード刺さずともそのデバイス名って出るものですか??

書込番号:22391975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/01/14 00:39(1年以上前)

>ぱやし2785さん
デバイス名はカードを刺している状態でないと表示されません。

「USB Device Tree Viewer」というフリーのツールがあるのですが、このツールはUSBデバイスだけを表示してくれます。
このツールが起動している状態でExpressCardを抜き挿しして認識するか確認してもらえますか?

https://www.uwe-sieber.de/usbtreeview_e.html
(下の方にある「Download latest release」からダウンロード)

これで反応が無ければPCがカードを認識してないと判断して良いと思います。

書込番号:22392154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2019/01/14 06:41(1年以上前)

最初なんでExpressCardとか必要なのかな?って思ったんだけど古いPCにUSB3.0を繋ぎたいってことか…

今どきUSB2.0のHDDなんてって感じだしUSB3.0で繋ぎたいって思う気持ちも分からなくはないけど、今だとSSDがかなり安くなってるので最低でも500GB、もしくは頑張って1TBのSSDを買って取り付ける、元あったHDDはUSB2.0接続でいいんじゃいかな?って思う

古いノートPCのHDDってのもあるし、SSDに余裕があれば外付けHDDの出番もぐっと減るしバックアップ用としても上手く使えばUSB2.0でもそれほど苦にならないと思うけどね

書込番号:22392425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/01/14 14:54(1年以上前)

>スライディングパンチさん
ご丁寧にありがとうございます!

時間作ってご指示頂いた通り試してみます。

カードが(玄人志向。。)か、
長らく抜き差ししていないExpress Cardスロットの
不調かどちらかが怪しいかもしれません。。

書込番号:22393343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/01/14 14:58(1年以上前)

>どうなるさん
まさしくそうなんです。。
USB3 .0出る手前のモデル、しかも今となっては廃止されているExpress Card搭載モデルで、転送速度早く接続できる選択肢はそれかな〜と思いまして。。

もうすでにSSD 500GとUSB3 .0接続の外付けHDDケースを準備してたりします。

結果次第で潔くUSB2.0接続で落ち着くかもしれません。。

書込番号:22393346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/01/14 19:10(1年以上前)

>ぱやし2785さん
この機種ではないですが、似たような構成のPCを使用していて、下記のように変更して使用しています。

・ExpressCardスロット←USB3.0カード追加
・HDD←SSDに置き換え
・光学ドライブ←HDDに置き換え(マウンタにHDDをセット)
(光学ドライブはUSB接続のケースに入れて使用)

HDDが内蔵されて見た目がすっきりしますし、SATA接続なので速度の低下もありません。

初心者の方ということで積極的にお勧めはしませんが、こういう方法もあるということで。ご参考に。


ちなみに、私のUSB3.0のカードにUSB HDDやUSB光学ドライブをUSBケーブル1本だけで接続すると、カードから供給される電流が足りずに使用できませんでした。
ACアダプタで電源供給すれば使用できますが。

書込番号:22393933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/01/17 23:45(1年以上前)

経過として、試しにExpress Cardスロットのある他のPCに刺してみました。刺した瞬間認識しました。

と言う事は私のPC側に問題有りですね。

PCに刺す時に何か引っ掛かりがある印象です。

他のPCではすんなりとカチカチと脱着できます。

PCによってExpress Cardスロットの仕様が違う事ないですよね。。少しPCのスロット部分見てみます。。

書込番号:22401213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/01/21 01:44(1年以上前)

皆様

大変ご迷惑をおかけしましたが無事認識しました。

カードさしっぱなしで、再起動を繰り返し、デバイスマネージャーに無事
認識されました。

Windows10への無償アップデートなど関係なかった模様。
差し具合が甘かっただけか・・・。
これで高速転送LIFEに移行できます(笑)

書込番号:22408501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/01/26 18:00(1年以上前)

>スライディングパンチさん

解決したようでまだ解決できてない模様でした。認識すらしないがあり、認識しない方が多いですね

ご記載の用途としまして、SDDは主にアプリケーションデータのみ、内臓化したHDDはデータ保管用の様な形でしょうか??

少しそちらも検討してみます。

書込番号:22421307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/01/26 23:57(1年以上前)

まだ解決できなかったですか。。

私はSSDはWindowsとアプリをインストールし、HDDはデータを保存するようにしています。

このようにすると、SSDのWindowsをクリーンインストールする時にデータのバックアップを取る必要がないので楽です。
Windowsの丸ごとバックアップのデータもHDDに保存していて、Windowsの動作が怪しくなった時でもすぐにリストアできます。

で、認識しないExpressCardについてですが、「高速スタートアップ」は有効にしてますか?
もし有効なら「無効」に設定して「Shiftキー」を押しながらWindowsを「シャットダウン」し、再度電源を入れてExpressCardが認識されるか確認してみて下さい。

書込番号:22422054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/08/08 01:08(1年以上前)

>スライディングパンチさん
まだまだ頑張ってました。。
BIOSメニューで、USB Legacy Supportを無効にしたところ、何回再起動繰り返しても認識するようになりました!多分これで大丈夫かと思います。
他のExpress cardに手を出しそうになり危うかったですね。

書込番号:22844615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/08/09 12:31(1年以上前)

USB Legacy Supportが原因でしたか。
でも認識しない理屈がよく分かりませんね。
ExpressCardのIC(μPD720202)のUSBレガシー機能と競合が起きてるとか?
でも有効でも認識する場合もあったとの事ですし、やっぱりよく分かりません。

何はともあれ、ちゃんと認識するようになって良かったです。
高速スタートアップの設定は、デバイスを認識しなくなる原因になりがちなので無効にしておいた方が良いですよ。

あと、私のPCのSSDとHDDの用途について回答するの忘れてました。
SSDにはWindowsやアプリを入れて、HDDには主にデータを置いてます。
他に、SSD側のバックアップイメージも。
Windowsとアプリの起動は速く、データ容量は多く、というのが目的です。

書込番号:22846868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/08/09 12:44(1年以上前)

>スライディングパンチさん
ご返信ありがとうございます。色々試した結果、今回のBIOS設定変更後が一番有用でした。また起動した際に認識しない可能性あるかもですが(笑)
SSD容量ケチって入れましたので、同じくDVDドライブにHDD入れるなりし、DVDドライブは外付けにするなど検討します!
と、言うてる間にPC買換え時期ですかね。。

書込番号:22846889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング