このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2019年5月2日 18:24 | |
| 2 | 7 | 2019年4月30日 18:09 | |
| 4 | 4 | 2019年4月24日 11:03 | |
| 35 | 19 | 2019年4月21日 07:32 | |
| 2 | 8 | 2019年4月20日 20:07 | |
| 13 | 11 | 2019年4月17日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH30/B3 FMVA30B3W
5年ごとにノートPCを買い替えていて
前の機種は震災前の11年に買いました。
5年以上経っているので大幅に性能が
上がったのでしょうか。
少し前の投稿にはCPUが遅いとありますが、
旧機種のCore i3?と
AMD Dual-Core E2-9000/1.8GHz/2コア
では後者の方が性能が上ですよね?
ほとんどネットとメールしか使わないのですが、
大体予算が6万5千円を予定しています。
パソコン部門が中国傘下になったようですが
それでも富士通を検討しています。
0点
>CPU
下記比較サイトでは、i3のほうが断然上。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i3-2310M-vs-AMD-E2-9000-APU-2016-MSR/m159vsm339888
書込番号:22618860
![]()
1点
富士通に限定すると、6万5千円では価格comに掲載しているPCではたいした物は購入できません。
6万5千円以下だとCeleron Dual-Core 3865Uくらいになり、AMD Dual-Core E2-9000と性能は大差ありません。
8万前後でCore i3 7100UやA9-9425があり、Core i3 7100UでAMD Dual-Core E2-9000の2倍程度の性能差です。
予算を増やすか海外メーカーのPCでも買わないと、その予算で富士通の場合買い換える意味が無いかと思われます。
書込番号:22618871
![]()
2点
>>旧機種のCore i3?と
>>AMD Dual-Core E2-9000/1.8GHz/2コア
>>では後者の方が性能が上ですよね?
2011年のCore i3
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=30&pdf_Spec101=41&pdf_so=p1&pdf_kw=2011
Core i3 380M CPUスコア 2095
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-380M+%40+2.53GHz&id=745
Core i3 2310M CPUスコア 2430
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-2310M+%40+2.10GHz&id=756
Core i3 2330M CPUスコア 2524
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-2330M+%40+2.20GHz&id=757
Core i3 2367M CPUスコア 1706
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-2367M+%40+1.40GHz&id=760
AMD Dual-Core E2-9000/1.8GHz/2コア CPUスコア 1673
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+E2-9000&id=3018
>>旧機種のCore i3?と
>>AMD Dual-Core E2-9000/1.8GHz/2コア
>>では後者の方が性能が上ですよね?
逆ですね。CPUスコアは負けてるね。
書込番号:22618882
![]()
3点
>>大体予算が6万5千円を予定しています。
MS Office付きなら、Dell、Lenovoの直販モデルはどうでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029625_J0000029778_J0000028285_K0001072132_K0001108797_K0001120781_K0001064660&pd_ctg=0020
書込番号:22618889
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
2011年にこの機種を買いました。3台連続で富士通です。
今回も富士通にしようと予算6万5千円くらいで調べると
あるにはあるのですが、いまだにDVDドライブでした。
5年以上経っているのにBDドライブが
標準搭載でないのはなぜでしょうか。
BDドライブが搭載されていれば場所を
取らないのですが、外付けというのも選択肢の一つでしょうか。
0点
>ヤマハ発惰機さん
こんにちは。
私も親のPCをリプレースするのでちょっと探していましたが、10万以下の価格ではほとんどないですね…
今や光学ドライブの需要自体が減っていますし、インストールメディアを買ったとしても今でもDVDの物が多いと思うので、コストが高くなり需要も多くないBDは、低価格のPCには搭載されないのではないでしょうか。
1万前後でポータブルの外付けドライブが買えるので、今後乗り換えるときのことも考えてそちらで検討されてはいかがでしょう?(添付ソフトの有無にはお気を付けください)
書込番号:22614728
![]()
0点
>5年以上経っているのにBDドライブが標準搭載でないのはなぜでしょうか。
==>
昔は光学ドライブがないと、ソフトのインストールにせよ、動画の鑑賞にせよ、色々と困りました。
しかし、今は、何でもかんでも インターネット経由で出来てしまう時代です。
光学ドライブがないとPCが使えないとか、使い勝手が悪くて困るなどというケースが圧倒的に減りました。
従って、光学ドライブのニーズが減ったという事でしょう。
メーカも需要が低いものは作りにくいです。
今のノートPCだと光学ドライブがなくて、ハードディスクもSSDに変わってきていて、回転する機器が全くないものも珍しくなく、故障もしにくいというメリットもあると思います。
逆にそうじゃないユーザには、選択枝が狭まるという事です。
外付けドライブも選択枝に入ると良いと思います。
書込番号:22614776
![]()
1点
光学ドライブそのものが不要という流れです。
BDはコストがあがるのと、使い道が少ないので、需要はさほどありません。(主に映画鑑賞)
DVDですと、インストールディスクで使用されていたり、過去に作ったディスクがあるなど、そこそこ使うことがあります。
7万円台のノートPCですと、基本スペックを向上させるほうが優先で、光学ドライブまであまりコストをかけることは難しいです。
そのくらい予算だと、コスパが良でDell・HP・Lenovoなどになります。国内メーカーですと、10万前後〜です。
>外付けというのも選択肢の一つでしょうか。
それで良いかと。
もしくは、現在使用PCの内蔵ドライブをBDに交換することも可能です。
書込番号:22614802
![]()
1点
>>7万円くらいでBDドライブ搭載の機種はないですか
7万円台なら有ります。
m-Book F521XB-S5 8GBメモリ/480GB SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル \75,384
https://kakaku.com/item/K0001142573/
ただし、CPUはCore iではなく、Celeronになります。
CPUとBDは、トレードオフの関係です。
>>5年以上経っているのにBDドライブが
>>標準搭載でないのはなぜでしょうか。
BDも含めて、光学ドライブは廃れていく運命なのでしょうか。
>>BDドライブが搭載されていれば場所を
>>取らないのですが、外付けというのも選択肢の一つでしょうか。
外付けを4つ持っていれば、場所を取り邪魔ですね。
書込番号:22615039
0点
そもそも光学jドライブ無しの機種が増えています。
メーカー機もですが、自作やショップブランドBTOもドライブ無しで、オプション扱いが多いですね。
デスクトップもノートも高額ドライブベイ無い入れ物多くjなっていますから、後で付けるのも難しい状況…
外付けドライブ買うのが良いんじゃないですかね? ただそんなに光学ドライブ使います?
私去年10年ぶり位に自作して、その際ケースに5インチベイある製品が少なかったのでカルチャーショック受けた口です。
それでも必要と思って内蔵ドライブ買って付けましたが、組んだ際のドライバー入れるのに使ったのと、年賀状の住所録をCD-Rに焼いてあるのを使って、後は車用にCD-Rに音楽CD焼いた事が2回?
昨年夏に組んで使ったのはまだ片手で余る程度しか使ってません(^_^;)
今からも光学ドライブは減る傾向でしょうから、必要なら外付けドライブ買って置くjのが良いでしょう。
BRドライブは1万前後の製品でも、ソフトウェアが付属していない製品もありますから、購入の際はショップの人と相談や、あらかじめメーカーサイトへ行ってスペックやどんなソフトがあるか調べて買いましょう。「
BRドライブは意外と高額なのが多いので、7万位の機種だと型落ちや中古から選ぶのが多いでしょうね…
どうしても内蔵BRドライブ必要なら、もう少し予算増やした方が良いかと思います。
書込番号:22615054
0点
ちょっと訂正。
>デスクトップもノートも高額ドライブベイ無い入れ物多くjなっていますから、
デスクトップもノートも光学ドライブベイ無い入れ物多くなっていますから、
書込番号:22615097
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/C3 FMVU90C3B
>ジョン ジョンさん
HDMI 入力端子を持つディスプレイやテレビを接続できます。
HDMI ケーブルを用意してください。
→ http://www.fmworld.net/fmv/uh/1811/spec/
書込番号:22600595
1点
スペック表より、
>映像出力 HDMI出力端子(注19)(注20)
>注19テレビ等の映像を表示する機器に接続した場合、音声出力が可能です。映像を表示せずに音声のみを出力することはできません。
書込番号:22600629
![]()
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル
バッテリーの蓋を外したらHDDが見えます。
HDDの横にSSDが付いています。
HDD簡単に取り外しできるかなと思いましたがSSDを外した下に黒いフイルムが配線を抑えていて外せません。
メーカーは簡単に外せないようにしているのでしょうか?
書込番号:22217881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的にHDDもSSDも片側の端っこに端子があってそれが挿さってるだけなんで、よほどのことが無い限りそれほど難しいものではないんじゃない?(何かあったらメーカーの人も作業しなきゃいかんわけだし)
気づいてないだけで、ネジとか金具が付いてて取り外せない(ように思っちゃう)だけなんだと思う
もちろん、無理やりやって端子部を壊したりケーブル引きちぎっちゃったらそこで終了なのでじっくり観察&調べて作業しなきゃいかんけどね
傾向として
HDDやSSDに簡単にアクセス出来るPCは取り外しも比較的簡単
HDDやSSDへのアクセスが難しめのやつ(裏側じゃなくキーボードを外さないとダメなやつとか)は取り外しも難しい
みたいなのはあるかな?
書込番号:22218048
4点
>越乃さん
>越乃さん
恐らく同じ構造だと思われる一つ前のAH77/B3でHDD→SSDに換装しました。
おっしゃっているのは写真の部分のことでしょうか?
少し前の事で記憶が定かではないですが、HDDを固定しているネジを外してHDDを少し持ち上げるとコードとコネクタも浮くはずです。
そうすればHDDを外すことができると思いますので、参考にしてみてください。
書込番号:22231547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>milky_nightさん
回答、ありがとうございます。
コネクターの所の白いテープがある部分から黒いフイルムが付いていて浮きません。
黒いフイルムを剥がさない限り外れないようです。。
書込番号:22231923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDを外してその下の黒いフイルムを剥がしケーブルが緩くなった所でHDD外せました。
無事、換装できました。
書込番号:22232722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>越乃さん
スレ主さんにお伺いしたいのですが、
フィルムを剥がすというのは、どんな感じですか?
破いちゃう感じですか?
SSDの取り替えだけだったら、フィルムの件は関係ないでしょうか?
書込番号:22425961
0点
>ふところさむさん
上の画像の細長いSSDを緩めないとHDDが外れないので、黒いフィルムを剥がすのではなくめくりあげてネジを緩めると言うことです。
書込番号:22426688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>越乃さん
ご返信いただいてありがとうございました。
おっしゃっていただいた内容により、写真を見直しましたが、
細長いSSDとは、写真の右側の緑っぽい基板に、いろんな文字や記号が印刷された白いシールが貼られた方がそれで、
左側の青っぽい基板の方が、HDDでしょうか?青い基板が挿されている黒いプラスチックがおそらくSATAの端子。
緑の基板のほうがSSDだとすると、SSDの端子はSATAではないのでしょうか?
書込番号:22447924
2点
>越乃さん
ご回答ありがとうございました。
とすると、このモデルに搭載されている、SSDとは、
一体どんなSSDでしたか?
現在市販されているようなSSDとの取り替えは一切不可能な
特殊なパーツなのでしょうか?
書込番号:22456335
0点
>現在市販されているようなSSDとの取り替えは一切不可能な
>特殊なパーツなのでしょうか?
2.5インチSATA:HDD or SSD
M.2(SATA):SSD
お好きなスロットにお好きなSSD/HDDでどうぞ…
書込番号:22456355
1点
>どうなるさん
ご回答ありがとうございました。
>2.5インチSATA:HDD or SSD
>M.2(SATA):SSD
M.2接続でありながら、中身はSATAのSSDがあるのですか。
M.2なら、PCIeだとばっかり・・・
ありがとうございます。
まだお伺いしたいことがありますので、
ここは、越乃さんのスレですので、別のスレを立てて
改めて、質問させていただきますので、
ここはとりあえず、失礼させていただきます。
書込番号:22456533
2点
【すみません、第2ドライブのハードディスクの方の交換は・・】
念の為、便乗させて下さい。
この機種の記録ドライブ交換にはもう一つ、M2接続の小さいSSDのドライブ方のスレッドが立っていて中々難しいお話になっていますが;
こちらで話題の第二ドライブのHDDは、デフォルトでは何のデータも入っておらず、純粋なユーザのデータ保存領域として設定されているようですので、
もし2TのSSDに交換したい等といった場合にはそのまま新品SSDに換装してWwndowsの上から認識&フォーマットさせれば十なのでしょうか?
それともBIOSでも何等かの設定をする必要があったり、
またあるいはOSや付属ドライバーやソフト類の保存/リカバリー領域がこのHDDドライブに作ってあって、もし此処からデフォルト状態へのリカバリーを行う事を考えるとただ新品ドライブに交換するのではダメで、クローンドライブを作製する手間を取らないといけない等といった陥穴があったりするのでしょうか。
(実際、第一ドライブのSSDのこの容量では、リカバリー領域は第二ドライブの1TのHDDの方に作ってあってもおかしくないような気もして、震えております;)
宜しくお願い致します。
書込番号:22535341
1点
>もし2TのSSDに交換したい等といった場合にはそのまま新品SSDに換装してWwndowsの上から認識&フォーマットさせれば十なのでしょうか?
それでいけるだろうね
>それともBIOSでも何等かの設定をする必要があったり、
>またあるいはOSや付属ドライバーやソフト類の保存/リカバリー領域がこのHDDドライブに作ってあって、
OSが複数のドライブに入っているとかだったら、BIOSで起動優先ドライブ変更ってのは必要だろうけどね
>もし此処からデフォルト状態へのリカバリーを行う事を考えるとただ新品ドライブに交換するのではダメで、クローンドライブを作製する手間を取らないといけない等といった陥穴があったりするのでしょうか。
僕はこれ持ってないけど、PCを組み立てるときにOSとかリカバリ領域ってのは先にコピーされたHDD/SSDを組み込むって感じだろうし、デュアルドライブのPCの場合にわざわざ分けてってのはやらないんじゃないかな?(1ドライブ複数パーティションの場合は物理的なドライブは1つなので分けていれるのは珍しくないかもだけど)
実際のところ、128GB SSD(システム領域)+大容量HDD(倉庫)って組み合わせのPCのHDDを1TBとか2TBのSSDに交換するとかだったら、そっちにシステムも入れて1ドライブ的に使うほうがシンプルだとは思うけどね(128GB SSDを外す外さないは自由)
書込番号:22538555
1点
>hayato01さん
>第二ドライブのHDDは、デフォルトでは何のデータも入っておらず、
空の状態です。
>もし2TのSSDに交換したい等といった場合にはそのまま新品SSDに換装してWwndowsの上から認識&フォーマットさせれば十なのでしょうか?
それでOKでした。
Blu-rayドライブも取り外して2TBのHDDに換装しトータル4TBになり動画保存に快適になりました。
書込番号:22538980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おかげさまで無事にSSDドライブ(OSの入った方の128GB)をクローンにて換装した者です。
購入当初、初期セットアップ後、自分の必要なソフトを追加でインストールしていくと、128GBのSSDドライブがどんどん狭くなっていき、半分を過ぎていくと、やはりスワップやリカバリ領域が巨大化してくるなど、おそらくいろんなことが影響して、SSDの、とくに書き込みの速度が著しく低下していました。
容量が小さいと最大書込容量も小さいので、より早くお釈迦になると思います。
だから、できるだけ早く取り替えた方が良いと考え、現在比較的コスパが良い512GBのSSDに置き換えました。
今、非常に快適で、換装後のSSDの速度は計測しても全く落ちていません。
初期状態に近く、クローンのソフトがないなら、あらかじめ、リカバリ用のUSBを作成してから、SSDを換装し、リカバリを掛ければよいと思いますが、クローンしたほうが圧倒的に速くて手間が掛かりません。SSD同士で交換のSSDの方が容量が大きく読み書きが速いですから、クローンをするには理想的な環境です。ソフト任せでものの5分ほどで完了します。読み書き頻度が激しい、OSが入っているドライブこそ先ず大容量化すべきだと思います。
どうしようか考えておられる方は是非参考にしてください。
書込番号:22604360
3点
>越乃さん
>どうなるさん
大変遅くなり申し訳ございません。上手くいきました!有難うございました!
書込番号:22616001
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
OSがwin7⇒win10へのシステムアップが無料で出来ると耳にし、実施しました。
win10に上げた後、USBハブの認識が思わしくなかったので、リカバリーディスクよりインストールしました。
(更に状況を悪化させたかも知れません)
それで、AH77/EのバイオスがUSB3.0の不具合対応でバージョンが上がっていることを確認し、バイオスのアップデートトライしましたがwin10上ではアップデートツールが正常動作しませんでした。
(富士通に確認しましたが、動作保証していないとのことでした)
お聞きしたいのは、下記2点です。
・win10からバイオスのアップデート方法があるか、経験された方の方法について。
・win10を再インストールして、win7用のUSBドライバーの影響をなくすのですが、win10の再インストールされた方いましたら情報を頂けませんでしょうか。
(再インストールについての注意点等、「たく0220」さんにもたくさんのアドバイスを頂いています。)
win7⇒win10のID,プロダクトキー、officeのID,プロダクトキーは取り出しました。
0点
BIOSの更新は、SSDに交換前のHDD(Windows 7)に戻し、Windows Updateを実行して
最新状態にして行ってください。
プリインストール以外のOSでBIOS更新したい場合は、動作不能になることを覚悟の上
自己責任で行ってください。
※動作不能になっら場合の自己解決策はありません。
・起動メニューを表示する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8211-0372
Windows 10の再インストールは、Windows 10のインストールメディア(USBメモリ)を
取り付けた状態で、上記Q&A内の該当機種の操作方法で、起動メニューを表示し、
USBメモリを選択してブートしてセットアップを起動します。
あとの操作は前回インストールされたときと下記を除き同じです。
1.プロダクトキーの入力は「プロダクトキーがありません。」でスキップ。
2.インストール先パーティション選択時に、すべてのパーティションを削除する。
書込番号:22612336
![]()
1点
猫猫にゃーごさん、有り難うございます。
そして、大変失礼しました。
ご指摘通りに、内蔵HDDを外したWIN7が存在していました。
申し訳ありませんでした、これを使用してバイオスのアップデートが出来ますね。
>Windows 10のインストールメディア(USBメモリ)を・・・・
USBメモリは回復ドライブしか有りませんので、下記の作業をした後に・・・ですね。
「Windows 10 の新しいコピーのインストール、クリーン インストールの実行、Windows 10 の再インストールのために使用できるインストール メディア (USB フラッシュ ドライブまたは DVD) を作成するには、以下の手順に従います。」
USBはどのくらいなんだろうか・・・
これで、バイオスアップデートがHDDの取り替えで出来て、後にSSDと入れ替えて、上記のUSBを装着しで(またはDVD)、作業をします。
結果は後日報告と相談(あると思う(^^))をさせて頂きます。
書込番号:22612646
0点
バイオス確認しました、Ver1.13でアップデート清みでした。
win10の再インストール作業へを進めます。
書込番号:22612750
0点
USBのインストールメディアが作成が・・・
USB装着口が3.0と2.0用とあり、2.0用の口で用意したUSB2.0が認識されるみたい。
AH77/EにUSBを装着してインストールメディアの作成を・・・・終盤でエラー表示で止まる。
(0x80042405 0xA001A と表示されている)
NETで調べるとフォーマットがFATではだめだと書いてある。
(回復ドライブを作成出来た(?)ので気にもしなかったが、確認するとFATだった)
NTFSのフォーマットにして再度インストールメディア作成を行なうが・・・今回も終盤でエラー表示。
(0x80042405 0xA001A と表示されている)
もしかしたら、AH77/EのUSBドライバーかも知れないと思い、AH77/B3でインストールメディアを作成してみると最後まで完了できた。
気になるのは、キーコード等がB3のもので出来たかも知れないと・・。
できて、さあインストールだと・・・・
-----結果的に下記は無駄な作業でした(^^)-----
富士通の起動メニューのサポートボタンを、PCOFF後に押すが通常起動になる。
何度トライしても・・・・で、考えたらwin10のOSにシステムアップして富士通ソフトは入っていない(^^)
USBをAH77/Eに装着して電源を入れるが、通常起動してしまう。
富士通ノートPCの起動優先順位をUSBにしようと、バイオス起動方法を調べてみたが・・・
富士通FMVサポートより抜粋
BIOSセットアップを起動する方法を教えてください。
↓
【F2】キーを押しながら、パソコンの電源を入れます。
「FUJITSU」のロゴ画面が表示され、ピッと音がしたら、【F2】キーを離します。
音が鳴らなくても、BIOSセットアップ画面が表示された場合は、【F2】キーを離します。
この方法でバイオスが起動できない。
USBインストールメディアの使い方が間違っているのか?
-----------------------
再度ネットで調べると・・・・USBにある「setup.exe」をクリックすれば良いと・・・
AH77/EにUSBを装着するが認識されない・・・AH77/B3に接続すると認識される。
再度、AH77/Eの他のUSBの口の認識された口へ装着するし、
Setup.exeを実行する。
OSの上から再インストールすると思っていなかったので。
勝手な解釈で考えて・・・手間取りましたが進行中です。
(アプリとファイルを継承するを選択)
win10のインストール完了で、ログインすると
新しい更新がありますと・・・/表示されました。
起動後は、以前と同じデスクTOPで何が変ったのかな〜と・・・
USBメディアを認識されなかった2カ所へ挿入すると認識されました。
主目的の問題は解消できたと言うことですね。
気になるのは、このインストールメディアですが、
インストール時に何も聞いてこなかったので、AH77/B3で出来ていると言う事なのか?
もう一度AH77/Eで作り直した方が無難かも知れませんね。
書込番号:22614062
0点
Windows 10のインストールメディアは、どのPCで作成しても同じものができます。
今回行った再インストールは上書きインストールであって、USBメモリからブート
しての再インストール(新規インストール)ではありません。
まぁ、問題が解決したのなら、このままで構わないと思います。
USBメモリからブートするための起動メニューの出し方は、電源ON時に[F12]キー
連打でできませんでしたか?
Q&Aには、この方法も書かれていたはずです。
今後のために、ちゃんとブートできる手順を確認しておきましょう。
書込番号:22614501
0点
猫猫にゃーごさん有り難うございます。
>今回行った再インストールは上書きインストールであって、USBメモリからブートしての再インストール(新規インストール)ではありません。
インストールメディア作成とは別の方法になると言うことでしょうか?
>USBメモリからブートするための起動メニューの出し方は、電源ON時に[F12]キー連打でできませんでしたか?
今も試しにf12をPCON時から連打しましたが・・・通常起動なんです。
PCON前から押しっぱなしでも・・・・
コツがあるのでしょうね。
>今後のために、ちゃんとブートできる手順を確認しておきましょう。
もっともですね、今後の事もあるので・・。
もう少しf12でトライしてみます。
書込番号:22614519
0点
>知りたい〜さん
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10のインストールメディア(USBメモリ)は、↑の「メディア作成ツール」を
使用して、ダウンロード・作成されていますよね?
[F2]や[F12]キーが効かないのは、Windows 10の高速スタートアップの所為かも知れません。
Windows 10を終了する場合に、[Shift]キーを押しながらシャットダウンしてください。
こうしないとPOST画面で、ファンクションキーを受け付けないパソコンがあります。
※うちの古い、EeePC901Xがそうです。
どうしてもインストールメディアからブートできない場合は、SSDを取り出して別のPCに
外付けして初期化(diskpartでclean)する手もあります。
こうすれば、初めてSSDにWindows 10をインストールしたときと同じで、インストールメディアを
セットした状態で電源を入れるだけで、セットアップが起動します。
※確実な方法ですが、面倒ですね。
書込番号:22614928
1点
猫猫にゃーごさん、有り難うございます。
>Windows 10のインストールメディア(USBメモリ)は、↑の「メディア作成ツール」を・・
・はい,この方法でしか知らなかったので・・・。
>Windows 10を終了する場合に、[Shift]キーを押しながらシャットダウンしてください。
こうしないとPOST画面で、ファンクションキーを受け付けないパソコンがあります。
・こういう事があるんですね、知りませんでした。
今後のさんこうになります。
>外付けして初期化(diskpartでclean)する手もあります。
こうすれば、初めてSSDにWindows 10をインストールしたときと同じで、インストールメディアを
セットした状態で電源を入れるだけで、セットアップが起動します。
・hddorSDDに何もなければ、動作すると言う事ですね。
※確実な方法ですが、面倒ですね。
・確かに面倒です・・。
バイオスのバージョンチェックも、よく考えればhddの取り付けをしなくても確認出来たんだな〜と後から感じました。
もう少し、考えれば・・・・足りなかったです(^^)
でも、皆さんのアドバイスが参考になりました。
本当に有り難うございました、次もあるかも知れませんが懲りずによろしくお願いします。
書込番号:22615167
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル
iPhoneで写した写真をパソコンに取り込んでいるのですが、SSD の方に自動?優先に保存されてるのでしょうか?すぐ満杯です!みたいな表示されます。
HDDだと1TBあるので、いっぱい保存されると思いこパソコンを買いました。
保存先を選ぶ事が出来るのであれば、方法を教えてください。
書込番号:22595940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>win...ちゃんさん
iTunesでiPhoneのデータをバックアップしているなら、以下の手順で、パソコン内のデータ保存場所を変更できます。
PC で iTunes ファイルの保存場所を変更する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns2999/windows
書込番号:22595946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>papic0さん
早々にありがとうございます!
iTunes では無く、普通にパソコンに取り込みたいのです。
iPhoneとパソコンをつないでHDDの方に入れたいのです。
その方法はあるのでしょうか?
書込番号:22595952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>win...ちゃんさん
〉iTunes では無く、普通にパソコンに取り込みたいのです。
〉iPhoneとパソコンをつないでHDDの方に入れたいのです。
iPhoneとパソコンをケーブルでつないで、iPhoneで撮影した写真や動画を、パソコンのHDDに自動/手動で取り込む方法として一般的な方法は、iTunesで取り込むことです。
現在、それ以外のソフトで取り込んでいるのでしたら、使用ソフトを教えてください。
書込番号:22595961 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
iPhoneをPCにケーブルでつないで、PC側でiPhoneがHDDやSSDと同じようにドライブとして認識されたら、普通にHDDの方へコピーすれば良いのでは?
何かソフトを使ってコピーしているのであれば、そのソフトの設定や取り込み先をHDDにすれば良いと思いますけど。
書込番号:22595969
0点
パソコンのマイピクチャーに入れたいのです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:22595971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソコンのマイピクチャーに入れたいのです。
そのフォルダは変更していなければSSDの方にありますけど大丈夫ですか?
書込番号:22595984
1点
追記
一端今と同じにSSDに保存した後、エクスプローラで「マイピクチャー」なり目的のフォルダに移動させれば良いのでは?
二度手間にはなりますけど。
書込番号:22595996
![]()
0点
エクスプローラーで開いて、手動で「マイピクチャー」でコピペしては。
書込番号:22596154
![]()
0点
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
あとでやってみようと思います。
またわからなくなりましたら教えてください。。
書込番号:22596290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どういった方法でファイル移動されているのかは存じませんが、
「マイピクチャ」のフォルダ自体をHDDの任意のフォルダに移動すれば良いのです。
方法はネットで検索すればいくらでも出てくると思いますが、
とりあえず、ここを参照してみてください。
https://yabeshin.com/post-2007/
ここでは「ダウンロード」フォルダを例にされていますが、
やり方は同じです。
ただ、お勧めは、移動先のフォルダをルートフォルダ(D:\)直下に作るのではなく、若干面倒ではありますが、UserとかUsersというフォルダを作成し、その中に自分のログイン名などを使用したフォルダをさらに作成、その中に「Picture」というフォルダを作成し、これを「マイピクチャ」に指定する方法を採用されることをお奨めします。
例:D:\Users\ご自分のログイン名\Picture
敢えてこのようにするのは、他の関連付けのないフォルダと間違えて削除してしまったりする誤りを防止するためです。
こうして移動して設定してさえおけば、エクスプローラーのクイックアクセスなどの表示されるピクチャなどのフォルダは自動的にHDD内のフォルダが開かれることになります。
「ドキュメント」などのフォルダも出来ればすべて移動しておかれることをお奨めします。
もし良ければ、参考にしてください。
このモデルは、SSDの容量が少ないので、できるだけ使わない様にした方が良いですが、アプリをどんどんインストールするうちに容量がみるみるなくなっていきまして、半分を超えてしまうと、SSDのアクセス速度が著しく低下し、動作が鈍ってきますし、ただでさえOSの入っているドライブは読み書きが激しいので、SSDの最大書き込み容量限度に速く達してしまって、PCが早期に壊れてしまうかもしれません。
ですので、出来れば、早い目にSSDを200GB以上のもの、出来れば500GB台のものにお取り替えになることをお奨めします。
書込番号:22608005
3点
ふところさむさんの書き込まれたように、フォルダ移動の際は、面倒でも入れ籠構造にしておいた方が無難ですよね。
特に複数のユーザーで使用しているPCでは、ルート直下で作ってしまったら、誰が誰のものかわからなくなってグチャグチャになってしまって後々困ったことになりそう・・・
書込番号:22608049
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







