このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2019年4月12日 15:34 | |
| 2 | 7 | 2019年4月9日 08:48 | |
| 2 | 3 | 2019年4月8日 17:52 | |
| 4 | 26 | 2019年4月6日 13:55 | |
| 4 | 48 | 2019年3月31日 04:39 | |
| 4 | 11 | 2019年3月22日 05:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH530/1B 2010年冬モデル
バッテリー駆動で2時間もつなら、スペック通りの素晴らしい仕様ですが。
それとも、ACアダプタ使用で、起動して2時間すると落ちてしますのでしょうか?
書込番号:22586186
2点
>aki.chanさん こんにちは
多分バッテリー駆動状態かと思いますが、それならバッテリーの劣化と思われます、発売から9年目ですから。
ACからでしたら、コンパネから電源管理を再チェックされてみてください。
もう一つは、フアンの汚れなどで冷却能力が低下したことにより、温度上昇により保護回路が働くとか。
熱くなるところありませんか?
書込番号:22586188
![]()
0点
>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。
ACアダプター使用で、2時間で落ちてしまいます。
>里いもさん
回答ありがとうございます。
キーボード向かって左下、USB差込口付近が熱いです。
書込番号:22586277
0点
>aki.chanさん
それでしたら、故障の確率高いと思います、メーカー修理に数万円払うなら買い替えがよりしいのでは。
若しかして、2時間近くなるとACアダプターも熱くなるのでは?
書込番号:22586317
0点
定期的に分解清掃はされていますか?
埃が冷却用のファンやヒートシンクに溜まり、それによって熱が籠ったサーマルスロットリングによるものでしたら、分解清掃やサーマルグリスの塗り替えが必要です。
それ以前に、Windows7はOSサポート切れますので、新たに買い替えた方が良いと思われます。
Windows10で運用していても、Windows10対応ドライバーは配布されていないでしょうから・・・
書込番号:22586431
![]()
2点
ファンの回転数が、ずっと高回転のままであれば、熱暴走で落ちてるかもしれません。
2時間位で落ち着いた段階で、裏で更新確認など処理が走って、一気に熱があがるとか。
分解掃除してみると良いです。
バッテリーの充電はどうですか?
1時間くらい使っていて、ほぼ100%のまま維持が出来ているのか。
電源関係で問題あると、充電が満足にできずに落ちてるとかも。
今のうちに、必要なデータがあれば確保しておくことをお勧めします。
書込番号:22586508
![]()
2点
返信が遅くなってスミマセン
>里いもさん
ACアダプターは2時間過ぎても、熱は大丈夫です。
>ガリ狩り君さん
ファンやヒートシンクを本日掃除をしました。
埃が少し溜まっていましたので、掃除をしました。
>パーシモン1wさん
バッテリーは電源に接続、充電しています。
取りあえず2〜3日様子を見て、後日また連絡をします。
書込番号:22588165
0点
皆様、返信ありがとうございます。
結論から言うと、冷却用ファンが回っていません。
里いもさんが書いてくれた、温度上昇により保護回路が働く、
と自分も考えられます。
本当に皆様のお知恵ありがとうございました。
ちなみに今すぐにはノートパソコンを買えないので、ゴールデンウイーク前後に買いたいと思っていますが
前と中と後、どの時期に安く買えるか?皆様ならいつ買うか教えてもらえますでしょうか。
意見やアドバイス、宜しくお願いします。
書込番号:22594559
0点
>aki.chanさん
GAありがとうございます、設計段階でフアン故障(停止)の場合のことを考え、温度上昇による保護回路が組まれてると思います。
購入時期ですが、新入学シーズン需要もほぼ落ち着き、やや値下がり傾向になると思いますが、どの時期までは分かりかねます
ので、ご予定の機種を「価格変動を知らせる」の登録をして様子を見てください。
書込番号:22594616
0点
延命でしたら、Amazonで互換品の冷却ファンを探してみますけどね。
ファン単体でしたら2千円以下で見つかると思います。
私の場合は新入学など関係無く、税抜き価格の2割引きに近い金額で購入しています。
興味本位で眺めていた製品は、「買っておこうかな?」程度の気持ちで購入したものの、翌週には元の値段でした。
購入したものは、レビューで挙げているiiyama(マウスコンピューター系列会社ユニットコム)の製品ですけど、不意打ちの値下げもあるので断定は難しいでしょうね。
小売店経由の場合、決算前に値下げされることも多いのですが、次の新モデルが出る場合も旧品値下げされる事もあります。
書込番号:22595051
0点
>里いもさん
>ガリ狩り君さん
お二方、返信ありがとうございます。
明日、近くのケーズデンキに行って目ぼしいパソコンを探したいと思います。
書込番号:22596913
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
このPCはwin10へのシステムアップが保証されていませんが、
win7もサポートが2020年に終わるという事とwin10が無償でDLできるという事でシステムアップしました。
問題なく動作していると思っていますが、
win7ではいくつかのドライバー、アプリ等のアップデートがされています。
これをwin10へ導入するには問題があるだろうと思いますが、
クリーンインストーして環境を整えられた方いますか?
ロキシオがうまくインストールできなかったので、方法があるのかもご存知でしたら教えてください。
0点
>win7ではいくつかのドライバー、アプリ等のアップデートがされています。
>これをwin10へ導入するには問題があるだろうと思います
ドライバーやアプリが7と10どちらにも対応しているものなら入れられる可能性はあります。
対応が7だけなら、入れることはできないと思ったほうがいい。
>ロキシオがうまくインストールできなかった
10に対応しているものですか?
書込番号:22567605
![]()
1点
けーるきーるさん、有り難うございます。
ご指摘もっともで、自己責任での事になります。
ロキシオのアプリが、win7用であり、win10対応とは記載されていません。
もしかしたら、自己責任でwin10にシステムアップされた方がいるカも知れないと・・。
win7 → win10 情報を頂いて、無償でアップ出来て助かりましたが、少し欲が出て(^^)
書込番号:22567686
0点
クリーンインストールでの最大の難所はドライバーのインストールですね。
大抵はドライバーアップデートで、既存のドライバーがない使えないことが多いです。
入れられないアプリケーションは諦めた方が無難です。
どの機能が欲しいかにもよりますが、大抵はフリーソフトで何とかなりますよ。
ROXIOもDVD書き込みだけならISO書き込みも含めてOS標準機能にあるので必要ないですし、音楽CD作成やDVD-Video作成もフリーソフトで何とかなります。
書込番号:22568016
![]()
0点
>知りたい〜さん
前スレ
・AH77/EのSSD化への相談
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003196/SortID=22541209/#22541209
前スレ内の、書込番号:22548144 に書いた、リカバリ後にアップグレードする方法を行ってください。
アップグレード時に、アップグレードアシスタントが引き継げないソフトをピックアップして
削除(アンインストール)するように促してきます。
ピックアップされたソフトは、Windows 10にインストールできても動かない。
されなかったソフトは、Windows 10にインストールできれば動くということになります。
ただし、不具合無く動作する保証はありません。
結果が出たら、再度Windows 10をクリーンインストールしても良いでしょう。
書込番号:22569687
![]()
1点
uPD70116さん
猫猫にゃーごさん
アドバイスを有難うございます。
SSDに入れ替えて、リカバリーディスクからUSB3ドライバーを入れてから(だと思う)USB3に対応した口へ接続したUSBが認識されなくなりました。
このノートPCにはUSB3対応の口が2か所あるようで、そこへHDDを接続しても認識されませんが
(ランプの青は点いています。デバイマネージャーも表示していません)、
USB2の口へ接続すると認識されます。
(HDDには、usb3は青、USB2は緑と自動的に通信状況によって色表示してくれます。)
という事で、再度「回復ドライブ」で初期状態に戻そうかと思っていたところです。
いくつかのアプリも入れましたが、それが影響しているとは思えないので・・・。
回復ドライブは接敵→更新とセキュリティ→回復→・・・
の方法で問題ないですよね。(NET情報ではむつかしく書かれているようですので)
>アップグレード時に、アップグレードアシスタントが引き継げないソフトをピックアップして
>削除(アンインストール)するように促してきます。
・この部分がよくわからないのですが、「ソフトウェアディスク検索」で表示された、
アプリ及びドライバーのことですよね。
その時には、何もインストール時に表示はされませんでした。
>ピックアップされたソフトは、Windows 10にインストールできても動かない。
USB3をインストールした事がおそらく、影響していると思われます。
>されなかったソフトは、Windows 10にインストールできれば動くということになります。
>ただし、不具合無く動作する保証はありません。
インストールしての不具合の件は仕方ないですね。
>結果が出たら、再度Windows 10をクリーンインストールしても良いでしょう。
・回復ドライブでの再インストールのことですよね。
何もわかっていなくて、思惑でインストールしていますので・・・
再度インストールするというのも仕方ないことと思っています。
この作業中に、HDDが読めなくなって別に質問させていただきました。
書込番号:22577516
0点
>知りたい〜さん
>・この部分がよくわからないのですが、「ソフトウェアディスク検索」で表示された、
>アプリ及びドライバーのことですよね。
書込番号:22569687 に書いたように、Windows 7から10にアップグレードするときに
Windows 10のアップグレードアシスタントが実行されます。
リカバリーディスクセットで何かするわけではありません。
こんな面倒なことはせずに、今の状態に使用したいプリインストールソフトをインストール
してみて、インストールできないとか、できても動作しない場合は、そのソフトの使用は諦め、
Windows 10標準機能や、フリーソフト、市販ソフトを使用してください。
※リカバリーディスクセットは、あくまでもWindows 7用ですので。
>・回復ドライブでの再インストールのことですよね。
私は、Windows 10のインストールメディアからブートしてクリーンインストールのつもりで書いています。
↑の通りで、アップグレードアシスタントを使わないなら、この作業は不要です。
USB3.0とBIOS更新については、前スレに返信していますので確認してください。
P.S.
通院疲れと体調不良で返信が遅れました。
書込番号:22586747
0点
猫猫にゃーごさん、
uPD70116さん、
けーるきーるさん
いろいろとアドバイスを有り難うございました。
エレコムのU3H-A408Sのハブを購入してからの問題発生で、
結論としてUSBハブの不安定な動作に寄ることが原因と判断し聞きの返却で話が終りました。
(エレコム殿にチャットで説明し返金対応をお願いしました)
AH77/EもUSB-HDDの認識が思わしくなく再インストールを考えざるを得ませんでした。
今度購入予定のUSBハブでも同様の問題があれば、再インストールを考えたいと思います。
(エレコムのハブは、不具合であると判断しています)
一つのハブの問題で、HDDの認識不具合が発生し、ハブを経由してのHDDが何故認識されないのかと・・・
知識があれば、もっと早くに解決できていたかも知れませんが・・・
有り難うございました。
書込番号:22589702
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル
皆さん、こんにちは。
Windouws7のサポートも期限が迫っており買換えも考えましたが金銭的に購入は難しいです。
現在でも無償でWindows10にアップグレード出来ることを知りこの機会にアップグレードしようと考えてます。
そこで現在HDDがHGSTの0S03565 1TBを使用中ですが読み込み、書き込み速度が遅くイライラしている状況でアップグレード前にSSDに換装しようと思っております。
候補は、 crucial(クルーシャル)MX500 CT1000MX500SSD1/JPを考えていますが下記のように
HDD(HGSTの0S03565 1TB)のインターフェイス:Serial ATA600
SSDcrucial(クルーシャル)のインターフェイス:SATA 6Gb/s
と、インターフェイスの表記が違っているので換装は出来ないんでしょうか?
また、その他に注意すべき点や別のおすすめSSDなどありましたらアドバイスをお願いします。
0点
換装できますよ。以下のウェブサイトをご覧ください。
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/8972/~/sata-i%E3%80%81sata-ii%E3%81%A8sata-iii%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84
SATA600とは帯域幅のスループット600 MB/sの事です。
書込番号:22588367
![]()
1点
HDDとSSDの規格は同じですから問題無いですよ。
それぞれの厚さを調べて、交換時にガタつかないか確認してください。
あと、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:22588372
![]()
1点
>JTB48さん
>猫猫にゃーごさん
早速の書き込みありがとうございます。
そうですか、換装出来るんですね!
やぁ〜良かったです。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:22588389
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
win10
先日からah77/E、ah77/B3のノートpcで作業しています。
(ah77/Eは win7→win10へシステムアップ)
usbタイプの外付けHDD4台をUSBハブに接続して、PCを起動する前にこのハブを接続して作業していました。
(ah77/B3を起動するときは、電源が切れているときに接続しています)
4台の内1台のHDDが
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることが出来ませんでした」と表示されます。
NETで確認すると、
・chkdskで修復できるかも知れません。
・ファイナルデータで必要なファイルを取り出すことも出来ます。
(7〜8000円くらいです)
体験版もありましたが、どこまで出来るのか判りません。
このHDDを修復する上手い方法がありますか?
1TBなので、全てをコピーで取るのも大変かと思いますが・・
できれば、読み込むことが出来るようにならないかと・・・。
1点
大容量hddを使う最大のリスクですね、バックアップしていれば...
書込番号:22568401
0点
USBハブは、バスパワー?、セルフパワー?
4台のUSB外付けHDDは、バスパワー?、セルフパワー?
USB外付けHDDは、電源周りがしっかりしていないと、簡単にデータ消失や故障します。
データ救出は、フリーソフトの「Recuva」を試してみてください。
救出先として、救出容量以上の空き容量があるHDDが必要です。
※ファイナルデータの体験版は救出可否判断できますが、救出はできません。
※個人的には、「Recuva」で救出できなければ、ファイナルデータでも無理だと思っています。
書込番号:22568570
1点
HDD自体が壊れているのかケース(インターフェース)が壊れているのか、まずこの辺を確認する必要がありますので。別途HDDケースを買って、そちらにHDDを入れ替えてみましょう。
あくまで個人的経験からの感触では、HDDよりケースが壊れる事例の方が多いような思いますので。
ケース部分の異常でないことを確認するまでは、修復ソフトの類いは一切使わない方が良いです。下手すると、状況をかえって悪くしますので。
あとまぁ。こういう事例は、PCの掲示板ではなく、問題の起きたHDDの掲示板で質問しましょう。
書込番号:22568609
1点
QueenPotatoさん有り難うございます。
>大容量hddを使う最大のリスクですね、バックアップしていれば...
購入するときにも大きくて良いが、失うときも大きいなとは思っていました。
バックアップも同じ要領が必要になると・・・。
レイドタイプのHDDを飼うしかなさそうですね。
まだ、高額だし・・・なかなか買えないです。
猫猫にゃーごさん有り難うございます。
>4台のUSB外付けHDDは、バスパワー?、セルフパワー?
バスパワーです、エレコムのU3HA408Sです。
>※個人的には、「Recuva」で救出できなければ、ファイナルデータでも無理だと思っています。
この情報は助かります、場合によっては購入も仕方ないかと思っていました。
HDDはバッファローのministation3.0です。
KAZU0002さん有り難うございます。
>あとまぁ。こういう事例は、PCの掲示板ではなく、問題の起きたHDDの掲示板で質問しましょう。
ご指摘もっともです、このパソコンのところで聞くことではないな〜と思いながら、外付けHDDは利用されているだろうと・・
HDDの掲示板という思考がありませんでした。
>別途HDDケースを買って、そちらにHDDを入れ替えてみましょう。
ノートPCの内蔵HDDを利用すべく、ケースは買ってあり利用しておりますので、バッファローのHDDを解体できれば可能なんですが・・
外観を見ると上下に分離できそうな感じですが・・できるのかどうか・・。
解体が可能なんだろうか・・
書込番号:22569825
0点
>解体が可能なんだろうか・・
ネット探せばいくらでもあるけど。
レイドタイプのHDD(NAS)安いと思うけど、NASキットで1.6万程度
昔、データー飛ばしたことあるので、7年前からNASキットを導入してますが今のところ障害はないですね。6TBモデルが2年たったので12TBに変更予定です。
書込番号:22570118
0点
>解体が可能なんだろうか・・
ツメで引っかけるタイプのプラケースだと、分解の難易度は高いですが。ただ、ケースは壊しても構わないと割り切れば、さほど難易度は高くありません。
書込番号:22570867
1点
猫猫にゃーごさん有り難うございます。
「Recuva.exe」をDLしてトライしてみましたが・・・・。
問題のFドライブをスキャンすると、思惑通りの情報量が出てきません。
表示されたファイル2つを復元しましたが・・・。
復元されたファイル、エクセルファイルを開こうとしてもエラー表示がされて開きません。
操作が違うのでしょうか?
個別に復元ファイルを指定できると、Fドライブの1TB容量は要らない?
KAZU0002さん有り難うございます。
ケースの破壊になりますので、先にファイルチェックを進めてみました。
それでNGなら破壊覚悟でケースを開けてみようと・・・。
Cafe_59さん有り難うございます。
>レイドタイプのHDD(NAS)安いと思うけど、NASキットで1.6万程度
どこのメーカーで容量がいくつなんでしょうか?
検討してみたいと思います。
書込番号:22574219
0点
10年くらい前にHDDが認識できなくなって、MBRの修復方法をアドバイス頂いたことを思い出して、
バッファローサポートに問い合わせたら、教えて頂けませんでした。
NETで調べたらwin10システムでMBRの修復方法が書かれていました。
HDDが認識できなくなったのはハード的であれば諦めるしか有りませんが、
MBRの修復で解消できるならと・・・思い、経験された方がいましたらアドバイス頂けないでしょうか?
今の認識できない事態が、MBRの不具合赤どうかも見極められると良いのですが。
書込番号:22576665
0点
>知りたい〜さん
>MBRの修復で解消できるならと・・・思い
Recuvaの画像を見る限りですが、「F:\」とWindowsに認識されてるのでMBRが損傷しているかどうかは判断が難しいと思いますね。
「ministation 3.0」をCrystalDiskInfoで状態を確認するのが一番初めにする事ではないでしょうか?
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
「ministation 3.0」を何でフォーマットしてるのか判りませんが、ファイルシステム(特に管理情報)が破損してるのではないかと思います。
また、KAZU0002さんのアドバイスにもある通りケース自体の不具合の可能性もありますので、その辺の確認からされてみたら如何ですか?
重要なデータであれば、業者に依頼するのが一番確実です。料金がいくらかかるか判りませんが…
CrystalDiskInfoで不良セクタ等が多い場合は、そのディスクのままでは復旧は難しいかもしれません。
私なら同容量以上のHDDを購入してクローン後に復旧出来ないかトライします。
書込番号:22576762
![]()
0点
たく0220さん有難うございます。
CrystalDiskInfoをDLして確認してみました。
ノートPCのUSB2.0の口へHDDを接続して、Fドライブを指定しての結果です。
(USB3.0の口では認識されなかったので)
正常とありましたので、エクスプローラでFドライブをクリックしましたが、添付のように異常状態でした。
HDDのハード的な問題はないと考えてよいのでしょうか?
とすると、皆さんが言っている管理情報が書き換わっているという事かと思いますが、
この管理情報を修復するというのはむつかしいでしょうね。
一つ気になることが・・
HDDの名前にローカルディスクの名前の後ろに「1TB]をエクスプローラで名前追加しましたが、これが表示されないんです。
(この後くらいから、読めなくなったように思いますが他の5台は正常に動作しています。)
書込番号:22578669
0点
>知りたい〜さん
CDI(CrystalDiskInfo)のメニューバーの機能から「シリアルナンバーを隠す」という項目があるので画像貼る時はセットしておいた方がいいですよ。
CDIの情報ですが下側の表になっている部分は、下にスクロールすると続きがありますので
出来たら全体を確認した方が良いです。
>HDDの名前にローカルディスクの名前の後ろに「1TB]をエクスプローラで名前追加しましたが…
この処理はどちらのPCでされましたか?
AH77/B3の方でされたのでしたら、もう試されてるかもしれませんがそちらに一度接続してみてください。
蛇足ですが、個人的にはAH77/Eの様にSandy Bridge世代のPCはWindows 8.1までが限界と思っています。
Windows10をインストール出来るだけで、安定させられるかは別の問題かと。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
Win7時代の古いドライバをインストールするより、動作してるならWindows Upadateで自動で入るドライバで。
書込番号:22579761
0点
>知りたい〜さん
5年使っているポータブルHDD(シリコンパワー)ですが、中身が一緒のがありました。1万時間ぐらいでアウトになるんですか、使っているのはまだ6000時間(起動は1.4万回)くらいでTV用なので死んでも問題ないですけど。
NASは、IO DATA HDL2-AA0/Eを使ってます(WD RED 3TB×2)。
書込番号:22580173
0点
>知りたい〜さん
Windows標準機能のディスクのチェックはもう試してみましたか?
もしまだなら試してみてください。
該当のドライブを右クリック
→「プロパティ」
→「ツール」タブ
→「チェック」
書込番号:22580424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この処理はどちらのPCでされましたか?
>AH77/B3の方でされたのでしたら、もう試されてるかもしれませんがそちらに一度接続してみてください。
・どちらのノートPCのどのUSBの口に接続したかがうろ覚えで・・
とりあえず2台のPCのUSBの口へ、PCをOFFしながら接続して確認しました。
「ローカルディスク(F)」とは表示されますが、HDD名は表示されませんでした。
名前の変更もトライしましたが、エクスプローラで入力までは出来ましたが偏向できませんでした。
>CDIの情報ですが下側の表になっている部分は、下にスクロールすると続きがありますので
>出来たら全体を確認した方が良いです。
・スクロールして下を確認しましたが、青い●でした。
項目を見ましたが、気になったのは
「衝撃によって発生したエラーレート」が「2」となっていることでしたが、
現在地値、最悪値が100なので問題ないだろうと・・。
>Win7時代の古いドライバをインストールするより、動作してるならWindows Upadateで自動で入るドライバで。
・fijitsuのリカバリーディスクにありましたので、何も考えずにインストールしてしまいました。
(猫猫にゃーごさんからのアドバイスにもありましたが、インストール後の確認になって・・・)
USB3.0のドライバのアンインストールは可能なんでしょうか?
Cafe_59さん有り難うございます。
>1万時間ぐらいでアウトになるんですか・・
・ハード的な故障ではないと思うのですが、管理情報を修復できないと意味がないですね。
>NASは、IO DATA HDL2-AA0/Eを使ってます(WD RED 3TB×2)
・容量が3TB×2と大きい割に安価ですね。
LAN DISK A HDL2-AA0/E 最安価格(税込):\17,978
この物のディスクとの組み合わせ価格が判りませんでしたが・・
(この製品は1,2,3と選択が可能な用ですね)
スライディングパンチさん有り難うございます。
>Windows標準機能のディスクのチェックはもう試してみましたか?
・HDDの管理情報が書き換えられない様にと注意しながら皆さんのアドバイスを確認しております。
「chkdsk - chkdskはボリュームの状態を表示させるだけで、何のエラーを修復しません。」
スイッチを付けなければ、状態をチェックしてくれるという事で、後ほどトライしてみます。
捕捉:HDDのフォーマットは「NTFS」です
プロパティを確認したら、名前が「BUFFALO HD-PCTU3 USB dEVICE」と表示されましたが、
他の情報は何も表示されませんでした。
書込番号:22580738
0点
>知りたい〜さん
>・どちらのノートPCのどのUSBの口に接続したかがうろ覚えで・・
AH77/B3の方でも同様という事ですね。
HDD名というかボリュームラベルは、たしかMBR側には記録されてないものだったと思いますが
現時点では、MBRかファイルシステムのどちらか微妙ですね。
お手数ですが、「ディスクの管理」でどの様に認識されているかスクショ撮って頂けますか?
>・スクロールして下を確認しましたが、青い●でした。
「代替処理保留中のセクタ数」とかも0なんですね?
私からは情報が見れませんので、問題無いかは判りかねます。
>・fijitsuのリカバリーディスクにありましたので、何も考えずにインストールしてしまいました。
デバイスマネージャーからドライバーの削除を試してみて、Microsoft標準のドライバとかに変わるかどうかだと思いますが
もう1度クリーンインストールし直す方が、不安材料がなくなるのですっきりするとは思います。
ドライバの件は、このHDDの件が済んでからの方が良いかと、あとBIOSの設定画面は映るのでしょうか?
この時期のPCではレガシーUSBのサポートをdisableにしないと挙動がおかしくなる事もありますので。
あと、このHDDのデータがどの程度重要なのかによるのですが
ダメ元で良い程度ならchkdskを試してみてください。
不良セクタがなければ直るかもしれませんが、不良セクタが1個でもある場合は逆に傷口を広げるだけになるかもしれません。
書込番号:22580897
0点
たく0220さん有り難うございます。
>お手数ですが、「ディスクの管理」でどの様に認識されているかスクショ撮って頂けますか?
・撮りましたので添付させて頂きます。
フォーマットがNTFSだと思っていましたが、「RAW」だと表示されていますね。
(NTFSかわRAWに変った? この違いと意味はわかっていません)
>「代替処理保留中のセクタ数」とかも0なんですね?
・項目全部が見えるように表示部を広げました。
Dドライブも36と言う数字でした、こんな物なんでしょうか?
>あとBIOSの設定画面は映るのでしょうか?
・PC起動時に操作して出す画面の事でしょうか?
>猫猫にゃーごさんの情報で、バイオスがアップデートされている事はわかりましたが対応はしていません。
新たな問題を作り出すかも知れないと思い・・・
(自分的には、バイオスをアップデートしても良さそうに思っていますが)
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVA77B3W&kanzen=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
>あと、このHDDのデータがどの程度重要なのかによるのですが
・お金を掛けて何とかしようという状況にはありませんが、自分なりにID、PASU等を書き留めているので出せるなら出したいところです。
>デバイスマネージャーからドライバーの削除を試してみて、Microsoft標準のドライバとかに変わるかどうかだと思いますが
>もう1度クリーンインストールし直す方が、不安材料がなくなるのですっきりするとは思います。
・最悪回復ドライブで再インストールを考えてはいますが・・・。
>ダメ元で良い程度ならchkdskを試してみてください。
・chkdskの スイッチを付けない状態での確認ですね。
後ほどトライします(2度目の表現です(^^))
書込番号:22581658
0点
>知りたい〜さん
>フォーマットがNTFSだと思っていましたが、「RAW」だと表示されていますね。
スクショありがとうございます。
「電源断による磁気ヘッド退避回数」が16進数表示で309、10進数だと777回と言う事になるので
ちょっと異常な気がします。
デバイスの取外しをせずにUSBから外した事と同様な事がその回数あった事になりますので
ケース自体が不安定になっているとも考えられます。
ケースの分解も視野に検討された方が無難かもしれません。
>Dドライブも36と言う数字でした、こんな物なんでしょうか?
「代替処理保留中のセクタ数」が36という事でしたら、あまり良くない状況です。
私なら早々にバックアップを取って、そのHDDは廃棄します。
>・PC起動時に操作して出す画面の事でしょうか?
USB3.0でHDDが認識されないのは旧PCのAH77/Eの方かと思いましたが…
(リンク先は新PCのAH77/B3用ですよね?)
PC起動時に操作して出す画面で合ってますが、旧PCのAH77/Eは前スレ軽く目を通しましたが
ディスプレイが表示されないのですよね?
まぁこの話は、前スレで継続された方が良さそうに思います。
猫猫にゃーごさんはこの辺詳しい方ですし、中途で止めるのはスレ的に良くないですので。
書込番号:22582218
![]()
0点
有り難うございます。
先送りしておりました、chkdskの結果を添付させて頂きます。
ファイルシステムに問題があり、修復するようにと言う結果でした。
chkdsk f:/scan を実行した方が良いという事でしょうか?
>「電源断による磁気ヘッド退避回数」が16進数表示で309、10進数だと777回と言う事になるので
>ちょっと異常な気がします。
>デバイスの取外しをせずにUSBから外した事と同様な事がその回数あった事になりますので
>ケース自体が不安定になっているとも考えられます。
>ケースの分解も視野に検討された方が無難かもしれません。
・ HDDをコントロールしているケースの回路部分の問題という事でしょうか?
・パソコン終了時に、HDDのLEDが点灯しっぱなしなんですが、消えない物なんでしょうか?
パソコンの終わり方をUSBを取り外して終るとか・・・と思ったが、
エクスプローラでFドライブをマウスの右クリックで、USBを取り外すという項目が有るかと思ったら、表示されませんので手動で外すことはできなさそうです。
>「代替処理保留中のセクタ数」が36という事でしたら、あまり良くない状況です。
>私なら早々にバックアップを取って、そのHDDは廃棄します。
・なんにしても、判断目安として交換時期を考えた方が良いと言うことですね。
>USB3.0でHDDが認識されないのは旧PCのAH77/Eの方かと思いましたが…
>(リンク先は新PCのAH77/B3用ですよね?)
・失礼しました、問題PCはAH77/Eですが、CDI作業はAH77/B3で行なっておりました。
>PC起動時に操作して出す画面で合ってますが、旧PCのAH77/Eは前スレ軽く目を通しましたが>
>ディスプレイが表示されないのですよね?
・AH77/Eは液晶表示部が蓋の開閉で以上表示になる角度がありましたので、今は130度くらいに開いた状態で蓋を閉めないように使用しています。
(液晶表示部は問題ない状態で運用できています)
捕捉です。
AH77/B3にエレコムのUSBハブを接続して、ハブに接続したHDD2台がエクスプローラで表示されないのは何故なんでしょうか?
HDDは青色が点灯しています(HDDの仕様を確認するとUsb3の場合は青色とのことでした。
表示されるときも有り、何故だ良く解っておらず、接続先を変えるとかして表示される様にして使用います。
>まぁこの話は、前スレで継続された方が良さそうに思います。
>猫猫にゃーごさんはこの辺詳しい方ですし、中途で止めるのはスレ的に良くないですので。
・液晶表示部の件は、猫猫にゃーごさん、他の方のアドバイス情報等を頂き「本体と液晶表示部の接続ハーネスの部分的な断線」か、「コネクタ接続部の接続状態」の問題であると判断しました。
今は、蓋を開けた状態で違和感なく運用できていますので、コネクタの接続状態の問題だろうと判断しています。
(解体してコネクタの接続状態を見直せば良いのですが、解体するのが難しそうで見送っています。)
書込番号:22582352
0点
>知りたい〜さん
>ファイルシステムに問題があり、修復するようにと言う結果でした。
>chkdsk f:/scan を実行した方が良いという事でしょうか?
そうですね、確実に復旧するかは実行してみないと判りませんが内容的には
chkdsk f:/scan を実行してみてもいいかもしれません。
ただし、100%は保証出来ません。
復旧できたら最近更新したファイルを(覚えてたら)いくつか確認してみてください。
書込番号:22582502
0点
たく0220さん有り難うございます。
chkdsk f:/scan と入力したら下記メッセージが表示されました。
何が問題なんでしょうか?
C:\>chkdsk f:/scan
ファイル システムの種類は NTFS です。
アクセスが拒否されました。
このドライブをスキャン中にスナップショット エラーが発生しました。オフライン スキャンを実行して修正してください。
書込番号:22582963
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
度々の質問で失礼します。
AH77/Eの液晶表示部が異常になり、新たにAH77/B3を購入して運用しています。
現在デスクTOPで使用している物が10数年経過しており、これの置き換えようにOSのアップデートを含めて準備しようと思います。
皆さんからのアドバイスで、
・HDD → SATA SSD 2.5インチ
・WIN7 → WIN10 へ無料アップグレード
が可能という事で、準備をしています。
AH77/Eのリカバリーディスクは作成してありましたので、
ノートPCにHDD →SSDへ置き換えて、このリカバリーディスクを実行しようと思います。
HDDは750GB当時のリカバリーディスクです。
(このときにDドライブを作成しましたが、リカバリーは750GBに行なわれるのですよね)
SSDは750GBの容量が必要なんでしょうか?
(まだ1万円を超えておりますので・・・、今年中に下がることを期待していますが。)
現在OSをSSDへコピーしての事を考えていましたが、リカバリディスクで出来るならこの方法が楽そうなので・・。
気になるところは、ノートPCの本体側はまだまだ使えるだろうと・・・思っていますが、
ハード的に寿命を考えておかなければならないところはどこでしょうか?
リカバリーディスクの中身を添付します
1点
リカバリディスクを作ったということはDVDとかそういうことだと思うし、HDDを取り外してSSDに交換、DVDを入れて電源オンでDVDから起動するので(しない場合はBIOSで設定)そのまま進んでいけば問題なくいけるよ
※新規にインストールする場合はSSDの容量は気にしなくていい(750GBモデルのPCだとしても250GBでも500GBでも1TBでも関係ない)
コピー(クローン)だと、データ全部持っていけるから楽だけど、使って悪くなった状態もコピーされるからクリーンインストール(リカバリ)出来るならまあそれが理想だろうね
今のHDからある程度データを持っていきたいとかあると思うけど容量が少なければDVDにコピーでもいいし、そこそこ容量あるなら32GBとか64GBのUSBメモリにコピー、もっと大量にある(300GBとか)だったらHDDをケースに入れて外付けHDD的に繋いでコピーって感じがいいだろうね
書込番号:22541230
0点
AH77/EのプリインストールOSをデスクトップPCに転用したいってこと?
それは御法度な行為ですよ。
書込番号:22541309
1点
どうなるさん有り難うございます。
>新規にインストールする場合はSSDの容量は気にしなくていい(750GBモデルのPCだとしても250GBでも500GBでも1TBでも関係ない)
・SSDのサイズは考えなくても良いとの事で良かったです。
>DVDを入れて電源オンでDVDから起動するので(しない場合はBIOSで設定)そのまま進んでいけば問題なくいけるよ
・BD-REでも同じ事が出来ますよね。
目的はWIN10への無料アップデートがまだ出来ると言う事で今年中に・・・と考えています。
WIN7をインストールしても、バージョンアップされていますので、
そのままWIN10へのアップデート作業が可能なのでしょうか?
(ご存じでしたら教えてください)
>使って悪くなった状態もコピーされるから
・そうなんです、IEの具合も良くないし・・・。
・今内蔵しているHDDを外付けHDDとして利用する方法はあるのでしょうか?
猫猫にゃーごさん有り難うございます。
>AH77/EのプリインストールOSをデスクトップPCに転用したいってこと?
・今使用しているノートPCをSSDに置き換えると言うことです。
・ノートPCの本体側の寿命を考えなければならないところはないと考えても良い?
(液晶表示部は除いて)
書込番号:22541367
0点
>>目的はWIN10への無料アップデートがまだ出来ると言う事で今年中に・・・と考えています。
>>WIN7をインストールしても、バージョンアップされていますので、
>>そのままWIN10へのアップデート作業が可能なのでしょうか?
>>(ご存じでしたら教えてください)
ストレージが交換なので可能だとは思いますが、保証はしかねます。
>>・ノートPCの本体側の寿命を考えなければならないところはないと考えても良い?
自分はNECのノートPC LL870/WGを使っていますが、キーボードの一部が反応しなくなり、ヤフオクから落札して自分で交換しました。
書込番号:22541489
0点
>知りたい〜さん
>・今使用しているノートPCをSSDに置き換えると言うことです。
了解です。
>・今内蔵しているHDDを外付けHDDとして利用する方法はあるのでしょうか?
2.5インチHDDをUSB接続する外付けケースが販売されています。
アマゾンで「2.5インチ SATA HDD ケース」で検索すると多数ヒットします。
送料無料で安価な製品を選ばれると良いでしょう。
※一応、レビューには目を通しておきましょう。
交換用のSSDは、今朝の10時までなら↓(CFDの480GB SSD)がお安く購入できました。
gooのクーポンは27日まで貰えますので、今週末も同価格で購入できるかも。
・NTT-Xでクーポン使って3,780円で買えました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132862/SortID=22533706/#tab
gooのクーポンは他の商品にも使用できますので、関心がおありなら
クーポンだけ先に貰っておくと良いでしょう。
書込番号:22541649
0点
猫猫にゃーごさん有り難うございます。
ケースに収納すると高くなりますね。
USBケーブルで直接内蔵HDDへ接続できるケーブルはないんでしょうか?
ノートPCと言えども、通常使う場合はほとんど固定と同じなのでしっかりしたケースまでは考えていませんでした。
せっかくの情報ですが、3月27日までに切り替えるという状況にはないです。
まだデスクTOPのPCが動作していますので、もう少し様子を見てと・・・思っています。
書込番号:22541683
0点
>目的はWIN10への無料アップデートがまだ出来ると言う事で今年中に・・・と考えています。
>WIN7をインストールしても、バージョンアップされていますので、
>そのままWIN10へのアップデート作業が可能なのでしょうか?
Windows7をWindows10にアップグレード出来る仕組みっていうのはWin7のプロダクトキー(ライセンスキー)でWin10の認証が通るという仕組み(Windows10をインストールしたときにWindows7のプロダクトキーを入力しても“これは違います”的なことを言われず、認証される)なので、今のところ問題なく出来るね
(バグなのか敢えて残してるのか、いつか出来なくするのかは分からない)
ホントなら最初っからWin10を使うって決まっていれば直接Win10をインストールするのがいいんだろうけど、それだとドライバ類を自分で探して入れないとダメというケースが出てくる(日本のメーカー製PCはここが面倒だったりする)ので、Win7でリカバリしてWin10にアップグレードでいいと思うよ
>・ノートPCの本体側の寿命を考えなければならないところはないと考えても良い?
>(液晶表示部は除いて)
これに関しては新品のPCより長期使ってるPCの方が故障する可能性は高いかもしれないし、PCって性能の限界もあるから他の家電製品から比べると製品寿命は短いだろうけどSSDに入れ替えること自体が今だったら5000円〜10000円とかで済むからそれぐらいの出費で延命できるとすれば十分メリットはあると思うよ(SSDになると一般的には買ったときより軽快に動くようになるので)
>ケースに収納すると高くなりますね。
>USBケーブルで直接内蔵HDDへ接続できるケーブルはないんでしょうか?
HDDを外付け(USB)にするにはHDDの挿し込み口(SATA)をUSBに変換するアダプタ(ケーブル)が必要なんだけど、HDDのケースってそのアダプタに側を用意してるだけなので想像してるようなケーブルっていうのは実際のところHDDのケースとなんら変わらないよ
でもってHDDケースだったら1000円も出せば買えるよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWN32U5/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JRTNIR2/
書込番号:22541760
![]()
0点
>知りたい〜さん
>ケースに収納すると高くなりますね。
>USBケーブルで直接内蔵HDDへ接続できるケーブルはないんでしょうか?
既にレスが付いていますが、アマゾンで「2.5インチ SATA HDD USB変換」
で検索すると、お望みのケーブルがヒットします。
価格的に優位性は無いです。
書込番号:22541852
0点
あと、光学ドライブを使用していないなら、↓のようなマウンタを使用して
SSDと交換して取り出したHDDを常設することもできます。
・Ren He 2nd 2.5インチ HDD・SSD マウンタ 光学ドライブベイ用 SATA 3.0 ハードディスクマウンタ ノートPC 対応 12.7mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JMLXLKF/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_.K5JCbGHJ8XN0
書込番号:22541929
1点
どうなるさん詳細情報を有り難うございます。
>(Windows10をインストールしたときにWindows7のプロダクトキーを入力しても“これは違います”的なことを言われず、認証される)なので、今のところ問題なく出来るね
・忘れていました、リカバリーディスクはあるがシリアル番号が・・・WIN10へのアップグレード時に入力要求されたら出来ない。
そのままアップデートが進むと考えていましたが・・・。
付属品にそれらしき物がなさそうで・・・どこかに記載が有ったのかも知れないが・・・
>直接Win10をインストールするのがいいんだろうけど、・・
・WIN10を購入しないと行けないので・・・
ドライバー関係の件は、ご指摘通りですね。
>でもってHDDケースだったら1000円も出せば買えるよ
・確認しました、私の思った以下の価格でしたね有り難うございます。
猫猫にゃーごさん有り難うございます。
>アマゾンで「2.5インチ SATA HDD USB変換」で検索すると、お望みのケーブルがヒットします。
>価格的に優位性は無いです。
・ご指摘通りで価格差はないですね。
>光学ドライブを使用していないなら・・・
・いろいろと対応用品があるんですね。
SSDは「2.5インチ SATA 9mm」の物を手配すれば収納可能ですね。
書込番号:22542412
0点
>忘れていました、リカバリーディスクはあるがシリアル番号が・・・WIN10へのアップグレード時に入力要求されたら出来ない。
>そのままアップデートが進むと考えていましたが・・・。
Win7のノートPCだったら、裏に貼ってるシールに書いてるんじゃない?
最近のPCはシール無いのが普通になってるけど(Win8以降かな?)、PCの中(プログラム的に)に記憶されてるのでシリアルが分からなくても問題なかったりするけどね
>・WIN10を購入しないと行けないので・・・
これに関しては、ライセンスキーが通るとするならWin7のPCに直接Win10をインストールする場合でもWin10を購入する必要はないよ
※今でも無料アップグレード出来るというのは事実なんだけど、これが正規にオッケーな方法なのかは別としてWin7のライセンスキーでWin10の認証が可能ってことなので直接Win10をインストールするときにWin7のライセンスキーを入力するってだけのことなので(ちなみにOS自体は買ってなくてもDLは出来る)
まあ、どっちにせよドライバのことがあるのであまり自信がないとかだったらWin7からのアップグレードでいいとは思うけど
>SSDは「2.5インチ SATA 9mm」の物を手配すれば収納可能ですね。
HDDが9.5mmなもんだからSSDも出始めの頃は9.5mmだったんだけど、途中から7mmのやつが出だして最初のころは7mm、9.5mmと売ってたんだけど今はほぼ全てが7mmだよ
なので、もし9.5mmの方が都合いい場合、(これはノートPCのHDDの取り付け方法によるんだけど、7mmのやつでもちゃんと固定できる場合もあれば、隙間が出来て頼りない場合もある)スペーサーを買って挟み込めばオッケー
↓↓こういうやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B06ZZX6L73/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GFCOIFU/
書込番号:22542429
0点
>知りたい〜さん
>SSDは「2.5インチ SATA 9mm」の物を手配すれば収納可能ですね。
既にレスが付いている通りスペーサーを使えば厚さは気にしなくて良いです。
もちろん、7mmでもガタつきが無ければスペーサーは不要ですし、わざわざ
スペーサーを購入しなくても厚紙や下敷き等で自作しても良いです。
SSDの購入はまだ先のように書かれていましたが、NTT-X Storeでgooクーポンが
使える今が一番お買い得だと思います。
先に紹介したCFD 480GB SSDは、完売してしまいました。
・ADATA
Ultimate SU630 2.5インチ SSD 480GB (3D QLC/SLCキャッシュ機能/2年保証/MTBF:150万時間/Read:520MBs/Write:450MBs) NTT-X Store限定モデル ASU630SS-480GQ-X
AD16059325
https://sp.nttxstore.jp/_II_AD16059325?FMID=XStore&LID=
ならgooクーポン使用で同じ価格で購入できます。
書込番号:22542470
![]()
1点
どうなるさん有り難うございます。
>Win7のノートPCだったら、裏に貼ってるシールに書いてるんじゃない?
・ご指摘通り、マイクロソフトのバーコードのラベルが貼ってあり、17桁の数字がありました。
紹介頂きました、下記ケースを注文しました。
(取り外した750GBの物用として)
ORICO 2.5インチ HDD/SSD ケース USB3.0接続 SATA 3.0 ハードディスクケース UASP対応 4TBまで 9.5mm/7mm厚両対応 工具不要 指紋防ぐ 2189U3
猫猫にゃーごさん有り難うございます。
AD16059325 は480GBで 6480円・・会員登録で500円クーポンが頂けると(3/25迄)
先ほどケースを手配しましたので、それにより本体からのコピー作業が進めば購入検討して見ようと思います。
>gooクーポン使用で同じ価格で購入できます。
>>gooのクーポンは27日まで貰えますので、今週末も同価格で購入できるかも。
>>・NTT-Xでクーポン使って3,780円で買えました
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132862/SortID=22533706/#tab
>>gooのクーポンは他の商品にも使用できますので、関心がおありなら
>>クーポンだけ先に貰っておくと良いでしょう。
3780円で購入する方法があると言うことでしょうか?
>>・【goo22周年記念】NTT-X Store 2,200円割引!
>>https://point.goo.ne.jp/j/exc/EMDetail/show/U3KP001913
「メールマガジンすべてのメール受信設定が「設定する」に変更されることに同意したものとします。」
これは後からチェックを外せば済む話ですよね。
購入検討を進めてみます。
先着20000名と言うことで煽られますね(^^)
書込番号:22542533
0点
gooポイントに登録しましたが、
gooIDでログイン中となっていますが
「現在のポイント」に表示されないんですが・・・
安価な内に買おうかと考えてポイントを確認し、製品を確認しようとしましたが・・。
何か漏れているのでしょうか?
登録は完了した事になっています。
>gooポイントと等価で交換可能!今すぐNTT-X Storeでの商品購入に利用できる割引クーポンの交換・利用手順になります。
NTT-Xへも登録が必要なんでしょうか?
混み入っていますね〜ポイントを利用するのは。
書込番号:22542565
0点
>知りたい〜さん
>>・【goo22周年記念】NTT-X Store 2,200円割引!
>>https://point.goo.ne.jp/j/exc/EMDetail/show/U3KP001913
は、gooID登録後にgooポイントに登録し、最後にこのページの
[交換する]ボタンを押すと、登録したメールアドレスにクーポン
コードが送られてきます。
>NTT-Xへも登録が必要なんでしょうか?
もちろん必要です。
会計の段階でgooポイントの入力場所がありますので、そこに
送られてきたクーポンコードを入力してボタンを押すと割引が
適用されます。
今回のgooクーポンの有効期限は3月28日までで、NTT-X Storeの
gooクーポン適用前金額が5,200円以上の場合に2,200円割り引いてもらえます。
当然ですが、紹介した商品以外でも使用できます。
書込番号:22542598
0点
猫猫にゃーごさん有り難うございます。
>gooID登録後にgooポイントに登録し、最後にこのページの
gooID登録はしました。
gooポイントに登録し・・これも操作していないような・・
>[交換する]ボタンを押すと、登録したメールアドレスにクーポン
この操作をしていないように思われます。
追加で操作可能なんでしょうか?
(よく調べもせず聞いていることを申し訳ないですが)
ポイント使用登録の完了 メールが来たのでそれでポイントがいただけると思っていました。
>当然ですが、紹介した商品以外でも使用できます。
了解しましたが・・。
書込番号:22542659
0点
>ポイント使用登録の完了 メールが来たのでそれでポイントがいただけると思っていました。
ここまでできていたら、【goo22周年記念】NTT-X Store 2,200円割引! のページに行って、
右上のログインを済ませてから[交換する]ボタンを押すだけです。
書込番号:22542718
0点
猫猫にゃーごさん
有り難うございます。
お得情報を教えて頂いていながら・・・
現在のポイント数が「0」で2200の表示がされません。
どの画面で、gooポイントを入手したと表示されるのでしょうか?
>、【goo22周年記念】NTT-X Store 2,200円割引!
このサイトへ行っても、現在のポイント数が表示されません。
NTT-Xの「交換する」をクリックすると反映されるのでしょうか?
>STEP.1:gooポイントにログインし、割引コードを発行します。
gooPOINTのログイン画面(?)が見当たらない・・・・
書込番号:22542883
0点
貰えるのはポイントではなく、NTT-X Storeで使用できろ2,200円分の割引コードです。
[交換する]ボタンの上に表示されている必要ポイント数は、2,200円分の割引コードと
交換するのに必要なポイントです。
今回は0ポイントで交換ということで、登録すれば誰でも貰えるということです。
でもって、割引コードはメールで送られてきます。
[交換する]ボタンを押し、画面が変わったら[gooIDでログインする]ボタンを押します。
もしくは画面右上の[gooポイントに登録済みの方はログイン]ボタンを押すと、同じ画面に進みます。
]
書込番号:22543111
0点
猫猫にゃーごさん
有り難うございます。
お得情報を頂いて、更に問い合わせで大変失礼ですが下記について教えて頂けませんでしょうか。
>貰えるのはポイントではなく、NTT-X Storeで使用できろ2,200円分の割引コードです。
>[交換する]ボタンの上に表示されている必要ポイント数は、2,200円分の割引コードと
>交換するのに必要なポイントです。
>今回は0ポイントで交換ということで、登録すれば誰でも貰えるということです。
・このところがいまいち良く解らないんです。
gooポイントは「0」ポイント表示でも問題ないという事ですね。
>でもって、割引コードはメールで送られてきます。
・ NTT-Xへ新規登録しましたが、下記メールがそれぞれで来ましたが、
割引コードと称する記載はありません。
別のメールが来るのだろうか?
・新規会員登録のお知らせで、パスワードを設定してください。
・特化情報メール
>[交換する]ボタンを押し、画面が変わったら[gooIDでログインする]ボタンを押します。
>もしくは画面右上の[gooポイントに登録済みの方はログイン]ボタンを押すと、同じ画面に進みます。]
・割引コードが確認出来ていませんので、この画面へはまだ入っていません。
>https://point.goo.ne.jp/j/ssc/staticContents/show/um_25
上記の説明に従い操作を・・・と思いましたが、
「STEP.2:gooポイントアカウントとの連携」
の説明にある、「割引クーポンコーナー」がどこのあるのか判りません。
ご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:22543376
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX70W/D FMVNX70WD
こんにちは。
Windows10をネットにつながない状態でクリーンインストールしてみました。
インストールは完了しましたが、インストール後ネットにつなごうとすると、Wifi機能がつかえません。ドライバがない状態というのでしょうか。vistaに戻しました。
ネットにつないだ状態でふつうにインストールすればいいのでしょうか。使えなくなるソフト(TV、DVD、指紋など)があるのは覚悟しています。
Windows10をクリーンインストールした方おられましたら、成功談や注意点、失敗談などお聞かせください。いないか。。。
0点
このPCのユーザーではありません。
スレ主さん、過去にCPUの換装をしておられるようですから、いわゆるPCをいじるスキルは一定のものがあると推察します。
>Wifi機能がつかえません。ドライバがない状態というのでしょうか。
>ネットにつないだ状態でふつうにインストールすればいいのでしょうか。
デバイスマネージャでドライバの状態は確認したのでしょうか?
無線状態を表示するアイコンがまったくでないのか、無線の設定もれなのか? ハードウエアに問題ありで間違いないのでしょうか?
クリーンインストールであれば、ネットに繋いだ状態か否かは関係ないはずです。
インスコ前後ではwifi機能は完全に死んでますから。
わたしもVISTA当時のノートを2台クリーンインストールしていますが、インスコメディアからのインストールで、ドライバは当たらないものがいくつかありました。
ドライバが当たらなかったら・・・自分なら、ハードウエアの解析フリーソフトでwifiボードのメーカーと型番を調べて、その情報をネットで検索してドライバをUSBなどにダウンロードしておき、win10インストール後に当ててみます。
ちなみにわたしは、speccyとゆーソフトを使ってます。
無線機能だけなら、内蔵ボードは使えなくてもUSBタイプの無線子機で対応は可能でしょうけれど。
いずれにしろVISTA環境のうちに、wifi サウンド 光学ドライブ・・・などのデバイスのドライバは探しておいたほうがいいと思います。たいていなんとかなります。
そうして、今回は問題ないようでしたが、リカバリディスクやHDDリカバリ領域は保全しておいたほうがよろしいかと思います。
また、直接OSのアップグレードには関係ありませんが、あたらしいBIOSがある場合、富士通専用のアプリがないと不可能のようなのでVISTAのうちじゃないと更新できなくなります。(わたしの使ってる富士通ノートはアプリケーションCDのない中古機を手に入れたので、これができませんT_T)
書込番号:20633730
![]()
2点
https://download-drv.com/fujitsu/FMVNX/FMVNX70WDE01.htm
↑のこのPCのドライバです。
無線LANはQualcommのAtherosです。
オーディオはRealtek製です。
Atherosの何と言う型番のWiFiなのかとか控えておくと探しやすいです。
書込番号:20633756
0点
2007年PCではメーカーサポートも終了してるからWin10アップデートはダメ元になる。
有線LANドライバが正常ならLANケーブルつないでWindows Updateで無線LANドライバが入らないかチェック。
あるいはVistaの段階で無線LANドライバの名称を控えて、デバイスメーカーでWin10用を探してみる。
書込番号:20633784
0点
おっと、
本機は標準でメモリ1GB?
win10の要求システム要件 メモリ2GB以上となっておりますので。
書込番号:20633788
0点
>C.T.U.Agentさん
ありがとうござます。
デバイスマネージャでドライバの状態を確認すべきだったと思います。wifiが繋がっていないことを示す赤いxが出ていたことはおぼえています。クリックしたときの反応は覚えていません。なお、メモリは4Gです。
>kokonoe_hさん
そうなんですか!windows10用のドライバなるものが存在し、普通のpcは自動更新されるものと勘違いしておりました。正しくはインストール時に失ったものを元に戻せばいいんですね。
いや、ちがいますね、やはり元のドライバをキーにして、10用ドライバを見つけ出す必要があるんですね。
>Hippo-cratesさん
このままでは4月11日までの命なので、週末は出来るだけ一緒に過ごしてやりたいとおもいます。
また、来週末 経過を投稿させていただきます。
書込番号:20634088
0点
クリーンインストールではありませんが、昨年GateWay製でAtherosを使っているパソコンをWin7からWin10にしたところ、無線だけ同様の問題が出ました。非公式ドライバ(win10-10.0.0.341-whqlで検索)が出回っていたので一応繋がるようになりましたが、デバイスマネージャーにWan Miniportがゾロゾロ出ていて、ドライバとの相性がイマイチであることを示していました。
とりあえずは問題は出ていなかったのですが、不安を抱えたまま使いたくなかったので、機能向上を兼ねてAtherosをIntelのAC-3160(5GHz対応)に交換したら以後快調になりました。
書込番号:20634908
![]()
0点
こんばんは。
今日1日作業しましたが、残念ながらまだネットにはつながりません。
ネットワークアダプタには自動でMarvell yukon 88e8055 pci-e gigabite ethernet controllerというデバイスがインストールされたようでこれで問題ないでしょうか?
従来のQualcomm atheros AR5006exs wireless network adopterはビックリマークがついてリソース不足12となっています。
無線LANが対応していない??
書込番号:20650504
0点
無線でネットにつながりました!!!!(喜)
C.T.U.Agentさんの
「無線機能だけなら、内蔵ボードは使えなくてもUSBタイプの無線子機で対応は可能でしょうけれど。」
ヘタリンさんの、
「機能向上を兼ねてAtherosをIntelのAC-3160(5GHz対応)に交換したら以後快調になりました。」
というアドバイスどおり、1000円くらいのUSB無線子機を購入することで解決しました。
win10対応ドライバのインストールはあきらめましたが、いろいろ勉強になりました。
Marvell yukon 88e8055 pci-e gigabite ethernet controllerは有線LANのドライバですね。
それがいちばんのトリビアでした。
アドバイスいただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:20652911
0点
解決済ですが、
この時期の富士通ノートにWindows10を入れると、内蔵無線LANが使えない事は多いですね。
(最新のWindows10では試していません)
デバイスマネージャでドライバの状態で
>従来のQualcomm atheros AR5006exs wireless network adopterはビックリマークがついてリソース不足12となっています。
の様になってしまいます。
この場合、
何か使う予定の無いデバイスを「無効」にすることで無線LANのビックリマークが消えて、正常に使える様になる場合があります。
たとえば、PCカードを無効にするとか、DVDドライブを無効にする等(又は複数ののデバイスを無効)
で無線LANが使えたりします。
しかし、今回の解決策の通り、外付け無線子機で対策されるのがスマートで良いと思います。
書込番号:20679073
0点
Windows7サポートが残り1年切ったため、Windows10 64bit 1803 をクリーンインストールしました。
T7200交換、メモリ3GBです。
私のところではWifiは何もトラブルありませんでしたが、ディスプレイドライバで悪戦苦闘しました。
最終的に、MicrosoftカタログのWindows7用X1400用ドライバの64bit版をインストールすることで動作しました。
まだ4、5つぐらい未認識デバイスが残っている状態ですが、放置しています。
10年以上前の機種ですが、軽い用途であれば何とかなるレベルですし、17inch液晶画面は解像度はさておき
絶対的なサイズの威力で見やすいです。
書込番号:22549128
2点
>暇そうだなさん
この機種をまだメイン機として使ってますよ!その後wifiも内臓のドライバで使えるようになりました。次の10連休にはファン交換予定です。大きいので私のような素人でも、いじりやすいのも魅了です。
書込番号:22549366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75

















