富士通すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士通 のクチコミ掲示板

(10429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1393

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ie11が起動しなくなりました

2019/01/05 10:10(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

クチコミ投稿数:2076件

1,2週間くらい前よりIE11が起動しなくなりました。
クリックしたときは砂時計が表示されますが・・・数秒後に消えます。
グーグルクロムは正常に起動します。

PCを新規に購入して、このPCに接続していた外付けHDを取り外したぐらいしか影響が考えられません。
4台接続していましたが、2台取り外しました。

復元ポイントで解消するでしょうか?
win7のセーフモードでの起動は有効でしょうか?

難しい作業は避けたいのですが・・・

書込番号:22372089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2076件

2019/01/05 11:45(1年以上前)

有難うございます。
アドバイスに従い、ただいま、システムチェックを実行しています。

IEのインストールを視野にDLしました。

後日結果を報告します。

書込番号:22372300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2019/01/05 20:28(1年以上前)

Windows 7 のシステム更新準備ツール をインストールして、IE11がインストールできました。
この更新準備ツールをインストールしないと、IE11をインストールすることは出来ませんでした。

PCを再起動してIE11を起動すると、想定外と思わせるくらい時間がかかっています。
もともとPCのメモリが8Gでは少ないのかも・・・。

まずは、しばらくこれで様子見をしたいと思います。

書込番号:22373552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル

クチコミ投稿数:7件

ゲームを動かしたまま画面を消したくて悩んでます。

ゲームを動かしたままパソコンの蓋を閉じると画面が止まったままになります。(他のアプリで転送して中を見てます)

スリープではなくて蓋を閉じても「何もしない」設定にしたんですが、動いてるものは止まってしまうんでしょうか。
※画面は止まってるけど時間は経過してるようです

あと、照度を1番低くしても真っ暗にならないのは、このパソコンの仕様でしょうか。
以前はmacを使っていてそれが出来たんですが、Windowsは初めてなのでよく分かりません。

文章が分かりにくいかと思いますが、もし分かる方がいたら教えてくださいm(_ _)m

書込番号:22337033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2018/12/20 11:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/12/20 13:26(1年以上前)

>あと、照度を1番低くしても真っ暗にならないのは、このパソコンの仕様でしょうか。

真っ暗にならないのは仕様でしょう。
メーカーによってどこまで暗くするかの判断は違うと思いますが、テレビなどもそうですが画面の明るさなので最低限「見える」と感じる範囲にはなっているかと思います。

画面のみ真っ暗にしたいのであれば、一応フリーソフトであるようですが何分古いので動作するか不明です。
WindowBlack
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se418792.html

後は電源オプションで「ディスプレイの電源を切る」を最短時間に設定して放置するぐらいでしょうか。

書込番号:22337255

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2018/12/20 13:59(1年以上前)

自分も勘違いしているのうなのですが、画面を閉じないまま暗くするということでしょうか?

書込番号:22337296

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2018/12/20 14:18(1年以上前)

ノートPCはキーボード面からも放熱しているので。動作中に蓋を閉じられるようにすることはお奨めしません。下手すると液晶が死にます。

書込番号:22337327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/12/20 22:54(1年以上前)

この機種は排気孔がキーボードと液晶画面の間にあって、液晶画面を閉じると排気孔がふさがってしまいます。
ですので閉じた状態で使用するのはやめたほうが良いです。

でもスマホのリモートデスクトップアプリでPCを操作するのって便利ですよね。
今の時期は布団から出なくてもPC使えますし。
タッチパネルじゃないPCでもタッチパネルのように使えますし。 

書込番号:22338234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/12/20 23:00(1年以上前)

>キハ65さん
リンクを貼ってくれてありがとうございます。その設定にはしてるのですが、蓋を閉じると、スリープにはならないのですが画面の動きが止まってしまうので困っています。

書込番号:22338257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/12/20 23:04(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
真っ暗にはならないのですね。
macは真っ暗に出来てたので、どのパソコンも出来るものかと思い込んでました;
リンク先のアプリ、試しに使ってみます!ありがとうございます。

書込番号:22338263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/12/20 23:10(1年以上前)

>キハ65さん
蓋を閉じると画面が止まってしまうのであれば、画面を開けたまま真っ暗に出来たらなぁと思ってました。

EPO_SPRIGGANさんも教えてくれてるようにディスプレイの電源を1分後に切った場合、中身は動いてくれるのかな?
明日試してみます。

書込番号:22338278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/12/20 23:12(1年以上前)

>KAZU0002さん
そうでしたか!蓋を閉じて動かせたとしてもパソコンに負荷がかかってしまうんですね。
せっかく買った新しいパソコン、長く使いたいのでその方法はやめておいた方が良さそうですね(ノ_<)

書込番号:22338289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/12/20 23:17(1年以上前)

>スライディングパンチさん
そうなんです。スマホで見る方が何かと便利で・・・
夜はパソコンのあかりが邪魔になり、かと言って場所を移動するのも不便なため、どうにか画面のあかりだけを暗くしたいなぁと悩んでました。

蓋を閉じたままの使用は良くないと分かったのでやめておきます(>_<)

書込番号:22338300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2018/12/20 23:24(1年以上前)

>>蓋を閉じたままの使用は良くないと分かったのでやめておきます(>_<)

自分はノートPCの蓋を閉じたまま使用することが度々有ります。

書込番号:22338328

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2018/12/20 23:46(1年以上前)

ついでに写真。
下のLL870WGのアクセスランプが点いています。

書込番号:22338373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/12/24 23:55(1年以上前)

>さとか☆さん
使っているスマホのアプリって「Chromeリモートデスクトップ」ですか?
これだと説明されている症状と一致するんですが。

書込番号:22347907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/12/26 09:58(1年以上前)

返信が遅くなりごめんなさい

>キハ65さん
蓋を閉じても中でゲームは動いてるようですが、スマホで見ると停止画になってしまうんです。再度蓋を開くと動きます。
動画でいうと、再生押して蓋を閉じてスマホで見ると画面は一時停止状態になってしまい動かない。
10秒後蓋を開くと、10秒進んだ状態から見れると言う感じです。文が分かりにくくてすいません。
macの時は蓋を閉じても停止画にならず見れたんですが(>_<)

>スライディングパンチさん
使ってるアプリは「Komado2」というものです。
私の場合スマホ側で操作は出来ないので、パソコンの画面をスマホで見るだけになります。

書込番号:22350597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/12/26 20:21(1年以上前)

「Komado2」はディスプレイの電源が切れるとスマホ側の画面の更新が止まってしまう作りになっているのだと思います。(Chromeリモートデスクトップではそうでした)

一般的にノートPCはディスプレイを閉じるとセンサーが検知して(設定に関係なく)ディスプレイの電源が切れます。Komado2の画面が止まってしまったのはこの為だと思います。
なので、ディスプレイの電源が切れる時間を短く設定しても、ディスプレイの電源が切れるのと同時にKomado2の画面が止まってしまうはずなのでダメです。

Komado2はノートPCのディスプレイが開いていて、さらに表示されている状態でないと使えないアプリなのだろうと思います。(Chromeリモートデスクトップも同じです)


ちなみに私は「Microsoftリモートデスクトップ」というアプリを使用しています。
このアプリはノートPCのディスプレイの電源が切れていてもディスプレイを閉じていてもスマホ側の画面が止まることはありません。
さとか☆さんのやりたいことが実現できるアプリだと思います。
しかし、残念ながらこちらのPCに使用されている「Windows 10 Home」ではこのアプリが(基本的に)使用できません。(Windows 10 Pro以上が必要)
使えるようにする方法が無くはないのですが、初心者の方ということなのでお勧めできません。

書込番号:22351664

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスプレイの違いについて

2018/12/16 18:34(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA3/C2 KC_WA3C2 Core i7・メモリ16GB・SSD 256GB+HDD 1TB・Office搭載モデル

このモデルの1600円差で顔認証機能の付いた物があるのですが、色がメタリックブルーになってしまいます。
顔認証機能は要らないのですが、その色のモデルだけディスプレイが違う様なのです。
解像度は同じですが、画質に差があるのでしょうか?
色的にはガーネットレッドが好みなのですが、メーカー直販モデルなので、店で直接確認する事も出来ず迷っています。
詳しい方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22328975

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2018/12/16 19:02(1年以上前)

広視野角液晶 (カラー:メタリックブルー選択時は、高輝度、高色純度、広視野角液晶です)と備考欄に有ります。
広視野角液晶とは、IPSパネルを意味しているのでしょう。他のカラバリモデルは、多分TNパネル。
http://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui073

書込番号:22329033

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2018/12/16 19:19(1年以上前)

訂正。IPSの記載はメーカーHPに有りませんので、IPSパネルではなくVAパネルの可能性も有ります。
TNパネルも「おそらくTNパネル」に訂正します。

書込番号:22329069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/12/16 19:24(1年以上前)

>顔認証機能は要らないのですが、その色のモデルだけディスプレイが違う様なのです。
>解像度は同じですが、画質に差があるのでしょうか?

おそらく顔認証を付けるにあたって一つ上のランクのディスプレイ使ってますってことなんだと思うけど、昔から高輝度、高色純度ディスプレイってのはあって確かに普通のやつと比べると明るいんだけど、明るくて逆に疲れるなんてのもあるから好みの問題じゃないかな?(画質というより明るさが違うということ)

まあ、仮にメーカーに質問したところで実際に見比べて決めれない以上、自己判断で決めるしかないんだろうけどね

>広視野角液晶とは、IPSパネルを意味しているのでしょう。他のカラバリモデルは、多分TNパネル。

さすがにどちらもIPSなんじゃないかな?

書込番号:22329078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/12/16 21:28(1年以上前)

ご意見有り難うございました。
確かに非光沢ではないですし、明るすぎても目が疲れるかもしれないですね。
レビューでも液晶の評価は高い様なので、自分の好きな色で選ぼうと思います。

書込番号:22329418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDについて

2018/12/14 15:08(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA3/C2 KC_WA3C2_A060 Core i7・メモリ16GB・SSD 256GB+HDD 1TB・Office搭載モデル

スレ主 kinkuriさん
クチコミ投稿数:6件

はじめてSSD搭載モデルの購入を検討しています。
NVMeという規格が新しくて速いという事らしいのですが、スペックを見ても書いていないのでわかりません。
富士通に電話で確認致しましたが、公開されていない情報に関してはお答え出来ないとの事でした。
この機種使われているSSDが何かご存知の方がいれば、教えていただけないでしょうか?
また、NVMeでない物と比べて体感で違いが分かるほど速度に差があるのでしょうか?

書込番号:22323753

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2018/12/14 15:35(1年以上前)

記載がなければSATAです。しかし、SSDはHDDに比べると遥かに高速です。
ideapad 720s等NVMe搭載機種もありますが、パフォーマンスにこだわるのであればデスクトップを選んだほうがいいでしょう。

書込番号:22323792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/12/14 15:37(1年以上前)

ここのSSDのベンチマークを見る限りSATAでしょう。
https://pc-navi.info/lifebook-ah77review

起動ドライブのHDD⇒SSDはSATAでもはっきりと体感できますが、
SSDのSATA⇒PCIe(NVMe)はベンチマークをすれば速度的に違いは
ありますが巨大ファイルを読み込む際など普段使いで体感できるケースは
限定的でしょう。温度的にはSATAの方が扱いやすい面もあります。

書込番号:22323800

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kinkuriさん
クチコミ投稿数:6件

2018/12/14 15:58(1年以上前)

>ありりん00615さん
早速のご返答ありがとうございます。
そこまでパフォーマンスにはこだわっていませんが、値段がそんなに変わらないのなら速い方がいいなと思いまして。
たまに自室→リビングに移動させて使用しますので、またノートにしようと思います。

書込番号:22323827

ナイスクチコミ!3


スレ主 kinkuriさん
クチコミ投稿数:6件

2018/12/14 16:05(1年以上前)

>お好み焼き大将さん
お返事ありがとうございます。
リンク先の情報も大変参考になりました。
それ程大きなデータを取り扱う事はないので、新型規格にこだわらなくても良さそうですね。

書込番号:22323841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2018/12/14 16:56(1年以上前)

価格的にはこのPCは高いと思いますよ。
マウスコンピューターなら同スペックBDドライブ搭載で約14.6万円になります。
キーボードに定評のあるThinkpad E580だと同スペックNVMe SSD付きで約16.5万円です。

書込番号:22323938

ナイスクチコミ!2


スレ主 kinkuriさん
クチコミ投稿数:6件

2018/12/14 17:59(1年以上前)

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
富士通ウェブマーケットで
会員特価+クーポン+MYcloud割引権+ミニマムサポート(電話相談有料)に5年保証をつけて¥144380ですので、
こちらの機種を候補に選びました。
ご紹介いただきました機種も検討したく思います。

書込番号:22324037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2018/12/14 18:54(1年以上前)

それはこの製品とは異なります。SSDが搭載されていないので、スペック的にアンバランスです。
あと、第8世代Core i5・i7搭載製品全般に言えることですが、ノートPCの冷却機能には限界があるので負荷をかけ続ける作業には向きません。この点にはご注意ください。

書込番号:22324123

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2018/12/14 19:16(1年以上前)

基本的に速いのは大容量のデーターを転送するときだけ、細々としたファイルを読み書きするときには効果がありません。
ノートPCでそういった作業をすることは少ないのではないでしょうか。

0.01秒で転送されるファイルを0.005秒になっても違いなんて判らないでしょう。
小さいファイルではこの程度の差しかないのです。
大容量のメモリーを積んで日常的に動画編集を行うとか、そういった特殊な用途でもないと違いなんて判らないと思います。

書込番号:22324168

ナイスクチコミ!1


スレ主 kinkuriさん
クチコミ投稿数:6件

2018/12/14 20:37(1年以上前)

>ありりん00615さん
上記の値段ですが、このサイトから「メーカー直販モデル」の売り場へ行く→162300円のモデルを選ぶ→アカウント登録でプライスダウン159480円(クーポンなし)+5年保証10080円+ミニマムサポート-5000円+MYCloud割引権×3、-15000円で計149560円になりweb型番がKC_WA3C2_A60なのですが、
マーケットサイトTOP画面上の特別割引(ログイン・登録)を押してから目玉品特設コーナーに行きAHシリーズの156800円(ログイン無しだと169800円)のモデルを選びクーポン-2500円+同上-9920円で計144380円になります。
そして、全く同じスペックなんですがweb型番がMD_WA3C2_A224です。
富士通に電話で2つの違いを聞いてみましたところ、書かれているスペックが同じなら違いはないとの事でした。
長文、失礼いたしました。


書込番号:22324331

ナイスクチコミ!2


スレ主 kinkuriさん
クチコミ投稿数:6件

2018/12/14 20:47(1年以上前)

>uPD70116さん
ご意見ありがとうございます。
主な使い道は、ブラウザゲーム、Word・Excel、YouTube視聴等で余り負荷はないのですが、
5年前に買ったLifebook AH77/Rの調子が悪くなってきたので、それより上の性能で検索した事と富士通会員の割引権が勿体無かったのでこの機種を見に来ました。
でも、もっと安い物でもいいかとも思います。

書込番号:22324356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2018/12/14 21:10(1年以上前)

3年分の割引券があったということですか。それならお得ですね。
あと、Gree等のFlashを使用するブラウザゲームは無駄にCPUを酷使します。複数開かなければ問題ないとは思いますが、念の為。

書込番号:22324402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AHシリーズのスペックの違い

2018/12/10 23:46(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA3/C2 KC_WA3C2_A060 Core i7・メモリ16GB・SSD 256GB+HDD 1TB・Office搭載モデル

スレ主 rbc618さん
クチコミ投稿数:2件

現在、AHシリーズの以下の3商品の中からの購入を検討しています。

@FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA3/C2 KC_WA3C2_A060 Core i7・メモリ16GB・SSD 256GB+HDD 1TB・Office搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0001065096/spec/
AFMV LIFEBOOK AH77/B3 FMVA77B3L
http://kakaku.com/item/K0001006016/spec/
BFMV LIFEBOOK AH77/C2
http://kakaku.com/item/J0000027666/spec/

これらのうち、@とABの違いは、SSDの容量、メモリ、BD対応非対応とわかりやすいのですが、
AとBの違いがいまいちよくわかりません。
Bの方が後発品で価格帯も高めですが、USB3,0端子の数や
OfficeがPremium版であることを考えるとAの方が性能は良いようにも思われます。
最後にPCを購入したのが7年前であるため調べてもよくわからない部分が多いのですが、
@ABの中から検討する上で着眼すべき点があればご教示いただけると幸いです。

また、@ABの外形的なデザインは同じものだと考えてよいのでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:22315950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2018/12/11 00:21(1年以上前)

ベースとなる本体は同じです。
2と3は、お考えの通り販売日の違いです。Officeなどの違いも、その時期に応じて採用が変わりますからね。

ただ、現在購入可能は、1or3です。2はすでに終了しています。
また、1の価格も販売元と違うのでご注意を。

価格.comは、登録店が更新する仕組みなので、価格.comじたいが管理しているわけではないため、このように登録はあれど購入できなくなっている、価格が違っているなどが生じます。

書込番号:22316039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/12/11 02:24(1年以上前)

AH77/B3とAH77/C2はマイナーチェンジモデルって感じだろうね

PCって部品も次々新しくなるし、ある程度の台数を作る、終わったらほぼ同じでも次のモデルを作るの繰り返しなんで機種によっては数ヶ月で型番違いのやつが出るなんてのもあるので…

たまに大幅コストダウンみたいなのもあったりするのでそこだけ注意したほうがいいんだけど、B3/C2に関しては普通に次のモデルになりましたって感じだし新しい方でいいのでは?(このCPUだとi5、i7の差もほぼないし)

デザインに関しても大きな違いはないと思うけど、微妙に色が変わったり表面の処理とかキーの印字みたいなのは変わるなんてのはあるかもね
あくまで画像で判断だけど、スピーカー部(?)の処理が微妙に違うように見えなくもない(B3は斜めのラインに見えてC2は普通の縦横のラインに見えるなど)

書込番号:22316173

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2018/12/11 09:04(1年以上前)

AのFMV LIFEBOOK AH77/B3 FMVA77B3Lは、2017年秋冬モデル。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/10/17.html

BFMV LIFEBOOK AH77/C2は、2018年夏モデル。
http://www.fujitsu.com/jp/group/fccl/resources/press-releases/2018/0612.html

国内メーカーは季節ごとに新モデルを出してきます。中身は、筐体やCPUを変えてのフルモデルチェンジや、この富士通のFMV LIFEBOOK AH77シリーズのようによく見なければ分からないマイナーチェンジも有ります。

比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027666_K0001065096_J0000025933&pd_ctg=0020

>>また、@ABの外形的なデザインは同じものだと考えてよいのでしょうか。

上記比較表を見れば一目瞭然だが、筐体寸法、重量は全く同じ。
細かいところの処理は違いは有ると思いますが…

書込番号:22316452

ナイスクチコミ!1


スレ主 rbc618さん
クチコミ投稿数:2件

2018/12/12 20:19(1年以上前)

皆様

ご回答ありがとうございます。
私が知りたかったことが解決できました。

やはりAとBはマイナーチェンジにすぎないのですね。
SSDは256GBの方が良いという話も聞きますし、@とBとで大きく価格が異なるわけでもなさそうなので、
@を購入する方向で検討することにしました。
ありがとうございました。

書込番号:22319867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

cドライブについて

2018/11/14 19:00(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:2076件

先日SSD128のPCを購入しました。
できるだけcドライブを軽くする為に、ダウンロード、tet等いろいろな物をDドライブに保存するようにセッテウィ変更しました。

それで、プロパティで容量を確認すると、
Cドライブの:78.3GB
ルートにある
 fujitsu:8.56B
 intel:0.9GB
 prgram:1.64FGB
 program(X84):6.19
 Windows:20.1GB
 wWindows.old:6.6GB
 ユーザー:1.74GB
でした。
全部を合計しても45.73GBで、78.3GBになりません

・wWindows.old は削除しても良い物でしょうか?
・Cドライブの使用容量と、各フォルダの合計値が合わないのはどういうことなんでしょうか?

アドバイスいただけるとありがたいです。



書込番号:22253660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/11/14 19:09(1年以上前)

>・wWindows.old は削除しても良い物でしょうか?
>・Cドライブの使用容量と、各フォルダの合計値が合わないのはどういうことなんでしょうか?

Windows.oldはアップデートする前の古いバージョンなので不要なら削除でオッケー
容量が合わないってのは隠しフォルダとか隠しファイルじゃないかな?(目視できてる分だけ計算してるから当然少ない)

書込番号:22253686

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2018/11/14 19:24(1年以上前)

>>・wWindows.old は削除しても良い物でしょうか?

>以前のバージョンの Windows を削除する
>Windows 10 にアップグレードしてから 10 日が経過すると、お使いの PC から、以前のバージョンの Windows が自動的に削除されます。 ただし、ディスクの空き領域を増やす必要があり、ファイルと設定が Windows 10 の必要な場所に存在することが確認できている場合は、以前のバージョンの Windows をユーザー自身が安全に削除することができます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028075/windows-delete-your-previous-version-of-windows

>>・Cドライブの使用容量と、各フォルダの合計値が合わないのはどういうことなんでしょうか?

指定したハードディスクドライブの使用状況、占有率を棒グラフで表示するソフトDiskInfoでも確認して下さい。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/diskinfo/

また、隠しファイルやシステムファイルの表示方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012986

書込番号:22253726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2018/11/14 19:39(1年以上前)

そんな事を考えるなら、SSDの容量の大きい物に換装した方が楽なのでは。

書込番号:22253767

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2018/11/14 19:56(1年以上前)

>cドライブを軽くする為に
容量減らしても、軽くはならないですね(満タンから空けたのならともかく)。

計算違いが32GB。仮想メモリファイルと休止ファイル(pagefile.sysとhiberfil.sys)を考えると、メモリ16GB搭載なら、計算が合いますね。自分でメモリ増設されましたか?

書込番号:22253817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2018/11/14 20:12(1年以上前)

ありがとうございます。
>>・wWindows.old は削除しても良い物でしょうか?
>Windows.oldはアップデートする前の古いバージョンなので不要なら削除でオッケー
必要理由がよくわからない。
自分としては要らないが、PCで作られている物だから・・・

10日待てば削除されると言うことでそれまで待ちます。

>そんな事を考えるなら、SSDの容量の大きい物に換装した方が楽なのでは。
安く求めましたので、128GBで使用する方法を模索しています。

>>cドライブを軽くする為に
>容量減らしても、軽くはならないですね(満タンから空けたのならともかく)。
この容量を減らしても軽くはならないとは・・・どういう意味なんでしょうか?
メモリは8GBで、増設はしていません。

表示については、「隠しフォルダもチェックを入れましたが、programdataが表示されて2.84GB見えただけでした。
まだほかにも確認する事がありそうですね。
Cドライブ容量と各合計表示が合わない事を問題にしても仕方ないと思いましたので、
この件はよしとします。
アドバイスいただいた方すみませんでした。

書込番号:22253864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2018/11/16 10:25(1年以上前)

中身を見たというのは、パーティションのソフトですかwin既存のものですか。

500GBの既存のHDDから128GBのSSDにするときには、500GBのcドライブ以外のパーティション内のフォルダーを別のHDDに移して
パーティションソフトで128GBに収まる大きさまでに縮小させて、移行ソフトでSSDに移して、再起動させてアクティブ化した後換装してドライブの状態を見て適度にパーティションを区切ります。Dドライブとはしますが一時的な保存場所程度の扱いです。Cドライブに適度な空きがないとwinの大型アップデートの時に容量不足の警告が出ます。

winoldも消したら何かのアプリが動かないということもあるらしいので、万が一を想定してバックアップ体制を十分整えてから作業をしたほうがいいのではと経験から思います。

書込番号:22257198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2018/11/19 04:53(1年以上前)

ありがとうございます。
windowsの容量を確認したら3.74GBでした。
windows.oldは6.6GBとサイズが違うんですね。

てっきりwindowsの方が大きいと思っていましたが。

削除の件はもう少し様子を見ようと思います。
現在Cドライブの使用量が79.1GBですので、90を超えるようになったら・・・と考えています。
(90という数字に根拠はありませんが・・)

書込番号:22263741

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2018/11/19 07:44(1年以上前)

ストレージの分割状態が見たいですね。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてもらえませんか?

メーカー機は最初からいろんなものが入っているので、Cドライブがパンパンです。
クリーンインストールした場合は、15〜20GBしか消費しません。
※やっちゃ駄目ですよ。

でも、128GBもあれば、適当にメンテナンスしてるだけで不足することは無いでしょう。

うちは、どのPCもCドライブは100GBにしています。
いろいろアプリを入れているやつでも消費量は70GB程度かな。

書込番号:22263879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2018/11/20 17:17(1年以上前)

ディスクの管理のスクリーンショットです

ありがとうございます
お言葉に甘えまして、ディスクの管理のスクリーンショットを添付します。

この画面でよろしいでしょうか?

まだ、フリーの画像処理ソフトJTRIM、VIX(win10に対応していないかも)等も入れようと思っています。
Dドライブへ入れるつもりではいます。

使用領域を90GB位に考えていますが、もっと大きくしても良いのでしょうか?
意見の分かれるところかも知れませんが。

書込番号:22266931

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2018/11/20 18:21(1年以上前)

ディスクの管理ではドライブの使用領域。空き領域が分かりませんので、Cドライブのプロパティはどうなっていますか?

書込番号:22267029

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2018/11/21 04:08(1年以上前)

メーカー製PCとは思えないシンプルなパーティション構造ですね。
旧OSのように、リカバリ領域とかが不要になったためかな。

現在のCドライブの空き領域が36.16GBですので、できれば30GB辺りをキープしたいですね。
ただ、ディスクのクリーンアップを行われていないので、実際の空き容量は分かりません。

30GB程度空ける理由は、半年に一度の大型アップデートをスムーズに行うため。
※作業領域として10GB程度必要です。
アプリは基本的にDドライブにインストールされるそうですが、アプリが使用する作業領域を
無条件にCドライブに作成するものがあります。(最近は少ないのかな?)
それが、画像や動画編集ソフトだと容量不足になることがあります。
使用するアプリ毎に違いますのでインストール前に調べましょう。

出荷時にCドライブに格納されているフォルダやファイルの中には移動したり削除してもいいもの
がありますが、それを使用する場合に手動操作になりますのでお勧めしません。

個人的には、アプリはすべてCドライブにインストールする。
マイドキュメント等のフォルダは、他のドライブに移動しない。
自分で作成するデータは、マイドキュメント等に保存せず、別ドライブに設けた専用フォルダに保存する。
こまめに外部ストレージにバックアップする。
月例Windows Update後にディスクのクリーンアップを行う。
こんな感じですかね。

要は、トラブったときに失うものが最小限で済み、再構築しやすい環境にしているだけです。
定期的に外付けHDDにシステムイメージバックアップを作成するのも良いでしょう。

書込番号:22268006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2018/11/21 07:26(1年以上前)

ありがとうございます。

ディスクのクリーンアップを確認したところ500MBくらいでした。
(Cドライブのプロパティにある、クリーンアップより)

今はデスクTOP、3DオブジェクトはCドライブです。
(Cドライブに残している意味はありません、後日Dへ・・・と思っています)
ダウンロード、ドキュメント、ピクチャー、ビデオ、ミュージック等はDドライブです。
この状態で残りが36.1GBなので、Cドライブへ戻すとさらに小さくなりそうですね。

windows.oldは削除しても良いだろうというアドバイスもありましたが、
念の為にバックアップして置いた方が良いという声もあり残してあります。
6GB超ありますので、後日Dドライブへバックアップして様子を見てみようかと思います。

>出荷時にCドライブに格納されているフォルダやファイルの中には移動したり削除してもいいもの
がありますが、それを使用する場合に手動操作になりますのでお勧めしません。
知識がありませんので、触らなくてすむなら触らないように・・・

動作に影響することは避けたいですが、速度が遅くなるのはやむなしと考えています。
(SSD容量が小さいので)

書込番号:22268124

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2018/11/21 09:24(1年以上前)

ディスクのクリーンアップは、システムファイルのクリーンアップをやらないと、
十分な領域は確保できませんよ。

現在のWindows 10のバージョンは、1803 ですよね?
既に、1809 がリリースされていますので、Windows.oldを大事に保管する必要は無いです。
直ぐにでも、1809 にアップデートしてしまったほうが良いと思いますよ。
Windows Updateで自動配信されるのは、もうしばらく先になるとおもいますし。

できるだけ早く最新にアップデートして、新環境の構築に取り組んだほうが良いですよ。

書込番号:22268302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2018/11/22 07:07(1年以上前)

ありがとうございます。

>ディスクのクリーンアップは、システムファイルのクリーンアップをやらないと、
>十分な領域は確保できませんよ。
NETで手順を示した者がありましたので、明日トライしてみようと思います。

>現在のWindows 10のバージョンは、1803 ですよね?
>直ぐにでも、1809 にアップデートしてしまったほうが良いと思いますよ。
アップデートに1時間くらいかかるとの、NET情報でしたので今週末に挑戦してみようと思います。
問題があって一時アップデートが停止されたようで、今は解消してしている様ですね。

復元ポイントは都度作成で問題ないですよね。
回復ドライブも、現時点で作成しても良いのでしょうか?
(最新の状態で回復ドライブを作成し直した方が良さそうなので)

書込番号:22270316

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2018/11/23 00:33(1年以上前)

>復元ポイントは都度作成で問題ないですよね。

何度作成しても良いです。
システムファイルのクリーンアップの「システムの復元とシャドウコピー」で、
最新以外の復元データを削除できます。

>回復ドライブも、現時点で作成しても良いのでしょうか?
>(最新の状態で回復ドライブを作成し直した方が良さそうなので)

こちらも何度作成しても構いませんので、必ず作成してください。
アプデート中にトラブったら復旧できなくなってしまいます。
また、アップデート後は違うUSBメモリに最新のものを作成してください。

作成後に両方の回復ドライブの中身を見比べてください。
※容量、ファイル名、サイズ、タイムスタンプ等

尚、回復ドライブの作成には2時間程度掛かります。
※この時間を勿体無いと思うかどうかは、あなた次第です。

書込番号:22272388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2018/11/23 08:57(1年以上前)

ありがとうございます。
>システムファイルのクリーンアップの「システムの復元とシャドウコピー」で、
最新以外の復元データを削除できます。
・この作業の前に回復ドライブを作成し、win10のアップデートをして回復ドライブを作成しようと・・

回復ドライブ用にUSBをもう一つ購入して2本にし、アップデート前後に作成するようにします。

書込番号:22272838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2018/12/08 07:34(1年以上前)

今日Cドライブの空き容量を確認したところ、
>全部を合計しても45.73GBで、78.3GBになりません
であったものが、使用領域57.5GBになっていました。
見えないフォルダがあると思いますが、20GB空いたことになります。
OSバージョンはまだ1803です。
何度かバージョンアップ?の様な事はありましたが・・・

近況報告でした。

fujitsu:8.56GB  → 8.56GB
intel:0.9GB  → 0.9GB  
prgram:1.64FGB  → 1.71GB
program(X84):6.19GB  → 6.05GB  
programData        → 2.6GB
Windows:20.1GB  → 3.91GB
Windows.old:6.6GB  → フォルダが消えている
ユーザー:1.74GB  → 1.56GB

書込番号:22309011

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング