
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 8 | 2023年5月12日 11:08 |
![]() ![]() |
10 | 44 | 2020年6月8日 17:00 |
![]() |
0 | 4 | 2019年9月17日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2016年8月31日 13:00 |
![]() |
2 | 2 | 2016年1月12日 23:14 |
![]() ![]() |
203 | 42 | 2014年7月23日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先輩諸兄のご意見をお聞かせください。
先日、ソニーのノートPCの修理を初めて依頼しました。
6〜7年大事に使ってきたのですが、内臓バッテリーを固定する爪の受け側部品が脱落してしまったためです。
昨日修理部門からSMSで修理見積りが来たのですが、その対応の異様さに驚いています。
点検したら天板やキーボードなどにも故障が見つかり、修理金額は4万弱で、修理しない場合は
正常に組み付けての返却ができない可能性がある、と書いてありました。
頼んでいない箇所まで開いて、全部直さないとあとはどうなっても知りませんよと脅されてる
気分がしました。エプソンなどでは何度か修理依頼をした経験がありますが、その対応の違いに
愕然としています。ソニーにとっては製品を購入してもお客様とは認識されていないように思いました。
国民生活センターに相談するべきと思っていますが、私の方が考え違いでしょうか。
7点

いやぁ、ソニースタイル健在ですね、
有償修理の契約がどうなってたかは気になります。
常識的には、修理しなくても検査の費用位は発生するでしょうけどね。
ソニーなら基本技術料で6000-8000円だっけ、何もしなくても。
書込番号:18596981
3点

6〜7年も使えばプラスチックの嵌め合わせの部分も壊れるのかも。
車のダッシュボードやパネルも外すときに壊すことがある、業者も知らんふりですよ。
壊れたら交換だが費用を誰が負担するか。
該当のノートも分解するときに壊れているのが見つかったんじゃないかな、部品交換しないといけない状態。
書込番号:18596992
3点

昔、保証期間の1年が数日経過して電話機に不具合が起こり100円の部品交換に技術料3000円程請求されましたけどそれ以来ソニー製品は買っていません。
赤字経営のうちはソニーやシャープのアフターはダメでしょうね。
書込番号:18597038
4点

>>修理金額は4万弱
機種によっては、底面のツメの修理依頼だとしても
分解する工程で天板(と言うかヒンジ)を外すことは
ありえると思います。金額もさほど驚きません。
ただ、7年越しのPCに4万出費はキツイので
自分ならそのままキャンセル依頼して
さっさと他社PCを買うことにします。
春です!新学期です!アタマを切り替えて!
書込番号:18597063
3点

それだけ使っていれば,ノートPCとしてはもうがたがたになっていて普通ですし,SONYに限らず気付かない故障箇所が多々あるのは珍しくないです。
重要な部品が脱落寸前なのに,修理の依頼箇所と違うからと放置する方が無責任です。
今回の例ばかりはSONYが悪いとは思いません。
まぁ,修理代に納得できなければ新PCを用立てましょう。SONYでなきゃダメというわけではないのでしょう?
書込番号:18597525
3点

販売終了後5年以上経過するのに修理してくれるだけ、対応がまだいい方だと思いますけど。
メーカー側としては確認もせず「修理不可」で突っぱねても、こちらは文句は言えないところです。
金額は個人的にも高いなぁとは思いますが、修理は高くつくのは仕方がない。
修理中に故障箇所が他にも見つかることは多々ありますし。
個人的な意見を言えば、保証期間超えて故障した場合、修理せず買い替えをした方がやっぱりいいと思いますよ。
もったいないですけどね。
書込番号:18598019
2点

みなさん、沢山のご意見ありがとうございます。
いろんなご意見を頂いてみて自分が何を言いたかったのかまた考えることが出来ました。
まずSMSの見積り連絡をもらった時に、なぜ異様に感じたのか。
それを形式と内容から考えてみました。
まず形式。SMSは私も仕事で使っています。でも、知ってるお客さんにでも、送るときはどこの
誰それです、と名乗りますよね。今回はそれすらなく、知らない050から着信で「VAIO点検の
結果〜」ときたわけです。しかも担当が誰かの署名すら無い。
スマホで受けたSMSでも今はGMAILなどに転送できちゃいますのでお客様相談窓口(あれば)にでも
送りつけてやろうかなと思ったわけです。
そして内容。これは最初に書きましたが、書いてなかったことは、仕事で毎日のように使ってましたので
修理で空けるわけにもいかず、レノボのthinkpad 10 を購入して使用できるようになったところで修理依頼
することにしたわけでした。
いただいた意見にありましたが、修理しない場合でも技術料は発生するというのは理解できます。ただ、
事前に説明するのがプロの仕事だと思います。
また、修理依頼箇所以外はほっとくのは無責任というご意見も頂きました。これについては、依頼者に
選択させることが必要ではないでしょうか。さらにその際、函体を開くことによるリスクも合わせて提示
するということを求めるのは無理難題をいうことになりますでしょうか。
修理部品には保存期間がありますので、部品なしで返却ということはたしかにあり得ますよね。他の機器
で経験ありますし、なんの問題もありませんね。そうか、残念だったな、で終わるでしょうね。
結局、一方通行のSMSで名前も名乗らず言いたいことだけ通知して脅す、という全体を通して感じたのは
この会社の社員(修理部門は外注なの?)は仕事やりたくないんじゃないのということでした。
他山の石とすべし、でしょうか。
相当数のパソコンを使ってきてソニーのPCは今回が最初でしたが、これが最後になりますね。
明日、相談窓口に苦情を入れて、修理はキャンセルすることにします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18598550
4点

私も先日ラジオの修理を依頼しましたが、修理状況の確認をしたら「見積もりの回答待ち」になっていた。
しかしメールも電話も無いと思ったらが携帯にショートメールが届いていた。
個人的にはショートメールは使わないので気付かず。
話が見えないので書いてあった電話番号に電話して、ショートメールじゃなくて電話か最初に書いたメールの方に連絡してくれと苦情を言った。
現象が出ないので返却するか有料になるが新品と交換するかと聞くので、返却されて症状が出ても嫌なので新品と交換してもらうことにした。
それにしても問い合わせをショートメールで聞く会社なんて初めて。
書込番号:25256842
0点





>右側のヒートシンクだけ外れません
ヒートシンクとヒートパイプとファンが一体になっていいると思いますが...
書込番号:23445586
1点

ファンと左側のヒートシンクは浮いていますが、右側のヒートシンクだけびくとも動かないのです。(T . T)
書込番号:23445590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとはグリスで固着しているのかも。
書込番号:23445602
0点

マイナスドライバーで少しずつ、剥がすしかないと思います。
自己責任で、お願いします。
書込番号:23445639
0点

グリスが固着しているのなら、ドライヤーで温めてぐりぐりとねじる。
書込番号:23445659
0点

一応こういう物を買ってました。マイナスドライバーは怖いなー。もしかしたら何か外すの忘れていないのかな?パソコンのCPUなら昔に触った事があるけど、ノートパソコンは今回が初めてなので、不安だらけです。
書込番号:23445663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


熱いうちに外そうとしましたか。タワーなら熱くして外すだったかな?。ノートは?このまま通電はやばいし。
他の方のご意見を参考してからね。
書込番号:23445687
0点

>因みにこの2つの部分は触らなくても良いですよね?
君はどう思う?
書込番号:23445696
0点

上の方は多分動かない、下の部分はソケットでCPUごと外れて壊れるかな(^◇^;)
書込番号:23445706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1時間後なら冷めていますよね。
赤丸はリベットだから外れないような。
書込番号:23445750
0点

少し遡ります。
>因みにこの2つの部分は触らなくても良いですよね?
赤丸は恐らく正方形のヒートシンクと一体型なのでバラバラにしなくていいです。
黄色のマイナスはソケットにCPUをロックするためのもの。
デスクトップ用のCPUソケットに付いているレバーと同じ役割。
左右に南京錠のアイコンが付いているの分かるかな?
もしかして、黄色の部分をマイナスレバーで左に回すだけで外れる状態じゃないのかな?
間違ってても責任は取らない。
書込番号:23445759
0点

黄色い部分を回すとCPUごと外れるのでは?ヒートシンクだけ外したいのです。困ったな〜、修理屋は8000円も取るしね、自分でグリスを塗り替えようとしたかったのにね(;ω;)
書込番号:23445777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種と型番は、何ですか...cpu事外してダメだったら
cpuを交換するとかは。
書込番号:23445814
1点

SONY VAIO PCG-71211N(VPCEB3AFJ) i5-580M/4GB/500GB/ATi HD5650/Win7HP64
書込番号:23445897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY VAIO PCG-71211N(VPCEB3AFJ) i5-580M/4GB/500GB/ATi HD5650/Win7HP64
最初に出すべき情報だった。
https://www.youtube.com/watch?v=ovA5ozenKos
機種は違うけど、CPUクーラーが似たような造りなのでヒントにはなるよ。
書込番号:23446050
0点



スミマセン、SONYのノートパソコンで
PCG-98ZNと言うノートパソコンの、名称は分かりますか。
ネットで検索しても、出て来ないので。正式な名称は
分かりますでしょうか。修理に出す予定で、きちんとした
名称が知りたいので。
書込番号:22927859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型式が書かれたその部分を写真に撮ってアップされては?
https://www.sony.jp/support/vaio/products/pcg/index.html
VAIOの型名一覧
書込番号:22927917
0点

PCG-982Nではないですか?
そうだとすると、「PCG-FX55G/BP」だと思います。
https://www.sony.jp/support/vaio/products/pcg/pcg-fx55gbp.html
書込番号:22928197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。そのノートパソコンです。
今液晶修理を、お店に頼んだら、断られました、
17年ぐらい前のノートパソコンと古いので、液晶が
なかったのでしょうか。理由は分かりません。
再度理由を聞いています。
書込番号:22928325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先には次のように書かれています。
「本機につきましては、補修用性能部品(機能を維持するために必要な部品)の所定保有年数を経過し、部品入手も不可能となっておりますため、まことに申し訳ございませんが、修理サービスの提供を終了させていただきました。」
発売が2001年で、もう18年も前のモデルですから仕方ないと思います。
ディスプレイの故障なら外部モニタをつないでみてはいかがですか?
しかしWindows Meとは。
懐かしいですね。
書込番号:22928461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もともと購入時から入ってるEasy Media Creator 10 LJですが、Windows10にアップデート後から起動しなくなりました。
色々とネット上を調べてみましたが、解決策が見つかりません。なにか設定で使えるようになるのでしょうか?
詳しい方、解決策ががあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

再インストールしても駄目、元のOSへ戻すのが嫌なら、フリーのライティングソフトImgBurnを使う。
書込番号:20157451
0点



sony vaio SB VPCSB2AJ Windows7ですが、
リカバリメディアを作成していて、終わりかけの頃にエラーが発生しました。
もう一度、トライしようとしましたが、
16GBのUSBメモリが書き込み禁止の状態になってしまいました。
書き込み禁止になったUSBメモリは、どうようにしたら、書き込み禁止を解除できるのでしょうか?
2点

USBメモリをコンピュータの画面からフォーマットは出来ませんか?
書込番号:19483628
0点

>kokonoe_hさん
とりあえずフォーマットできました。
ありがとうございます。
書込番号:19486310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨年夏購入したVAIOノート(VGN-AW52JGB)が今年4月、ACアダプタから電源供給がしにくくなり、サポートセンタに問い合わせたのですが、@「無償保障期間でもACアダプタ買換を薦められ」、\12,800で購入しましたが、状況が変わりませんでした。
よく見ると、パソコン本体コード差込口が触ると、非常に熱く、電源コード周りの黒いゴム部分が発熱のため焼けて変形し、ゴム内部から透明状の物体が溶けていました。
パソコンを検査してもらった所、A「本体ACアダプタ差込口に異物が付着して接触不良」で、修理に6万円必要とのこだったので、発熱で溶け出た透明状の物体の話をすると、再調査となり、今度はB「ACアダプタ接続口奥の一部が破損したため」やはり、6万円必要とのこと。
パソコンが綺麗で外傷等もないことから、私が落としたり故意に破損させてないことは、ソニー側も理解して頂いているようですが、二転三転する回答や無償保障期間内でも有償修理の理由等が納得できず、今後の対応等を悩んでいます。
とは言っても、パソコンは必要なので、泣き寝入り状態で6万円(合計7万以上)払うか、ソニーとは決別して他社パソコン15万位?払うか、しか思いつかないのですが。。。みなさんでしたら、どうなさりますか?ご意見等、よろしくおねがいします。
9点

自分ならvaioを止めて他のメーカーにしますね。
理由
1・保障期間中にあるにもかかわらず有料修理対応。
2・今回で出費が終わるとは思えない。
3・ソニーサポートで良い書き込みが少なく、今後苦労する予感。
書込番号:11672778
17点

15万円を金喰い虫の性悪女への手切れ金と思って決別に1票。
書込番号:11672787
15点

>パソコン本体コード差込口が触ると、非常に熱く、
>電源コード周りの黒いゴム部分が発熱のため焼けて変形し、
これを発見した段階で、消費者センターに連絡した方がいい。
0570-064-370
書込番号:11672799
17点

SONYが有償修理と言っているのだから何か負荷がかけられた証拠があったのでしょう。
接続部って意外と負荷がかかりやすいものなんですよ。
てかスレ主さん新規IDですが、まさかとは思いますがフードショップさんではないですよね?
もしフードショップさんであればあまりにも悪質ですので念のため質問しておきます。
書込番号:11672814
4点

原因がどちらであっても、ゴミが入ったか、何らかの理由で無理な力が掛かって故障したのか、ということで、保証外になるという判断ですから、それ自体は間違いとは言い切れません。
ただし現物を見ずにアダプタの交換を勧めたのであれば問題です。逆に、修理に出して下さいといわれたのに、それは無理です、といってアダプタを購入したのであれば、ユーザーの責任になります。
いずれにしても納得できないのであれば、サポートとのやり取りをできるだけ正確に再現した上で交渉してみてください。最低でもアダプタの購入代金分はひいてもらってもいいかと。
それでもだめなら消費者センターに相談してください。
書込番号:11672822
4点

>SONYが有償修理と言っているのだから何か負荷がかけられた証拠があったのでしょう。
その根拠は?まさかとは思いますが、ソニー様が言ってるから・・・
これは無しですよ。
>接続部って意外と負荷がかかりやすいものなんですよ。
>>私が落としたり故意に破損させてないことは、ソニー側も理解して頂いているようですが
スレ主さんに責任はないと言ってますが??
>フードショップさんであればあまりにも悪質ですので念のため質問しておきます。
普通に違うと思う。そんな回りくどい事をしないと思う。
書込番号:11672849
11点

まああやしいIDではありますね
1年もたたないんだから無償修理は当たり前でしょう
どんな交渉しているんですか?
埒があかないなら消費者センターに相談してみてください
書込番号:11672852
6点

n9258s5633さんのおっしゃる事が事実とするなら、一度大きな不具合の出たPCは出来るなら
新規に買い直した方が精神衛生上安心出来るかと思います。
書込番号:11673166
3点

安心出来るメーカーのものを買ったほうがいいと思います。
例えば
http://shop.epson.jp/anshin/
>E=mc^2さん
工作員ですか?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/23/news010.html
書込番号:11673193
6点

n9258s5633さん、お気の毒です。
私だったら、VAIOとは訣別しますね。
NEC・富士通・東芝・エプソン(仕事用であればパナソニックも)の日本メーカーにしますね。
何故なら…
1.上記日本メーカーは、サポート満足度が平均を超えている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10910416/#10911558
2.富士通・東芝・NECには、購入後でも加入可能なの延長保証サービスがある。
保証開始日(パソコンお買い上げ後)から1年以内であれば加入OK。
富士通
http://azby.fmworld.net/warranty/
東芝
http://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index2.html
NEC
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_SUP_EXTENSION&;;;;catalogid=N1K_Z_SUP_EXTENSION
3.修理料金についても、富士通・東芝・NECがやはり有利。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10163475/#10163633
E=mc^2の殿の疑り深さは、昭和女子大の人見楠郎氏も顔負けだね。
参考
http://mentai.2ch.net/edu/kako/992/992413539.html
↓が、E=mc^2殿の話し相手です。
生身の人間とは会話できないようです。ご注意を。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/56/picture/detail/ThreadID=56-15/ImageID=56-2/
E=mc^2殿は、こんなことでしか生計が立てられません。
http://yaplog.jp/warabidani/archive/124
E=mc^2殿の口から感謝・お礼・いたわりの言葉は聞いたことがありません。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10950006/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11367831/#11370098
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11495644/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10682817/#11202410
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9292584/#9292613
n9258s5633さん、E=mc^2殿の挑発には乗らないように。
書込番号:11673358
4点

kanekyoさん、こんにちは。
下のリンク先の記事はなかなか興味深かったです。
うろ覚えですが、サウンドカードで「不自然では?」というレビューが取り上げられた事があったような…
それにしても「型番をリニューアルして評価をリセットする」というのは本当に強引ですね…
書込番号:11673374
2点

みなさん、ご意見等、ありがとうございます。
確かに、私はパソコンを頻繁に利用しないので、ゴミやほこり等が入ってしまい、知らない間に壊してしまったのかも知れません。あまり詳しくなくて、すいません。。。
あと、私はショップではなく、個人ユーザです。掲示板は慣れていないので、ルールなど分かっていなかったのでしたら、大変失礼しました。
私が個人で購入したソニー製パソコンは初めてでした。ご指摘通り、私の交渉の仕方がきっと、悪かったのだと思います。デザインだけに惹かれて購入したので、次回からは、サポート等も考えなくてはいけないと思いました。
ご意見等、ありがとうございます。
書込番号:11673382
4点

OKWaveの方が、色眼鏡で見られなくて良質な回答が得られてますね。
書込番号:11673472
2点

恐らくは基板上の電源コネクタのハンダ付け部分が割れたんじゃないかな?
そしてそこが導通不良を起こして発熱、コネクタとプラグが熔けたんじゃないかと見た。
昔からこのような電源コネクタのトラブルは多く、最近じゃ写真のように直接ハンダ付けでは
なくコードで繋ぐように改良されているメーカーが多くなったんだが・・
こんな脆い場所をそのままにしていたあたり、またも「ソニータイマーの正体見たり」と言ったところか。
そして最初の時点で本体を点検してハンダ割れを直していれば、コードが熔けるようなことは起きなかったはず。
少なくともいきなりアダプタを「交換ではなく売りつけた」ってのは呆れるね。
これも「VAIO Hazard伝説健在、目下汚名挽回中」といったところだな・・
書込番号:11673487
6点

>n9258s5633さん
この度は災難でしたね。
ACアダプタ接続口が弱いのはVAIOの伝統ですね。
昔から電源関係の不具合は多いです。
事例が多いはずなのに、原因を隠そうとしてるのか回答がコロコロ変わるんじゃ
不信感が出たでしょう。
SONYは自社製品の非は中々認めずユーザーの使い方を問題にする事が多く
呆れる対応を良く耳にしますし、無償修理をしたがりません。
交渉により無償修理を勝ち取るのに半端無い精神力を有します。
修理が出来ても傷だらけで戻ってきた人も居ましたね。(過去ログ)
ACアダプタ接続口にゴミやほこりが少しくらい入るのも通常使用なので
その位で壊れないよう設計するのがメーカーの責任だと思いますョ。
通電部分なので火災になるらないよう綿埃がたまらないよう
ユーザーも注意するのは大事ですが。
若干2名ほどIDにいちゃもんつけてますが、
いつもの事で荒らし人なので気にしないで下さい。
n9258s5633さんの気持ちが決別を望んでるからスレをたてて
後押しをして欲しいように感じましたョ。
それが質問の答えです。
書込番号:11673708
6点

正直、悪評価で投稿してもよいくらいだと思いますね。
保証期間内なのに有償になる理由については、サポートからの正式な回答があったのでしょうか?
E=mc^2さん
フードショップさんなら最初から堂々と悪つけると思います。
あとから、SONYがこのケースでのリコール出したとしても、あなたなら良評価するんでしょ。
ちっとは恥というものを覚えなさい。
書込番号:11674234
7点

>とは言っても、パソコンは必要なので、泣き寝入り状態で6万円(合計7万以上)払うか、ソニーとは決別して他社パソコン15万位?払うか、しか思いつかないのですが。。。みなさんでしたら、どうなさりますか?ご意見等、よろしくおねがいします
スレ主さん。
逆に私から質問です。
幼いころから無二の親友であった人が大人になるにつれて
嘘や適当なことばかり言うようになった。
マナーも礼儀もわきまえないような人になった。
場合、あなたはその人と距離を置こうと思いますか?
それとも「腐れ縁」としてこれからも付き合っていこうと思いますか?
親友をソニー
主人公をスレ主として
よくお考えください。
おのずと選択肢は決まってきます。
書込番号:11674258
1点

スレ主さんは子供ですか?
子供なら親や周りの大人に相談してください
大人ならこの件に関してはまだ保証期間内で無償で修理してもらえます
なのでちゃんと交渉しましょう まずこっちを優先すべきでしょう
金持ちなら買い換えるのも手ですが普通はそんなことは考えないでしょう
ここに書き込んでいる連中のなかには常識外れの回答ばかり繰り返している業者らしい人も相当数見かけます むやみにのったらいけません あなたがやらせでないならちゃんと対応しましょう
他のメーカーにも苦情を訴えている人はいます あなたの対応がいつもそうならメーカーを変えてもまた損をする可能性は高いですよ
こういう事例もあるのですから しっかりしましょう
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090817/1017842/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200716170/SortID=10912618/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200114443/SortID=4926663/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081136/SortID=11201325/
書込番号:11674290
4点

>パソコンが綺麗で外傷等もないことから、私が落としたり故意に破損させてないことは、ソニー側も理解して頂いているようですが、二転三転する回答や無償保障期間内でも有償…。
自分なら修理対応するサポート窓口では埒があかないと判断し消費者センターに相談しSONYに速やかな対応をして貰う様依頼します。
明らかなユーザーの誤った使用による故障が証明されない限り保障規定は有効で修理対応も良心的と思えない対応ですから(損害賠償したい位ですが…。)
SONYに交渉するなら全般のお客様相談センター(0120-000-488)にて交渉(保障期間内の有償修理に対する納得いかない事・修理の2転3転する対応に対しての不信)等伝えその責任者への取次ぎを要求し誠意ある対応を求めると思います。
※感情的言動は厳禁ですが…。
書込番号:11674327
3点

n9258s5633さん>
皆さんが色々と書かれていますが、私の個人的な意見としては以下のようにするのがよいかと。
●現在部材が溶解している機種に関しては、その写真をきちんと納めておいて消費者センターに
相談しましょう。
→PL法の観点もあり、基本的に製品本体の変形、発熱 or 発火案件は各メーカーとも非常に神経質に
なります。そういうインシデントが出ればメーカー側がかなり責められる可能性もあり、かつ PL法の
原則ではインシデントに関する原因を説明するのはメーカー側の責任なので。
ですのでソニーがどの様に commentしようとも『ご自身の使用環境に関して、取扱説明書記述や
各種注意事項などからも全くみじんの問題もない』と言い切れるのであれば、消費者センターに
現状の写真を持ち込んで、かつこれまでの経緯も併せて話した上で相談してみてください。
発火に関しては「使用者側が明らかに故意に発火させた」という証拠をメーカーが提示・証明
出来ない限り、基本的には PL法に則りメーカーが製造物責任を負う事になりますし、
本体変形などもほぼ同様です。
●もしも「無償で修理する」、と言う事が決まった場合、修理から帰ってきた機種はそのまま
売却してしまう。
→修理履歴を直接参照出来る販売店は非常に希です。また処分するにしても機能が正常でない製品は
無価値ですので、無償で修理が出来たとしたら、製品返却後にその機種は中古売却してしまう方が
得策です。
そうすれば幾ばくかの買い換え資金になりますし。色々な面でいわくが付いた機種は、さっさと
手放すのが気分的にも良いと言えます。
メーカー側の対応に問題がないとは言い切れない状況が想定されるので、ご自身の使ってきた状況を今一度考え直し、本当に問題がないのであればきちんと言うべき事は言った方がよいですし、やるべき事としてはやっておかないと損します。
こんな事になる要因ですが、おそらくサポート、および製品設計部門と修理部門間でこのようなインシデントに対する状況共有を行うスキームが存在しないのではないか?、と考えられますが。製品の一部でも溶解・変形があれば、メーカーとしては問題視するでしょうし、それがユーザー責任でないとした場合にはメーカーの社会的責任は免れませんし。
ただ、業務上スキームとしては、サポートは単に「各種受付け&修理の際の問い合わせは修理部門の情報をそのまま説明」する、修理部門は「製品の設計などに関する情報を持たず、単に製品修理だけに特化した業務を行う」状況になっているとすれば、確かに話が繋がらないなどの問題点は浮き彫りになるでしょうね。
余り憶測で commentしたくはないのですが、なんとなくそういう背景が見て取れます。
書込番号:11674692
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
