
このページのスレッド一覧(全728スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 26 | 2009年9月28日 17:50 |
![]() |
7 | 7 | 2009年9月18日 11:37 |
![]() |
77 | 13 | 2009年9月29日 11:07 |
![]() |
289 | 102 | 2009年10月23日 12:42 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2009年8月12日 16:15 |
![]() |
124 | 19 | 2009年8月9日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


相変わらず高っけーなー…
HDD、CPU、メモリ、Blu-rayドライブの上限額が、尋常ではないんですけど。
さすが高性能のSONY様ですね。
書込番号:10163633
13点

フロッピードライブ(外付けモデル) 14,000円・・・・・って、外道すぎるだろう。
Blu-rayドライブ64,000〜110,000円
どうやったらこんなにいくのか不思議です。
もうちょっと消費者にやさしい商売をしてほしいですね。
書込番号:10163681
11点

これはあくまでも目安であって、実際にはこれ以内ですむと考えれば良評価でしょう♪
と書き込む人もいそうだ(汗)
やっぱり高いなあ
書込番号:10163734
3点

これで高いと思う人がいることにビックリです。
NEC・富士通・東芝など他メーカーの修理料金も見てみては?
今でこそPCは安くなりましたが昔は高かったもので、保守用パーツなどは当時の仕入れ価格で算出しますのでね。
それに修理というのは部品代だけじゃないですからねえ。
原因究明や動作チェックなどにも人件費がかかっていることを考えると高いとは思いません。
書込番号:10163803
1点

修理料金ですから、きっと修理なんでしょう。
新品と交換するより、手間暇がかかるんですョ。。。
新品パーツ価格よりはるかに高い料金でアッセンブリ交換なんて
しないと信じましょうwww
無理か・・・信じられなぁ〜いw
書込番号:10163837
2点

対抗策は、一人一人がPCに詳しくなり、自分で治しちゃうのはいかがでしょうか!それでも個人では修理できない部分があるから 弱いものいじめは明らかなんですが。
書込番号:10163842
4点

「これで高いと思う人がいることにビックリです。」と思っている人がいることにびっくりです。
フロッピードライブって保守料いる?
マザーボードならともかく どう考えても保守料いらないパーツに5万円以上って。どれだけ消費者を見下しているのでしょうか。
書込番号:10163856
12点

いや〜メーカーPCの修理ってこんなに費用がいるんですねぇ。
正直こんな金額払うくらいなら・・・っていうのがいくつかあるなぁ。
カオサンロードさんが書いてるように、自分で直せるようになった方がいいかも。
んで数式さんは何しに来たん?w
書込番号:10163938
3点

NEC・富士通・東芝の修理概算料金も見ました。
全体的に高いですがやっぱりSONYが断トツでんなwww
10万を超える修理料金があるのはSONYだけ。
E=mc^2さん自滅〜〜〜w
http://121ware.com/navigate/support/repair/guide/expense/index.html
http://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/charge.html
http://dynabook.com/assistpc/repaircenter/re_list.htm
書込番号:10163974
17点

数億円規模のサーバのメモリ交換作業費並ですね⇒SONYのCPU『修理』代金。
書込番号:10164712
4点

修理かんしては圧倒的に自作が有利ですね。
5分の1から、物によっては10分の1で修理完了ですね。
書込番号:10164726
5点

マジ困ってます。さん
デスクトップ用キーボード 13,000円
ただ使えれば良い程度なら 650円でいけそうな気がするから、20分の1もありそうですよ(笑)
書込番号:10164800
3点

メーカーPCは修理費用なども考慮したら
ランニングコストがかかりますね〜
自作に走って贅沢にパーツを換えて来て、メーカー製買った方が
安上がりじゃねぇ
なぁ〜んて思ったけどまだまだ安く済んでるんですねw
しかも性能ははるかに勝ってるし。
書込番号:10164832
4点

連投失礼。
白いカラーBOXにPCを飾ってる人には修理代は無縁なんですかねww
書込番号:10164847
7点

ACアダプターの修理(交換対応だろうが。。)に25000円・・
ソニーは真面目にユーザーの事考えて製品供給と
サポートを考えて無いんだろうな。
ACアダプター不良だから部品供給してと言ってもやはり出してくれないのかな?
家電のメーカーサポートはカバーを開けて3000円とか言ったけどね・・
PCメーカーは形式的に修理を受け付けているけど
基本は一度壊れたら買い変えろ!っテスタンスなのか
保険で払うんだからぼってやろうって事か?
部品供給してくれたら自分で交換するのにメーカーはその後の保障が出来ないとか
言うんだよね。。保障は要らないからと言っても供給してくないし。。。
殆どがASSY交換なのにこの価格設定。。分解組立料+動作テストと送料でこの価格。。
高過ぎだろ?
今まで使ってきたパソコンはソニーは壊れて買い替え他社は幸か不幸か
故障は無く古くなって買い換えてます。。
ソニーは使えね〜〜〜
書込番号:10178036
6点

若干勘違いされている方がいるので一言。
一例
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Pc/VGN-AW72JB.html
ACアダプタ単品を交換する際、保障期間内に料金がかからないのはご存知だと
おもいます。
保障期間外の場合、上記製品を購入する事になります。
保障期間外かつ対応オプション品の販売が終了した時点でACアダプタ自体を
検査、補修する事になります。
メーカ側として技量やコストは違いますが、そういった状況では『電源周りの
検査・修理』は本体側電源回路の検査も併せて実施するなら仕方ないと思い
ます。
ちなみに法人向け国内トップ数社で同じ事をやろうとするとノートPC1台購入
できます。
書込番号:10178114
0点

確かに高いですね。他社も決して安いとは言えませんけど…。
パソコンの有償修理というのは幸いにしてやったことがありませんが、これでは買い換えたほうがいい場合が多々ですね…。
特にSONYの場合、スタイル重視の作りになっているため、故障の際は、分解がしにくくなっており作業に時間がかかる、また分解作業の途中で、誤って正常部品を壊してしまうリスクもあり、高コストになっている気がします。
書込番号:10179182
0点

>特にSONYの場合、スタイル重視の作りになっているため、故障の際は、分解がしにくくなっており作業に時間がかかる、また分解作業の途中で、誤って正常部品を壊してしまうリスクもあり、高コストになっている気がします。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/VGP-UFD1/
USBフロッピーディスクドライブ VGP-UFD1
販売価格:4,980円(税込)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2009/09/004/index.html
フロッピー読み込めず フロッピードライブ(外付けモデル)
修理料金 14,000円
新品の約3倍の修理代金・・・
当然ですが、修理を依頼したら3分の1の価格で済む新品購入を勧められるんでしょうね?
書込番号:10179582
4点

一部勘違いされて居る方が居るので
ACアダプターなどモールドされた品を分解して
直してなんかくれません。しません。
同じ物が完了していれば代替品対応です。それも無ければ
分解修理じゃなくて部品完了の為修理不能です。
メーカーはソニーに限らず基本はデスクトップの電源ユニットの中のコンデンサー一つ
換えないですよ。
こんな修理料金を設定するのもね。。。
動作確認と送料が費用の大半でしょ?
大体センターで修理している者は半田コテ使えるのかね?
日本メーカーは家電で失敗したサービス部門をPCでは
見事に儲かるビジネスモデルにしましたね。
PCの修理は高い。って思い込ませるのに見事に成功している。
この部分では家電で失敗しているので他者も価格競争には出ないよね。。。
書込番号:10216220
2点

>原因究明や動作チェックなどにも人件費がかかっていることを考えると高いとは思いません。
バッテリーで動作する。ACアダプター不良で交換対応。この原因究明と動作チェックの
人件費ってどれだけ?
原因究明にどれだけ時間と労力が要る?動作チェックなんか一人がじっと見ているんじゃなくて
チェックソフト動かして居るだけだろ?
単純に料金の設定基準が高い。幾らで工賃/h設定しているんだよ。。。。
東芝は1万/hのようだがソニーはアダプター不良をを見る限り4万/hくらいか?
大体ソニーは一部の技術者と素人の交換作業員で対応しているんじゃないのか?って
思えるんだよね。。。。
こんな事でメーカー甘やかすと良い事なんか有りません。。。
って事でセカンドPCは使いきりの物って事でエイサーでも購入するかと検討中。
書込番号:10216288
3点



先日、ビデオカメラ(HDR-CX500V)を購入しました。
映像の保存はブルーレイレコーダーのL70(SONY)でBR−Rに保存しています。
パソコン(dynabook TX/960LS )にもPMBで保存していますが、再生がカクカクなので
買替えを考えています。
最初はDELLが良いかなと思っていたのですが
VAIOに付属されているソフトに、ひかれて
VAIO type F VGN-FW73JGB という機種を考えていますが
PMBで再生できるでしょうか?
編集はしないので再生だけできればOKです。
VAIOであれば他機種でもいいです。
予算はブルーレイドライブ付きで15万以内で考えています。
よろしくお願いします。
0点

こういう時こそソニーのセールスマンである数式さんの出番です。
たぶん近い内に降臨するので待ちましょう(笑)
書込番号:10162188
2点

dynabook TX/960LS はPMBのパソコン動作環境を満たしてないからですね。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
今時のマシンなら何処のメーカーだろうと動作環境を満たしてると思いますよ。
VAIO type F VGN-FW73JGBはSonyStyieでも189,800円〜ですね。
予算内に収まるかは購入先によると思います。
書込番号:10162281
3点

>VAIOであれば他機種でもいいです。
一応TypeCとかTypeMって選択肢もあります
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041067.K0000037284.K0000029121.K0000029117
書込番号:10162473
1点

こんにちは早速のレスありがとうございます。
ジャスティスラビットさん:
そうなんですか?
詳しい方アドバイスぜひ、よろしくおねがいします。
ラスト・エンペラーさん:
PMBはビデオカメラ付属のを使っています。
時間はかかりますがPMBでAVCHDのDVDは出来ました。
他のいろんな機能は普通に使えますが
ただただ、AVCHD再生だけができないのです・・・。
自分の使い方として、ビデオカメラの映像はテレビで見るよりも
パソコンで静止画と一緒にスライドショーでざっと流し見るような
方法で楽しんでいます。
その点、PMBは静止画もデジカメ動画もビデオカメラ動画も混在して
管理、視聴出来るのですごく気に入って使っています。
なぜ、この質問をしたかというと、この記事を見てからです↓
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-06-09-1
解っていただけたでしょうか?実際のところはどうなんだろうと思った訳です。
万年睡眠不足王子さん:
ありがとうございます!並べて見ると解りやすいです。
比べると、やはりtype Zかな?でもZの直販モデルもありますが
直販はあまり考えていません。
書込番号:10163824
0点

PMBの動作環境がAVCHD方式時
最低Intel Pentium4 2.8GHz以上となってます。
dynabook TX/960LSはCeleron M 380ですからスペック不足なので
再生出来ないのでしょう。
静止画も動画も管理できるソフトは沢山ありますが、ご自分が使いやすいのが
良いですね。
自分もハンディカム&PMBを使用してます。
動画・静止画の編集には機能不足なので別ソフトを使ってますが。
リンク先はSONY寄りなので、100%鵜呑みにするのはどうかと思いますが
あるレベルのスペックが必要なのはあるかも知れません。
BD再生にかなりの性能が必要なのと同じではと思います。
因みに自作機だとコマ落ち現象は起こって無かったと思います。
(会社のHDR-SR1、HDR-CX7で経験。)
まぁご予算があるならTypeAとかTypeZの性能の高めなのを選択すべきかも
知れませんね。
ただし、コマ落ちが起こらないかどうかは不明ですので。
書込番号:10164404
1点

こんにちはラスト・エンペラーさんレス、ありがとうございます。
>静止画も動画も管理できるソフトは沢山ありますが
以前は蔵衛門というソフトを使っていました。
一度、試しにPMB使ってみたら、シンプルで使いやすかったので
今はPMBオンリーです。
でも一番の理由はなんといってもタダなので(笑
>まぁご予算があるならTypeAとかTypeZの性能の高めなのを選択すべきかも
直販で希望のスペックで見積もってみましたが30万近くになりました。
これなら、ちゃんとAVCHD再生できそうですが、
私の生活が再生できなくなりそうです(笑
また何か情報ありましたら、よろしくお願いします!
書込番号:10164875
0点

先ほどsonyのサポートに電話で聞いてみました。
VAIO type FでAVCHDの再生、できるそうです。
新製品の発表を待ってから、購入を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10172245
0点



http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2009/09/001/
事故に繋がるような不具合ではないですが、念のため該当ユーザーの方は心に留めておいてください。
ファンの異音でこういったサポート対応をするのは珍しいですね。
さすが品質重視のSONYならではの対応でしょうか。
こういう良心的な対応をしていただけると、次もこのメーカーを買おうという気になります。
「臭いものには蓋をする」ような対応をする情けないメーカーが多い中で、正直にユーザーを想って不具合を発表してくださるメーカーはありがたいです。
目前の利益よりも安心サポート、このような姿勢が長年の信頼に繋がるのでしょうね。
0点

空冷を採用しているノートパソコンで唯一の冷却ファンが壊れると言うことは致命的であり
それが壊れることによって基盤等も壊れることにつながっていく。
>さすが品質重視のSONYならではの対応でしょうか。
品質重視ならこうなるようなファンを選択していないでしょう
また現象がわかったのなら製造物責任のため交換するのは定められています。
>「臭いものには蓋をする」ような対応をする情けないメーカーが多い中で
ここ近年で国内パソコンメーカーがそのような対応はあったでしょうか?
事例を挙げてください。
書込番号:10131248
11点

他のメーカーに遅れること一年でも素早い対応と褒め称えるスレ主さんですから。
今回は早いのかな?
設計ミスのような気もするが、デスクトップは問題ないのかな?
書込番号:10131285
8点

まあファンが故障して起動しなくなる(というか起動してもそのうちシャットダウンして再起動する)ようになって、修理依頼の山がくると、大変ですからね。
原因いちいち調べなきゃならんし。
悪い対応とは言いませんが、特段親切とも言えないでしょう。
現実的な対応ですね。
書込番号:10131335
6点

相変わらず妄想癖的な書き込みですなw
サポート対応が珍しいと認めて居ながら
品質重視のSONYとか良心的な対応とかって発想になるのか意味不明w
ノートPCは冷却ファンの故障から壊れやすいですから
重要パーツと言えるね。
まぁメーカーが率先して改善する事は大事です。
今まで散々臭いものには蓋をしてきたSONYですから。
数式さんは相変わらずSONYに関しちゃ臭いものには蓋をしてますねw
書込番号:10131346
9点

>さすが品質重視のSONYならではの対応でしょうか。
品質重視ならこういった不具合は起こらないのですが。
品質を軽視しているからこそ、このような対応を取らなければならない状況に陥ると言えます。
>目前の利益よりも安心サポート
目前の利益を追求して不具合が出た為、しょうがなくサポートを延長したのでしょう。安心のサポートではなく、あって当然のサポートですね。
書込番号:10131453
7点

>さすが品質重視のSONYならではの対応でしょうか。
品質重視なら不具合は発生しないでしょ。
すでにここで矛盾が発生。
※結論
結局、消費者庁対策でしょ。
今更、こんな対策しても無駄なのにね(笑)
書込番号:10131949
8点

対象製品に該当症状が発生した場合には、弊社規定の保証期間を1年間延長し、ご購入後2年間、該当症状について無償で修理をさせていただきます。(*)
普通対象ロットは無償交換するのが企業の良心ではないのか???
不具合が判明したんだよね???
2年以内に故障しなかった場合は認めないというのは良心的なのだろうか???
書込番号:10132135
7点

不具合に対応するなんてメーカーとしては当然だろうが
数式は相変わらずSONY至上主義だな
見苦しい事この上ない
書込番号:10134305
3点

一部(ソニー)ファンに異常の可能性、ということで。
書込番号:10134756
10点

http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2009/09/002/
不具合発生の連投かな?
発表して対応していくことに関しては評価できるけど
そもそも不具合の発生しないように製品開発して欲しい物ですね。
書込番号:10136355
4点

臭い物には蓋をしようとする一部の不良ファンもなんとかならないものか?(汗)
書込番号:10151275
2点

>正直にユーザーを想って不具合を発表してくださるメーカーはありがたいです。
別に普通の対応だしありがたがるほどの話か?
今まで消費者バカにしてたけど、
例のバッテリーの前科で懲りたんじゃないの?w
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20061002nt03.htm
書込番号:10155935
2点

>例のバッテリーの前科で懲りたんじゃないの?w
==>
懲りたんじゃなくて、消費者庁と民主党の様子見でしょ。御(ギョ)しきれるとか、ごまかせると思ったら元に戻るよ。
でも、発売後丸1年経過してるんだね。なんで今まで対策が採られなかったかというと、多分、そういう異常個体が”ソニー基準”から考えるとものすごぉーく少なかったんだろうね。全出荷台数の”たった30-49%程度”とか...
書込番号:10230735
0点



http://japanese.engadget.com/2009/09/02/vaio-x-x505/
これは最高のUMPCになりそうですね。
11.1インチで700g、薄さ14mm。
同サイズ帯の他社PCの半分です。
SONYが本気でUMPCを作るとこれだけのものが作れると。
さすがSONYは技術力が違いますね。
type Pと違って液晶も大きいですし、これは万人受けして文句なしに売れそうです。
0点

売れるかどうかは分かりませんが数式さんのおっしゃるようにソニーにはタイプPの様な失敗作はこれ以上作って欲しくないですね。
書込番号:10092317
12点

失礼。
VAIO Xですね。
VAIO type Xは6chフル録画のあれでしたね。
書込番号:10092324
0点

また貧弱なモデルを出しますねw
TypeRまでラインナップを全てATOMにする気なんじゃねwww
俺は要らない。(万人より)
書込番号:10092327
9点

11.1インチねぇ、Windows7が入るとしたら エディションによっては 価格を抑えられなくなるだろうね。
俺も要らない。(万人より)ww
書込番号:10092342
7点

windows7だとちょっと重いので失敗作になりそうな気がする。
とりあえず同価格帯でだせればまだなんとかなるんじゃない?
無駄に高いと売れないと思うけどね。安さが命のネットブックなので。
書込番号:10092349
7点

ラストエンペラーさんに同意。
今回も購入は見送り(笑)
万人その2より
書込番号:10092351
7点

これはいわゆるネットブックではないでしょ。
ウルトラモバイルというカテゴリーになると思います。
そもそも700gというネットブックの半分の軽さという価値があるのにネットブック価格にする必要性がないです。
しかし「一日さらに夜まで」の長時間駆動バッテリーで700gなんですかね?
だとしたらtype Pより軽いですね・・・。SONY恐るべし。
決してネットブックのような安かろう悪かろう製品ではなく、ハイエンドモデルの位置づけでしょう。
書込番号:10092376
1点

売れるかどうかは価格次第かな・・・
6万ぐらいなら売れるかもしれないが・・・
こういうのがSONY・VAIOの真骨頂だとは思う。
2003年の発売時には衝撃を受けましたね
でも、価格が高くて売れなかったな〜
書込番号:10092385
0点

おっと、ATOM積んでるからついネットブックかと思った。
コストパフォーマンスは抜群に悪い機種になるってことなのね。
見た目を優先する人はいんじゃないかな?
数式君みたいにエロゲならこの機種でも十分だよきっと。
書込番号:10092395
6点

えっ!?自分はタイプWは売れてないですけど普通だと言う点で評価してたんですが(苦笑)
数式さんはタイプWも安かろう悪かろうと言うなんてビックリです(笑)
あれもネットブックですもんね(笑)
書込番号:10092411
3点

ネットブックを卑下しているけどそれと同じCPUを搭載しているんだよ。
重さとかデザインをがんばっているのは認めているけど
データの処理能力は卑下したネットブックと変わらないってことを忘れていないかい?
書込番号:10092417
10点

相も変わらず、万人受けすると言ってみたり、ハイエンドだと言ってみたり、言ってることに統一性がありませんね。
数式氏のいる世界では、万人がハイエンドを買うんでしょうかね。
しかしこれでまた前回のX同様、値段が20万円とか30万円とかするんでしょ?(ハイエンドだそうなのでw)
どんな人がどんな目的で買うの?w
書込番号:10092463
8点

>どんな人がどんな目的で買うの?w
処理能力はいらなくてとにかく薄くて軽くて見た目がいいPCをほしい人が買うんじゃない?
金があまってるやつが趣味で買うにはいんじゃない?
数式君あたりの仕様用途なら処理能力も十分でしょ。
ただ多少もたつきはあるだろうけどね。
なんせWindows7だし。
このPCの処理能力から考えるとXPのほうがいいはずなんだけどね。
書込番号:10092492
3点

Wはあくまで"ネットブック"の中で最高を目指した製品。
Xは制約にとらわれず最高のウルトラモバイルを目指した製品。
軽自動車の名目でいくら高性能を目指してもプリウスには勝てないのと同じです。
価格はどうでしょうかねえ?
15〜20万くらいになるんじゃないですかね・・・
いいもの作れば多少高くても売れるでしょ。
実際type Zなどは相当の売れ行きらしいですし。
少なくともVersaPro、Let's、RX2なんかは完全に終わったでしょ。
書込番号:10092520
0点

なるほど、これがVAIO X(ペケ)ですか。ソニーらしいデザインですね、29800円くらいなら売れるでしょうね。
アルファベットも最後が近くなりましたね。YとZでVAIOも終わりですか。
「もうすぐだよ、ユイ」BY 碇ゲンドウ
書込番号:10092549
9点

万人受けはしないに1票を・・・。
軽い事・薄い事だけがPCの決め手じゃないですし・・・。
また、PCが家電だと思ってるような人が
犠牲になる商品が出てくるだけに思えます。
ハイエンドモデルっていうけど
ATOMなんだし、処理能力なんて期待は出来ないんじゃ?
ハイエンドモデルとは・・・
http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E382A8E383B3E38389E383A2E38387E383AB.html
書込番号:10092558
7点

ネットブックが軽自動車〜とたとえるなら
同じエンジンであるATOMを搭載している時点でVAIO Xも軽自動車だよ
数式さんのいっている論理は矛盾していることに気がつかないかい?
最高のUMPC目指すならCore2Duoかクアッドを乗せないとね・・・
定義が変わってくるかな?
書込番号:10092567
7点

つまりWはネットブックの中で最高を目指した結果ごくありふれたPCになったと。今までの尖ったソニー仕様を否定した画期的な物だったんですね(笑)
意味が分からないのはプリウスと軽自動車の所です。プリウスの何処が高性能なのか説明をお願いします。
書込番号:10092584
5点

700gなら剛性を犠牲にしていることまちがいなし。
筐体は段ボールかい?
たたんでケツポケットに入るな。
書込番号:10092652
6点



ノートPCで
用途は、インターネット、iTunes、動画、CD焼く、というものです。
それから持ち運びもできるコンパクトな物がいいです。
予算は25万円以内です。
SONY以外の他社の物も考えています。
たくさんのご意見よろしくお願い致します!
0点

予算が余ってしまいますね(笑う、ネタ臭いヨ!)
ソニーならhttp://kakaku.com/spec/K0000013827/
他社ならhttp://kakaku.com/spec/K0000032639/
書込番号:9986496
0点

>用途は、インターネット、iTunes、動画、CD焼く
インターネットってのは、一般的なサイト閲覧ってこと?
また、動画もDVD映画とかの視聴?
この程度のことなら、25万もいらないでしょう。
画面の狭さを別にすればネットブックでも事足りるでしょう。
3Dオンラインゲームをしたいとか、動画の編集やエンコードとかってことならまた話は別ですね。
いずれにせよ、もう少し具体的に用途やサイズを書かないと、答えにくいと思いますよ。
書込番号:9986503
1点

カオサンロードさんありがとうございます!
予算は盛りました!笑
参考にさせていただきます!
書込番号:9986505
0点

光学ドライブ付きで可搬性の高い機種という条件で個人的に使っても良いと思えるのは、ThinkPad X300系です。
X300とX301に大差は無いので、内容と値段次第。
来年にX310が発売されると言われています。
実際に買う予定でいるのは、X210ですけど。
この機種は、光学ドライブは取り外し式です。
光学ドライブなら市販のUSB接続のもので十分ですけど。
値段も安いし。
書込番号:9986518
2点

>SONY以外の他社の物も考えています。
SONY以外の他社を考えたほうがいいと思います。
小生以前VAIOのトラブルで非常に苦労しました。
書込番号:9986773
2点

CDを出先で使うかどうかでだいぶ選択肢が違ってきますね。
書込番号:9986804
0点

てるてる.comさんの意見に補足。
今はXP、VISTA、そして今年中に発売される7と、OS過渡期の真っ只中。
と同時に32ビットから64ビットへの過渡期でもあります。
ソニーのVAIOは大多数のモデルに64ビット版VISTAを採用してますが、他のソフトウェアメーカー、周辺機器メーカーの追従がまだまだ。
なので相性問題が出やすいですね。
それ以前にも筐体や放熱パーツが脆弱で故障の起きやすい、いわゆるソニータイマーや
数々の珍伝説を持つサポートセンターとの論争、いわゆるバイオハザードはこれまで幾度となく報告されています。
書込番号:9987182
2点

用途がイマイチ理解でけへん。
まあ、わいはSONYを勧めるで(貴方様の用途的に)。
25万も予算あるんならtype Aがええわ。ブルーレイ焼き込み用の高機能ソフトや、ADOBEのソフト、ネットも楽しめるで。初心者マーク付きおったから言うけど、このパソコンはCORE2という上位クラスCPUを使っておるからフリーズしにくいで。PCの快適さで選ぶなら他にもtype Z、F、Sがええで。ただしその辺で買うならVAIOオーナーメイドで頼み。
書込番号:9987908
0点

OSへの不対応の周辺機器やアプリケーションソフトが動作しないことが相性問題な訳ないでしょ。
書込番号:9988273
0点



http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2009/028.html
NVIDIA社製のGPU不具合に関して、対象機種については無償保証期間延長ということです。
ちゃんとユーザーが不利益にならない対応をしてくれるメーカーはありがたいです。
こういう安心サポートがあると、また次もこのメーカーにしようという気になりますよね。
しかしNVIDIAの不具合のせいで非のないメーカーが対応に追われるのは気の毒な限りです。
NVIDIAにはしっかりしてもらいたいですね。
1点

>しかしNVIDIAの不具合のせいで非のないメーカーが対応に追われるのは気の毒な限りです。
NVIDIAにはしっかりしてもらいたいですね。
圧倒的な技術とノウハウがある天下無敵のソニーなのにGPU1つ自社で作れないの?
他に頼るからそうなるんですよ。
光学ドライブにリコールが出ればそこのメーカーを攻め立てる。HDDも同じ事。
いっその事、全て自社で開発してVaioに載せれば良いのにね。
書込番号:9952820
7点

昔のソニーは、個性強くて使いやすいのか使いにくいのか、好みの出るPCでしたけど、最近はあまり独自性が無いですね。
周りと同じで可もなく不可もなく・・・サポート、ドライバ類は公開して欲しいですけど。
個性豊かなソニーは、もう無いのかな
書込番号:9952958
5点

E=mc^2さん
いつもナイスサポート感謝いたします^^自分の手元に現存する機種ですと、AR51DBが該当していますが、今のところは不具合確認できませんね。
でも、先手を打って予知的な告示をしてくれるところは、やっぱり我らがソニーですよね^^
それと、また、その内ナパーム弾の様な強烈な破壊力のスレッド、レスポンスお願いしますね(^-^)/
書込番号:9952988
1点

>画面が重複して表示される、断続的、周期的に映像が乱れる、電源を入力し起動させた後、一定時間が経過しても画面が表示されない
この不具合報告ってHPでしか公開してないの?
仕事中にこんな症状が出たら大変だよ?
もちろん郵便とかで通知するんだよね?
書込番号:9953067
1点

>しかしNVIDIAの不具合のせいで非のないメーカーが対応に追われるのは気の毒な限りです。
ソニーがソニー製品として販売している以上、部品のチェックを行う責任があるのが当然であり、問題があれば対応するのは当たり前のことであり、非のないメーカーな訳がない。なぜすべての責任を他所へ丸投げしたがるのかが分らない。
>それと、また、その内ナパーム弾の様な強烈な破壊力のスレッド、レスポンスお願いしますね(^-^)/
そのまま爆発して散ってください。お願いしますね。
書込番号:9953077
16点

>しかしNVIDIAの不具合のせいで非のないメーカーが対応に追われるのは気の毒な限りです
なら自社ですべて作るべきです。自社供給できないものを他社に頼っている以上そういうことがおきることもあるという前提で製品を作るのは当たり前です。
嫌なら全て自社生産。
実際にそういう製品はあります。他社が信用ならないから全て自社で生産なんてのはたまにあります。
書込番号:9953122
8点

SONYのくそ電池が火ぃ噴いたときDELLに文句言ってたのはどこのおバカさんだっけ?
書込番号:9953278
12点

無償保証期間を延長したくらいでスレ立てる必要あるかな?
書込番号:9953318
6点

>richanさん
それをいったらこの子の大半のスレに意味がないので今回もその一環でしょう。
まあそれでも実際僕らみたいなのは釣れてるわけで・・・
書込番号:9953332
2点

ハル鳥さんこんばんは。
確かにそうですね、ただ延長かい…って思っちゃったんで。
というかこういうものは、一般的に期間区切るものなんですか?
>NVIDIAにはしっかりしてもらいたいですね。
私はソニーにしっかりして貰いたい。
タイプR(ホンダじゃないよ!!)もタワー型、それもミドルタワー以上にすれば価値感が出ると思います。
書込番号:9953386
1点

E=mc^2さん と 萬屋さんの 掛け合いが
どっかの狂った宗教団体みたいで気持ち悪いですね…
我らがソニーとか 口が裂けても言えない台詞だわ(苦笑)
書込番号:9954131
15点

E=mc^2さんと萬屋さんって同一人物なんでしたっけ?
まあ今回の対応は他のメーカーなら当たり前、ソニーとしたら
画期的なんでしょう。当たり前のことが出来たからと言って
誰も評価はしません。二人(一人?)を除いては(苦笑)
書込番号:9954256
12点

また1年前の不具合の話を今頃対処かね?
ぼろくそに言ってたDELLだってもうとうの昔にやっとるぞ?
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/news/2008/20080728?c=jp&l=ja&s=dhs#contents
書込番号:9954358
9点

確かに今更になって去年の問題に対して対策を取られても遅いですね・・・
まあ、SONYからしたらせめての温情なのでしょう。
書込番号:9954381
10点

E=mc^2殿、萬屋殿SONYのパソコン持っていたんですね。
書込番号:9954625
2点

以前にもありましたね、他のメーカーで。
なのでソニーが特別優れているって訳じゃありません。
お金出すのニビだし。
書込番号:9954885
5点

対 応 遅 す ぎ 。
何を今更って感じだな。
そもそも欠陥のあるGPUを採用したのは全てSONYに非がある。
それを交換対応もせずに保障期間延長なんていう
全く自分の腹が痛まない対応しかしないとは、
完全にこの会社は腐ってしまったな。
書込番号:9957412
6点

客観的な感想です。
AR52DB使ってますがこの躯体は安っぽいですね。
メーカー保障が切れてから1年と少しでバッテリーは認識しなくなるは2年で液晶に縦線が入るは製造は確かマレーシア製だったかな。
コストダウンが随所に感じます。
上記の故障は他の人にも結構多いみたいですが保障期間外で全て有償修理になりす。
typeAはお勧めできません。
書込番号:9962407
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

