
このページのスレッド一覧(全728スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
250 | 37 | 2015年12月7日 15:37 |
![]() |
72 | 39 | 2014年2月11日 07:14 |
![]() |
8 | 4 | 2014年2月1日 12:56 |
![]() |
24 | 11 | 2013年11月20日 00:22 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年10月17日 18:24 |
![]() |
45 | 4 | 2013年9月6日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーが、「VAIO」ブランドで展開しているパソコン事業を再建するため、高性能モデルを復活させることが、4日分かった。
「VAIO」ブランドでは過去に、ビジュアル・オーディオ機能に注力した高性能モデル「Rシリーズ」や「Aシリーズ」を販売していたが、現在は休止している。
今後、4K解像度の普及が進むと予想され、ソニーは独自の映像技術を「VAIO」に投入し、シェア拡大を目指す。
現在主流の液晶ディスプレイに比べて、画質がはるかに優れた有機ELディスプレイを搭載した機種の開発も検討している。
(E=mc^2予想)
一部マスコミが、合弁や撤退などを予想していますが、ありえないことです。
さて、私の予想とマスコミの予想、どちらが当たるかな?
私は以前にも、ネットブックの流行は続かないことを的中させたり、ディスプレイの高画質化・高解像度化を的中させた実績があります。
その頃、マスコミといえば、「これからはネットブックの時代だー!」「ディスプレイなんて低画質・低解像度で十分!」などとわけのわからんことを言ってましたね(笑)
今回も私の完全勝利でしょう。
2点

リピーターが敬遠して離れて行った数は、数しれずです。BDレコーダーにDVカメラ映像取り込みで困っているユーザーもいます。1394端子があればvaioパソコンに目を向けるユーザーも意外にいると思います。XPの切り替えが必要なのでなおさらです。これもひとつの売りの部分になると思いますけどね。いらないといえばそれまでですが邪魔にはなりません。
書込番号:17154747
4点

>ソニーが、「VAIO」ブランドで展開しているパソコン事業を再建するため、高性能モデルを復活させることが、4日分かった。
どこ情報?
また君のスポンジ脳みそに直接降って来たの?
4日時点で何も公式発表が無いよ
http://markethack.net/archives/51909710.html
VAIOにさよならで好評かだってwwwwwwwwwww
ところでモンスターマシーン(笑)のPS4は買わないの?
書込番号:17154759
21点

どうでもいい話。
pcから完全撤退してくれれば、vaioとvaioカスタマーセンターの犠牲者が減るから好ましいけどね。
書込番号:17154804
25点

まさおみ71さん,「(E=mc^2予想)」って書いてありますよ。
予想と言うよりはしょうもない妄想でしょうけど。
最初のくだらない妄想でビックリした人のためにニュースをまとめると,
日経と朝日によれば,SONYがVAIO事業を売却の方向だそうです。
書込番号:17154859
13点

ソニー、「VAIO」事業売却で投資ファンドと交渉=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA1309T20140204
書込番号:17154887
9点

ZUULさん、その情報あちこちに出て来てますね。
あれだけvaio好きを公言しているE=mc^2さん自身
ここ数年vaioを購入されてなかったようですし、
魅力が無かったという事で、
仕方のない事かもしれませんね。
書込番号:17154929
12点

SONYからのVAIO事業売却の正式発表マダー?
書込番号:17155037
5点

>ネットブックの流行は続かないことを的中させたり
別に流行ってた訳じゃねーし。
単に高額気味なパソコンに用途を特化させ価格を抑えたジャンルだから
シンプルに使えて買い易い価格帯で需要に合致しただけ。
それでも現在のモバイルスタイルに貢献したジャンルでもある。
それに終わってない。Windowsタブレットとして進化してAtomも現存している。
解像度なぞ予想せずとも繊細になっていくことなどブラウン管から
そうだったんだから、的中もクソもないわ。
自慢げに予想したなど恥ずかしぞ。
よって大ハズレw
書込番号:17155063
10点

ソニーは事業判断がむつかしい場面ですね。
第2四半期業績をみると、稼ぎ頭は 金融、デバイス
要するに、保険とCMOSセンサで稼いでいて、
全体 1兆8000億 148億 のところ、売上げが一番大きい
MP&C 4200億 △9億円
VAIOパソコンはこのMP&Cに入ります。
一番売上げの小さい音楽事業が
売上げ 1100億 +97億
小さい事業でも利益を出していれば切れない。
なにしろ、一番稼ぐのは保険というのがいただけない。
書込番号:17155094
8点

SONY のブランド戦略の失敗例の一つ。
書込番号:17155152
12点

ソニーは日立やシャープのようにパソコンから撤退したほうがいいよ。
書込番号:17155274
10点

ソニー:国内パソコン事業、日本産業パートナーズに売却検討
ブルームバーグ2014/02/05
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N0HWDB6JTSFK01.html
書込番号:17155300
7点

有機EL搭載機はまだかい?
スルスルと言いつつ、一向に発売される気配すらないのだが。
ハズレも加算しましょうy
あと、当たっても無いからね。液晶の高解像度化、以前よりは増えたけどまだまだ少ない少数派。
ネットブックが短命だろうというのは、わかってたこと。むしろ、予想より長く売られていたくらい。ただし、低価格と小型化の足掛けにはなった。
書込番号:17155564
5点

ソニーは今となっては、保険がメイン。
半導体やデバイス、映像機器などの強みと、ゲーム機 コンテンツの強みはあるけど
製造業としてはアップルに食われた部分がおおきいねえ。
VAIOは尖った機種をたまに出すので、お!とは思うが、商品の継続性、サポートの悪さと
レベルの低さ、修理料金の高さ、そしてハードとしての耐久性や安定性に疑問が多い。
故にビジネスユースでは全くシェアが伸びていない。
今の機種だと、DuoとProはなかなかいいと思うけど、敢えてソニーを選ばなくても
軽さならLavieZ,拡張面ならLIFEBOOK SH、写真編集や映像ならIGZO搭載機種を
えらべばいいし、信頼性とサポートなら高くてもレッツノートを買うしねえ。
ソニーじゃないと選べない機種が無いんだよ。
ぶっちゃけて、パソコン撤退しても影響は市場的にもほとんどない。
アップルに侵食されぬよう、Xperiaだけ作ってくれれば十分です。
書込番号:17157168
10点

スレ主さんをたびたび見るけどソニーのネガキャンをしにきているとしか思えません。
本当にソニーが好きなのであればソニーマンセーを止める事でしょうね。
他スレでみたのですが「日本の」と意識されてますが、純日本人は「日本の」と日本を意識した言葉を使わないので意図した行動をしたいのなら、なおさら使用なさらないように気をつけた方が効果があるかと思います。
ネットは色々な方がいて本当に面白いですね。
書込番号:17157291
13点


ものつくりを支えてきたソニーがパソコンから完全に手を引くのは悲しいですね。
元々壊れやすくてサポートも最悪なので、「サポートが無くなってしまう!」というのは杞憂な気もしますが。
ただ、昔のVAIOは本当に良かったですよね。
利益を出すのは保険とか金融みたいな虚業ばかりになって、
くだらない国になっていきそうです。
書込番号:17160877
4点

衝撃の結果になりましたね・・・
まさか私の予想が外れるとは・・・
今思い返すと、はじめてうちにきたVAIOは、type F TVでした。
ノートPCとして初のデュアルコアを搭載し、デスクトップPCに迫る高性能を実現した機種。
ディスプレイには色域の広い「ピュアカラー」液晶を採用。そのクオリティの高さに感動させられました。
テレビも見れる高性能な機種でした。
次に買い換えたのは、VAIO type A AR90
VAIO初のブルーレイ搭載モデル。
ディスプレイは1920×1200のピュアカラー液晶。
フルHDでBD鑑賞ができる当時の最先端機種でした。
私は経済的に余裕がなかったので、残念ながらブルーレイは載せられませんでしたが、オーナーメードで地デジだけ選択。
「14才の母」で志田未来ちゃんをフルHDの超高画質で鑑賞できたのです。
あの頃の志田未来ちゃんは超絶美少女でしたね。
次に購入したのは、VAIO type F FW71
AR90が天国へ旅立たれてしまったので、新しく購入。
本当はAシリーズが欲しかったのですが、何を思ったのかわずかな差額をケチってFにした馬鹿な私。
次に購入したのは、VAIO type R master RM53D
Core 2ブランドのCPUを搭載。
セパレート型の革新的な構造で、話題を独占した機種です。
高度な拡張性を備えたVAIOとしては最終モデルとなってしまった伝説の名機。
FW71を買ってから、やっぱりハイエンドモデルにすればよかった・・・と後悔していたところに、憧れだったR masterのアウトレットが!
これは買うしかない、と購入。
次に購入したのは、VAIO Lシリーズ L11
BS・CSチューナーができるようになったボードPC。
Core 2 Quad、ブルーレイを選択してもコストパフォーマンスが良かったので、購入。
次に購入したのは、VAIO Aシリーズ[フォトエディション] AW72
高級AV機器や放送用マスターモニターなどに使われるRGB LEDバックライトシステムを、贅沢にもノートPCに搭載しちゃった伝説の名機。
ずっと憧れだった機種を購入でき、ディスプレイの素晴らしさに感動しつくしたものです。
ノートPCとは思えない超高音質、静粛性も非常に優秀で、やっぱりSONYのハイエンドは素晴らしいなと改めて認識しました。
今でも、現役で頑張ってくれています。
これからも大切に使っていきたい機種です。
次に購入したのは VAIO F 3D F21
ノートPCとしては世界初の240Hz駆動液晶を搭載し、3Dに対応した伝説の名機。
3Dが特に注目されていましたが、世界最速水準の応答速度のおかげで通常の2D動画でも素晴らしい高画質であることは、ベテランユーザーの間では有名な事実。
視野角、色域も優秀で、動画鑑賞用途としては今でも最高峰の機種です。
現在でも240Hz駆動のノートPCは私の知る限りありません。
これからも大切に愛用していきたい機種です。
それでは、また「SONY」の素晴らしいPCが復活する日までしばらくの間、E=mc^2は価格.comを引退します。
最後に、数々の名機を生み出してくださったSONYの技術者の皆様に感謝の意を表します。
本当に、ありがとうございました。
新会社にはなりますが、これからも「VAIO」ブランドで生まれる名機に期待しています。
書込番号:17161608
7点

>まさか私の予想が外れるとは・・・
まさか当たると思っていらしたとは・・・。
なお私もプライベートでは2005年以来ずっとVAIOです。
2005年にType-S,2009年にType-P,2011年にVAIOSA(現行)。
まぁType-Pは衝動買いで,それ以外はスペックで選んだので,
他社機のスペックによっては,他社PCになっていた可能性はあります。
ちなみに,Type-Sもファンがおかしくなっていますが,今も起動はします。
書込番号:17161705
10点



NHKの報道でありましたが、
>「ソニー」は、「VAIO」ブランドで展開するパソコン事業について、中国のIT大手「レノボ・グループ」と、海外事業を手がける新たな合弁会社を設立する方向で交渉に入るなど、事業の抜本的な見直しを検討していることが明らかになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140201/t10014937891000.html
1点

ソニー…中国企業と組むんですか…終わりましたね(泣)
VAIO買うのやめようと思います。
日本の恥ですね。
考えを改めた方がいいと思いますがね…。
手持ちのVAIOpro11も買い取りしてもらいます。
ソニーどうしてしまったんでしょうか。1日本人としてさびしです。
書込番号:17138176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人それぞれ感想はあると思うけれど、終わってしまうのはひとまずVAIO関連だけならいいか、というかとっくに終わってるから関係ない、と思う人もいるだろうね。
私の中ではVAIOはありかなしか、ならとっくに「なし」だったからどうでもいいやw
書込番号:17138273
3点

Amazon 冗談かと思いました。
>ソニー・レノボ特集
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077716426
書込番号:17139050
1点

レノボ?
確か、IBMのパソコン事業って
日本でやってたはずだし、
レノボになっても 同じでは?
中国のどこが悪いのかな?
書込番号:17139158
2点

こんばんは。VAIO売ってASUSのVivoあたり買おうと思います。
VAIOpro11はソフマップにてポイントだと86000円らしいのでソフマップかビックカメラにて購入しようと思っております。
レノボでもシンクパッドはちょっとランクがいいみたいですね。
わたしの勘違いですいませんでした。
書込番号:17144788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201402/14-0201/
SONYも否定しているとおり、NHKの誤報です。
私はSONYの発表を見るまでもなく、誤報だと気づきましたが。
いまだにマスコミの言うことを鵜呑みにしている人が多いことに驚きですね。
VAIO事業がSONYにとってどれほど重要なものかがわかっていないNHKの無能さには呆れてしまいます。
VAIOはSONYのコアビジネスの1つなのです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080626/sony1_04.jpg
さらに、これから4K解像度への移行が進むと、高画質技術がさらに重要になります。
高度な映像技術を持っているSONYにとってはますますシェア拡大が望めるわけです。
そんな重要な分野で他社と提携なんてするわけがない。
タブレットの1時的なブームにつられてPC事業を悲観しているNHKは全くのド素人レベルです。
私は自信を持って断言します。
VAIOはSONYの独自ブランドのままで続きます。
もしNHKの記事の通りになったら、私は価格.comを引退します。
書込番号:17146840
0点

>もしNHKの記事の通りになったら、私は価格.comを引退します。
よし、メモったからな、実現したら二言なく引退しろよ
あ、なんちゃらクリエイティブとかいう奴の復帰も無しだからな
書込番号:17146866
12点

どっちが本当かな?
レノボは共産党が世界支配する足篝になっている企業だから、
絶対阻止すべき
書込番号:17146978
1点

一部報道内容に関して事実に関わらず自社の発表前に出た記事は
とにかく否定するもんですよ。
>PC事業についてさまざまな選択肢を検討しています
コア事業ならこんな根本的な見直し検討はないよね?
そうなら屋台骨があぶねーだろ。
ソニーのコア事業はファイナンシャルと保険ですね。
提携交渉の報道がある前に、PC事業と液晶TV事業の累積赤字を短期間で
取り戻す策を大口投資家だったかが要求してるという記事が出た後だったから
信憑性高そうだと思ったぞ。
更に再生できない場合は撤退するようにも求められてたと思った。
(ソース記事は失念)
書込番号:17153634
2点

SONYの廉価機種は、以前からOEM・ODM生産委託していたはずでは?
FOXCOONやAcer、AsustekなどのメーカがOEM生産していた(している)機種もありますし、なにを今さら程度の話です。
Lenovoのパソコンについては、IBMから事業譲渡された部隊のうち、Thinkpadの上位機種など開発技術の要るものは
日本国内で開発・設計、その他廉価なLenovoブランドは中国で設計・生産しております。
Lenovoは選ぶ機種で品質の差が大きすぎるんですよね。
純粋に全量自社・国内生産(もちろんパーツレベルでは異なりますが)しているのは、パナLet's noteと富士通の半分、
東芝の高付加価値モデルあたりですかね??
書込番号:17153678
2点

>この街で さん
今や長野・安曇野で作られているVAIOは1種類。
Duo13シリーズのみ。
他は全て海外委託だそうだ。
パナや富士通の真似をして安曇野工場の見学会をやったり、VAIO事業の象徴としているが現実はご覧の有様だ。
逆に東京メイドで著名なhpや
ThinkPadの一部をNEC米沢で生産しているレノボなど
日本国内産をセールスポイントにする海外メーカーがあるのも興味深い。
書込番号:17153892
1点

ソニーだけじゃなく、レノボの方でも否定してるっぽい報道もあるみたいなので、NHKの誤報の可能性も否定はできないかもですね。
もっとも、ソニーがVAIO事業を売らないという話じゃなく、レノボが買わないってことの方がありそうだけれど。
書込番号:17154202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クールシルバーメタリックさん
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040NR_U4A200C1MM8000/
売りたがっているのは確かなよう。
ただ投資ファンドにパソコン製造やサポートのノウハウがあるとは考えにくい。
こちらのルートだとまたどっかに転売の線が濃厚だろう。
書込番号:17154281
0点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000009-asahi-bus_all
レノボには金額で折り合いがつかなかったかな?
新会社という名の事業撤退かな
VAIOの代金はどのぐらいかな600億位はするのかな
そんな価値のあるブランド名とも思えないが
書込番号:17154343
0点

Yahooの出所は、朝日新聞。
http://www.asahi.com/articles/ASG2502BKG24ULFA03T.html?iref=comtop_6_05
日経は、自分のHPでちょい出し。
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ma.aspx?g=DGXNASDD040NR_04022014MM8000&dg=1
明日の業績説明会でSONYからの説明があるでしょう。明日の15時以降、夕方のメディアの記事に注目!!!
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/info/presen/
書込番号:17154488
0点

ありえないことばかり書いて、日本のマスコミのレベルの低さがよくわかりますね。
今後、4Kや有機ELの普及が進むにつれて、技術を持っているSONYが有利になるというのに。
重要なのは長期的な将来予測なのに、目先のことしか見えないマスコミには困ったものです。
書込番号:17154684
0点

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201402/14-0205/
はい、また否定されました。
やはり私の予想が正しかったようですね。
書込番号:17154851
0点

書き方をみるに、「まだ交渉中、決まっていない」というのが実情であり、
身売り・提携を否定していないコメントですね。
正式決定・発表がされるまでは、株価・投資家への影響を懸念して、当たり障りのないコメントが出るもんです。
散々、ペンタックス部門の売却には、噂と憶測が流れましたけどね。
提携が「ない」という事はなさそう。
書込番号:17154947
1点

この街でさん
>東芝の高付加価値モデルあたりですかね??
今時国内メーカで唯一国産の物がないのは東芝だけっていうのは常識ですよ。知らんかったんだ?
東芝はほとんどが中国共産党製で不具合が多発しています。
(たぶん反日運動で暴動が起きたのが影響している)
東芝は原発でもろくなものを作っていない。
http://japan-pc.info/
書込番号:17155012
0点



14、15インチでVIEW STYLEは無理があったのか、春モデルからマークNewが消えました。在庫限りのようです。
また、デスクトップのLシリーズも消えました。
http://www.sony.jp/vaio/
0点

在庫限りとは書きすぎましたが、「最新のWindows 8.1へ、無償アップデート」と見出しがあり、売る気があるのならWindows8.1対応モデルにすべきですね。
http://www.sony.jp/vaio/products/fa1/
書込番号:17123615
0点

秋冬モデルの継続販売だからNewマークが消えただけで、無理があったとか在庫限りということは全くありません。
デスクトップは、昔のRTシリーズのようなハイエンドモデルが4K対応で追加されると予想しています。
書込番号:17126712
0点

>無理があったとか在庫限りということは全くありません。
どこ情報?君の一方的な希望的観測というな願望?
3月決算発表にむけて不採算事業からの撤退を模索してるのでは?
>デスクトップは、昔のRTシリーズのようなハイエンドモデルが4K対応で追加されると予想しています。
4月以降まだVAIOにSONYのロゴが残ってればな
4月からVAIO(レノボジャパン)だったりして
書込番号:17126750
7点

>まさおみ71さん
来たねぇ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140201/t10014937891000.html
さてfの旦那のコメントが楽しみだ
VAIOが他社と提携なら東芝じゃないかと読んでたが…
X-reality≒レゾリューションプラス(どちらもCellテクノロジーがベース)
やジャパンディスプレイの合弁とか、ソニーと東芝は仲が良かったからね。
書込番号:17138772
1点



今秋モデルのVAIOは全てWindows8ですね。
いくらWindows8.1が無料と言っても、アップグレードする労力と時間はかなりの物です。
VAIO Update、Windows Update、Windows8.1アップデート、さらに再度VAIO Update、Windows Update。
リカバリーする場合は同じ手順が再度必要になります。
特に初心者には敷居が高いんじゃないでしょうか。
春モデルはWindows8.1になるでしょうから、購入は待った方が無難かも知れません。
ただ逆に値が早く落ちてお買い得になる可能性もあるかも。
それはそれで期待したいですね。
2点

初心者でなくてもメーカ製のノートPCのOSのバージョンアップは常に敷居は高いよ。
今回の場合、大きな修正でないと思ってたけど、必ずしもそうでもない。
一見問題ないように見えても、QSVが機能してないとか、ネットワークの速度が8.0ほど出てないとか使い込むとじわーっと分かる部分もある。 今のところ、アプリやドライバ更新だけでは修正できてないものもある。 モデルに依存すると思う.
USBの内部インプリメントの変更等も気づかないユーザは気づかない。
ユーザによって問題に気づいてない人もいるから、口コミで Win8.1にアップして特に問題ないです という報告があっても迂闊に手は出しにくい。
ちょこっとUI部分だけの変更にすればよかったのになぁ... Haswell対応で、この際、直せる部分は直してしまえというノリだったのだろうか?
書込番号:16847120
3点

Windows 8でも全く問題ないでしょ。
わざわざ最新OSにこだわる意味はないですし。
私の所有機はVistaと7ですが、大満足で使用しています。
書込番号:16850672
0点

SONYは周辺機器も積極展開してますから
出たばかりのOSに慎重になるのは無理ありません。
今期のVAIOも魅力的なハードウェア揃いですから購入の障害にならないでしょう。
なにせ私がWin8⇒8.1やった時はボタン2,3回押しただけ、
1時間程度で更新できた覚えがあります。無駄ソフト満載の富士通でしたけどw
書込番号:16850751
0点

>SONYは周辺機器も積極展開...
VAIO関連でそんなに周辺機器ありますか。
マウスなんか全て販売終了してますし。
http://store.sony.jp/Product/Computer/Vaio_acc/
昨日、実は旧Fit14購入して、Windows8からWindows8.1にバージョアアップしました。
リカバリーディスクの作成もありましたが、延べ5時間程度はかかったと思います。
もちろんWindows8.1のバージョンアップだけなら1時間程度でしょうが、その他の手間があります。
簡単に1時間程度と言って欲しくないですね。
書込番号:16851029
3点

E=mc^2さん、Windows8使っても無いのに、なぜそう言い切れるんでしょう。
私が見聞きしてる限りは、Windows8に関しては不満がすごく多いです。
せっかく改善された8.1が出てるんでアップするのが普通だと思いますが。
書込番号:16851064
6点

>せっかく改善された8.1が出てるんでアップするのが普通だと思いますが
わかっているでしょうけど
彼はアプコンついてるエ〇DVD再生機にしか興味ないか
OSとよくわかんないんですよ
書込番号:16852166
4点

>今回の場合、大きな修正でないと思ってたけど、必ずしもそうでもない
同感ですね。単なるサービスパック以上かもしれない。
ググればいっぱい不具合が出ています。
ですからVAIOが慎重になったのも不思議ではないし、準備が整わなかったのかもしれない。
自分は8.2に期待したい。
書込番号:16852409
1点

>リカバリーディスクの作成もありましたが、延べ5時間程度はかかったと思います。
==>
おいらも 自作機の 8.0->8.1は 1時間はまずかかってないですが、メーカPCは軽く2時間はかかりました。
今日そのPCを調べてて、Cドライブが分割されて回復区画が一個追加されてる事に気づきました。
詳細は 16850705 に書いてますが、ひまJINさんの PCは、Cが自動で分割されてませんか?
書込番号:16852600
1点

クアドトリチケールさん、レスありがとうございます。
Cドライブは最初の段階で2分割してて、アップ後もCとD容量変わらずでした。
リカバリーディスク作成は、BD1枚に約20GB程度取る為、これが結構時間かかりました。
最初のVAIO UpdateとWindows Updateもかなりの時間がかかってます。
Windows8.1アップデート自体は1時間30分程度でしょうか。
正確に時間計ってないので感覚ですが。
それぞれの工程で、かなりの時間がかかり付きっきりは出来ず、連続してやれればもう少し短時間だと思います。
書込番号:16854456
2点

>Cドライブは最初の段階で2分割してて、アップ後もCとD容量変わらずでした。
==>
ありがとうございます、という事は、無条件で8.1用の回復パーティションが追加になるではないのですね。
今回のようなOSのマイナーアップで、区画まで変更されてしまうというのは初めてでした。
8.1が出て、もう、ひと月位経つけど 分からぬ事が多い。最近、Google検索に頼ってばかりで思考してないかなぁ...
書込番号:16854573
1点

>無条件で8.1用の回復パーティションが追加になるではないのですね
家のは8.1へアップデートでパーテーション追加されています。
WD10EZEXですからGPTですね。
書込番号:16857451
1点



初心者向けのパソコンを探しています。
初めての購入です。
使用目的
・プリンターで写真を印刷する
・ビデオカメラの動画をディスクに落とす
・インターネット(ネットオークション,ブログなど)
ブルーレイ、ビデオカメラ共にSONYなので、パソコンもSONYに揃えた方がいいのかな、と思っています。
価格は10万前後までで、
できれば安く抑えたいです。
そしてHDD容量とメモリ容量なのですが、大きい方がいいのか小さい方がいいのかよくわかりません。
大きくても起動が遅くなるのではないかと思います。
無知なので間違っていたらすいません。
上記をふまえて、詳しい方、オススメがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

SONYご指名のモデルを選択しました、10月発表のNEW Fitシリーズは高いので、旧Fitとなりました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007910_J0000007909&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2-3_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6_9-1-2-3-4_10-1-2_11-1,104_14-1-2-3-4,103_12-1-2
>そしてHDD容量とメモリ容量なのですが、大きい方がいいのか小さい方がいいのかよくわかりません。
メモリーは4GBで必要最小限ですが、OSは動きます。大きくしても8GBでしょう。動画編集ソフトで恩恵を受けるでしょう。
HDDはデータ容量が増えれば、大容量が望ましいでしょう。1TBあれば、大抵足りるでしょう・
>大きくても起動が遅くなるのではないかと思います。
メモリーを多く積んでも起動時間にあまり変わりはありません。むしろSSDモデルが高速起動を体験出来ます。
書込番号:16713504
1点

SONY だと、VAIO Fit 15( 旧モデル )になります。
http://kakaku.com/item/J0000007908/ ( VAIO Fit 15 SVF15A18CJ )
書込番号:16713507
1点

返信ありがとうございます。
キハ65さんのURLは見れませんでした。
旧fit人気が高いみたいですね。
検討してみます。
書込番号:16714292
0点

製品別にURLを貼っておきます。
http://kakaku.com/item/J0000007910/
http://kakaku.com/item/J0000007909/
書込番号:16714490
1点

初めてのパソコンは富士通・東芝・NECの中から選ぶのが無難。
理由はサポート満足度。
下記リンクを参照のこと。
(↓一部リンク先にはPC向けサイトが含まれているので注意)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13818853/#13819175
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14764757/#14769925
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15456923/#15460930
電話サポートに関しては東芝とNECは永年無料。
富士通は購入後1年間のみ無料。
下記リンクを参照のこと。
(↓リンク先にはPC向けサイトが含まれている場合もあるので注意)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15872307/#15874511
NEC(東芝・富士通も)には、購入後に加入できるメーカー独自の延長保証サービスがある。
下記リンクを参照のこと。
(↓リンク先にはPC向けサイトが含まれているので注意)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12099446/#12099693
いくつかチョイスしてみた。
http://kakaku.com/item/J0000006055/
http://kakaku.com/item/J0000009224/
http://kakaku.com/item/K0000544140/
キハ65殿
ガラケー使いの人に配慮しましょう。
書込番号:16714826
1点

返信ありがとうございます。
キハ65さん、
URLみれました!
10万以内でも良さそうなのがあるのですね。
アジシオコーラさん、
そうなんですね!ブルーレイ、ビデオカメラ共にSONYで揃えてしまったもので、PCもSONYの方がデータ管理なので使いやすいかと思ったのですが、あまり関係ないのでしょうか?
書込番号:16718609
0点



http://presscentre.sony.co.uk/content/detail.aspx?ReleaseID=8815&NewsAreaId=2
なんと驚き、この発想は全く思いつかなかったです。
この構造を考えた人は、まさに天才ですね。
以前からSONYは上手い製品を作るなあと思っていましたが、やはりSONYには天才がいるんですね。
面白いのはスタイルだけかと思ったらそうではなくて、画質面においてもSONYの技術が凝縮されています。
・超広色域のTRILUMINOS Display
・高コントラストと低反射を両立するオプティコントラストパネル
・超解像エンジン「X-Reality」
・2880×1620の高解像度
BRAVIAの高級モデルで使われるような技術を盛り込んでくるとは、この機種はガチですね。
久しぶりに大画面ノートにも大変魅力的な機種が登場しました。
やっぱり画質にこだわってこそSONYでしょう。
2点

ウェブの写真見ただけで[良]はおかしいんじゃない?
-------
レポート(良):
その製品を「実際に使用した」レポート書き込みで、全体的に「良い(満足した)」内容の場合
相変わらず、E=mc^2(敬称略)は[良]アイコンの使い方を知らないんだねw
書込番号:16550982
12点

そこまで無条件にべた褒めする数式は相変わらずだな。
書込番号:16551098 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

VAIO使ってる私からも言いたいです。
せめて「他」くらいにしてほしい。
書込番号:16551129
10点

をーゐゑーさんの意見に賛同します。
いくらなんでも、「良」は選択ミスですね。
書込番号:16551181
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
