
このページのスレッド一覧(全728スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年6月1日 09:48 |
![]() |
12 | 11 | 2010年5月12日 23:32 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年4月29日 23:29 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月22日 16:33 |
![]() |
551 | 61 | 2010年2月24日 18:35 |
![]() |
44 | 25 | 2010年2月14日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは。
私は2007年8月にVGN-BX4KANBを購入し、まだまだ現役で使用している小南と申します。
皆さまのお知恵をお借りしたく質問させていただきます。
投稿に当たりVGN-BX4KANB専用のページも検討しましたが、最近は議論が活発ではないので
こちらに投稿させて下さい。
また、別サイトでVGN-BX4KANBに関する有る方のレビュー記事を見つけ、そちらにも同じ内容で
質問をしましたが、まだご回答をいただけないので、やはりこちらで再投稿させて下さい。
=============================
VGN-BX4KANBの、下記の点が気になっています。
・購入時のOSがVIST(Business)で、動作が緩慢
・HDD容量が120GBで残りが少なくなってきた
そこで、HDDの装換とOSをVISTとXPのデュアルブート化にしようと決心しました。
【現在できていること】
・500GBのHDDの購入と装換作業
・XPのインストール(各種ドライバーはやや怪しいけれど入手済み)
・VGN-BX4KANB購入時のリカバリディスクは作成済み
【出来ないこと】
・VISTAのインストール(デュアルブート化)
【その他の情報】
・私の調べでは、最初に古いOS(XP)をインストールし、その後新しいOS(VIST)を
インストーるすれば、デュアルブート化が楽(逆の場合、少々DOS窓で作業が発生する)
だと聞き、まずはXPをインストールして、起動と動作確認は完了。
フェリカカードの認識以外は問題なし。
・新しいHDDはパーテーションを3つに分割。ドライブレターは下記の通り。
(C):XPのインストール領域
(D):データ格納用
(E):VISTAのインストール領域
(V):内蔵DVDドライブ
・上記で、VISTAのリカバリーDVDをドライブにセットし、再起動をさせてみましたが、
VISTAのインストールはできない。
・取説を見ると、HDDのリカバリ領域が変更されると、リカバリは出来ないとか?ということは、
新規購入のHDDにはリカバリーディスクでVISTAはインストールできない?
【ご指導いただきたいこと】
・私のOSデュアルブート化は、どこからやり直せばいいでしょうか?
・例えば、購入時のHDD内容を新しいHDDにツールでコピーし、その後XPをインストールする
やり方が良いのでしょうか?
その場合、HDDのパーテーションは、いつ作成すればいいのでしょうか?
まず新しいHDDを装着し、パーテーションを作成し、その後購入時のHDDの内容を希望した
ドライブにインストールする?
出来ればその後リカバリーディスクで VISTAの初期化をしたいのですが、、、
長々すみません。ご指導いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

あなたの調べた方法は、Vista・XPの「OSのCD/DVD」を持ってる場合です。
Vistaが工場出荷状態に戻すためのイメージリカバリーのメディアですとできません。
そのリカバリーDVDが他のドライブはそのままで、Cドライブのみにインストールできるとか
ドライブのイメージコピーソフトを使用すれば、できる可能性はありますが難しい作業になるでしょう。
Visataだけを快適に使えるために、その500GBのHDDにリカバリーした後、メモリーを増やす(足らなければですが)、
要らないソフトは削除、視覚効果をOFFとかがいいかも。
(参考)
以前のバージョンの Windows オペレーティング システムをデュアルブート構成でインストールした後、
Windows が起動しなくなる
http://support.microsoft.com/kb/919529/ja
書込番号:11371568
0点

バネラさん ご回答下さって日が経ってしまいましたが、
ありがとうございました。
結論として、デュアルブートは諦めました。
代わりに、HDDを新調しました。
7200rpmのモノを選びましたが、起動が速くなり満足しています。
もっとも、OSの再セットアップによる効果もあるでしょうから、
5400→7200の効果だけと思えませんが、、、
余談ですが、Vistaを一時的にXP化して使用していると、熱によるハングアップ?
とも思えるような症状に悩まされました。
なんとなくファン回転制御管理が上手くできていないような気もしました。
XP化した事が原因とは言い切れませんが、、、
そでこHDD交換とは関係はありませんが、分解してファンの清掃を行いました。
かなり汚れがたまっていたので、冷却効率が上がったと思います。
これでまだしばらく、この子と付き合っていけそうです。
書込番号:11436934
0点




数式さんが[他]でVAIOのスレッドを立ててる!
自分の頬っぺたをひっぱたいたら痛かった。
一応褒めてやるよ。
書込番号:11343115
2点

可愛いですね〜(^O^)
実物見てない以上何も言えませんが、もっと機能を絞って
安く(3万位)だったら間違いなく買いますね。
それこそソニーがアメリカで出しているブックリーダーを
日本でも発売するか、タッチパネルでiPadにぶつけた方が
よほど売れるかと。10万では私は買いませんね。
ソニーにはグーグルの新しいOSを乗っけて安くするとかの
面白さを期待します。
書込番号:11343127
1点

ジャスティスラビットさん、こんにちは。
>ソニーにはグーグルの新しいOSを乗っけて安くするとかの
>面白さを期待します。
それは確かに面白そうです>Chrome OS 搭載PC
オープンソース版が出ているので試してみようかな…>Chrome OS
書込番号:11344161
1点

もう「丸裸」の記事が出てます。
フルモデルチェンジだったんですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/10/news013.html
書込番号:11344703
2点

アジシオコーラさん、こんにちは。
側面から見た写真でやっとあの意味が分かりました…そういう事だったのですね。
それにしても「放熱設計を改善した」とは言え、通風口を無くすというのはずいぶんと大胆だなと感じました。
書込番号:11344761
0点

カーディナルさん
こんばんは。ChromeOSは(クロームでしたっけ?)
私は結構期待しています。電子書籍やネットなどの
用途であれば最高だと思うんです。やはり起動が速
いのは大きな利点だと思うのです。でも何でもかんでも
クラウドって言うのは賛成は出来ませんが(苦笑)
このPCにChromeでHDD仕様にして電子書籍みたいに
使えるのであればバッチリだと勝手に想像しております。
それと3万くらいだったらメチャクチャインパクトも
ありますし。10万は無いな〜(苦笑)
書込番号:11345375
1点

ジャスティスラビットさん、こんにちは。
確かに起動が速いというのは大きなメリットですね。
なお、SSDしか対応しないそうです>Chrome OS
「Chrome OSとWindows 7のデュアルブート」というのも面白そうなのですが…
書込番号:11346238
1点

カーディナルさん
こんばんは。
>なお、SSDしか対応しないそうです>Chrome OS
これはきついですね(苦笑)
なら尚更無駄な機能を省いて安く作ってもらいたいですね(^O^)
SSDまだHDDと比べて高いですもんね。でも30GBくらいなら
そんな値段もしないで出来ると思うのでソニーにはパソコンではなく
今回は面白いおもちゃを作る感覚で冒険してもらいたいものです( ^)o(^ )
>「Chrome OSとWindows 7のデュアルブート」というのも面白そうなのですが…
これは確かに面白いかもしれませんね。Chrome OSが楽しみでしかたないです(笑)
書込番号:11349552
2点

メール登録で5,000円割引きのクーポンが発行されました
本日発行で有効期限が「5月17日午前10時」だそうです
最低スペックでも8万円、新機種の購入を決心するには時間が無さすぎる…
でも…
こういうのが良くも悪くも「ソニースタイル」なんですよねぇ…
書込番号:11353480
0点




私にも来ましたが、またこれ以上はどこにも情報がないようですね。
VAIO P所有者でもありますので、今から楽しみです。
時期的に、iPad対抗のタッチパネル製品ではないかと思っていますが。
書込番号:11297885
0点


maybexさんへ
Engadget Japaneseの記事に追記が付いていて、VAIO Pのリフレッシュらしいとの事でした。
kanekyoさんへ
ご指摘ありがとうございました。『ノートパソコン SONY』のカテゴリは確認したのですが、更に大きい(メーカ無関係の)『ノートパソコン』カテゴリとは気付きませんでした。
こちらのスレッドはこれにてCloseさせて頂きます。
書込番号:11298099
0点



ソニースタイルですが、シリーズの機種によっては色どころかCPUすら選択肢がない(部品供給不可?で販売終了)ものが出てきています。ソニースタイルに限らず、販売終了の機種もちらほら・・・。これって新機種発売の兆候だと判断していいのでしょうか。春モデルのラインナップもまだ少ない気がします・・。
0点




ウェブの写真見ただけで[良]はおかしいんじゃない?
書込番号:10950013
23点

フルHD液晶、Quad SSD、i7、8GB、ブルーレイ選択で306,300円ですか。
予想外に安く設定してきましたね。
てっきり40万円は超えるものかと思っていましたが。
書込番号:10950019
2点

安いと思うのなら、1つ買って、れびゅ〜をあげてみれ。
書込番号:10950048
17点

>想像を超えるスピードとクオリティー。
>何もあきらめなかったモバイル
と書いてあった。
オーナーメイドで価格のシミュレートをしてみた場合、思ったよりは安いけど買える価格ではなく、購入自体をあきらめざるを得ない。
VAIOに限った話じゃないけどね(;_;)
書込番号:10950049
7点

ちゃんと自分で買って使ってみてから、良いか悪いか書き込んでもらいたいですね。
まあ、ラーメンのどんぶりだろうがポケットティッシュだろうが
「VAIO」って書いてあれば最高だと思ってるやつが何を言っても説得力ないけど。
書込番号:10950177
24点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100216_349242.html
何という速度、Quad SSD恐るべし!
書込番号:10950182
2点

使いこなせない人にレビューを求めたって仕方ないでしょう。
>Quad SSD
アレイが崩れたり壊れたりして苦情が殺到しないといいですね。
ところでどこが安く設定されてるんです?
書込番号:10950209
15点

>何という速度、Quad SSD恐るべし!
ほんとにすごいですね。
高い金出して、シーケンシャルが速めなだけでランダムはのろま。
4Kの数値なんて悲しくなるほど。
>アレイが崩れたり壊れたりして苦情が殺到しないといいですね。
そんな心配は要らないと思いますけど。
苦情はアレイに限った話じゃないと思いますからね。
書込番号:10950215
8点

へえ、これがのろまに見える人がいるんですね。
もう少し勉強してから書き込まないと恥をさらすだけですよ。
書込番号:10950227
2点

>何もあきらめなかったモバイル
どう見ても持ち歩きを諦めてるよね
書込番号:10950232
15点

>へえ、これがのろまに見える人がいるんですね。
>もう少し勉強してから書き込まないと恥をさらすだけですよ。
いきなり恥さらさないでくださいよ。
書込番号:10950236
24点

数式君、恥をさらしてるのはどちらかな!
体感的には普通のSSDだよ。
書込番号:10950243
21点

>ランダムアクセス速度も非常に高速で、まさしく次元の違うアクセス速度が実現されている。
>OSやアプリケーションの起動でストレスを感じることは全くなく、どの場面でも非常に快適に利用できる。
書込番号:10950279
1点

数式君へ
他の「高速」と言われているSSDのベンチ結果を調べると
馬鹿にされている理由がわかると思うよ?
書込番号:10950294
20点

速度に関する具体的な数字が一切出ていないようですが…?
書込番号:10950303
8点

他人が書いた定量的でもなく基準点の不明な宣伝用文句がどうしました?
そもそもストライプサイズ不明かつSSDのRAID0でOS起動がどうのと言われても信用することはできないんですけど。
書込番号:10950311
10点

Zだけは、モバイル性とスペックのバランスを高い位置で実現している機種だと思いますし、コンセプトは非常に好きです。
モバイル何が欲しいかといわれると、スペック重視の自分としてはZ以外にあまり選択肢が無かったのもありますが、コンセプトは非常に良いと思います。
ただ…
どうしても残念なのは液晶です
というか、今までに「Zは良い」と書き込んでいたころと違って、実際にモバイル使って仕事をするようになって、考え方もだいぶ変わりました。
スペックは重要ですし、それは今でも変わらないんですが、今dynabookのRXを使っていますが、一日中パソコン使う仕事なので、目の負担が辛いです…
今はだいぶ慣れましたが、初めのころは夕方になると眼精疲労から片頭痛に来て吐き気までしていました。
この液晶サイズでフルHDなんて拷問でしかないです(汗
それと、毎日の満員電車での通勤も^^;
RXも非常に脆い印象がありますが、ハードケースに入れてるので今のところ無事です。
耐久性に欠けるといわれるSONYで耐えれるか非常に不安です。
個人用の趣味で使うパソコンなら良いのですが、仕事向きのパソコンでは無いように思えます。
ビジネスでSSDのレイドとかあり得ないです…
今でさえVPN貼って会社の共有サーバーに逐一バックアップ取ってる状態なのに、そこまでの危険を冒して得られる見返りが少なすぎる気もします。
カタログになんて書いてあるかなどハッキリ言って不要で、実際に使用した上での所管で無ければ価値無いかと思います。
何というか…、自分もそうだったのでわかりますが、働けば気づきますよ(笑)
厳密には仕事で使うようになればですけどね^^;
趣味の内は自分の好きなもの使ってて問題はないですけどね
書込番号:10950334
12点

エクスペリエンスインデックスのスコアが優れているSSDでも、ハードディスクに負けることだってある。
VAIO X 標準仕様モデル「VPCX118KJ/B」
サブスコア:5.3
(Atom Z540(1.86GHz)+64GバイトUltra ATA SSD)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/12/news006_2.html
ThinkPad X100e
(言っとくけど‘ThinPad’じゃないよ、数式クンw)
サブスコア:5.9
(Athlon Neo MV-40(1.6GHz)+250GB HDD)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/05/news026_2.html
書込番号:10950342
8点

E=mc^2さん、こんにちは。
製品ページとリンク先の記事を読んでみました。
高価になってしまうのが玉に瑕ですが、ノートとしては現時点で選択可能な最高水準の性能でしょうか。
これで2kg未満なのですから、大したものだと思います。
個人的には、
・オプションでノイズキャンセリングヘッドフォンを選択可能
・バックライト搭載キーボードがオプションに追加
というのも良いかなと。
ただ、
・付属ACアダプタの重さ(335.5g)
・キーボードのタイプがアイソレーションキーボード:個人的な好みで申し訳ないのですが、どうも今一つ苦手なので
の2点はちょっと気になりました。
書込番号:10950355
3点



みなさん、こんにちは、春モデルのノートPCが出てきており、
新CPUのコアiシリーズが注目されてますね。
だけど、いつも気になるのが、何故、ソニー以外のメーカーは、独立のグラフィックアクセラレーターの搭載を積極的にしないのでしょうか?富士通なんか顕著ですよね。
そう言った観点からいつも、ソニー製に目が行ってしまいます。
ネットでieを数多く開いたり、動画をみたりするのに
快適にしてくれるのではないのでしょうか?
私はゲームは全くやりませんが、動画編集はやりたいと思います。
0点

それはコストや熱対策などの問題もあるでしょうしもともとが低消費電力を謳っているノートなのでそういう構成になるんでしょうね。
事実、VAIO Fなんか20万円近くしますからね。
動画編集をやられるのならデスクトップを選ばれた方が後々、良いと思います。
書込番号:10932018
2点

ノートに限らずコンセプトや用途によっては無駄になります。
チップセットやCPU内蔵で十分な事も多い。
デスクトップでもゲームをしない人には無用ですし
ノートでは特にメリットより電力消費や発熱などデメリットの方が多くなります。
他社でもAVノートなどには載せてますので、機能によって合理的に採用してる気がします。
>ネットでieを数多く開いたり、動画をみたりするのに
快適にしてくれるのではないのでしょうか?
この程度の用途では内蔵チップで十分なはずです。
では何故SONYは多くの機種に載せてるのか?
真意は解りませんがBD搭載機種が多いので再生の為に
仕方なく載せてるとか、AV機器メーカーとして載せとく事が好きなのかw
モバイルチップのグラフィックアクセラレーターは
ゲームには中途半端に性能が足りないし
かといって動画編集に優れた物でも無いので載せてれば快適とは言い難い。。。
自分はノートでゲームとか動画編集など
そもそもの持ち運べる用途からすると考えられないので不必要な性能だと思う。
動画編集が目的ならExploderさんに同意です。
書込番号:10932167
3点

バイオを選ぶ人は、必要不要でなくギミックの有無で選ぶミーハーが多い。
だから、売るためにギミックてんこ盛り。
私のノートパソコンは、GM45とラデオンHDを切り替えて使う。
モバイルワークステーションという位置付け。
食卓でゲームをそこそこする為に5000円ほどのBTOオプションを選んだ。
3DMarkは3倍以上のスコア。
排気ファンが動いているかは、吹き出し口に手を当てないと分からない。
書込番号:10932435
7点

素人騙しのバイオは買わないので、バイオではない。
バイオなんかを買ったと思われたら癪だから追記。
書込番号:10932446
4点

みなさん、ご返信ありがとう御座います。
グラフィックアクセラレータはネットをガンガン開いたり、
うーん、YouTubeをちょろっとみたりは、あまり体感できる差がなく、
起動や終了のはやさも余り関係ないということでしょうか?
そこが知りたいのです。最近のオンチップは良く出来てるということでしょうか?
逆に動画編集、ゲーム以外で恩恵を受けることってないですか?
動画再生(BD)や編集には必要と言うことですね。
なる程。きこりさん、ちなみにお使いのノートPCは何という機種でしょうか?。
書込番号:10932696
0点

良い製品作りが第一なのがSONY。
良い製品を作れば必ずユーザーはついてきてくれるという考え。
コストダウンが第一なのが他社。
コストを削減した分だけ利益が増えるという考え。
書込番号:10932962
0点

数式さん、スレ主です。ご返信はありがとう御座います。
すみません、ですが、今回は、ソニー製品がすばらしいとか、嫌いだとかから
少し離れたいので、どつらかというと、グラフィ
ックアクセラレータに軸を置いた回答を期待しております。
書込番号:10933012
2点

メリットはゲームやGPGPU活用(画像、動画編集等)が主でしょうね。
内蔵GPUでも動画再生支援はあります。
上記のことが必要なければ内蔵で全く問題ありません。起動時間も変わりません。
書込番号:10933071
0点

一般的にゲームノートでもない限り独立GPUが必要になる場合が極端に少ないからです。
また基本的に自宅ノートはヘビーユーザーを対象としていないためです。
ヘビーユーザならデスクトップを選びます。モバイルで動画編集なんてまずしません。
動画再生支援は最近オンボードでも対応し始めてます。
排熱の問題などを考えると、ノートに詰め込むとなるとどうしてもデスクトップよりコストが高くなるのも一因です。
それよりもそんな大きいノートならノートの意味がありません。
要するに住み分けしてるんですね。
重度の作業はデスクトップ、そこそこ以下はノート、ちょっとした作業ならモバイル、って感じですね。
数式氏はソニー=素晴しいという短絡的な思考回路しかないので無視したほうが無難です。
書込番号:10933100
4点

相変わらず日本語が通じないソニー信者が出てきてますな。
今までのcore2DuoだとGPUはチップセット依存だったのが、core-iシリーズからCPU内臓なりました。雑誌インプレを見る限りでは今までより動画再生能力が上がり、別途GPUを載せて単価があがっても一般的な用途では恩恵が受けにくいといった判断から載せてないのだと思いますよ。本格的な動画編集ソフトやオンラインゲームにはソニーの積んでるGPU程度では役に立たないのでいっそ積まないと。
書込番号:10933129
2点

自分ならという話で申し訳ありませんが
用途に分けて何台も買える訳ではないので
自分なら出来るだけグラフィック性能の良い方を選択するでしょうね。
ノートは後から増設・換装が出来ませんので。
それが正直な答え。
ノートパソコンはあくまでも持ち運んで使用する為だけの
用途に絞って利用してますが
その用途に見合う価格と性能のバランスを考えます。
その他の作業は各居場所に置いてあるデスクトップが主利用となります。
とするとノートは持ち運びに便利なサイズ液晶12インチ以下となり
ネットブックで十分となります。
ですがATOMでは弱いのでデュアルコア。
GPUもそれなりにと考えたら機種を絞れました。
そんな感じで自分にあった機種を絞れば良いと思うョ。
SONYに限らず気に入った物がある筈。
ノートで動画編集をと考えたら快適とはいかない事は容易に想像できると思うけどね。
書込番号:10933138
2点

単純にクアッドコアのCPUを乗せたい=CPUにGPUが乗っていない。
よって別途GPUを搭載しているだけでは。
書込番号:10933297
0点

他社のGPU搭載機はたいていゲーム推奨マシンなど目的がはっきりしている。
だがソニーはゲームにはちと物足りないGPUを、しかも対応ゲームが少ないOSと共に積んでいる。
何がしたいのかサッパリ解らん。
書込番号:10933480
3点

habuinknadeaさん
すみません、少し意味が分かりません。
説明願います。
そうですか、大多数の購入者は、ノートPCにゲーム、動画編集を求めていないと言うことですね。
やりたい人は、ディスクトップでやるとのこと、ですね。
もしくは、AVノートとして外出には不向きな、電源繋ぎぱなしなものを
購入している。
このAVノートとしても、動画編集には中途半端な性能で、放熱の関係で、大きくて、高価な
PCとなる(例えばVAIOVPC−F119)。
コストパフォーマンス良いPCを探すと良いと言う説明はよくわかります。
ただ、自分の使い方は、基本はネット中心で、外には持ち歩かないが、リビングや食卓、必要に応じて他の部屋に持って、サクサクやりたい(これだとネットPCで十分?)。
その中で、今年一年中掛けてたまったDvテープを気長に編集したいだけなのです。
ヘビーな動画編集ユーザーではないので、きこりさんの使われてるようなPC
を探しています。
うーん、説明が難しいですね。まとめますと、皆さんが言われる
私の希望用途が大多数の購入層とはちがうのは理解出来ました。
その中で、独立アクセラレータのPCを期待したいです。
回答者さんの言われてる『ノートPCは後で変更が利かない』ので、独立のアクセラレータ付のノートPCを探してるが、先程の理由であまりない。
たまたまソニーはBD再生の関係で、私の用途に合う(機能の割には高い)PCが多いと言うことですね。
ソニー以外で、独立のアクセラレータのおすすめ機種あるでしょうか?
書込番号:10937888
0点

>基本はネット中心で、外には持ち歩かないが、リビングや食卓、必要に応じて他の部屋に持って、サクサクやりたい(これだとネットPCで十分?)。
うん。
>その中で、今年一年中掛けてたまったDvテープを気長に編集したいだけなのです。
時間がかかっても良いなら普及価格帯のノートで十分。
独立タイプの高性能グラフィックアクセラレータにこだわる理由が見つかりませんね。
書込番号:10938122
2点

その用途だとノートPC1台で済ませるよりデスクトップ+ノートPCの方が向いてると
思うけどなぁ〜
デスクトップでDV編集させといて、ノートでネットする方が良いと思うけど。
DVをキャプチャ−する時、変換作業とほとんど他の作業が出来なくなるからね。
ノートPCの独立チップGPUはCPUやチップセットとメーカーが違うだけ程度の性能です。
多くを期待する事は出来ません。(あくまでも省電力向けなモバイルチップっす)
それでもGPUに拘るなら探せばいくらでもあるョ。
http://kakaku.com/item/K0000071597/spec/
http://kakaku.com/item/K0000082212/
http://kakaku.com/item/K0000081055/
http://kakaku.com/item/K0000083778/
最強?はこれかなw
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/laptop-alienware-m17x/pd.aspx?refid=laptop-alienware-m17x&s=dhs&cs=jpdhs1
最後に自分が使ってるPC
ATI Radeon HD 3200 GraphicsとChipset内蔵だが下手な独立GPUより上だったりするw
http://kakaku.com/item/K0000070334/
書込番号:10938521
3点

マジ困ってますさん ご返信有難うございます。
気長に待てますが、凝ったエフェクトをかけなかったり、もちろんHD編集は
しないので、それによってなるべく時間がかからないようにしたいです。
2倍もかかったり、コマ落ちをしたりするのは本意ではないです。
動画編集には、CPU、メモリはC2D以上で、4Gは最近は当たり前なので、
グラフィックアクセラレータとHDDの回転数が重要かなっと思っています
(先ほどのなるべく時間をかけないと言う観点で)。
ですが、基本はネットをサクサク出来ることです。BDと後付でIOデータあたりで
TV録画もしたいです。ですのでラスト・エンペラーさんの言われてた
あとから増設、換装が出来ないので「グラフィック性能の良い方を選択するでしょうね」
と言うことにかなり同意しております。そういう意味でもグラフィックアクセレラレータ
を付けておきたいなっと思った次第です。
なしでもそこそこ出来るノートPCってあるのでしょうか?
一番がネットサクサク、2番が動画編集(1.5倍時間がかかるのは許容です)で、
液晶の綺麗さが3番ですかね。それで、なるべく軽いもの(2kg程度)っと言う条件で。
確認ですが、ネットをサクサク出来るのってPCのスペックで言うとどの部分
でしょうか(CPU:C2D、メモ4G、HDD5200rpm前提で)?
お手数ですがあと少し教えてください。
書込番号:10938588
0点

>確認ですが、ネットをサクサク出来るのってPCのスペックで言うとどの部分
でしょうか(CPU:C2D、メモ4G、HDD5200rpm前提で)?
その3つとも重要かと。どれかが足を引っ張ると遅くなります。
書込番号:10938631
3点

ラスト・エンペラーさんご返信有難うございます。
3つとも大事ですか。なるほど。メモリーが4G以上はあまり意味が無い(特に32bit機は
3G)
とするとCPUとHDDの回転数は、どちらがどれくらいのスペックだと望ましいでしょうか?
書込番号:10938717
0点

CPUは動画編集では4コアがベスト(編集ソフトがマルチコア対応である必要がある)
もしくは2コア4スレッド。(i5など)
後は、クロックの高い方。
HDDは7200rpmでしょうね。
メモリーは4GBあれば十分です。
作業上64bit版OSでも足りなくなる事はごく稀です。
あるとしたら動画エンコードを複数同時に行うとか無理した時かな。
総評でここまで来たらノートPCのキャパを超えてますがw
書込番号:10938746
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


