
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2018年8月15日 13:31 |
![]() |
25 | 13 | 2018年8月15日 14:50 |
![]() |
49 | 7 | 2018年8月8日 21:56 |
![]() |
0 | 3 | 2018年7月23日 17:19 |
![]() |
2 | 3 | 2018年7月23日 12:20 |
![]() |
8 | 13 | 2018年7月31日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T45 T45/E 2017年秋冬モデル
この機種購入を考えていますが、現有のプリンターが古い「キャノンip4830」です。
購入時のDVDはありますが、はたして接続可能か心配です。プリンターまで新規購入となれば、懐が心配です。
何方か教えて下さい。
1点

ネットからドライバー、アプリケーションをダウンロードし、インストールして下さい。
>インクジェットプリンター【PIXUS/Wonder BJ/BJ】:PIXUS iP4830:Windows 10 (64bit版):ソフトウエアを選ぶ
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-software.cgi
書込番号:22030380
2点

下記ページから、iP4830のプリンタドライバー、Easy-PhotoPrint EX等の付属アプリケーションも、最新版がダウンロードできます。
付属してたDVDは、使う必要ないです、と言うかWindows10対応して無いので使えません。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi?i_cd_pr_catg=003&i_cd_pr=3040&i_pr_search_word=&i_fl_select_pr_catg=1
書込番号:22030428
1点

>キハ65さん
早速ご返事有難う御座います。
ご指導の通りクリックしましたがアクセス不能でした。
>ひまJINさん
ご返事有難う御座います。
ソフトウエアダウンロード Driver5.56 というのが出てきました。これをダウロードすれば古い『キャノンip4830』も起動するようなので、当機種を購入する自信が出てまいりました。
書込番号:22030490
0点

失礼しました。
CANONは直リンクでアクセス出来ないサイトが有りますので、>ひまJINさんの貼ったリンクへアクセスして下さい。
書込番号:22030528
1点

Ver 5.56と言うのはXPSプリンタドライバーですね。
通常は、Ver 2.56のIJプリンター用を使って下さい。
・PIXUS iP4830 Printer Driver Ver. 2.56(IJプリンター用プリンタードライバー)
・PIXUS iP4830 XPS Printer Driver Ver. 5.56(16bpc印刷をサポート)
書込番号:22031224
1点

>ひまJINさん
ご返事有難うございました。
この機種購入しましたが、大失敗したので新しく別スレします。
書込番号:22033300
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T45 T45/E 2017年秋冬モデル
今この機種を検討していますが、現在使っている機種のハードデイスク(SSD256)と交換すると、記録されているofficeや年賀状ソフト等もそっくり移動して使えるのでしょうか。
結論としてはハードは新しくして、ソフトは使いなれたWindows7で作業したいという事です。
どなたか教えて下さい。
2点

いまいちじっちゃんさん、こんにちは。
新しくこのクチコミの機種(dynabook T45 T45/E 2017年秋冬モデル)を購入して、
Windows 7の機器のSSDを移行したいということでしょうか。
プレインストールのOSは、Windows 10 Home 64bitですので、Windows 7への
ダウングレード権はありませんので、基本的にライセンスが別に必要です。
また、アプリケーションのライセンスとしても、例えばPCバンドルでのMS Office
ですとそのPCでのみしか使えません。
ライセンス問題がクリアしているとして、Windows 7の環境をこれから購入する
PCでセットアップする方が結構難易度が高いですので、この機会にWindows 10へ
移行されることをお勧めします。
Windows 7ライクのUI対応には、Classic Shellなどを利用すると良いと思います。
書込番号:22025480
5点

そもそも、このCPUはKaby LakeなのでWindows7のサポート対象外のCPUなので、ライセンスが有ったとしても、Windows Updateが聞かなくなるし、ドライバーとかも自分で探さないとインストすらできませんよ^^;
https://ark.intel.com/ja/products/96507/Intel-Celeron-Processor-3865U-2M-Cache-1_80-GHz
書込番号:22025594
4点

>いまいちじっちゃんさん
win7 新たに購入して 新規インストールは苦労するだけ。
入っても 今度はパッチ当てるのが大事。
下手すると無限ループ入って永遠に終わらない(大笑い)
素直にWin10に移行しましょう どうせもうすぐ7は終わりですし。
書込番号:22025643
4点

再インストールする
書込番号:22025725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古のWin7バージョンの骨董品を選んでね
書込番号:22025732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードディスクを現在使用中のSSDに交換しただけでは、多分起動もできないでしょう。
使いなれた Windows 7 であっても、Windows 7 は 2020年1月でサポートが切れます。1年半の命です。実際にはそれより前に、色々なソフトが Windows 7 は対象外とかになって行く可能性もあります。
今からは Windows 10 に慣れることです。Windows 7 も Windows 10 も、左程違いはありません。
それでも Windows10 のタイル表示が嫌いだ!(私もその一人です。笑)、というなら、jm1omhさん紹介の Classic Shell をインストールすれば、使い勝手はほぼ Windows 7 と同様になります。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/
新規購入機の1TBハードディスクを外して、現有機の 256GB SSDに交換したいなら、それは出来ますが、大きな 1TB HDD から 小さな 256GB SSD への換装なので、単純なコピーができません。(小さなHDDから、それより大きいか同容量のSSDへのコピーなら簡単)
自分で Windows 10 をダウンロードし、SSDに新規インストールすることになります。また色々なドライバーなどをメーカーサイトからダウンロードしてインストールする手間もかかります。Windows 10 のライセンスには問題ありません。
また、Officeソフトは元のOfficeのライセンス条件に依りますが、元のPCにバンドルされていたものなら新規購入が必要になるし、そうではなくて別途自分で購入したものでソフトのDVDをお持ちなら新PCに再インストールできると思います。
年賀状ソフト等その他のソフトもDVDから、あるいはダウンロードして再インストールする事になります。
書込番号:22025812
1点

>沼さんさん
>キハ65さん
>jm1omhさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
>infomaxさん
>Chubouさん
早速、沢山の方にご返事頂き有難うございました。
私の考えは幼稚でした。
今しばらく現有の機種で我慢するか、当機種を購入してWindows10の勉強をするか、考える事に致します。
書込番号:22027805
0点

お使いの Windows7のSSDをイメージファイル化して、他のPCの仮想PC上で動作させることはできるみたいです。
が、導入までの敷居が高そうなので現実的ではないですね。
ということで無視してください。すみません。。
ちなみにVMware Playerの場合、このPCではスペックが不足していますし、VMware ESXiだと Windows10が無駄になってしまうという難点もあります。
個人的には一度試してみたいんですけれども。ツールの費用かからないですし。
書込番号:22029952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
新しい情報頂き有難うございました。
結局、この機種購入する事にいたしました。
書込番号:22030343
0点

>いまいちじっちゃんさん
もしよければ、現在お使いのパソコンのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
書込番号:22030640
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
necや、ダイナブックは、今年のですが。夏モデルからインテルの世代を新しくしていますが。
インテルの8世代と7世代とどう違うんですか?
書込番号:22006924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コア数が大きく変わりました、
第7世代では、2コアが主流で、4コアは上位の一部だけです。
第8世代になり、i3は2コアのままですが、i5では4コア、上位に6コアも存在します。
ややクロック数は下げているところもありますが、前の上位でしか入手できなかったものが、現行ならミドルクラスで同等のモノが手に入るわけです。
内蔵GPUは、HD630→UHD630へ更新しました。
といっても、基本性能はほぼ同じです。4K UHD対応など若干向上した点もあります。
書込番号:22006947
6点

コアってなんですか?
i5以上のパソコンが昔の上位機種と同等?
Celeron選ぶのは、止めた方がいいですか?
ペンティアム4の何倍性能が良くなっているんですか?
書込番号:22012652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単語の意味くらい、ご自分で検索を・・・
書込番号:22012675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> コアってなんですか?
コアはCPUの中のCPU、実際に計算をするところ。
画像は、4コア(Quad Core)のCPUの内部です。
同時並行で4つの計算ができますので、それだけ速く処理が進みます。
インテルCore i3は 2コア、Core i5 は 4コア、Core i7 は世代によって 4コア(8スレッド)のものと最新のものは 6コア(12スレッド)のものが有ります。
書込番号:22012813
14点

>コアってなんですか?
他の方が説明されているので、省きます。
スマホお使いであれば、購入時に指標にされたのでは?
>Celeron選ぶのは、止めた方がいいですか?
Celeronは2種あります。iシリーズ由来と、Atom由来。
前者であれば良いですが、後者は安価ですが処理能力は低いのでお勧めしません。
>ペンティアム4の何倍性能が良くなっているんですか?
比較対象が低すぎて、難しいです。
一般モデルな上位のPen4_3.6GHzをスコア490とすれば、i7-8550Uなら8300ほどになります。
実際は、メモリやSSDなど他の要素もふくまるので、さらに差が開きます。
書込番号:22013032
6点

情報処理するところがコア。
話変わってしまいますが、AMDの最新のってスコアの数凄いですが?
どういうふうに違うんですか?
atomは、避けた方が良いんですね。
書込番号:22015575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R654/W6K PR65426KNDSW
Webカメラは使ったことがないですが、正面上の中央に付いているのがカメラなのでしょうか?
https://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2013/r65kw/spec.html?link_id=pro_r65kw_r65kw_photo#photo
0点

液晶ディスプレイの上の小さな丸い部分です。
書込番号:21982691
0点

>sherlock2017さん
こんにちは。
JTB48さんの仰るように、添付ファイルの赤枠(矢印)の箇所ですね。
両側にある小さな穴は、多分マイクになっているのだと思います。
書込番号:21982727
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/E 2017年秋冬モデル
こんばんは。
先程、私は持っているモデルPTX5GGP-REAについて調べていたんですが、Yhoo!!ショッピングで見たら、「2018年夏モデル」となっていましたが、そうなんですか?
明らかに性能から見て、去年の秋・冬モデルのような気がするのですが?
どうなんでしょうか?
1点

2018年6月発売ですから、夏モデルです。
あくまで発売時期からみた定義であって、性能で夏だ冬だといっているわけではないですから。
通販専用モデルで、実質的には古いモデルと同じでしょう。
書込番号:21981770
1点

Windows 10がApril 2018 Update適用済みの版かと。
書込番号:21981802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P577Ph2mさん、レスありがとうございます。
なんせジャパネットで購入したものですから、多少は古い型落ちだとは思っていましたが、
どのくらい前の機種になるのでしょうか?
書込番号:21982272
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R732 R732/H PR732HFAP37A31
Dynabook R732/H(Windows8モデル) でOSをWindows7に変更しようと、HDDの内容を消去(※1)
して、再インストールしようとしましたがHDDが反応しなくなりました。Windows7のディスクは読む
のですが、ファイルをロードした後で Starting Windows の表示が出たまま反応しなくなる状態で
す。
※消去する際に「パーティション構成が推奨のものではない」というメッセージが出たので、パー
ティションの並びが不適切なのかもしれませんが、システムディスクを読まないためHDDのパー
ティション構成も読めない状況です。
以降、システムディスクを読まなくなり(※)、HDDの復旧もできない状況になり、互換HDDに換装
しようと思います。HDDを取り出して、写真を撮り資料といたします、互換HDDについて何かご存
知の方がおいでだったらお願いします。
※DYNABOOKのロゴは出るのですが、しばらくすると「システムディスクを挿入して何かキーを
押してください」とのメッセージが出てまたDYNABOOKのロゴが出て、の繰り返しです。
0点

型式は、Travelstar Z5K500。
>500GB、320GB & 250GB
>2.5型7mm
>モバイルハードドライブ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504087/SortID=21981151/ImageID=3041088/
2010年発売のHDDは避けて下さいね。
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/itemlist.aspx?pdf_Spec302=7&pdf_so=p1
書込番号:21981208
0点

>T-KAWAさん
こんばんは。
写真を見る限り、SATA2規格のHDDのようですね。この際ですから、SSDに換装なさってもよろしいかと思います。
かなり快適なPCに生まれ変わると思います(メモリ2GBというのが、ちょっと少ない気がしますが)。
2.5インチ(7mm厚)のHDDまたはSSDならどれでも大丈夫(互換性はある)と思いますよ。
現在はSATA3規格が主流ですが、SATA2に接続しても問題ありません(SATA3本来の速度が出ないだけです)。
SATA I、SATA IIとSATA IIIの違い
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/8972/~/sata-i%E3%80%81sata-ii%E3%81%A8sata-iii%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84
書込番号:21981217
1点

2.5インチ、厚さ7mm、320GB以上のHDDならどれでも。
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/itemlist.aspx?pdf_Spec302=7
書込番号:21981219
1点

>T-KAWAさん
換装して、どのような方法で復旧しようと考えているのだろうか。
リカバリディスクのようなものをがあるのだろうか。
書込番号:21981240
0点

まあ、新しく買うんだったら7mmで容量が多くて、キャッシュが大きいHDDが良いんじゃない?
この辺りがコスパが良いとは思うけど。
http://kakaku.com/item/K0000920811/
http://kakaku.com/item/K0000980042/
書込番号:21981258
0点

皆様、レスをありがとうございます。互換HDDって結構ありますね。基本的にWindows7がインストール
できればいいので、予算をどこまでにするかから考えることにします。
現在ACERの11.5インチディスプレイの小型ノートPCで代替していますが、やはり画面は13..3インチ
がいいです(15インチ以上は持ち運ぶには大きすぎ)。実際に換装してから 解決 とさせていただきま
す。当分(目処は今月いっぱい)は放置状態になりますが、お目汚しご容赦ください<(_ _)>
書込番号:21981286
1点

>DHMOさん
元々リカバリディスクはあるのですが、パーティションを好きに作れないため(これまでファイルの臨時
バックアップ領域が作られないのが不満でした→そのため定期的に別PCにファイルを退避させるように
しています)、いちからパーティションを割りたいので、リカバリディスクは使わないようにしたいです。
あとWindows8pro(単品)を所有していますが、あるソフトとの相性が悪い(ソフト会社もWin8向けのデバ
イスとの相性を問題視してサポートをしなくなった)ので、Windows8はインストールしないつもりでいます。
書込番号:21981315
0点

本日HDDが(HGST 1TB)届き、換装してWindows7(通常版)をインストールしてみましたが、やはりファイル
を読み込んだ後で starting windows の表示が出たままインストールがストップしてしまいました。
次に付属のリカバリディスクを読ませてみたのですが、invalid system disk というメッセージが出ま
した。もう一度Windows7のディスクを読ませてみたのですが、変わらずインストールがストップ。
15分弱放置して変わらずだったのであきらめました。
Dynabook本体の部品にハード的にセキュリティがかけられているんじゃないかと思い始めました。
データのサルベージをさせないために一般品をインストールさせない裏仕様とか。
新品のHDDでもダメだったらもうお手上げですね。あきらめます。dynabookはいくら安くてももう買
えません。レスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:21993607
0点

>T-KAWAさん
Windows7以前とWindows8以降ではPCの設定が変わっているんですよ。(OSのbit数によっても違いますが)
そのため、PCの設定を変更せずにWindows7をインストールすることはできません。
このPCではUEFIが採用されていますが、UEFIのPCにWindows7をインストールするためには、
「Secure Boot」を無効に設定する必要があります。これはWindows7が署名されていないOSだからです。
また、「CSM」を有効に設定する必要があります。これはWindows7が古いOSであるためです。
具体的な操作は下記のサイトに書かれていましたので、参考にしていただければと思います。
http://www.dreams.gr.jp/~morimori/essay/2013/09/812.html
書込番号:21993692
2点

>T-KAWAさん
もう一点追加です。
ハードディスクのパーティションの形式には「GPT」形式と「MBR」形式の2種類があるのですが、
Windows7をインストールするには基本的に「MBR」形式である必要があります。
もしハードディスクが「GPT」形式になっているようなら、一度CLEANして「MBR」形式に変更してください。
下記のサイトが参考になると思います。
https://www.cyberarchitect.net/blog/archives/1806
書込番号:21993771
1点

>スライディングパンチさん
レスをありがとうございます。ご教授のとおり、SecureBoot を DisEnabledに、Boot Modeを CMSの変更
したらインストールできました。LANドライバがデフォルトでインストールされなかったため、難儀しましたが、
別パソコンでドライバを東芝のHPで見つけることができ、USB経由でコピペ、インストールして宅内LANに
接続してインターネットが使えるようになりWindows Update でパッチなども当てることができました。
付属のリカバリDVDはイメージファイルばかりでDVDからドライバやソフトを差し戻すことはできませんで
したが、ひとまずは使い物になりそうです。ひとまずは解決です。ありがとうございました。
書込番号:21997380
0点

Windows7がインストールできたようで良かったです。
本当はハードディスクを購入される前に案内できれば良かったんですが、このスレッドを見逃していました。
すみません。
元の320GBのハードディスクも問題なく使えると思いますよ。
書込番号:21997440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スライディングパンチさん
レスをありがとうございます。システムファイルを読み出せなくなっていたHDDへのインストールも
出来ました。Windowsもセキュリティー対策が進化していたんですね。
1TBの方はDXIM Digital TV Plus(テレビ・録画番組視聴ソフト)のインストール中に落ちまして(起動時
の黒画面になった)、インストールが失敗し、アンインストールもできない(アンストール時に必要なシリ
アル番号を控えていなかった)状態になり、Windowsかたまた再インストールの必要が出てきました。
まぁどうするかはこれから考えます。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:21999453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
