
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2018年4月14日 15:41 |
![]() |
1 | 2 | 2018年4月2日 14:48 |
![]() |
0 | 3 | 2018年3月27日 05:34 |
![]() |
12 | 7 | 2018年3月27日 13:52 |
![]() |
2 | 2 | 2018年3月22日 19:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年3月22日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite L35 220C/HD PSL3522CE97EG
もうこのパソコンも保証が無いし自己責任でCPUの換装を考えております。古いパソコンに金掛けても..と、言われそうですが過去スレを拝見するとCPUを交換するのにかなり難易度の高いパソコンらしいですしチャレンジするにあたり一体どのCPUを購入するのがベストなのかと思いまして。あとCPU換装に成功すると結構このパソコンの性能が変わる(上がる)のでしょうか?序でにSSD換装やメモリ増設もやった方がいいのですか?
因みに私のdynabook Satellite L35 220C/HDの型番は
PSL3522CJ9REGです。
こちらの
PSL3522CE97EGと型番が違いますが問題無いなら現在購入出来て取付け可能なCPUを教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:21730373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GL40ですから、よくてCore2Duoかと。
手頃さからして、T8300あたりがお勧めです。
それより上には、T9300、T9500もあり、動作できる機種もあるようです。ただ、希少価値ゆえに、少しばかり値段が・・・
個人的には、お金かけても千円までと考えると、T8300になりますね。
書込番号:21730596
1点

>パーシモン1wさん
有難う御座います。T8300で検討してみます。因みにT8300の[T]は東芝用のTなのでしょうか?
違うスペルの8300では合いませんか?
書込番号:21730621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記なのですがCPU換装した場合HDD→SSD換装やメモリ増設もしないとこれらパンクしたりするなどは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:21730631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=B0dXEGL1un0
T7250の換装です。
おススメはP8600 /Max TDP 25W も可能だと思います。
T7250 と P8600 :手持ちであります。
書込番号:21730653
1点

>因みにT8300の[T]は東芝用のTなのでしょうか?
いいえ。
普通に、Core2DuoT8300というものです。
>CPU換装した場合HDD→SSD換装やメモリ増設もしないとこれらパンクしたりするなどは大丈夫なのでしょうか?
パンク?
交換する必要は無いです。すれば、より快適になります。
ただ、そこまで予算かけるなら、中古で2〜3万円のPCに買い替えを検討されたほうが、よほど快適ですy
書込番号:21730729
1点

>shiba-mさん
リンク先の岡ちゃんnelさんの動画を参考にしたいので保存しました。
P8600が一番点数良いですね。T8300と価格もAmazonなどでもあまり変わらないようですし。
実際SSD換装しなくてもCPU換装のみでも変わりますか?SSD250GB辺りだとケーブル付ケースなども含めると1万くらいからみたいなので。
手持ちにCPUがあるなら譲って欲しいくらいです(^_^;)
書込番号:21730736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
SSDに換装しなくても大丈夫なのですね。確かにそこまでするなら他の中古PCの方が安いのも承知しました。只今回は何とか頑張って私の古パソコンを少しでも良くしてみたいのとCPU換装を勉強してみたい思いです。自己責任なので途中断念や失敗しても後悔しません。
有難う御座いました!
書込番号:21730751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUと共にするなら、メモリ増設です。
1GBはさすがに少なすぎて、OSだけで使い切ってしまいます。
2ロットありますので、+2GBして計3GBにされてはどうですか?
2GBのメモリなら、中古で千円程度で売ってますから。
書込番号:21730895
1点

>パーシモン1wさん
確かにタスクマネジャーのパフォーマンスを見るとメモリ80%前後使用中が760〜800MB辺りでほとんど空きがないです(^_^;)
中古メモリでも大丈夫なら購入します。今のメモリを外してOKなら2GB+2GBでもいいんでしょうか?
書込番号:21730912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

増設メモリ 2GB PC2-6400 DDR2 800MHZ ノートPC用メモリ https://www.amazon.co.jp/dp/B00HNKH4I6/ref=cm_sw_r_cp_apa_qULXAbZJZWZGP
↑因みにこのメモリ(出来るなら2枚)なら問題無いでしょうか?
書込番号:21730919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiba-mさん
お陰様で無事に!..と、報告したかったのですが残念ながらP8600の方は起動すると「キャ♪」と音がして画面が暗いままでT7250はcore2Duoとなり大成功!となったのに冷却ファンが起動からシャットダウンまでずっと回り続けるのでやむ無く断念となりました。
最初はフラットケーブルやコネクターの付け忘れや何か組み間違いかな?と、分解マニュアルを参考にして慎重にそれぞれのCPUを三回程、本体分解からやり直し組み付け脱着をしたのですがやはり症状は変わらずなので本当に残念です。
このdynabook L35 は裏蓋ネジ→バッテリーやHDD、ドライブを外してキーボード→液晶→本体上部を外して漸くマザーボードをひっくり返して裏側にあるCPUまでアクセスするという手間が掛かりこれら元に戻して起動しないと何が原因なのかも特定が難しいし今回はそこまでの分解するスキルは身に付いたのですが折角CPUを譲って頂きましたが諦めます。
この度は有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:21748686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのバージョンは1.20だろうか。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/sate/l35/bios/index_j.htm
CPUグリスは適切に塗ったのだろうか。
書込番号:21749541
0点

>DHMOさん
リンクを貼って頂いたBIOSの120.exeで実行しようとしたら32bitだから出来ません←このようなエラーがでちゃったんです。何か対処方法があるかも分からず..って感じです。CPUグリスはザワードのをAmazonで注文してそれをヘラで塗布しました。
書込番号:21750539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>因みにこのメモリ(出来るなら2枚)なら問題無いでしょうか?
一度調べておいたほうが良いです。
1チップあたりの容量で、認識できなくなる可能性があります。
メモリ増設はチップ数に注意 Part.2 - デスクトップ(Intel CPU)編 -
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/12/ram_caution_part2.html
2011年以前のノートパソコンのメモリ増設はチップ数に注意
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/10/2011.html
>実行しようとしたら32bitだから出来ません←このようなエラーがでちゃったんです。
そのえラー画面を貼ってもらえますか。
逆であればわかるのですが。Win7_64bitを使用していて、32bitでないとダメということであれば。
書込番号:21750918
1点

>パーシモン1wさん
有難う御座います。只今内蔵電池待ちです。いよいよBIOSにbattery lowと表示されたので何でも掲示板で昨日聞いてまだ購入してません。
PCも分解状態なのでしばらく復帰には掛かります。
すみませんm(_ _)m
書込番号:21750942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36G 2012年秋冬モデル
T552/36GKSです。
工場出荷時の、Cドライブより前部分のサイズが知りたいのです。
Cドライブの始まる位置といいますか、
Cドライブより前部分のサイズについてです。
それより前は全てシステム回復オプション領域のサイズという記載がありましたが、
システム回復オプション領域のサイズは何バイトでしょうか?
もしご存知でしたら教えてくださいませ!
0点

http://www.pcksfactory.com/hdd/dynabook/t552.html
前半にかかれたものには記載がありますが、この機種(T552/36G)には記載がないようです。
Windows8 なら、下記方法でHDD内部構成を確認できます。
https://pc-karuma.net/windows8-disk-management/
書込番号:21722116
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
東芝ノートブック、T551/58CBの冷却ファンを交換したいのですが、先にバッテリーと光学ドライブを取り外した後、背面の全てのネジを取り外し、背面カバーを取り外せば、冷却ファンを取り外すことは可能なのでしょうか? それとも全面のキーボードから取り外していかないと駄目なのでしょうか?
ご存知の方、どうぞ宜しくお願い致します。
0点


ありがとうございます。
ファン固定用ネジは前面側から締め付けられていることがその添付のサイトを見て分かりました。
つまり、キーボードから外していかないと駄目ですね。
助かりました。感謝致します。
書込番号:21707339
0点

以下のサイトの写真の方がファン固定用ネジの状態がよく分かりますね。
https://jikoman.sin-cos.com/blog/2015/06/dynabook-t55159dbs-2011/
書込番号:21707345
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite L35 220C/HD PSL3522CE97EG
Core 2 Extreme QX9300に換装出来ますでしょうか...?
バススピードも上がってますし
何よりTDPが45Wなんですよね...
試しに分解してみたんですが、バッテリー部分が硬くて開かないんですよね...
そういう意味でも心配です...
2点

GL40なら、FSB800MHzまでですy
45Wだと、相当発熱がありますから、冷却は耐えれますかね?
元がというかCore2Duoだと35Wまでです。それでも、結構熱くなってましたから、45Wとなれば不安です。もし、CPUクーラーが低グレードになっていたら、まず無理です。
>試しに分解してみたんですが、バッテリー部分が硬くて開かないんですよね.
どこかネジを外し忘れはありませんか?
書込番号:21701545
2点

速度が制限されるだけで換装はできるんでしょうか?
知恵袋にあまり電圧は気にしなくていいとあったのですが...
ファン交換すればなんとかなるでしょうか?
ネジは全部取っていたと思うんですが...ディスプレイ部分も外すのでしょうか?
書込番号:21701647
1点

ネット検索すれば、マザーボードを外すには結構大掛かりな作業です。
>東芝 dynabook Satellite B450/B B451 B452 L35 L36 シリーズ CPUファン交換
http://dynabook.biz/fan/13580/
書込番号:21702967
2点

質問が変わりますが、64bitにしたらメモリは8GBにできるのでしょうか?
仕様のページには4GBまでとあるのですが、それってプリインストールしてるのが32bit版だからですよね?
書込番号:21702983
0点

無理。たぶん起動すらしないと思う。
書込番号:21703065
2点

>速度が制限されるだけで換装はできるんでしょうか?
わかりません。
仮に動いたとしても、7割程度までになります。
>ファン交換すればなんとかなるでしょうか?
無理です。
交換するものが見つかりません。
ノートPCは、個々に形状が違いますので、同シリーズで採用されたモノしか使えません。Core2のモノと同様出あった場合は、お手上げです。
>質問が変わりますが、64bitにしたらメモリは8GBにできるのでしょうか?
GL40の仕様は、8GBまでですから、たぶん可能です。メーカーで制限付けていなければ。
Core2Duoであれば、動作報告もあるので、それで手を打つのが無難です。GL40が廉価版CPUしか想定していないので、Core2Duoですらモノによってはリスクあります。
もし、QX9300で試すなら、ダメで元々と考えてやってください。
書込番号:21703181
2点

ありがとうございました
結果、換装するのはPentium T4500にすることにしました
分解は難しそうですが、頑張ってみたいと思います
メモリもそんなに高くないのでまずはメモリから換装しようかなと思っています
書込番号:21708159
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/59D 2011年秋冬モデル
Intel Centrino Wireless-N 1000 が標準搭載されていると思いますが
Intel 7260に換装は可能でしょうか?
57DB?51PINマスクでブルートゥースが動くという書き込みを他所で拝見しましたが
ブルートゥース動くのか?
動かないとしてもac対応になれば良いのですが
7260もしくはac対応で換装可能のカードを指南願います
USB子機が手っ取り早いのは理解してますが邪魔かと思っております
1点

ちきちき8さん はじめまして
去年AC 7260を取り付けてみましたが11acの通信は出来ました。
51pinマスクをすればBluetoothも使えました。マスクをしなくても11acの通信だけなら可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003114/SortID=20642808/#tab
換装後の感想ですが、既にHDDをSSDに換装済みだったので
通信のリンク速度が300Mbpsから866Mbpsに上昇しても
インターネットのブラウジング位ではあまり恩恵は感じなかったです。
自宅内のNASから5GB位の動画などをコピーする時も有線LANに比べ速度低下が起きるので、
実用性はイマイチでした。
また、相性なのかBluetoothは時折、切断、再接続され安定性は△という感じでした。
今はAC 7260を取り外し元に戻してしまいました。
書込番号:21695865
1点

B-202さん初めまして
ご回答ありがとうございます
57Dのクチコミ読ませていただきました
当方w10アップデートは行っておらずw7のまま
無線オンリーで使用しております
ブルートゥースはマウスが動けばUSBポートが空いていいかな程度なので
5GHz対応にさえなればいいかなと思っております
たまたまAmazonにて目についたのが7260でしたので 購入してみます
先に7260ドライバを落としてから換装 でやってみます
ありがとうございます
書込番号:21696032
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B452 B452/G PB452GNAP25A31

メーカーオリジナルなので市販されていません。
修理専門業者なら東芝から購入可能かも知れません。
使用目的が分かりませんが、中古の同機種を購入するのが
一番確実に入手できる方法だと思います。
書込番号:21694876
0点

アップグレード目的であれば基板の形状や配線のコネクタ位置も違うだろうし、入手できても交換は難しいでしょう。
それにOSは新規で購入しなければいけません。
素直に新しいPCを購入された方が確実かと思います。
書込番号:21694949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
