
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年10月29日 00:07 |
![]() |
15 | 7 | 2017年10月18日 06:07 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2017年9月26日 20:39 |
![]() |
10 | 5 | 2017年9月25日 18:52 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年9月17日 23:08 |
![]() |
1 | 3 | 2019年2月19日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B754/88L Core i7搭載 価格.com限定モデル
初めまして。
早速ですが質問の本題です。
dynabook Satellite B754/88LB を使用しています。
映像系のソフトを使用する際に動作が遅くなる・止まってしまうため、8GBメモリの増設を考えています。
動画ソフトを起動している際にメモリの使用状態を確認すると、90%前後まで使用されていました。
調べると対応する種類でいくつかみつけられるのですが、種類が多くいまいちわからなかったため、こちらで質問させていただきます。
【欲しい物】 増設用 8GBメモリ
【予算】 3万以内(2万前後を想定しています)
【メモリ容量】 8GB
【使用するソフト】 AdobeAfterEffect など
【重要視している点】 動けばいいです、安価な予算ではありますが保証が付いていて動作に問題が少ないメーカー・製品を探しています。
それでは、宜しくお願いします。
0点

自分で探せるスキルを身につけたほうがいいですよ(3分もあれば探せます)
http://www.iodata.jp/pio/pc.htm
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=135781&categoryCd=1
8GB 低電圧タイプPC3L-12800(DDR3L-1600)対応ノートPC用メモリー
SDY1600L-8G
http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdy1600l/
書込番号:21314116
1点

BUFFALOサイトなら、ここ。URLをコピペして下さい。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=97401&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
書込番号:21314250
0点

AEの利用用途でしたら、プレビューにメモリー容量16GBくらいないと不便ですよ。
私は下記URLリンク先のメモリーを使い、AEの動作確認して利用可能でした。
http://amzn.asia/27AyAOj
少し残念なのは、Core i7 4700MQがちょっと非力な事くらいでしょう。
しかし、自己責任でCPU手配できる場合は、Core i7 4810MQ以上に載せ替えると快適性が向上します。
書込番号:21315602
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T553 T553/37J 2013年夏モデル
シャープ製のブルーレイディスクレコーダーで録画した
テレビ番組が当パソコンで再生出来ません。
マクセルBD−R25GB(1回録画用)のディスクに録画したのですが、
レコーダーでは問題なく再生出来るのですが
当パソコンでは何も反応してくれないです。
※DVD−Rに録画してファイナライズしたものは問題なく再生出来ます。
DB−Rに録画した場合は、何か処理?の様な事をする必要があるのでしょうか?
方法やアドバイスを宜しくお願い致します。
3点


こんばんは
お持ちのPCの型番が、こちらの製品(T553 37J*)であるなら、
TVチューナが搭載されていませんから、コピーガードがかかった(DTCP-IP)デジタル放送品質(HD)のコンテンツは再生できないことになります。
BDに保存した録画コンテンツは上記ではありませんか?
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/130531t553t552/
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1305cmn/index_j.htm
>※DVD−Rに録画してファイナライズしたものは問題なく再生出来ます。
上記が可能であったなら、「TOSHIBA Blu-ray Disc Player」で対応している、DVD-VideoまたはDVD-VR方式(SD画質)でDVDに書き込んだのではないでしょうか。
レコーダによっては、DVDディスクにHD画質で書き込みできる機種がありますが、
そのフォーマットは「AVCREC方式」になるので、本PCアプリではサポートされていないからです。
(DVDの再生にあたって)から
「TOSHIBA Blu-ray Disc Player」では、DVD-VideoとDVD-VRの再生ができます。AVCRECおよびHD Recフォーマットで書き込まれたDVD、Video CD、Audio CD、MP3の再生はサポートしていません。
書込番号:21286185
2点

>LVEledeviさん、早速のコメント有り難うございます。
はい。T553です。
チューナーが付いていないので、高画質で録画したブルーレイの再生は不可能と言う解釈でよろしいのでしょうか?
確か、DVD−Rに録画したのは、>>DVD-VideoまたはDVD-VRだったと思います。
ブルーレイでも画質を落とせば見れますか?
すいません、機械音痴な者でm(__)m、質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:21286368
2点

>TVチューナが搭載されていませんから、コピーガードがかかった(DTCP-IP)デジタル放送品質(HD)のコンテンツは再生できないことになります。
↑
コレは本当ですか?
BDAVの再生ですからAACSキーの更新がまず先のような…
書込番号:21286428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kgkgkさん
>チューナーが付いていないので、高画質で録画したブルーレイの再生は不可能と言う解釈でよろしいのでしょうか?
そういうことになります。HD画質の再生の鍵は、ハード(PC)にTVチューナ、ソフトに対応アプリが必要です。
>確か、DVD−Rに録画したのは、>>DVD-VideoまたはDVD-VRだったと思います。
>ブルーレイでも画質を落とせば見れますか?
BDディスクはHD画質を保存する規格ですので、もしお持ちの家電レコーダーで独自に画質を落として(SD)書き込めたとしても、そのレコーダ(同一メーカ)で再生できるだけで、他の機器では再生できないです。
一般的なBDディスクの再生(録画)可能フォーマットは、BDMV(DVDの DVD-Videoにあたる)とBDAV(DVDの DVD-VRにあたる)のHD規格になります。
書込番号:21286460
2点

PCブルーレイドライブが付いてるなら
http://www.leawo.org/jp/blu-ray-player/
で地デジブルーレイは再生できると思います。
無償そフトは、これしか知りません。
書込番号:21286803
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/R 2015年夏モデル
いつもお世話になってます。
Windows 10でスタート画面から、アプリがタイル表示されなくなりました。
(買ってすぐに、windows 8→10にアップしています)
前回、電源を切る時に、「更新してシャットダウン」したところ、スタートボタンを押すと、画面いっぱいタイル状に、パッとアプリがたくさん出てきましたが、それが出なくなりました。
アプリが左側に細長く出てきます。
「設定」→「個人用設定」→「スタート」でも試しましたが、分かりませんでした。
「全画面表示のスタート画面を使う」にしても、アプリが左側に細長く出てくるのが、中央に移動しただけの状態です。
元に戻す方々を教えてください。
上手く説明できませんし、用語も間違ってるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

>ちぃぃーさん
windows10のライブタイルを非表示(表示)する設定方法
https://windows-sousa.com/2015/10/11/post-809/
上記のウェブサイトの解説に沿って、ライブタイルを表示することができます。
書込番号:21228528
1点

システムの復元を実行してはどうでしょうか。
書込番号:21228552
1点

>アプリが左側に細長く出てきます。
左端に細長くっていうのはタイルが大きく出てた時からあったやつ(Windows7までのすべてのプログラムと同じもの)のことかな?
もしそうだとすると
各アプリのアイコンのところで"スタートにピン留めする"を選べばいいのでは??
そうじゃなく大きかったタイルが小さくなってる場合にはタイル上の各アプリを右クリックで"サイズ変更"から中以上を選ぶ
あとは画像貼ってる一番上の"スタートにタイルを縮小して表示"をオフにしてタイルのある黒枠を右にドラッグすると横に広くなるんじゃない?
書込番号:21228605
1点

ひょっとして・・・・
>ちぃぃーさんにも出ましたか。
この現象は被害大中小とあり、大の時はシステムの復元も出来ませんし、ストアアプリ(メトロアプリ)も消えてしまうのでピン止めもできません。いろんな方の書き込みの応援でほとんどのことをやりましたが未だ直りませんし、原因がわかりません。
対処法は、バックアップを戻す、クリーンインストールをする、ことしかありません。(上書きインストールでも直りません)
原因解明のヒントとするため、インストールしてあるアプリを幾つか教えていただくと、私も助かるのですが。(ひょっとしてClassicshellが入っているとか・・・)
書込番号:21229282
1点

右下の アクションセンター → タブレットモード → ON
で直りませんか
書込番号:21229395
1点

タブレットモードでも、消えたタイルは戻りません。
メニューの中にこういうのがあれば、ピン止めすれば回復しますが(若干の不具合には目をつぶって)、無ければ今の私のスキルでは再インストールしか手段はないとしか言いようがありません。
健康な時にC:ドライブのバックアップを複数取っておくことをお勧めします。
書込番号:21229682
1点

〇 東芝機固有のおまけソフトが惜しければ、リカバリーして8→8.1→10。
〇 上書きインストール
1 設定を引き継ぐ 解決しません。Edgeぐらいは復活します。インストールしたアプリは使えます。
2 設定を引き継がない クリーンインストールと同じ、メトロ(ストア?)アプリは復活しますが、ユーザーフォルダ内の自分のア カウントフォルダ名が変わります。後で修正可能。
〇 この際きれいにクリーンインストールし、アプリを入れなおす。
このぐらいでしょうか
書込番号:21229906
1点

仮想マシンで再実験。
新発見です。WindowsUpdateで消えたメトロアプリがいくつも復活しました。Edgeは復活しませんでした。ここから一つずつピン止めすれば、現象が発生する前の環境にずいぶん近づけるのではないでしょうか?
書込番号:21229916
1点

>uechan1さん
>ストアアプリ(メトロアプリ)も消えてしまうのでピン止めもできません。
アプリがインストールされていなければ(タイル、スタートメニューから消えているだけ)下の検索窓(Cortana)のところにアプリ名を入れると出てくるはずなので"スタート画面にピン留めする"を選んでスタートメニューに出した後にスタートメニュー上から"スタートにピン留めする"でタイルに戻ってくるのでは?
ProgramFilesの中のアプリを直接たたいても行けると思う。(WindowsApps←ストアプリはこの中かな?)
書込番号:21230331
1点

>uechan1さん
>アプリがインストールされていなければ(タイル、スタートメニューから消えているだけ)下の検索窓
あ、当たり前だけど"インストール"じゃなく、"アンインストール"、"削除"されていなければです…
書込番号:21230510
1点

ご報告
7月半ばに発生した仮想マシンを立ち上げ、食事後戻ってみると自動的にupdateがされており、アプリがいくつも回復していました。
Edgeをコルタナさんから起動できましたが、タスクバーにアイコンが出ないため、どうしてもスタートにピン止め、タスクバーにピン止めできませんでした。電卓は起動しましたが、同じくスタートにはピン止めできません。
他のアプリ(マップ、トラベル、スポーツ、ニュース等)は、EdgeのBing検索が開いただけでした。
しかし、再起動後はすべてのアプリがメニューからスタートにピン止めできました。(Edgeのみ不可 メニューに無いので)
>ちぃぃーさん
真ん中の方法はどうしてもトラブルの種を内包したWindowsになるので、最初か、3番目の方法できれいなWin10を作り、健康なうちにバックアップを取るのが一番良いと思います。
書込番号:21230682
1点

>uechan1さん
>Edgeをコルタナさんから起動できましたが、タスクバーにアイコンが出ないため、どうしてもスタートにピン止め、タスクバーにピン止めできませんでした。電卓は起動しましたが、同じくスタートにはピン止めできません。
Cortanaから起動じゃなくてCortanaで検索して出てきたアイコンをピン留めだよ
もしくは
C → Windows → SystemAppsと開いていってその中の"Microsoft.MicrosoftEdge_8wekyb3d8bbwe"の中の"MicrosoftEdge"を右クリックだね(タスクバーにピン留め&スタートにピン留め)
書込番号:21230745
0点

>どうなるさん わかりました。了解 ありがとうございました。
書込番号:21230885
0点

皆様、ありがとうございます。
「システムの復元」は勇気がなかったのでしませんでした。
"スタートにピン留めする"を使って、1つ1つ新たにタイルを作っていきました。(ドラッグして幅を広くする事はできませんでした)
どうして、このような事になったのでしょうね…。
書込番号:21231000
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/C 2017年春モデル
こんにちは。
dynabook T451/46を5年前に買い、そろそろ買い替えを検討しています。
ずっと東芝を使ってきたので次回もdynabookかなと思っていますが、最近のものはちょっと値段が高いような気がします。
こちらのモデルは値段的に手ごろですが、dynabook T451/46から買い替えても特に劣るということはないでしょうか?
dynabook T451/46は店頭でかなり安く購入した記憶があるのですがその割に高性能だったので。。CPUがCorei5だしメモリも4GB→8GBに増設できたりしました。
CPUに詳しくないのですが、どの程度使用感に差があるものなのでしょうか?
普段の使用はワード・エクセルと動画・ライブストリーミング放送視聴で、ゲームは基本やりません。
このモデル以外にもおすすめがあれば教えていただけるとありがたいです。
0点

PassMarkのCPUスコアは、Core i5 2450Mが3402から、Core i3 7100Uが3784とアップしています。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2879&cmp[]=800
画面解像度はフルHDと解像度も高くなっていますし、バッテリー駆動時間が伸びているので、新モデルが宜しいか。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000023926_J0000003113&pd_ctg=0020
書込番号:21222024
3点

5年前のPCも今のPCも性能的には実用上、大差ありません。
もはやどんなCPUがのっているかどうか、気にする時代ではないです。
CPUのベンチマークの数字だけ挙げても、まったく何の意味もないです。
体感上の速度は、ストレージがSSDであるかどうかの方がはるかに効いてきます。
大容量HDDが必要なければ、まずSSDを前提に探した方がよいですよ。
もはやPCは単なる文房具になってるので、どのメーカーの製品でも大差なく、違いは値段と見た目とブランドとサポートくらいです。
ちなみに東芝は国内でのPCの開発・製造はやめており、今は中国杭州で子会社が作っていますが、これもいつまで続くかわかりません。
YouTube動画を見るのであれば、動画支援がよく効く7100Uの方がバッテリ消費がぐっと減りますが、そもそもバッテリ駆動を前提としたPCではないので、実際にはあまり意味はないです。
また、このモデルは、画面がフルHDになっているので、文字が細かくきれいに表示されますが、はっきりわかる違いはその程度でしょう。
書込番号:21222106
5点

5年、使っていると買い替えたい気持ち、わかります...買い換えてください。
と言いつつ、自分は10年くらい前から新品のPCの購入をしていません。
理由はP577Ph2m さんの言われている
>5年前のPCも今のPCも性能的には実用上、大差ありません。
しかしCPUの消費電力が少なくなった事でバッテリーを薄くすると共に筐体も
軽量化されているようですので、外へ持ち出しの多いい方には、良いかと思います
書込番号:21222438
2点

なるほど、最近のものを買うのであれば、そんなに違いはないんですね。
今店頭に並んでいるようなのなら、どれでもいいのかなぁという気がしてきました。
今使っているT451/46は昨年、一度Windows10に勝手にアップグレードされてしまい
うっかり1か月近くも7に戻さずにいたせいで、それ以来Windows Updateを受け付けなくなってしまいました。
iTunesなども同様にUpdeteできなくなり。。
これより前に使っていたノートPCだと、3年を超えて使っていると徐々に故障の兆しが見えたものですが
こちらは他にキーボードが若干ガタがきているものの5年経った今でも一応ちゃんと使えていることに感心してます。
限界まで今のを使ってT55orそれより上位機種がもう少し安くなったら買い替えるか、
或いはLenovoなど他メーカーのもっと安いのも候補に入れて検討してみます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:21226278
0点

今のPCT451/46をリカバリーして、Windows10にアップグレードするか、
クリーンインストールすることをお勧めします。
書込番号:21227960
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ25/C Celeron 4GBメモリ HD液晶 Officeあり
こちらの機種を購入したのですが、思いの外起動に時間がかかるため、SSDに交換できないかと考えておりますが、デスクトップPCの交換はしたことがあるのですが、ノートはしたことがありません。
ノートだと難しいでしょうか?
書込番号:21206374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏蓋のネジを全部外し、場合によってはキーボードを外さないと、HDDにアクセス出来ないでしょう。
書込番号:21206493
2点

>きんぎょ1さん
同一機種ではありませんが、Dynabook AZ15で換装に取り組んでおられる方のスレッドをご紹介します。
以下のスレッドは、解決済みですが、その後の状況を質問しても良いかもしれません。
「dynabook AZ15/TB PAZ15TB-SNA-K 価格.com限定モデル」のクチコミ掲示板
SSD への換装
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000810011/SortID=19555690/
書込番号:21206494
1点

みなさんありがとうございます。
全部ばらすつもりでやらないと、できない可能性がありそうですね・・・。
購入したのは私ですが、実際使っているのは義両親ですので、もしもの時のことを考えると、やるのはやめておこうと思います。
自分の使っているものなら、ぜひやってみたいのですが(楽しそうです。笑)
早々にお返事いただきありがとうございました。
書込番号:21206526
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T87/87M PT87-87MHXGW
お世話になります。
dynabook Satellite T87/87M のHDDをSSDに交換されたことがある方いられませんでしょうか。
交換方法を教えてください。
宜しくお願いします。
0点

厚さが違うだけで、他はほぼ同じと思われるT97シリーズの実機レビューで背面図の写真が有りました。
>底面です。パーツにアクセスするには、底面全体を取り外さなければならないようです。
http://thehikaku.net/pc/toshiba/14t97-2.html
T87とT97の比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000654037_K0000654039&pd_ctg=0020
書込番号:21198923
0点

虎之助の徒然記
2018-08-22
Dynabook AZ77のSSDへの換装 (2) HDD/SSDの入れ替え
http://toranosuke.hatenablog.com/entry/2018-0822_ssd-replace-2
が、参考になります。
光学ドライブの陰に隠れているネジが鬼門です。
外すネジは、見えているネジ: 17本
隠れているネジ : 1本です。
光学ドライブを固定しているネジは
ラベル左隣2本目のねじ頭が浅いネジです。
書込番号:22478425
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
