
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年4月21日 20:25 |
![]() |
5 | 4 | 2017年4月19日 22:05 |
![]() |
0 | 6 | 2024年3月11日 02:20 |
![]() |
3 | 3 | 2017年4月9日 21:37 |
![]() |
2 | 4 | 2017年4月12日 10:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年4月8日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite L40 213Y/HD PSL4021YE971G
こちらのUSB2.0端子ですが、eSATAのスピードが出ると言うことは、USB3.0のスピードを上回っているので、
こちらにUSB3.0端子のWEBカメラを接続して、FULL HD 60 FPSを実現出来ないか知りたいです。
0点

>●USB2.0×4(うち1ポートはeSATA/USB2.0共用)
eSATAのスピードが出ると言うより、sSATAとして使えるだけで。USB3.0を刺したところでUSB2.0の速度しか出ません。
書込番号:20835044
0点

KAZU0002さんへ
そういう仕様なんですね。
解りました。
このNOTE PCはそのままに、
4Kもしくは、FULL HD 60FPS対応の
LOGITECH BRIO
+
MAC MINI+モニターを購入しようかと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:20835054
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R63 R63/P PR63PEAA637AD71
カタログではメインメモリ4GB搭載時の最大VRAM容量が掲載されているのですが、
メモリを増設した場合の最大VRAMについてどなたかご存じではないでしょうか。
また、BIOSでVRAM容量の割り当てについて変更可能であればご教示願います。
※サポセンで回答が得られなかったので、こちらに投稿させていただきました。所有者の回答が得られれば幸いです。
2点

メモリを増設してもBIOSの方で割り当てが「AUTO」になっていれば、自動で必要量が割り当てられるはず。
別途ディスプレを増設でもしないと変化はしないと思います。
メーカー製PCのBIOSは割り当ての変更ができるか分かりませんが、他の市販マザーボードでも1GBか512MBくらいまでは割り当てられたかと思います。
実際BIOSの設定画面に入って確認してみるのが良いかと思います。
書込番号:20829428
0点

「利用可能な」最大ビデオメモリーとすれば、メインメモリーを16GB積んでたらWindows10でしたら8GB近くは可能じゃないですか。
図1が自分のデスクPCの状況です。
但し、BIOS上では512MBまでしかビデオメモリーとして共有設定できません。
図2はビデオカードGTX960を積んだデスクPCの場合です。
このカードには専用ビデオメモリーとして4GB積んでますから、それが優先です。
書込番号:20829468
1点

>インテル プロセッサー Windows 10 の最大グラフィックス・メモリー
>インテル HD グラフィックス 6000/5500 OS を 1 つのシステムメモリーの半分に制限され
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/graphics-drivers/000020962.html
16GBなら半分の8GBではないでしょうか。
書込番号:20829526
2点

メインメモリが8GBだと最大3,839MB(メインメモリと共用)
メインメモリが16GBだと最大8,285MB(メインメモリと共用)
↑たぶん。
書込番号:20830500
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/HF PANB100HNUF
購入から8年 ついにVistaも終了。
昨年、旅行に持ち出したのを最後に使わなくなっていました。
・SSDなのにヌルヌルといった感じの動き
・キーボードが小さすぎる
・キーボードの字が読みにくくミスタイプする
これが不満でした。
3年前にNEC LaVie Z LZ550を購入して一応引退させましたが、このPC(NEC)は見るからにきゃしゃなので
パソコンがいるかもしれない程度の時は破損を恐れて持ち出していません。
本機(NB100)は構造が丈夫そうで壊れてもいいという感覚でスーツケースに押し込んでいました。
(飛行機だけは機内持ち込み)
数か月ごとに通電 アップデートだけしていました。
PCリサイクルに出して廃棄しようか悩んでいます。
皆さまのところでは生き残っていますか? もう誰も見ていないかな?
0点

Libretto時代から東芝PC所有してるので
キーボード自体は慣れてるのですが、
おっしゃる通り刻印がハッキリしてないので
非常にダサいのですが、
購入当時から100均のローマ字シール貼ってます。
スマホの方が圧倒的に活躍してる今は、
もっぱらデジカメのストレージとして
ルーター設定画面として
Amazon購入画面として
のんびり余生をすごしています。まあまあ現役。
書込番号:20815795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鶏肋パソコンですね。
我が家ではカカ様専用の簡単なゲーム専用機になってます。
一応ネット無線接続になってるので調べものにも使用してます。
書込番号:20816173
0点

うちは2年ほど前に久しぶりに電源ONするも無反応で、SSDだけ取り外して持ち運び用のストレージとして使っていましたが、USBメモリも32GBが安価で買えるようになってそちらも引退・・・
なんとなく捨てるのが忍びないので筐体も置いてありますがw
筐体が小さいのでキーボードのサイズは仕方ないのかなぁ。
バッテリーが後ろに飛び出した感じでそこを左手で下から握って操作すると腕の上でもバランスがとれてなかなか実用的なデザインが気に入っていました。
書込番号:20817366
0点

みなさま返信ありがとうございます。皆さんのところでも生き残っていましたね。
>at_freedさん
WindowsVistaだと思いますが(このシリーズのHDDモデルはXP)
https://dynabook.com/pc/catalog/nb/090119nb1/spec.htm
WindowsVista サポート終了後もネットにつながれますか?(アマゾン購入画面)
心配です。
>USHIKUBO-ワイさん
鶏肋という言葉を知りませんでした。お恥ずかしい・・・
たいして役には立たないのだけど捨てるには惜しい 確かにその通りですね。
WindowsVista環境でネット接続今後も大丈夫でしょうか?それも心配です。
Windows7への移行を試みましたがダメでした。・・・規約上は疑問符が付くことでしょうが研究ということでご勘弁。
(2009年に買った東芝ノートPC TX(二年前に廃棄)の特典CD この機種ははじいてしまいました。CPUのすぺっくかなにかではじくのでしょうか。・・・先日廃棄しましたが2007年購入の東芝Vista機はアップグレードできました。)
ちょっと下調べ事も、今はタブレットを居間に転がしておくとそれで事足りる。
>中辛わさびさん
SSDを分解するのですか・・・
しかし64GBでは画像などではたいして入りませんね。
・・・今は、256GB SSD搭載の15.6インチノートパソコンを使っていますが、NB100を使っていなければ、迷わずSSD搭載のパソコンという 選択はしなかったと思います。
書込番号:20836244
0点

まだ、うちには残っています。皆様のところではまだありますか?使えていますか?
書込番号:25655809
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R654/W6K PR65426KNDSW
1.TVのHDMI端子がPC側になっているか。
2.キーボードの「Windowsボタン」+「P」を同時に押して、表示される画面で「コンピュータのみ」になっていないか。
3.HDMIケーブルを抜き差しする。
4.HDMIケーブルを交換する。
書込番号:20804990
1点

お返事ありがとうございます。
>3.HDMIケーブルを抜き差しする。
これで直りました。
書込番号:20805117
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook BB25/PB PBB25PB-SHA

ドライブによってはトレイのコードの収まりが悪く、トレイの出し入れでコードが擦れることがあって、最後に切れるとそういう症状になります。その場合は同じ厚さのドライブを買って交換するか、外付けで対応することになります。
書込番号:20803637
1点

デバイスマネージャから有効化していますか?
あと光学ドライブのドライバー状態は最新なのでしょうか?
購入以降から使用された遍歴が掴めないので、現在の状況に至るまでの経緯は分かりませんが、機械的な破損ない場合は利用できると思います。
書込番号:20805220
0点

>ガリ狩り君さん >ヘタリンさん >キハ65さん
たくさんのご指導、ありがとうございました。
いろいろ試しましたが、ダメだったので東芝のカスタマーサービスでやりとりして、調べた結果、機械的なことだろうとの判断でした。
最初から問い合わせしていれば、こんな面倒をおかけしなくて済んだこと、申し訳ありませんでした。
修理だと技術料+部品で37000円以上かかるとのこと。旧PCがあるので当面はそちらで対応し、必要であれば外付けにします。
書込番号:20811013
0点



タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab S90 S90/TG PS90TGP-NYA
初めてタブレットを購入しました。
電源ボタンを押すとスリープ状態になるように設定していますが、スリープ状態の時に画面が明るくて困っています。
シャットダウンした時は画面が真っ暗になるものの、スリープ時は画面は暗くはなるがほんのり発光している状態です。
スリープ状態とはこういうものなのでしょうか?今まで使ったデスクトップやラップトップ等ではスリープ状態でも完全に画面が暗くなったので今回なにが原因なのかわからず困っています。
電源オプションの詳細設定から画面の暗転時の明るさ、スリープの設定等一通り変更してみましたが全く変化ありませんでした。
システム>電源とスリープ>画面
の次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る
も時間を変えて試してみましたが変化ありません。
このせいなのか、スリープ状態にしているはずなのに電池が全く持たずに困っています。(スリープ時のwifi接続はオフになっています。)
ちなみにバッテリー駆動時も電源接続時もどっちでも同じことがおきます。
初心者で申し訳ないのですが、なにかご存じのかたがいましたら教えて下さい。
書込番号:20800808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S80を使ってました。何かと障害が多い機種でもう使ってませんが。
高速スタートアップ 無効を試してみてはどうでしょうか?
書込番号:20800912
0点

>Cafe_59さん
返信ありがとうございます。
早速やってみたのですが、残念ながら効果ありませんでした。なにが原因なのか本当に謎です。
ありがとうございました。
書込番号:20801702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dynaPad N72の使用者ですが
もしかして、スクリーンセーバーが働いていませんか?
ブランクに設定されているとバックライトが消えず黒画面になります。
書込番号:20801794
0点

あと個体不具合の可能性もありますね。
(バックライト用の電流が流れないはずのに微妙に流れている。)
書込番号:20801892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
