
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 8 | 2018年1月16日 19:26 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2017年1月6日 15:16 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2017年1月6日 14:44 |
![]() |
11 | 6 | 2017年6月13日 08:01 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2017年1月3日 09:50 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2017年1月2日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
まだ壊れてないので、PCを買い替えるよりもOSを替えられたらと考えています。
現在はたまにwordとexcel、年末に年賀状、iPodの音楽データ管理位で年間通して殆ど使用していません。
Windows10はやはり厳しいでしょうか?
それともWindows7の方が良いのでしょうか?
PCを買い替えた方が無難?
書込番号:20547013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Win10のインストールしてできないことはないでしょうが、対応したドライバがOSに入っているかどうか分かりません。
東芝特定のドライバの場合入っていない可能性があるので、メーカーが提供していなければ初心者には完全動作は難しいかと思います。
Win7はそれこそOSが持っていないドライバが多いでしょう。
こちらもメーカーが提供しているか確認する必要があります。
手間暇やOSの価格のことも考えれば、新しいPCを購入したほうがいいかと思います。
書込番号:20547045
4点

このまま静かにお使いいただくのが宜しいかと・・・
ウイルス感染にもご注意を・・・
書込番号:20547060
1点

Windows10にしても基本的には使えます。
ドライバが無いのはグラフィックのIntel G45とIEEE1394かな。
IEEE1394はどうでもいいとして、グラフィックのドライバが7で終了しているのは致命的です。
タワー型のPCならビデオカードを挿せばそれで良いですが、ノートPCだと辛いですね。
Windows7ならアップグレードしてもそのへんは大丈夫です。
書込番号:20547073
2点

Vistaは2017.4にサポート終了です。後3カ月。
このPCにOS買って2万円弱投資して苦労するより、買換えを勧めます。
今なら3−4万円から売ってます。
書込番号:20547092
3点

個人的な趣味レベルとして改造など楽しむ用途を除くと、流石に買い替えた方が良いのでは?
ネットに一切繋がない「オフコン用途」でしたら、まだ充分に利用されるのは可能です。
しかし、ネット接続される場合はOffice2007も今年サポート切れる為、その辺を考えると本体ごと買い替えの方が良いのかもしれません。
書込番号:20548132
1点

同じ時期に販売されたSS M50をwindows10にして使っています。CPUは同じです。
OCZの240GBのSSDにしてあります。
13.3インチなので持ち出しやすく、それなりにサクサク動いています。
もう一つのi54200Mで SSD evo850240GBのパソコンよりも手軽なのでこればかり使っています。
当たっていないドライバは一つだけです。大容量記憶域コントローラーのドライバです。
SDカードがSDカードスロットだと書き込めなくてUSBのカードリーダーを使えば大丈夫です。
ただし私はwindows7にしてあったので無償でwindows10にしたのですが、
新規にOSを手に入れてとなれば、新しい安いパソコンのほうが快適だと思います。
書込番号:20548172
2点

ヤフオクでWindows10をインストール済みのものが出品されているので、
できるでしょう。
アップグレードだと起動が遅いなどの問題があるので、クリーンインストールがおすすめです。
Office2007も問題なくインストール、動作します。
ただし新規にOSを買うとなると、新製品を買ったほうがよいでしょう。
書込番号:20549674
2点

>int_int_さん
私は10に自動アップデートして使ってますが、別に何も問題なくプリンターもそのまま
使えています。
ウインドウズのアップデートが入った時は、7の時は動きが重くなりましたが10にしてからは
そんなこともありません。
スレ主さんの使用なら十分に使えると思います。
15・4型は今の15・6型より縦幅が広いので重宝してます。
書込番号:21515895
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/A 2016年秋モデル
初めまして、あまりパソコンに詳しくない為お恥ずかしい質問でしたら申し訳ございませんm(__)m
画面分割された動画を作りたく、家電ショップへ行った所そういった事のできるソフトはPowerDirectorのみになりますと言われそのまま進められたPowerDirector15アルティメットスイート(定価19500円のもの)を購入しました。(なお動画編集自体初挑戦になります)
後日動画作成を始めようとパソコンをつけた所液晶が破損しておりパソコン自体を購入することになり以前使用していたパソコンはNECでしたがこの度動画を編集するならこのパソコンがよいと進められたTOSHIBAダイナブックを購入しました。
電源を入れてディスクトップを見てみるとサイバーリンク社のPowerDirector14が初めから入っているではありませんか…!しかしよく見てみるとforTOSHIBAとあります。
公式サイトの方を拝読しましたがやれることが一部異なりますとあるのみで詳しくはわからなかったのですが通常版と異なる一部とはどういった事なのでしょうか?
購入したPowerDirector15の方はまだ開けていませんので内臓されている14とそう変わりがないようなら返品も考えています。スペック自体が購入した15の方がウルトラスイートなのでそもそも比べるのがおかしいと言われたら申し訳ありません(>_<)
どなたか教えてくださいますととても助かります。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20544252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2016年冬モデルdynabookの特長 ソフトウェア対応表
>市販のCyberLink PowerDirector 14とは一部機能が異なります。
https://dynabook.com/individual/point-2016-winter/soft-hyo.html
CyberLink PowerDirector 14 for TOSHIBAは、CyberLink PowerDirector 14をベースにしています。
最新のPowerDirector 15 Ultimate Suiteの方が機能が充実しているようです。
>旧バージョンとの比較 (Standard 版)
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/compare-upgrade-standard_ja_JP.html
書込番号:20544294
1点

買ったPCをに入ってたといえばMedia Suite 14かな?
メーカーによるけど、CD作るやつとかCyberLinkのソフトを使ってるところはセットで入ってたりしますね
この手のソフトはバージョンが変われば少しずつ機能が増えたりするのと、あと同じバージョンでも機能の違いで
ランク付けした2〜3種類あって用途に合わせ選ぶ感じです(PowerDirectorならUltraとかUltimateとか)
やりたいことは「画面分割された動画を作りたい」ってことなんでそれがノートPCに入ってるPowerDirector14で問題ないなら
15は返品した方がいいんじゃないかな?(店がオッケーしてくれればだけど、普通の量販店ぽいし未開封なら問題無さそう)
14→15の一番の進化点は360℃動画編集ってやつだけど、そういうのはちょっと違うと思うし
【各バージョンの比較】
Ultimate:http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/compare-upgrade-ultimate_ja_JP.html
Ultra:http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/compare-upgrade-ultra_ja_JP.html
書込番号:20544302
3点

空きモデルでしたね。
同じバージョンのCyberLink PowerDirector 14 for TOSHIBAでした。
https://dynabook.com/individual/application/katsuyou/2016-fall.html#hyou_standard
書込番号:20544315
3点

空きモデルでしたね。 → 秋モデルでしたね。
書込番号:20544381
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ25/B Celeron HD 4GBメモリ 750GB_HDD搭載 価格.com限定モデル
Pavilion 15-au100 価格.com限定 フルHD&Corei3搭載モデル
\48,600
こちらのノートパソコンとこのノートパソコンで迷ってますがどちらがオススメでしょうか?
主に使うのはニコニコ動画、ツイキャス、youtubeの観覧、iPhone、WALKMANのバックアップです。
書込番号:20541699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・東芝
画面 WXGA (1366x768)
CPU Celeron Dual-Core 3855U(Skylake)1.6GHz/2コア 性能 1681
ストレージ容量 HDD:750GB
・HP
画面 フルHD (1920x1080)
CPU Core i3 7100U(Kaby Lake)2.4GHz/2コア 性能 3965
ストレージ容量 HDD:500GB
全体的にHPのPCの方がずっと高性能で、モニターもフルHDです。
HDDの容量こそ少ないですが、HPの方を買われた方が幸せでしょう。
書込番号:20541734
5点

後は納期でしょうか。1月下旬までに発送にならないと春節あけになるのかな。
書込番号:20541797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に回答が有りますが、CPU性能、ディスプレイ解像度でHPの方が上。
また、HPは待てる人ようです。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022108_J0000021863&pd_ctg=0020
書込番号:20541810
4点

東芝にしたいなら、i3搭載で即納の下記にした方がいいです。
http://joshinweb.jp/pc/21180/4547808130332.html
OSはProfessionalでWindows7にすることもできます。なお、光学ドライブは読み取り専用です。
単にPCの性能で選ぶなら、有線LAN以外はHPの方が上です。
書込番号:20541934
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V82 V82/B PV82BMP-NJA
昨年末に本機を購入しました。デザイン、質感、処理速度、重量の全てで非常に満足していますが、1つだけ気になる点があります。右側の画面を連結しているヒンジが画面をタブレットモード(180°)から戻す時に手前に倒れすぎて、その影響で、画面の底部が本体に1回こすれます。また、閉じる時(0°にする)も同様に右側ヒンジが手前に倒れるため、モニターが本体と少し斜めになって閉じる感じです。
本機をお使いの方、いかがでしょうか?
当方、前回も別メーカーの2in1を購入し、同様にヒンジが壊れて、今回こそは!と期待していたのですが。。。こんなものなのでしょうか?
2点

大概のノートPCを利用されている人は、使い初める前ってノートPCのヒンジ蝶番にグリスアップしませんからね。
今までノートPC分解し確認してきましたが、製品が工場から出荷された状態では、蝶番部分に目視出来る様なグリスアップされている箇所は、私が見る限り確認できる物ありませんでした。
無理に硬い状態で開閉を繰り替えした状態では、ネジ止めしている筐体のメインフレームやボトムケース(底板)を、最悪のケースとして破損させる事は有ります。
ヒンジの蝶番のみで済んでいる間は、まだ救いなのかもしれませんよ。
この製品とは異なる物事なので、本件の事象には参考とならないでしょうけど、その様な違いも少なからず変化に左右されるものだと思います。
スレ主さん自ら分解整備させる為に、誘導または誘発させる意図は全く無いのでご了承ください。
書込番号:20534388
2点

自家薬籠は無視してください。
正月早々、相手の事情も条件も考えずグリスアップ事例を持ってきて質問者様を惑わすとは毎度ながら感心しませんね。書込みはに何の意味があるのか?
>Green-Otocinclusさん
はやめに販売店、メーカに相談を。
書込番号:20534587
4点

-眠気シャッキッさん-
お前は相変わらず短絡発想だな。
このスレ主さんは他社の機種でも、同様に異変に遭遇している。
このまま使うと、蝶番破損だけでは済まなくなる恐れもある事を、諭すために書いただけ。
それに最後の一文では、誘導することが目的ではない事も書いてますよ。
それと下のリンク先のお前の返答は、スレ主さんに対し適切では無い。
オマエバカダロ?('A`)っhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000913491/SortID=20529174/#tab
結局、フリーソフトや有償であっても、ユーザー側で調べる事が出来ないと使えない。
お前が紹介したPowerDirectorこそ、ある程度フリーソフト使いエンコードなどに慣れた者でも躓くし、初心者だったら最初の段階で躓く可能性も高い。
書込番号:20534925
0点

コメントありがとうございます。
購入店に連絡し、交換する事になりました。
書込番号:20537967
1点

よろしければ、交換の後、使い続けて、今どうなってるのか知りたいなぁ
書込番号:20963243
0点

コメントありがとうございます。
交換後は問題なく使えています。最初の購入品は悪い個体(初期不良)だったと思われます。
本機使用して半年のレビューを少し。
【良くない点】
グラフィック性能が少し弱く、WEBページの写真をスクロールバックで再表示すると写真に横スジが入ります。
排熱が少し弱いです。薄いボディに詰め込んでいるため、FANの回転音がかなりうるさく、たまに熱でフリーズします。
SDカードスロットが無い。私の場合、痛かった。
【良い点】
とにかく薄い、軽い、そこそこ早い。
ペン入力、Windows Helloなどはかなり便利。
こんなところです。
書込番号:20963823
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/A 2016年秋モデル
安くなってきたので、このPCの購入を検討しています。
学校にも持ち運べるノートPCが欲しいです。
用途は学校の論文や資料作成、20分の動画編集に使いたいです。
最近は論文書くのも、フリーズしてきました。
値段的にも10万前後で検討しています。
どのスペックを上げればいいのかも分からず質問しています。
よろしくお願いします。
今、使用しているタワーPCはPentiumE5800、メモリ4GB、HDD500GB、Intel GMA X4500です。
書込番号:20532110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ち運び用となると、13.3インチサイズ、動画編集にはCPUがCore i7、学校の論文や資料作成用にMS OfficeプリインストールされているPCはどうでしょうか。
予算は超えますが、下記モデル。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39&pdf_Spec105=26&pdf_Spec106=13&pdf_Spec107=13&pdf_Spec301=13-14.5&pdf_so=p1
書込番号:20532140
2点

早速のお返事、ありがとうございます。
スペック的には東芝でも大丈夫ですか?
やはり価格的にちょっとオーバーなので。
移動も車ですし、スタバとかではせず、研究室と家の往復だけです(*´艸`)
このPCをもらった時にオフィスは購入したので持っています。
再度、研究してみます。
書込番号:20532293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今、使用しているタワーPCはPentiumE5800、メモリ4GB、HDD500GB、Intel GMA X4500です。
少し乱暴だけど、今売ってるノートPCで余程変なの(超小型のやつとかびっくりするほど安いとか)買わない限りはどれ買っても性能が上がるでしょうね
>用途は学校の論文や資料作成、20分の動画編集に使いたいです。
論文や資料作成については特に性能云々関係ないだろうし、機種選択の要件として肝心なのは20分の動画編集ってやつ
動画編集ってすごく幅が広い世界なんで、これがどんなものなのかを書いてもらえると的確なアドバイスが出ると思う
HDくらいまでの画像で、ネットにアップするとか比較的軽い感じなのか、それこそ4Kで撮影したものをBDにして大画面TVで見るのかなんていうのでかなり変わってくるからね
書込番号:20532557
1点

Officeはディスクドライブの依存度も大きい為、SSDへ換装されると良いでしょう。
パワーポイントにAB分割の比較動画を組込み、その様な作業に多用されるのでしたら、CPUとGPUは重要となります。
15.6インチでも大丈夫なのでしたら、動画編集用ソフト次第となりますが、下記URL製品が便利だと思います。
格安15.6インチ製品ハイエンドCPU搭載機お望みでしたら、BTO機種(下記URL参照)のFRONTIERとなります。
悪名高いヤマダが親元の系列なので、サポートについては高望みされない方が良いでしょう。
チョクハンノチョクリン('A`)っhttp://www.frontier-direct.jp/
書込番号:20532614
1点

>どうなるさん
アドバイスありがとうございます。
学校では友達はみんなMac pro13inch Intel i5 メモリ8GBです。
同じ動画編集を私がしても、私のPCではフリーズばかり。。。
また、研究発表で、友人はiPadを使用して、テレビモニターに写しています。私はWindows PCをテレビに繋いでパワーポイントで行っています。
動画編集はボランティアをしている子ども会で、毎年の活動の振り返りを写真8割、動画2割で15〜20分の動画をムービーメーカーで作ります。
Macも検討したんですが、同じスペックだと高い気がして。
書込番号:20532635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lovetomatoさん
>動画編集はボランティアをしている子ども会で、毎年の活動の振り返りを写真8割、動画2割で15〜20分の動画をムービーメーカーで作ります。
まずこれから考えるとi3、i5ってやつで問題ないと思う
>学校では友達はみんなMac pro13inch Intel i5 メモリ8GBです。
>同じ動画編集を私がしても、私のPCではフリーズばかり。。。
こいつも含めると、友達のMacBook Proがどんなに古いとしても今お使いのPCよりは新しい(高性能)だろうからそうなっちゃうだろうね(あとPCは使い続けるとどんどん遅くなっていくし)
このPCは15.6インチでDVDも付いてるいわゆる全部入りノートPCで重さが2.4kg
MacBook Proだと最近出たやつが約1.4kg、去年までのモデルが約1.6kgでモニタも13.3インチだから二回りくらい小さい
移動が車のみってことだけど、僕なら持ち運びでこのサイズのPCは買わないかな?
Macが快適なのは(それだけが理由じゃないけど)HDD(ハードディスク)じゃなくSSD(エスエスディー)ってのが入ってるからで、もし選ぶならHDDがじゃなくSSDモデルで最低250GBくらいあるのを選びたいね
・CPUはi3、i5(予算があえばもちろんi7でもいい)
・HDDよりSSD(但し、SSDはHDDより容量が少ない)
・DVDドライブとかいらないから1.5kgくらいまでがいい
・解像度も少し高めのやつで(1366x768はさすがに狭い)
書き込みがいろいろ前後しちゃってるけどこんな感じかな?
重さ、大きさなんかに納得しているのなら選択の幅はかなり広がるし、このPCでもそんなに悪くないのかもですね
書込番号:20532687
1点

>どうなるさん
ありがとうございます😊
なんか、ちょっと無理してMacbook proが欲しくなりました。
iPhoneだし、iPadもあるし(笑)
アドバイスありがとうございました。
全く分からないのに丁寧に教えてくださり、わかりやすかったです。
書込番号:20532784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
悪名高い。。。(笑)
勉強になります。
サイト見てみます。
書込番号:20532788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MacBook Pro Retina 13.3インチ 2012モデルを使用していて、ブルーレイの作成で時間がかかり過ぎるで断念しました。
でも15から30分の動画編集と言うことは、どんなビデオカメラ(デジカメ、スマホ?)使うのでしょうか。
書込番号:20532810
0点

>キハ65さん
動画はほとんどiPhone6sですね。写真もiPhone6sがほとんどですが、たまに、デジカメ使います。
動画編集の8割は写真で、残りの2割はビデオです。
書込番号:20533130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンコード時間に延々とかけっぱなしの場合は、4コアCPUが望ましいですが、そうでない場合2コアCPUで良いでしょう。
書込番号:20533151
1点

>キハ65さん
なるほどですね。
動画はクアッドコアがよいんですね。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20533323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-lovetomatoさん-
iPhone6sではFHDまたは4Kで撮影でしょうか?
Windows Movie makerを利用されているようなので、あのソフトはCPU性能に大きく依存している為、キハさんが言われている様なCore i7の4コアCPUが望ましいです。
Mac Book Proの場合はiMovie(無償版)もダウンロードして利用できるので、iPhone6sで撮影されるのMBPの方が良いのかもしれません。
欲を出して有料の補正ソフトに手を出してしまうと、Core i7(4コア)が望ましいので割り切りは難しいとも言えます。
書込番号:20533351
1点

>動画編集はボランティアをしている子ども会で、毎年の活動の振り返りを写真8割、動画2割で15〜20分の動画をムービーメーカーで作ります。
勝手な想像だけど子供会の活動行事を撮影して8割方が写真の20分動画ってことから考えて4Kってのはないと思うんだけどね
書込番号:20533409
1点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
この際、動画編集はiPad ProでiMovieで覚え、オフィス用にこのPCの購入を検討しようかと考えています。
書込番号:20533703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
よくわからないんですが、iPhone6sでカメラを起動させて、ビデオにして録画しています。
今あるiPad Proを上手く動画編集にも使えるといいのですが、その考えはなかったので、検索してみます。
書込番号:20533718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-どうなるさん-
Windows Movie maker自体は、4K読込できても出力に対応していない時点で、既にアレなんだけどね。
出力ファイルはFHDかHDくらいだと思うよ。
-lovetomatoさん-
機能面ではiMovieの方が良さそうですが、iPad Proで行う時の快適性については、私もどうなるものなのか分からないので、自己責任でお願いしますね。
書込番号:20534692
2点

>ガリ狩り君さん
iMovieを使用しての動画編集は今からボチボチ試してみたいと思います。
丁寧に回答下さり、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20534755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T45 T45/A 2016年秋モデル

HDD容量の違い。dynabook T45 T45/A 2016年秋モデルは1TB。dynabook AZ25/B Celeron HD 4GBメモリ 750GB_HDD搭載 価格.com限定モデルは750GB。
OSソフトのバージョンの違い。dynabook T45 T45/A 2016年秋モデルはWindows 10 Home 64bit。dynabook AZ25/B Celeron HD 4GBメモリ 750GB_HDD搭載 価格.com限定モデルはWindows 10 Home 64bit(Anniversary Update 適用済)。
MS Office搭載の有無。dynabook T45 T45/A 2016年秋モデルはMicrosoft Office Home and Business Premium。dynabook AZ25/B Celeron HD 4GBメモリ 750GB_HDD搭載 価格.com限定モデルは無し。
大きなところはこんなものでしょうか。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019176_J0000021863&pd_ctg=0020
書込番号:20530435
3点

T45/AとAZ25/Bの仕様のコンペアを取ると目立つ違いとしてハードディスクの容量がT45/Aは1TBに対しAZ25/Bは750GB、ワイヤレスマウスがT45/Aが付属、保証期間がT45/Aが2年に対してAZ25/Bは1年といった所でしょうか。AZ25/BでもOffice有モデルは選べてその場合の価格は58,000円になるようです。スクリーンショットも貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:20530633
2点

dynabook T45 T45/A 2016年秋モデルの方が18000円高いのはMicrosoft Office Home and Business Premiumが入っているためになります。
Microsoft Office(ワード・エクセル・パワーポイント)を使う予定がないのなら価格が安い「価格.com限定モデル」の方が良いでしょう。
書込番号:20530655
1点

本当に東芝のダイナブックで良いのですか?
2016春モデルを使う者ですが、自作デスクトップ
PCからの買い換えでノートPCを買うのが初めて
でしたが、オールインワン故に自作PCのように
気に入ったパーツに取り換えられないジレンマ
があって、自分は未だキーボードの打鍵感に
馴れません。
(USBやBluetooth等で繋げるキーボード使用は
いいかな…て思ってます。)
一度家電量販店に出向いて、他社も含めた
ノートPCを触ってみてはいかがですか?
(デモ機を触るなら上位/下位モデルを無視して
メーカー別の違いを重視して触った方が良いです。)
書込番号:20533984
3点

