
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 18 | 2016年12月17日 10:22 |
![]() |
11 | 4 | 2016年12月6日 19:49 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2016年12月2日 08:50 |
![]() |
27 | 25 | 2017年3月27日 20:57 |
![]() |
10 | 0 | 2016年11月25日 16:19 |
![]() ![]() |
32 | 12 | 2016年11月23日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA-K 価格.com限定モデル
本機とキャプチャーボードAVT-C875を使って実況をしようと思い、SONYのマイクECM-PCV80UをUSB接続で録画したのですがマイク音が小さくて話になりませんでした。
録音デバイスなどの音量は100で、AGCは入りの状態です。
調べるとオーディオテクニカのAT-MA2を使うと音が大きく拾えるらしく購入したのですが、接続方法は、
ECM-PCV80U(USB変換せず)→AT-MA2→オーディオ変換ケーブル→本機マイク入力端子です。
AT-MA2のスイッチ類は、音声モノラル、ダイナミックOFFにしてあります。
下手にいじると破損のおそれがあるらしいので変更していません。
結果は、本機がマイク(+AT-MA2)を認識せずサウンドデバイス(?)に表示されません。
試しにマイクをUSB変換せずに本機に直接差してみても認識してくれません。
余談ですが、マイクを直接差したままだと本機内蔵マイクを有効にしてあっても内蔵マイクが稼働しません。
マイク付属のUSB変換を使用すれば認識してくれるし音も拾ってくれるので、これはどこの何がおかしくてAT-MA2使用時のマイクを認識してくれないのでしょうか?
足りない情報がありましたら指摘していただければ書き足しますので、どうか宜しくお願いいたします。
書込番号:20467586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浅知恵家電芸人さん、
> マイクをUSB変換せずに本機に直接差してみても認識してくれません
本機(PC)のマイク入力端子は独立端子タイプでしょうか? それともヘッドフォン端子と共用のコンボ(combo)端子タイプでしょうか?
もし、コンボ端子タイプ(3.5mm 4極ミニジャック)でしたら、通常のPC用マイクで採用されている 3.5mm 3極ミニプラグ そのままでは各極の信号用途割当が適合せず使用出来ません。下記URLに示す様な変換アダプタが必要です。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-A25-005
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-AD23
書込番号:20468414
0点

>Springbokさん返信ありがとうございます。
画像を貼りますが、これは独立タイプで宜しいでしょうか?
一応、AT−MA2と接続しているケーブルも貼ります。
書込番号:20468556
0点

端子画像の上の端子はヘッドフォン、下の端子はマイクの絵が描かれています。
書込番号:20468579
1点

間違えました!
「AT-MA2のスイッチ類は、音声モノラル、ダイナミックOFF」
ではなく
「音声モノラル、プラグインパワーOFF」にしてあります
m(__)m
書込番号:20468636
0点

どうやらマイク入力端子は従来の独立タイプですので、3極-4極問題は関係なかったですね。
そうなると、何故 ECM-PCV80U の3.5mmミニプラグを直接PCのマイク入力端子に挿しても認識されないのかなのですが、考えられる原因としては:
- PCのマイク入力ジャック内部にあるプラグ挿入検出用接点の機構的不良あるいは電気的接触不良
- サウンドドライバーソフトのエラー等
(PCのサウンドデバイスチップは何処のでしょうか? Realtek かな?)
くらいしか思いつきません。
それと、
> プラグインパワーOFF」にしてあります
マイクECM-PCV80UをアンプAT-MA2を介してPCと繋ぐ場合にはAT-MA2側でプラグインパワーをONにしないとマイクとして機能しませんよ。直接マイクをPCに繋ぐ場合にはPC側からマイクの動作に必要な電力は供給されますが・・・。
書込番号:20468972
0点

>Springbokさん
内蔵サウンドデバイスはrealtekです。
プラグインパワーをオンにしたらマイクからの音が出た!…と思います。
というのも…
マイク→アンプ→パソコンといった繋ぎなのですが、そういった入力方法にもかかわらずサウンドデバイスには「無効・切断」にチェックを入れてもマイク配列(realtek)とステミキ(realtek)しか表示されないのです。
usb接続の時は別アイコンが出ていました。
マイク配列(realtek)のインジケーター?メータ?が動いていたので内蔵マイクで音を拾っているのかと思ったら、試しに離れた場所から手持ちのマイクに向かって小声で話したらインジケーターが上下したので、ここでやっと手持ちマイクから音を拾っていることに気が付きました。
このままでも録音できるのですが、外部入力的な別アイコンが出てこないと設定があっているのか不安です。
もしかしたら内蔵マイクと手持ちマイクの両方から音を拾っているんじゃないかと疑問が残ります。
何か良い手立てはありますでしょうか?
書込番号:20471774
0点

> サウンドデバイスには「無効・切断」にチェックを入れてもマイク配列(realtek)とステミキ(realtek)しか表示されないのです
コントロールパネルのサウンド・録音タブで"無効なデバイスの表示"、"切断されているデバイスの表示"にチェックを入れても 外部マイク が現れないのなら、デバイスドライバーソフトの不具合・不整合の可能性も考えられますね。(特にWin10は強制updateのドサクサで何が起きても不思議ではないので・・・)
> 何か良い手立てはありますでしょうか?
一度Realtekの汎用デバイスドライバーソフトで試してみるというのはいかがでしょうか?
但し、あくまでチップデバイスメーカーが用意した汎用ドライバーなので、東芝ノートPCの様なカスタマイズ性の高い機種に完全に適合する訳ではないのですが、PCのトラブル処理にある程度の慣れがあるのでしたら試してみる価値はあると思います。
尚、Realtekの汎用ドライバーをインストール前には必ず現行のドライバーでの "システムの復元ポイント" を作成しておいて下さい。(東芝のPCは個別デバイスドライバーソフト等をWebからダウンロード出来ない様ですので)
http://www.realtek.com/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=4&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:20473497
1点

その後ですが、自分のデスクトップ機(Realtekサウンドチップ)で検証していて気が付いたのですが、恐らく外部マイクが録音デバイスとして個別で認識されないのはデフォルトの仕様だと思います。たぶんRealtek HDオーディオマネージャーのオプション設定ウィンドウの 録音デバイス 項目で "同型の入力ジャック、つまりライン入力またはマイクを1つの入力デバイスとして統合します。" が選択されているからでしょう。(画面-1参照)
選択をもう一方の "すべての入力ジャックを独立した入力デバイスとして分離します。" にすれば(外部)マイクの認識の問題は解消される筈です。(画面-2参照)
尚、"オプション"ウィンドウは(画面-3)に示すボタンより入れます。
残る問題は東芝側でカスタマイズされているであろうサウンドドライバー関連ソフト(Realtek HDオーディオマネージャー)に当該オプション設定項目があるかどうかなのですが・・・。
書込番号:20477397
0点

>Springbokさん
事細かに調べていただきありがとうございます!
でも今は出張中なので明後日以降にやってみたいと思います!
m(_ _)m
書込番号:20478561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Springbokさん
オーディオマネージャーとはこの画像のことでしょうか?
もしこちらだとするとオプション設定の項目は残念ながら見当たりませんでした。
Realtekのオーディオドライバーを再インストールしても変化は見られずじまいでした。
東芝サポートに問い合わせても、「外部入力機器のデータを持っていないのでお応えできません」との返事が。
やりづらいですがこのままでもなんとか録音できそうなので、残念ですが諦めます。
これまで数々のアドバイスをしていただき誠にありがとうございました。
書込番号:20483759
0点

浅知恵家電芸人さん、
> オーディオマネージャーとはこの画像のことでしょうか?
> もしこちらだとするとオプション設定の項目は残念ながら見当たりませんでした。
その画像でOKです。やはり東芝のdynabookのは相当カスタマイズされている様ですね。
一点確認して置きたい事として、画面右下の "i" (information)マークの隣り(画像-1)は何のボタンでしょうか?
参考までにWindows 10 デスクトップ機での Realtek汎用HD Audio Driver(R2.80)での Realtek HDオーディオマネージャー のスキン画像を(画像-2)に貼っておきます。
> やりづらいですがこのままでもなんとか録音できそうなので、残念ですが諦めます。
その状態ですと内蔵マイクと外部マイクの両方から音を拾っている事になると思われます。(画像-3)と(画像-4)は "同型の入力ジャック、つまりライン入力またはマイクを1つの入力デバイスとして統合します。" が選択(デフォルト状態)されている時のコントロールパネルのサウンド 録音タブ の様子を示します。
一つの統合された名称の録音デバイスアイコン(単にMicrophone)ならびに音量レベル調節スライダーに対し入力端子が2つとも(FRONT, REAR)アクティブな状態であることからも想定出来ます・・・。
Realtekの汎用ドライバーを東芝のカスタマイズされたものと入れ替えれば、問題が解消される可能性もありますが、PC内蔵マイク(マイクアレイ)の指向性可変機構等が機能しなくなるでしょうから、無理にはお勧めはしません。
書込番号:20484213
0点

追伸ですが、
先程の返答の中で"Realtekの汎用ドライバーを東芝のカスタマイズされたものと入れ替えれば 云々"とか書いてしまいましたが、これでは意味が逆ですね。もちろん "東芝のカスタマイズされたもの" を "Realtekの汎用ドライバー" で入れ替えると言うつもりでした。済みませんでした。
> Realtekのオーディオドライバーを再インストールしても変化は見られずじまいでした。
ところで、浅知恵家電芸人さんの仰る "> Realtekのオーディオドライバー" とはどちらの意味だったのでしょうか? Realtekの汎用ドライバー? それとも 東芝用にカスタマイズされた(製品付属の)Realtekドライバー?(恐らく汎用ドライバーの意味で書かれたものと思われますが、自分は後者の意味で取ってしまいました・・・)
あともう一点ご参考までにですが、Realtek製のオーディオデバイスドライバーの代わりにMSのWindows標準サウンドドライバーを使用するという方法もあります。但し、録音デバイスに ステレオミキサー は現れなくなります。
書込番号:20484819
0点

>Springbokさん
私の画像の『i』マークの隣は『省電力』と表記されており、開いても音声には関係ありませんでした。
調べていたら再インストールの記事を見つけたので下記サイトの出順で「ReatekHDオーディオドライバー」の再インストールを行いました。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016863.htm
PC画面下部のスピーカーマークを右クリックして「サウンドの問題のトラブルシューティング」をやってみたことろ、画像1〜3という結果になりました。
これは「RealtekHDオーディオに異常があったけどMicrosoftHDオーディオを代用したら音声再生できましたよ」ってことですよね?
やっぱり異常があるんですね。このPC…。
書込番号:20486568
0点

浅知恵家電芸人さん、
『i』マークの隣は『省電力』の件了解しました。残念!
それとドライバーソフトの件ですが、”東芝側でカスタマイズしたRealtek用のドライバー”である件も了解しました。私が以前に入れ替えて試してみるだけの価値があると言ったのは、”Realtek社のWebページからダウンロード出来る汎用的なドライバー”の事だったのですが・・・。
> やっぱり異常があるんですね。このPC…。
あまり早急に判断しない方が良いと思われます。「サウンドの問題のトラブルシューティング」の件ですが、自分も試してみましたが、診断結果は全く意味不明で理解不能ですね。そもそも問題点が有るのか無いのかも良く判らない。これでは余計にユーザーを混乱させるだけの様な気がします。
最後に、こちらの説明不足、解釈力不足により、やりとりが上手く噛み合っていなかったことをお詫びいたします。
書込番号:20487622
0点

すいません!
”Realtek社のWebページからダウンロード出来る汎用的なドライバー”を試みることを忘れてました!m(__)m
添付画像のページから手形カーソルが指しているものをインストールしてみました。
入っていたRealtekを自動的に削除し、次いでこのサイトからのRealtekを自動的にインストールしたようですが、結果は元の動きとそんしょくなかったみたいです。
ここまで色々と教えていただき感謝しておりますが、最後にもう一つ教えていただけないでしょうか?
『MSのWindows標準サウンドドライバー』を使うにはどこから入っていけばよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しければ教えてください。
m(__)m
書込番号:20488682
0点

浅知恵家電芸人さん、
> 結果は元の動きとそんしょくなかったみたいです。
そんしょくなかった と言うことは変化は無かったと言うことですね。それは残念でした。やはり録音デバイスの端子統合・分離の選択設定はノートPCの場合には自動的にマスクされてしまうのかも知れませんね。
> 『MSのWindows標準サウンドドライバー』を使うにはどこから入っていけばよいのでしょうか?
手っ取り早いのは Realtekドライバーをアンインストールすれば、自動的にWindows標準ドライバーに入れ替わりますが、元に戻す場合のことを考慮してデバイスマネージャー画面から "ドライバーソフトウェアーの更新" で行うのが良いと思われます。手順を(画面-1)〜(画面-3)に示します。
Realtekのドライバーに戻すには同じ手順で(手順-4)での選択を"Realtek High Definition Audio" にすれば良いだけです。
ご参考まで。
書込番号:20489015
0点

>Springbokさん
大成功です!!
MSのWindows標準サウンドドライバーを教えてもらったとおりに設定したところ、録音デバイスにマイクのアイコンが出ました!
画面下部のマイクアイコンがそれです。
当然、音声は外部マイクを優先的に使用するのでこちらを既定デバイスに。
画像上部アイコンはPC内蔵マイクで、初めは外部マイクと同じアイコンだったので分かりやすいようにRealtekと同じアイコンに変更しました。
また、外部マイクと同時に稼働していたのでこちらは無効に設定しました。
試しにキャプチャーボードも繋いでに声を入れてみましたがバッチリです!
無知な私にここまで根気良くご指導していただき、本当に本当にありがとうございました!
m(__)m
書込番号:20489545
0点

浅知恵家電芸人さん、
先ずは録音デバイスに外部マイクのアイコンが出現した件、良かったですね!
これでサウンドデバイスチップ(CODEC)のハードウェアー不良の懸念は無くなりましたね。
そうなると何でRealtekのドライバーで外部マイク端子が録音デバイスとして認識されないのか不思議ですね・・・。
書込番号:20490356
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/A 2016年秋モデル

QSVでハードウェアエンコードならデスクトップ向けのCore i7 6700Kのソフトウェアエンコードの数倍の速度で変換出来ます(画質は微妙に劣るけど)。
ノート向けCPUでQSVエンコードをしていますがエンコード速度が速いので長時間動画の変換には良いですよ。
書込番号:20459088
2点

質問ですが1時間の動画をQSVでエンコードした時にどれぐらいの時間がかかりますか?
フィルタとか2パスとか一切しないで。
書込番号:20459257
2点

環境にもよるかと思いますがフルHD画質で10分くらいかと思います。
書込番号:20459860
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
T552/58FBJについてです。
年賀状作成に取り掛かろうと電源を入れたら起動しません。
ランプもつきません。
バッテリーを取り外しての起動も、取り外して直接アダプターと繋いでの起動も試しましたが、ランプもつきません。
充電アダプターの問題なのでしょうか。。。
東芝に幾度か電話するも繋がらず困っています。
購入して毎年年賀状作成で使用するくらいで使用頻度も少ないので不思議ですし大変困っております(>_<)
修理に出す前に確認できること、できることはないでしょうか。
ご存知の方、力をお貸しいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

ACアダプターの電源ケーブル接続分が緩んでいないですか。長時間放置していたことでバッテリー上がりした可能性もありますし、電源も供給出来ません。
書込番号:20441065
3点


PC工房で水曜日にワンコイン診断をやっているので(レデースデー)とか書いてありました。 CR2032の電池かもしれません。 ダメならオークションでバッテリーを買ってみるとか。 基盤は持って7年ぐらいが限界と聞いたことがあります。
書込番号:20441087
1点

早速ありがとうございます。
確認してみましたが、残念ながら改善されないようです(>_<)
書込番号:20441089
2点

こんばんは。
既に試せる事は全て試されていると言った感じなので回答になっておらず、申し訳ないですが、少しでも参考になればと書き込みました。
>東芝に幾度か電話するも繋がらず困っています。
東芝にメールを夜にしておくと、翌日の夜までには返信が返ってくるので、電話が繋がらないようでしたらメールされるのも良いかと思います。(私はいつも東芝にメールで問い合わせています)
https://www.pcmail.toshiba.co.jp/ ←このアドレスから東芝にメールで問い合わせる事が可能ですので、メールで問い合わせると良いです。
また、東芝の別機種ですが、先日、私もさくらジャパンさんと同様の症状でノートパソコン(東芝 dynabook T451/34DW)が故障しました。
使用頻度的には、銀行振り込みと年賀状作成が主な用途で、年賀状作成しない時期は、Windowsの更新と銀行振り込みで主に使っていたのですが、5年程度の使用で故障しました。(年賀状作成の時期は、月に10時間程度の起動をしていましたが、それ以外は月に精々1時間程度の起動です)
そして、ノートパソコンが故障したので、復帰させる為に色々試し、その事を私の書いているブログにアップロードした所、訪問頂いた方から、電池の保護回路が故障して起動しなくなる場合があり、その場合、ACアダプターのみにすると、起動する事を教えて頂きました。(ただ、別の箇所が壊れているようでACアダプターのみにしても起動しませんでした)
からうりさんが書かれている、CR2032のコイン型の電池を交換すると言う事やメモリや内蔵ハードディスクを一旦取り外して、再取り付けすると言う事も一切効果がありませんでした。
また、今更修理に出す気が全く無かったので、分解→再組み立てと言う事をすると、復帰する場合もあるので、完全にノートパソコンを分解してから再組み立てもしましたが、復帰しませんでした。(修理に出す気がある場合は、分解しないで下さい。分解すると、恐らく修理受付をして貰えなくなります)
ACアダプターの故障の可能性もあると思いますが、ACアダプターは、故障の確率的には低めだと思いますので、違うかもしれませんが、修理に出した場合、恐らくマザーボードの交換と言う事になると思います。
https://dynabook.com/assistpc/repaircenter/re_list.htm ←東芝の修理料金目安が書かれています。dynabookのマザーボードの交換料金目安は、¥19,080(税込¥20,606)〜となっています。
http://wxw.at.webry.info/201611/article_10.html ←ノートパソコンの分解時の様子はこんな感じでした。興味があればどうぞ。
書込番号:20441990
2点

>煌めく星さん
とても詳しくありがとうございます!
ひとまずアダプターを購入して試してみます。
ダメだったらマザーボードの故障の可能性が高くなりますよね。。。
実は2年前、液晶の修理に出しています。
54575円の修理料金が発生しました。
今回また不具合なので困ってしまいます(>_<)
因みに前回の液晶の故障も、特に落下などもしていないし、原因もなく起動したら上の方に線が入っていました。
東芝のPCは初めてですが、これまでソニーも富士通も使用頻度は今回より高かったのに不具合はなかったので
次回からは東芝は控えたいです。。。。。
書込番号:20443172
1点

>実は2年前、液晶の修理に出しています。
修理に出すと、修理代金の案内があると思いますが、その時に、使用が少ない事や以前も故障した事を話し、修理代金が少しでも安くならないかメーカーの方に相談すると、わずかですが、修理代金が安くなる場合が多いです。
中を開ければ、使用が少ない事は、ノートパソコン内部へのホコリの侵入状況などである程度メーカーでも把握できるハズですので、修理に出す場合は、こう言う相談が抵抗なければメーカーの方に相談してみると良いかと思います。(特に怒ったりする必要も無く普通のトーンで言えば良いです)
ただ、個人的には何度も故障されているなら、「また故障するかも?」と不安を抱えながらノートパソコンを使うのも精神上良くないと思いますので、買い直す余裕があれば、別メーカーのパソコンを買い直した方が良いのかなとも思います。(年賀状作成が主な使用なら、それ程高性能なものを買う必要も無いと思います)
ちなみに・・・私の所の東芝のノートパソコンも落としたりと言う事もありません。
また、電源を切った後に画面を閉じますが、その画面を閉じる時の衝撃で画面などが壊れてもイヤなので、音を立てない感じでゆっくり画面を閉じていましたが、今回故障してしまいました。(バックアップは、普段から取るようにしているので、データは特に問題無かったです)
日本企業を応援する意味でも、日本企業の製品を買いたいと言う気持ちはあるものの、故障が頻発すると、どうしても他のメーカーの製品を買ってしまいますよね。。。
書込番号:20445057
2点

>煌めく星さん
ありがとうございます!
メーカーに修理依頼の連絡をする際にはその旨伝えてみようと思います。
買うなら良いものをと思い店員さんのお勧めもあり高価格帯のこちらを選びましたが、
残念です。
アダプターが届き電源が入ることを願う限りです。
液晶、、、
同じですか!?
不思議ですよね!!
未だ謎です。。。
書込番号:20446243
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
http://www.speedtest.net/ |
http://www.musen-lan.com/speed/ |
http://speed001.thn.ne.jp/netspeed/result.html?protocol=41200&measureid=M01%2D48 |
WIN10に上げて使ってます。いつの頃か?ですがここ最近通信速度が激遅状態です。
本日、ネット回線業者に調査してもらいましたが、DLが2〜3M、ULが50MとDLだけが異常に遅い状態です。
使用する速度測定サイトを複数ありますので、一例に写真に上げておきます。
自宅の回線は光回線で上限300M、バッファローの無線LAN使用。
因みに有線だと↓60M・↑70Mくらい出ているとの事。
それでも遅い速度だとネット業者は言ってました。
因みにサブ機のNEC製WIN7機は↓60M↑80M位出ている様です。
東芝の安心サポートに電話で聞いてみましたが、そもそもWIN10に上げた時点で自己責任ですと言われました。
解決するには、OSをもとに戻せと。
WIN10の古いシステム復元をしようと思いましたが、古い時点のシステムポイントをセーブ?してなく、最古の物でも11/19の物でした。
これでは多分・・・遅い状態のままだと思います。
この機種をご使用の方で、WIN10アップ後この様な症状になったよ〜、これをやって症状治ったよ〜の情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ご伝授お願いできませんでしょうか?
宜しくお願いします。
因みにHDDもSSDに交換してます。
WIN10のリカバリーしか方法ないのかなぁ〜
0点

改善するかわからないけどすぐ出来るのはwinsockのリセットまたはドライバーソフトウェアの更新かなー?
新規に入れたwin10とアップグレードでのwin10では挙動が変わりますので新規インストールが良いですが、実際その差でトラブルが起きるのは稀です。
でもそうなった以上は新規インストールがベターじゃないかなと思います。
書込番号:20426377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつものアレさん
早々のご返答、ありがとうございます。
多分・・・ネット業者さんがやったのでは?と思いますが、デバイスマネージャーからネットワークアダプターの項目を一度全て削除し、
インストールし直したと思います。
実際に私も右クリックからドライバーの更新をやりましたが、変化なしでした。
更にネットで探してたら、BLOG MIMIと言う所にソレらしいことが書いてありましたので、今度試したいと思ってます。
ウィンドウズリセットと言われるのは、リカバリーの事でしょうか?
又は違う処置のことでしょうか?
書込番号:20426789
0点

T552/58Gの無線LAN子機は何か確認されていますか?
未確認であれば、デバイスマネージャー → ネットワークアダプター で確認してください。
おそらく、インテルWireless-○○○○と表記されますので、インテルのページから
Windows10用のドライバーをダウンロードしてください、
これで改善されると思います。
仮に使われている無線LAN子機にWindows10用のドライバーが用意されていなとなると、
現況での速度改善は厳しいかと…
その場合の、対策としては無線LANカードの交換(自己責任)かWindows7に戻すくらいでしょう。
書込番号:20428310
1点

少し調べてみたのですが、無線LAN子機はWireless-AC 3160 ですかね?
もWireless-AC 3160 ならばwindows10対応ドライバは、
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/75442/-Dual-Band-Wireless-AC-3160
からダウンロードできます。
ワイヤレス用とBluetooth用がありますので、両方更新したほうが良いかと思います。
書込番号:20428372
1点

winsockのリセットおよび各種初期化等の話はここがわかりやすいかな?
まぁダメ元処理です。
専用ドライバーの再インストールのが現実的かも知れません。
http://blog.grandaria.com/?p=41
書込番号:20428905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CrazyCrazyさん
ご回答を頂きながら返信が大変遅れまして、申し訳ありませんでした。
貴重な情報をありがとうございました。
え〜〜っと・・・調べたらAtherosAR8161PCI-Eギガビットイーサネットコントローラーと書かれています。
これなんでしょうかねぇ〜?
だとすると、リンクにあるインテルのをインストールしても・・・無駄ですよね?
と思って、DLはしたものの・・・インストはしてません。
因みにネットワークアダプターにある全ての物を、最新の物にしても変化なしでした。
あ、もう一回見たらAR946xワイヤレスネットワークアダプターって書いてあるのもありました。
調べ方が悪いのか・・・どっちもWIN10用のドライバーが・・・見当たりませんでした。(泣)
書込番号:20462707
0点

>いつものアレさん
取り敢えず、無線親機のドライバーを更新してみます。
それでだめなら・・・バッファローのWI-U3-866Dと言う子機がありますので、
そっちを使ってTRYしてみます。
書込番号:20462716
0点

>AtherosAR8161PCI-Eギガビットイーサネットコントローラーと書かれています。
AtherosAR8161PCI-Eは(有線)LANのデバイスだと思います。
無線LAN子機はみつかりませんか?
書込番号:20463834
1点

>バッファローのWI-U3-866Dと言う子機がありますので、
是非試してみてください、それで改善されればPCの無線LAN子機の問題だと切り分けができます。
書込番号:20463912
1点

>CrazyCrazyさん
ワイヤレスネットワークアダプターと書かれているのは、Atheros AR946x がありますが、win10用のドライバーが見当たりませんでした。
取り敢えず、外付けのワイヤレスLANアダプターをインストしたら、約40M出ました。
取り敢えず、邪魔な存在ではありますが、外付けのアダプターをしばらく使ってみます。
書込番号:20463915
0点

>ほろきねぇねさん
やっと原因らしきものが特定できましたね、
無線LANの速度が出なかったのは、Atheros AR946xのドライバーがWindows10に対応していないためで、
ほぼ間違いないと思います。
対策としては、USB子機(WI-U3-866D)を使うことですね。
Atheros AR946 Windows10用ドライバーのダウンロードを見つけましたが、自己責任でお願いします。
https://drivers.windows10download.com/w10-qualcomm-atheros-ar946x-wifi-adapter-driver-10-0-0-328-for-windows-10-64-bit-nhjvc/
書込番号:20464065
1点

>CrazyCrazyさん
おゎ!win10用のドライバー、あったんですね。
全部英語なのが・・・怖いところもありますね。
今は取り敢えずこのまま使ってみます。
落ち着いたら、ダウンロードしてみます。
CrazyCrazyさん、いつものアレさん、貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。
書込番号:20466593
0点

私もまったく同じ現象で困っています。
東芝ホームページからQualcomm Atheros AR946x Wireless Network Adapterをインストールし直しましたが、全く駄目でした。
パソコンに詳しくないので困っています。
ユーザーの方は同じ現象が起こっているのでしょうかね?
書込番号:20642093
0点

>マイスターこてつさん
返信遅くなりました。
東芝のサポセンに電話をしても、win10アップグレード対象外なので上げた時点であなたの責任です。こっちには否がありません的な態度だったのでがっかりしました。私は取り敢えず息子が持っていた外付け(USBにさすタイプ)無線子機を使って、何とか使用している状況です。
実はCrazyCrazyさんのリンク先からやってみようとしたのですが、英語の分からない私には・・・DLすら出来ず(泣)
もうこのPCにはこれ以上望むのをやめました。
多分、他のユーザーさんもなっていると思いますが、私には打つ手なしですよ(泣)
書込番号:20673391
0点

>ほろきねぇねさん
>実はCrazyCrazyさんのリンク先からやってみようとしたのですが、英語の分からない私には・・・DLすら出来ず(泣)
こんなページもありましたよ!
http://ameblo.jp/seitairaperu/entry-12191971548.html
>もうこのPCにはこれ以上望むのをやめました。
もったいないですよ、まだまだ使える機種だと思います(笑
>マイスターこてつさん
>ユーザーの方は同じ現象が起こっているのでしょうかね?
windows10にアップデートされた方は皆同じだと思います、
パソコンに詳しくないのであれば、ほろきねぇねさんと同じようにUSBタイプの無線LAN子機を購入されるのがよろしいかと思います。
USB端子に出っ張り(USBメモリーのように)ができることに我慢できれば問題ないですよ。
書込番号:20677355
2点

>CrazyCrazyさん
>マイスターこてつさん
ようやくまとまった時間が出来たので、本日再挑戦してみました。
http://ameblo.jp/seitairaperu/entry-12191971548.html
上記のHPから
https://www.atheros-drivers.com/download-driver-for-Atheros-chipset-with-id-82-and-Windows10-64bit.html
へアクセスして・・・
怪しいブラウザのインストール攻撃をかわしつつ(笑)
win10-10.0.0.341-whqlと言うzipファイルをダウンロードして、無事にインストできました。
インストする前の速度を測っておけばよかったのですが、取り敢えずインスト後の速度が出ました。
バラツキがあるかと思いますが、インスト直後はDL90M超えてました。
時間が立つに連れ40〜50Mで、安定してきました。
因みに外付けの子機使用時は、40M前後だったので、+10M位で動いています。
正直・・・外付け子機が邪魔な感じだったので、新しいドライバーをインストして、正解だったと思います。
CrazyCrazyさん、本当に貴重な情報、ありがとうございました。
マイスターこてつさん、上記方法を是非試して下さい。
またこのまま様子を見て、報告したいと思います。
で・・・GAをまだ指定していませんでした。
いつものアレさんには申し訳ありませんが、CrazyCrazyさんにさせて頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20756130
4点

http://beta.speedtest.net/ で測定してますが、チェンジサーバーで場所を変えると、速度が変わることに気づきました。
40〜50はつくばで横浜に変えた所、DLで100弱まででました。 本当に助かりました。
このPCユーザー全ての方にお教えしたいです。
書込番号:20756144
1点

>ほろきねぇねさん
お疲れさまでした、お役に立ててよかったです。
私も富士通製のPCでwindows10にアップデートしたときに、同じ問題にぶつかり悩みました…
結局、私の場合windows10用ドライバーが見つからず、PC内蔵の無線LAN子機を交換することで解決しましたが、
お互いに長く使えると良いですね。
書込番号:20758056
2点

>CrazyCrazyさん
本当にそう思います。
当初はwin8の出来の悪さにがっかりし、Win8.1でも大して変わらず。
Win10に上げたら当初は良かった速度が何かのVupで激遅状態に。
正直この東芝pcに嫌気を感じて放置気味でしたが、スペック的には今でも優秀な機種かと思うんですよね。
これからはもうちょっと可愛がってやろうと思います。
それもこれも、CrazyCrazyさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
書込番号:20762285
1点

おおー素晴らしいですね。
私は以前に東芝ホームページだったかは忘れましたが、以下のものに変えました。
Qualcomm Atheros AR946x Wireless Network Adapter
結果、急に速度が落ちたりしますがそのまま使っています。
弊方は素人ですので何が良いのか分かりません・・・
書込番号:20762357
0点

>マイスターこてつさん
今測ったら、↓108M ↑165M 出てました。
なかなか満足できる数値かと思います。
そう、急に速度がガタ落ちになることもありましたね。
もしお時間があれば、一度お試しするのも良いかと思いますよ。
書込番号:20764004
0点

ダウンロードは、出来ましたが。それをどうすればいいのでしょうか?
書込番号:20765518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイスターこてつさん
ダウンロードしたドライバーを解凍して保存(保存場所を確認)
デバイスマネージャー → ネットワークアダプタ → Atheros AR946x →
ドライバーの更新(先ほどのダウンロードしたドライバーを指定)
基本的には、ここに書かれているとおりです。
http://ameblo.jp/seitairaperu/entry-12191971548.html
書込番号:20765998
3点

Crazy さんありがとうございます。
解決しました。回線がビックリするくらい安定しました。
ひとまず安心です。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:20770141
3点

>マイスターこてつさん
通信安定化、よかったですね。
本当にCrazyCrazyさんには助けられました。
改めてお礼を申し上げます。
書込番号:20771984
3点



タブレットPC > 東芝 > dynabook S29/TG PS29TGP-NYB
キーボードを認識しなくなり、サポートの指示に従い措置しましたが、復帰せず、サポートから修理に出すように指示されました
残念ながら保証期間が過ぎており、確認すると、初見だけで3、000円と言う事で、初装は廃棄し、ブルートースキーボードを購入し
これ自体は快調なんですが、同時充電が出来なくなりました、「H032」というハブも試しましたが不可でした、どなたか同時充電の方法を
ご教授下さい
又、USB端子の寿命も心配なので、microオスーAメスを間に入れますと、充電出来ません、これも上記と同原因だと思いますが、これについても
ご教授下さい。
10点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ25/B Celeron HD 4GBメモリ 750GB_HDD搭載 価格.com限定モデル
こちらで購入するのは初めてなんですけど、東芝ダイレクトさんに在庫問い合わせするのはどうしたらいいですか?
直接電話とかでいいんでしょうか?
書込番号:20417877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格.comモデルは、いわは斡旋モデルで実際の購入は直接販売元になります。
リンク先にお問い合せください。
書込番号:20417887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

拝見しました
電話やメールの問い合わせ先一覧はこちら
https://toshibadirect.jp/shopguide/contact_pc.html
価格.comモデルでなければ一部の量販店店頭でも東芝ダイレクトモデルが買えるお店もありますご参考までに
では
書込番号:20417911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jm1omhさん
返信ありがとうございます。
ごめんなさい。書き方が悪かったです。
直接ショップに問い合わせるのはわかるんですけど、リンク先にいってそのあとがわからないのです。商品情報しか載ってないので…
書込番号:20417924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suica ペンギン さん
ご丁寧にありがとうございます。
早速問い合わせてみます!
書込番号:20417971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>キハ65さん
何度も返信ありがとうございます。
登録だけは一応しました!
こういった商品を問い合わせるとなっている製品はだいたい在庫切れなんでしょうか?
一応メールで問い合わせてみたんですけど、明日はお休みみたいですので、返事も遅いですよね?
Amazonで購入も検討しています
書込番号:20418516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝見しました
この商品ページみる限り在庫は営業日発送と成ってるような在庫があるような…
これまでのクチコミだと基本的に直売はカスタマイズ系が多いので在庫が正確にとられない事もあるような雰囲気
お近くでしたら直接お店へ行って相談する方法
https://toshibadirect.jp/shopguide/spot.html
もしくは他の市販モデムを買ってしまう方が無難なのかも
では
書込番号:20418550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>こういった商品を問い合わせるとなっている製品はだいたい在庫切れなんでしょうか?
価格COMに掲載されている東芝PCでも、東芝リンクへ飛ぶと「在庫なし」ということが多々あります。
書込番号:20418561
2点

>suica ペンギン さん
>キハ65さん
度々お返事ありがとうございます。
カートに入れる、となっている製品は在庫ありとみなしていいですか?
書込番号:20418582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>カートに入れる、となっている製品は在庫ありとみなしていいですか?
「在庫あり」とみなしていいですが、「出荷目安 ご入金確認後1〜3営業日」となっており、原則前払いなので、急いでいる時は注意して下さい。
書込番号:20418625
2点

拝見しました
推測ですが入荷待ち等かいてなく在庫ありなどで
カートに入るなら途中までいれてみればいつ頃発送とかでてくるかも のほどなら検索相談して、みて
わからなければお店の、回答待つとか
それでは
書込番号:20418672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Room 1048は東芝グループを離れて中国企業傘下になったので、退会した人が多いようです。
在庫の質問は下記からできると思いますが、在庫のあるときに買ってくださいと言った回答になりそうです。
https://toshibadirect.jp/shopguide/contact_pc.html
書込番号:20420742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
