
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2016年10月30日 07:17 |
![]() |
8 | 13 | 2016年10月28日 18:15 |
![]() |
24 | 6 | 2016年10月23日 11:12 |
![]() |
4 | 3 | 2016年11月15日 08:22 |
![]() |
3 | 6 | 2016年10月29日 07:35 |
![]() |
31 | 9 | 2016年10月20日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル
リカバリーの件で質問したものです。
SSDの容量が少ないため256Gの物に乗せ代えて電源をいれると液晶になにも映らなくなりました。再度ケースを開けマザーボードと液晶の接続を見ると外れていました。その辺りは触っていないので、元々これがどのように接続されていたのかがわかりません。テープで止められていたようにも見えますが、分かる方がいれば教えてください。
書込番号:20340393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook T95 T95/RG PT95RGP-LHA

OSのディスプレイ関係の設定で、
『 テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する 』で125%とか150%にしてみるのはどうだろうね?。
書込番号:20335918
1点

>125%とか150%にしてみる
==>
推奨解像度でも、100%表示でないかぎり、アプリによっては、単純拡大と同じなので、ボケます。
使えるソフトがないストアアプリならボケないかも。
書込番号:20335927
1点

3840×2160の画面解像度の設定で、
『 テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する 』で125%とか150%とか200%?とかを試してみてはという意味で
2016/10/27 19:12 [20335918]をカキコミしたが・・・、
画面解像度が2560×1440の時に125%や150%と誤解するカキコミに成っていた様だ、申し訳ない。
書込番号:20335972
1点

>星屑とこんぺいとうさん
いいえ、少なくとも僕は、誤解してません。
物理解像度を 最大解像度に設定し、テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する にしても、ボケるソフトはボケますよ。
流石に、OSの組み込み機能のデスクトップのアイコンや、エクスプローラはボケないようです。
比較的新しいデスクトップアプリは、意識的に処理してますが、そうでないのは、単純にピクセル処理で 150%, 200%に拡大されるものもあるので ボケる理屈。
スレ主の質問とは違う方向なのでこれくらいにしておきますが、ボケる理屈はキハさんが書かれてるのと同じです。
書込番号:20336057
1点

だったら4KではなくてFHDのモニター搭載機を選んだほうがいいかも。
私はこのインチ数でExcelで4Kだと虫眼鏡でみないことには文字を読み取る自信がありません。
解像度1920×1200のExcel画面です。
これの2倍のセル数が15.6インチモニターに表示されると文字が見えない・・・。
FHDで同一CPUを搭載したマシンはどうですか、その分お値段もお安くなるし、解像度が小さくなるぶん動きも軽快かも。
ExcelだったらFHDでも解像度過大かもしれません。
Excelが主でしたら4Kを選ぶことはないです。
書込番号:20336155
0点

ボケます。
ただ、WQHD(2560x1440)と高解像度なのでパッと見は分からないカモ(良く見るとボケてる)。
書込番号:20336677
0点

高解像度でボケるアプリなんて、いまどき、よっぽど古いものでない限り、ないです。
ましてやExcelなら、ディスプレイのDPIを変えれば自動的に文字やリボンUIの大きさは追随し、単純拡大される訳ではないです。
セルに表示される文字の大きさを個別に変えることだって可能で、こちらも単純拡大ではないです。
速度的にもまったく何の問題もないです。
まあ、15インチのPCなら、実用上、FullHDで十分きれいですが。
書込番号:20337713
2点

ま、どちらにしてもExcelが主だったらFHDでも大きすぎ、1280×800でもいいと思います。
この解像度でP577Ph2mさんが示された175%拡大とほぼ同じ。
4Kをボケる可能性がある2160×1440にしてそれをまた拡大して、そんなややこしいことしなくても(笑)
15.3インチで1280×800だったらドットピッチも充分に小さいからボケて見えることもないだろうし、マシン自体もお安くて済むだろうし。
これなんかどうですか?
http://kakaku.com/item/J0000018812/spec/#tab
Excelはこのほうが使いやすいと思います。
Officeが入っていないようだからそれは購入、それで4Kノート型よりも随分お安く手に入ります。
(Office Home & Business Premium プラス Office 365 サービス がプレインストールされてる)
書込番号:20337813
0点

上の書き込みは私の主観が入ってます。
更に主観で言うなら『15インチそこそこの画面で4Kなんて、その存在意義が理解できない』わけです(笑)
写真鑑賞専用ならともかく、ネット利用でもとにかく文字が小さい。
書込番号:20337843
0点

皆さんありがとうございます。
Excelで1画面で見たい資料があるのでFHD(1920x1080)では縦が入りきらず、
縮小すると、これも見えにくいし、WQHD(2560x1440)の大きさが欲しかったのです。
4K(3840x2160)で、Excelの縮小表示ならと思っています。
ディスクトップで4Kの24インチ液晶をWQHDで利用していて
にじみも感じなく良い感じ(HDMIはにじみますがDVIならOK)なので、
ノートPCで作業したくて探しています。
13.3インチのWQHDでは、Excel表は見えにくいので15インチ以上の大きが
欲しいのですが、17インチは高価すぎるし悩みます。
実機でExcelでタブとコマンド表示で縦80行で縮小80%での
見え方がどうかと言ったところです。
わがままに、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:20338870
0点

>Excelで1画面で見たい資料があるのでFHD(1920x1080)では縦が入りきらず
それを最初に書いてほしかった、私が馬鹿を見たよ。
書込番号:20338894
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T45 T45/U 2016年春モデル
初期で搭載されているのは4GBですが、あと、4GB増やして8GBにしたいです。
安くてオススメのメモリーを教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:20323058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

書込番号:20323086
4点

心配なら,純正品を・・・
製品名 増設メモリ(タイプ10) (PC3L-12800<DDR3L-1600>) 4GB
型番 PAME4010
価格 オープン価格 多分,かなりお高いかと!
なお,メモリーを増設しても,普通(?)に使うなら,ほぼ体感ゼロ〜
書込番号:20323112
5点

>キハ65さん
返信ありがとうございます!
一覧に表示されるもの全て対応なんでしょうか?
>沼さんさん
普通に使うのであれば必要ないのでしょうか?
書込番号:20323141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリー規格はSODIMM DDR3L PC3L-12800 であれば使えます。
メモリー容量は16GBに増設したいと質問すれば何らかんら言う人がいますが、8GB有ればちょっとした画像処理には安心でしょう。
2000円位の投資なので、増設しても無駄ではないかと思います。
問題は、最近の東芝のノートPCの底面部にメモリー蓋が有るかどうかです。無ければ底面全体を外さなければなりません。(最近の東芝PCの情報がわかりません)
書込番号:20323178
2点

>>問題は、最近の東芝のノートPCの底面部にメモリー蓋が有るかどうかです。無ければ底面全体を外さなければなりません。
マニュアルにはメモリー蓋の表記が有りましたが、最近こんな質問が有ったので書込みしました。
>メモリの拡張について2016/10/17 12:00
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000871478/SortID=20304119/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%81%83%82%83%8A#tab
書込番号:20323253
2点

>キハ65さん
>沼さんさん
参考させていただき、早速、注文しましたf^_^;
ご意見ありがとうございました!!
書込番号:20323275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/67KBL PATX67KRFBL
ハードディスク故障のため新しいハードディスクに変えたところ
内蔵のメモリからデバイスを再インストールできずにいます。
デバイスを入手できる方法をご存知の方、教えていただけると助かります!
2点

>内蔵のメモリからデバイスを再インストールできずにいます。
ここの意味が不明です。
内蔵メモリは、何かをインストール元には成りませんし。デバイスはインストールできる物ではありません。
HDDを交換したから、リカバリが出来ないのか。別のところからOSは持ってきたけど、デバイスドライバが入手できないのか。
どこまで出来て、何が出来ていないのか、詳細に。
書込番号:20322858
2点

リカバリディスクは作成してなかったのですか?
作成してあるなら、リカバリしましょう。
・dynabook.com サポート情報 アプリケーション-ドライバの再インストール方法<dynabook TX-6Kシリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010768.htm
必要なドライバは、こちらに一覧になっています。
・dynabook.com サポート情報 検索結果
http://dynabook.dga.jp/?PHPSESSID=5eebd42bb207dcdd50baeb796ba5d832&ie=u&domain=download&active_mini_p=&cpn=50&ord=d&kw=dynabook+TX%2F67+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90&x=0&y=0
ここに無いドライバは、各メーカーのリファレンスドライバを探しましょう。
・dynabook.com サポート情報 困ったときは (アフターサービス)
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/after.htm
自力で解決できない場合は、「プレインストール修復サービス(リカバリー)」
を利用しましょう。
戻ってきたら、リカバリディスクの作成を忘れずに。
書込番号:20322859
0点

>猫猫にゃーごさん
>KAZU0002さん
分かりやすいご回答をありがとうございました。
まだ解決に至っておらず、また詳細を記載して後日書き込みを改めます。
書込番号:20395070
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル
最近、中古で手に入れましたがWindous7はインストールされていますがリカバリーディスクもなくDtoD領域ないため、オークションで
R632/F用のリカバリーディスクがあるのを見つけました。これを使って新たにDtoD領域を作りWindows7をインストールすることが出来るのでしょうか。パソコンにはシリアルキーのシールがはってあります。
0点

>>これを使って新たにDtoD領域を作りWindows7をインストールすることが出来るのでしょうか。
DVD領域を作成するのではなくて、リカバリディスクをDVDドライブにセットし、電源起動して製品ロゴが出てF12キーを数回押してから、画面の支持どおり作業するかと思います。
dynabookガイド97ページ参照。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120611r632/manupdf.htm
書込番号:20317817
1点

キハ65さん早速の回答ありがとうございます。
R632/28FのリカバリーディスクではなくビジネスモデルのR632/F用のリカバリーディスクが使えるかどうかと言う事
です。説明不足で申し訳ありません。
書込番号:20317942
0点

出来るかどうかはやってみないとわかりませんが、
普通はHomePremiumモデルをProfessionalモデルのリカバリーディスクで
リカバリーしたらライセンス違反。
書込番号:20318192
1点

インストールされているWindows 7は、正規品ですか?
私が知っている別機種は、リカバリディスクからリカバリすると、
最初にリカバリ領域が復元されて、次にCドライブが復元されます。
ですので、必ずHDDにリカバリ領域が存在することになります。
それは置いといて、現在の環境が安定しているなら、Windows 7の
標準機能で、システムイメージバックアップとシステム修復ディスクを
作成し、それをリカバリディスク代わりにしても良いと思いますよ。
もうひとつの方法は、東芝PC工房の「プレインストール修復サービス(リカバリー)」
を利用する手です。
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/after.htm#rec
戻ってきたら、リカバリディスクの作成ができます。
#以前は、リカバリディスクの販売があったのですが、今は無くなりました。
あと、PC付属のリカバリディスクには、インストール対象機種の型番が
対象機種分だけ記載されていたと記憶しています。
書込番号:20318207
1点

返信が遅くなりました。
システムイメージを作る方法でやります。
有り難うございます。
書込番号:20340358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
先日起動できなくなり、サポートに電話したところ、どうも、ウィンドウズ10にアップデートしたせいではないかと
いわれました。
このパソコンが10対応でないのに、パソコンの知識があまりないため、気軽にしてしまいました。
色々試しても、リカバリもできない状態でしたので工場へ修理依頼出しました。
電話ではリカバリするだけなら一万ちょっとと言われたのですが、実際の見積もりはハードディスク故障で取り換え等、4万ちょっとかかると出ました。
そこでお聞きしたいのですが、この場合、結構このPCはスペックが良いようなので、今同じようなスペックのパソコンを買うとなったら
4万では買えないような気がします。また、PC知識に自信がないので、東芝のサポート体制はありがたいです。
HDD取り換えなら、新しいパソコンが4万で買えたと思って修理するべきか
4万も出すなら、6,7万のパソコンを買った方がいいのか、どうでしょうか?
パソコンの知識があまりないもので、お恥ずかしいですが、よろしくお願いいたします。
3点

4コアCPUのノートPCを新品で購入すると約10万円くらいだから、4万円で修理した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:20313370
6点

東芝 Toshiba dynabook T552 ハードディスク交換 Satellite B252 dynabook BX/35系共通(初心者向け)
http://dynabook.biz/hdd/4534/
HDD交換自体はすっごく簡単なので初心者でも上のマニュアルを見れば出来ます。
1TBのHDD自体も5000円くらいです。
プレインストール修復サービス(リカバリー)も税込:7,560円です。
東芝
MQ01ABD100 [1TB 9.5mm] \5,089
http://kakaku.com/item/K0000276595/
・プレインストール修復サービス(リカバリー)
ハードディスクを工場出荷時の状態に戻すサービスです。
添付されているリカバリーディスクを紛失された場合や、ハードディスクのリカバリー領域を壊してしまった場合、お客様ご自身でのリカバリー作業が困難な場合にご利用いただけます。
価格 7,000円(税込:7,560円)
https://dynabook.com/assistpc/pckobo/after.htm#rec
書込番号:20313406
7点

そのPCだと、修理のほうが良いかと思います。
7万円以下で、Office付き・BDドライブ付きのPCは無いですからね。
もし買い替えとして、CPUはi3に抑えて、液晶を良くしてだと、8.5万円〜
東芝(TOSHIBA) dynabook T55 T55/A 2016年秋モデル
http://kakaku.com/item/J0000019175/
HDD交換は簡単ですが、リカバリディスクなど無い状態や機械は苦手というなら、メーカー修理が無難です。
書込番号:20313517
3点

皆さま、ご親切にお答え下さってありがとうございます。
HDD交換交換自分でするのは、簡単なんですね。
今回はすでに工場だしてあり、やはり依頼することにします。次回から、勉強して、トライして見たいと思います。
書込番号:20313746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、途中で切れました。
買い換えお勧めも教えていただいて、ありがとうございます。リカバリディスク取ってないほど初心者なので、今回はやはり依頼します。
夜中の質問にもお答えいただき、皆さん
本当に、ありがとうございました。
書込番号:20313767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、もう一点おききしたいのですが、自分でHDD交換するとしても、PCの何処が故障の診断はやはり一度メーカーに出すのでしょうか?その場合、診断してもらってから返送してもらい、自分で交換ですか?
書込番号:20314165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風花土さん
こんにちは。
多分みなさん、自分で診断してるとおもいますよ。
例えば電源入れてBIOS画面いければHDD可能性の高いとか。
メーカー出しても修理代高ければ新品買ったのが安いときもある。
余分なパーツあれば調べやすい、1台だと調べるにも大変
デスクトップPCは各パーツバラバラにできるのでやりやすい、
HDD CPU メモリ 電源とか
見積もりだして止めるも自由、ただ素人さんは頼んだのがいい。
メーカー出す人もいればパソコン修理専門のショップ業者の出す方もいるかと。
HDDは消耗品なので予備でバックUPかな。
※いまは殆どSSDしてる方おおいいですね。
書込番号:20314255
2点

メーカー修理依頼してキャンセルすると、診断料金が\4,320 かかります。
自分で修理するなら、最初から自分で判断するしかないですね。
PC故障でHDD故障はダントツで多いです。
次回はメーカーに聞くのではなく、ここで質問されると良いでしょう。
書込番号:20314291
4点

お返信ありがとうございます。
そうですか、自分で判断ですか。
なかなか、私にとっては高いハードルです。
もう少しパソコン勉強しないとだめですね。
お金ばかりかかる事になってしまいます。
ここで質問すると確かに直ぐに誰かが答えてもらえ、ありがたい掲示板ですね。
でも、あまりトンチンカンな質問しない様に
精進してまいります!
皆さんありがとうございました。
書込番号:20314622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
