
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2016年10月19日 22:52 |
![]() |
7 | 5 | 2016年10月17日 15:28 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2016年10月24日 18:24 |
![]() |
1 | 5 | 2016年12月8日 22:48 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2016年10月7日 21:00 |
![]() |
7 | 15 | 2016年10月4日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab S90 S90/TG PS90TGP-NYA
dynabook Tab S90 S90/TG PS90TGP-NYAの購入を検討しています。
Windows10 の地図ソフトを使ってGPSと連動させ、ナビとして使いたいと考えています。
このような使い方をされている方に伺います。
使い勝手はいかがでしょうか?
0点

ナビメインなら、専用アプリの充実したandroidやPadのGPS付きモデルが無難です。
どうしてもWindowsとして使いたいという別の理由がないなら、Windowsであるメリットはありません。
書込番号:20311433
1点

アドバイスありがとうございます。
Windows10の地図アプリは無料であらかじめ地図ソフトをダウンロードできます。
海外で通信環境の無い状態でナビとして使いたいのでGPS付き、WiFi Windows10 のタブレットを検討中です。ご提案の他の機器で、無料地図アプリ、通信環境無しに対応できますでしょうか?ご教示ください。
書込番号:20311562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AndroidのGoogleマップはオフラインエリアなら、通信環境無しで利用できます。
但し、日本を含むアジア圏にはまだ対応していません。
日本でも使えるものは下記になります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mapswithme.maps.pro&hl=ja
交通情報を考慮すると、SIMを利用したほうが便利だと思います。
書込番号:20312837
2点

2個のGPS Receiverを使い分けてるけど、searchしてみたら、販売終了してました。
今売れてるのは、こんな感じかな。
高い方のは、高速走行にも対応してるよ(^o^)v
Google Searchもしてみたよ。
最近は、スマホでも、かなり使えてるよ、私てきには。
書込番号:20313018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ35/VB PAZ35VB-SNA-K 価格.com限定モデル
スペック情報にメモリの空きスロットが1と記載されていたので,購入後に増設しようとおもっていました.しかし実際に購入してマニュアルを見ると「増設可能な機種には・・・」と記載されている本体底面にあるはずの増設メモリを取り付ける際に開ける部分がなく,増設できません.
この機種はそもそもメモリ空きスロットはあるものの,ユーザが増設することはできないということなのでしょうか?
1点

スタンダードノートで小窓がないモデルは裏ぶた全体を外す。
書込番号:20304171
2点

AZ35/Vのdynabookガイド 6ページを見ると、裏面図にメモリー蓋は有るようですが…
http://dynabook.com/pc/catalog/manual/gm9040873220.pdf
書込番号:20304275
0点

コメントありがとうございます.その通りなのです.マニュアルにはあるのですが,実際に手元にあるPCにはそのようなふたがないのです.
他のコメントで「全体をあける」というご意見をいただきましたが,マニュアルにこのように記載があるので,全体を開くのは躊躇しております.
書込番号:20304327
1点


ありがとうございます.まさに,右図の通りです.
やはり全体を外すということですね.
ご親切にありがとうございました.
書込番号:20304573
0点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad NZ72/VG PNZ72VG-NNA-K 価格.com限定モデル
今回iPhoneのバックアップをする為に初めてノートPC購入を予定しています。ネットで調べたりして、東芝のdynabookシリーズに魅力を感じ始めました。私はPCでの漫画制作に興味があったので、ノートPCと一緒に漫画制作ソフトの購入も考えてます。私は普段集中して書きものをするのに伯母のお下がりの学習机(57×105cm)を使っています。Blu-rayなどディスクに書き込みしたかったら外付けの機器が存在するようなので、ディスプレイとキーボードが分離できるタイプならコンパクトにできて、いいなと思ってます。
最新のRX82は15万近くするので、他メーカーにしようか思い始めていました。
そんな中、こちらの10万以下のこちらの商品を見つけました。確認の為の質問ですが、この商品は私の目的にあった商品でしょうか?
書込番号:20293918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

漫画制作ソフトとは下記のようなものですか。
http://www.clipstudio.net/
この機種は、タブレットにキーボードが付いているものと考えてください。
OS:Windows 10 Home 64ビット
CPU:インテル Atom x5-Z8300 プロセッサー
メモリ:4GB
画面:タッチパネル付 12.0型 ワイドWUXGA+
SSD:128GBフラッシュメモリ
学習机に設置したままにすることは可能ですか。どのような使用方法をお考えですか。
描く方のタブレットの購入はどうしますか。
https://tablet.wacom.co.jp/
書込番号:20293932
3点

iPhoneのバックアップは、iPhoneの容量が少なければ、この128GBのSSDでも可能だろう。
漫画制作には、向かない。
参考
お絵描きのためのパソコン相談スレ Part35 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1468294727/
漫画政策の場合、デスクトップパソコンと単売のディスプレイが基本。
パソコン及びディスプレイの予算が約八万円の場合、一例としては、次のようなパソコンをベースにカスタマイズ。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2016/RM5J-B81T.html
あと、二万円未満、23インチ前後のディスプレイを買う。
http://kakaku.com/item/K0000650646/
書込番号:20293941
3点

回答ありがとうございます。私の予定としては、PCの所持は本当に初めてになるので、漫画制作といってもまだプロ並みにという訳ではなく、pixivといったweb上で気軽に投稿できるくらいでいいなと思ってます。
その場合、ディスプレイを机の上に立てて、作業しようと考えてます。(最初はソフトで思い通りの線を描けないと思うので、アナログで描いた線画をカメラで取り込んで…と予定してます。)
学習机では仕事上書くよう指示されたレポートやアナログでの漫画・イラスト制作(特に水彩絵の具を使用したカラーは個人的に好きなので)も並行したいと思ってるので、使いたい時に机の上に出して使えるようにしたいと考えてます。
書込番号:20293998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まる子84 さん、こんにちは。
私はイラストについて詳しくありませんが
ちょっと調べてみたり個人的な考えで。
今後、PCでイラスト書くとすれば
あまり非力なPCでは簡単に買い替えができるものでもないのでスペースが工夫しておけるなら
DHMOさんが言ってるようなデスクトップパソコンで本体足元でモニターを机の上がいいのでは。
dynaPad NZ72/VG PNZ72VG-NNA-K 非力かと。
こんなPC
http://kakaku.com/item/K0000845779/
youtubeタブレットpc イラストまとめ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLulX_GN3bss1chcvoDbZ87brDSAt9XARV
ワコム Intuos Comic マンガ・イラスト制作用モデル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EUVTVVY?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o05_s00
VAIO
https://vaio.com/products/z_canvas/
youtubeで見るとイラスト描き方や道具がでてきます。
参考になるかと。
書込番号:20294480
1点

にじみや飛び散るような水彩系の線はそこそこ処理能力が必要です
どれくらいの性能が必要かはブラシサイズによります
低解像度で小さい筆でよければこれでも何とかなるかもしれませんが、一般レベルで描きたいならもっと高いCPU性能が必要です
初めて買うのであれば後から必ず不満なところが出てくると思いますがノート用だとほぼパーツ交換ができないのでデスクトップの方が現実的です
デスクトップなら最低クラスでも絵描き用の性能は楽にあります
線画のみでいいならこの機種でもおそらく大丈夫でしょう
書込番号:20294665
1点

>私の目的にあった商品でしょうか?
止めておいた方がいいよ。
出先の落書きように、Versapro(core m3)にbamboo smart、tab-mate、クリスタです。全部で5万でした。
家で、じっくりやる時はノートPC(core i7)にIPSモニター、intuos4を繋げてやりますよ。こちらは合わせて15万円です。
モニターが邪魔ならモニターアーム使えばいい、便利ですよ。アームで、z-light 108もいいですよ。
書込番号:20294674
0点

漫画制作ソフトと言ったら、コストと性能と将来性で、susumus555さんがリンクしたClipStudio一択となりますが。
このソフトを使うPCとしてこの製品を評価した場合、CPUがかなり非力です。ATOMは、最低ランクのCPUです。全く絵が描けないことはありませんが、性能が低い分、忍耐力が必要です。
デジタイザーが付いているので、せめてCore i3にメモり8GBなら、かなり優秀な絵描きタブレットとなりそうですが。机から離れたところで軽くデッサン作業をする程度のタブレットと割り切って使うレベルと言って良いと思います。
あと。タブレットというのは、意外と絵描きソフトとの相性がよろしくありません。
タッチ機能が、手のひらを付くことで反応してしまったりとか。キーボードによるショートカットが使えない等。ソフトを使う上での障害が結構あります。
ただ。この値段で液晶タブレットPCというのもありませんので。タッチ機能を切ってキーボードを付けて使う分には、最小限ではありますが絵描き環境と言ってもいいかなとは思います。
ちなみに。
線から引くのであれば、液晶タブレットが欲しいですが。色を塗るところからなら、普通のペンタブレットが良い…と言うのが、私の周辺の絵描きさんの意見ですが。この製品を買うのなら、デッサンからデジタルでやることを習得するのを目標にしてもよろしいかと。
今は予算が無いので仕方が無い。将来デスクトップPC環境が欲しくなるだろう。この辺の割り切りがあるのなら、選択肢にはなると思いますし。フルデジタル化の勉強用ということなら、同じ合計金額のPC+ペンタブレットよりは、個人的にはお薦めします。
書込番号:20294730
1点

皆さん回答ありがとうございます。
私は今家族と同居していて、兄弟や父はPCを持っています。ここにノートPCやタブレットを使っての無線でのネットは可能ですが、PC本体を設置し、ネット等の配線工事について家族に訊いてみると、これ以上いじるのは無理!と言われました。
また世帯主である父にPCで絵を描くソフトに興味がある。と話したら、PCで絵を描くなんて、難しい計算ができる人じゃないと無理だ!となんだかPCで絵を描けるのは大学の建築学科を出た人じゃないとできないとでも思い込んでるらしく、そうじゃなくて私が言ってるのはイラストを描くモノで高校生でも使ってるのだよ。と説明しても、その高校生が優秀なんだろ!と全く聞き耳を持ってくれません。なのでこの家に住んでいるなら工事しなくてもいいノートPCやタブレットと漫画制作ソフトなら父の許可がなくても私の貯金で購入できますが、プロ並みな環境にする為に大きなPCを設置したり、工事をする必要があるものはまず父の許可を貰えないので無理です。
プロ仕様のモノを使えるようになるには、私が家を出てプロになるか、住んでる所を漫画制作の為に整えても一定の生活水準を保てる財力がないと出来そうにないです。
あと、同居する兄にノートPC・タブレットの購入を相談したところ、私の目的なら中古や台湾製の安いのでも十分だと言われてましたが、私としては少しでも長く使えてサポートがあるできるだけ新しい国産がいいなと考えてます。
また私がPCを使ってどのくらいの制作をしたいかについてお話ししますが、こんなレベルでお恥ずかしいですが、pixivに投稿するモノクロ漫画を自由帳に描いてます。(トーンにあたる部分はグレーのコピックで着彩してます。)私としてはもしかしたらプロ仕様のPCで漫画制作できる将来の為のデジタルの勉強を兼ねて、また、雑誌の賞に投稿する作品はアナログで専用の用紙、ペンとインク、トーンで執筆しながらも、同時にpixivへの投稿作品も描きたいので、この落書きレベルのモノクロ漫画をソフトを使って効率良く仕上げる事から始めたいと思ってます。カラー制作についてはソフトを使って水彩風に着彩、とはまだ考えておらず、アナログで描いた作品をちょと部分的にぼかしたりと加工して仕上げる事ができればいいなと思ってるので、レベルの高い着彩ツールは今の所そんなに求めてないです。
書込番号:20296689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップパソコンでも初めから無線LANに対応しているものもありますし、
安いパーツを購入するだけで対応することも可能です。配線工事をする必要はありません。
どうしてもノートパソコンがいいと言う場合でもこれはやめておいたほうがいいですよ。
こちらのタブレットはサポートを1年保証から3年保証にするには2万5千円かかります。
例)Dell Inspiron 3250 無線LAN IEEE 802.11bgn対応
http://kakaku.com/item/K0000872030/
USB無線子機 エレコム WDC-150SU2MBK
http://kakaku.com/item/K0000642305/
ペンタブも選べばライセンスが付いてきますよ。
Intuos Comic medium CTH-690/K1 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000809801/
CLIP STUDIO PAINT PRO (2年ライセンス)がダウンロード可能
書込番号:20296827
0点

>まる子84さん
こんな感じです。tosiba dynabook tab s80、VersaPro
両方ともデジタイザがついているので画面にペンで直接描くことができます。
書込番号:20296986
1点

回答ありがとうございます。
ここに来てなんですが、どれを購入しようかまた迷い出したので、最初の質問にあるように学習机に乗せて、iPhoneのバックアップ、漫画制作に適したお勧めのノートPCを教えて頂いてもいいですか?
書込番号:20300360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このくらいかなぁ。
HP Pavilion 15-AU000 価格.com限定 フルHD&Corei5搭載モデル(納期に注意)
税込合計金額 ¥79,920
http://kakaku.com/item/J0000019045/
カスタマイズ
特価】8GB (8GB×1) +¥10,000 (税抜)
3年間引き取り修理サービス 本体用 +¥10,000 (税抜)
電子版登録案内レター +¥0 (税抜
他にも下記など参考にどうぞ。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/special/clip_studio/
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/clip-studio/
http://www.dospara.co.jp/5shopping/search.php?cate=tg4&tc=153
https://www.pc-koubou.jp/pc/sence_infinity_clip_studio.php
書込番号:20300854
0点

遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
紹介して頂いた『ドスパラ』で見たraytrek debut! CLIP STUDIO PAINT PRO動作確認済み DX11-F3が今購入の候補になってます。
また確認の為の質問になりますが、この製品でのiPhoneのバックアップはスマホ用ケーブルを購入するか、もしかしたら充電用のケーブルがあれば可能。と考えてよろしいですか?
書込番号:20316690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続けてすいません、先程挙げた製品をPCを持っている兄にコレで大丈夫か?と相談したところ、これタッチペンに反応するか?と疑ってます。一応スマホの絵描きアプリ用に購入したワコムさんのタッチペンは持っていますが、これでもいいですか?
もしくはこの製品と同時にデジタライザというか、タッチペンを購入した方がいいのでしょうか?
書込番号:20317016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタブレット買って下さい。
そういえば、昨日intuos4 M(ペンタブレット)から cintiq 13HD(液晶タブレット)へ買い替えした。
書込番号:20317074
0点

いろいろ勘違いしているようですが。
デジタイザとは、タッチパネル+筆圧検知機能のことですが。これらは、ペンでは無く、モニターの機能です。ペンだけもってきて実現できる物ではありません。
「スマホの絵描きアプリ用に購入したワコムさんのタッチペン」とは、指の代わりに使う特殊ゴムを付けただけの「棒」です。100均でも売っています。ドスパラ DX11-F3には、タッチパネル機能も無いので、棒では反応すらしないでしょう。そりゃClipStudioは単なるWindowsソフトですので、ペンが使えなくても動作くらいはします。逆にClipStudioが動作しないWindows PCがあるのかとも。
今更何でDX11-F3を選んだのかよく分かりませんが。
画面に直接、筆圧機能付きのペンが使いたいのなら、デジタイザ搭載のタブレットPCなり、液晶タブレットを買ってPCに繋ぐなり、してください。
…。
タブレットPCはともかくとして。絵描き機材としての「液晶タブレット」と「ペンタブレット」の区別にも注意を。
他の方のRESには、両方出てきますが、語彙を正確に把握しないと、想定していない物を買ってしまいます。
液晶タブレット
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1411/19/haru_hajimete.jpg
ペンタブレット
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1412/17/haru_comictop.jpg
どちらを使いたいのですか?
書込番号:20317408
0点

追記
>デジタイザとは、タッチパネル+筆圧検知機能のことですが
ペンが使えるかどうかとタッチパネルかどうかは、実際には関係ないので、この書き方は正確じゃ無いけど。細かい語彙の差を事細かに説明しても、理解して貰えるかが微妙なので。
ClipStudioがそのPCで動くかどうかと、そのPCでペンで絵が描けるかどうかも、無関係なので(液タブなりペンタブを別途繋げることが前提の話なので)。ClipStudioが動くから、そのPCだけでペンで絵が描けるわけでもありません。
この辺も理解を。
ともかく、画面に直接絵を描きたいのなら、
・デジタイザ付きタブレットPCを買う(ただし低性能、または高額)。
・普通のデスクトップPC、またはHDMI出力付きノートPCに、液晶タブレット(外付けのデジタイザ付きモニター)を繋げる(液晶タブレットも高いけど)。
のどちらかで。
ついでに。
>私の目的なら中古や台湾製の安いのでも十分だと言われてましたが、私としては少しでも長く使えてサポートがあるできるだけ新しい国産がいいなと考えてます。
「日本メーカー製」と「国産」は、今では同意ではありませんし。安いけどサポートが良い(金出さないけど面倒見ろ)というのにも無理があります。
サポートのちゃんとあるショップで買うのが理想ですが、この辺は割り切りましょう。
>ここにノートPCやタブレットを使っての無線でのネットは可能ですが、PC本体を設置し、ネット等の配線工事について家族に訊いてみると、これ以上いじるのは無理!と言われました。
スマートフォンなどの「電話機」でしかインターネットが出来ないのならともかく。WiFiで接続が出来ているのなら、工事は既にされています。
正直、あなたの家族があなたのやりたいことを理解していないのと同じくらいに、あなたのやりたいことが家族に伝わっていないように思えます。実際、絵描きにどんなハードが必要なのかまだ理解出来ていない段階ですので、家族に説明も無理でしょう。
Youtubeに作業風景の動画などもUPされているのですから。もうちょっときちんと話をされてはいかがですか?
書込番号:20317448
0点

おかげ様で購入するPCが決まりました。
家族の話だけで決めてたら、目的に沿わないモノを選んでたかもしれません。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:20327090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B554 B554/L PB554LEAP25AA71
DVDドライブが故障しDVD、CDともに認識しなくなってしまいました
レンズクリーニングディスクも読み込まず・・・
昔使っていたノートパソコン(東芝ダイナブックとレノボ)の内蔵ドライブを移植しようとしたところこちらの機種のほうが薄く入りませんでした
内蔵ドライブにも形式があるとは思いますが調べても見つけることができませんでした。
持ち歩くことが多く内蔵ドライブを購入し交換したいと思っております。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

TEAC
DV-W28S-V \2,380
http://kakaku.com/item/K0000879192/
確かdynabook Satelliteのちょっと古いB551はTEACのW28でした。
書込番号:20287995
0点

使われているDVDドライブは、DV-28S-WTA と記載されていましたか。
書込番号:20288009
0点

光学ドライブの厚さの規格は12.7mm/9.5mm/7mmあたりなで、
薄くて入らなくて、7mmは最近見ないので、9.5oでしょうか?
ラベルやデバイスマネージャーでドライブの型番が
わかれば追えますが、わからない場合は実物を定規で
確認すればよいでしょう。
9.5mmでSATA/トレイロード式だとしたらこの辺になります。
DVD
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H4SZDW0/
Blu-ray
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KFCSNVQ/
基本的に厚さ12.7mm/9.5mm/7mm・接続規格IDE/SATAスリム・
トレイロード/スロットインあたりの規格を合わせれば
筐体に固定できてPCが認識します。
最近は稀ですが元のベゼルがG-BAS規格に沿っていない場合は、
メーカー・型番まで合わせないと、ベゼルは移植できません。
LED・ボタン・強制排出用の穴が同じ位置にあれば
大抵移植可能なので一応チェックした方がよいかもしれません。
書込番号:20288186
1点

分解して交換できるスキルあること前提で言わせてもらうと、光学ドライブの本体にメーカーラベルシール貼ってあるだろうから、メーカーと型式くらい検索して調べられない?
仮にパナソニック製の光学ドライブだったとしても、ラベルに型式は記載されているので、製品モデルナンバーをGoogle検索してみると、製品情報を見る事できる。
パナソニック製の「UJ8G2」を組み込まれている場合は、厚さ9.5oのドライブで接続インターフェイスはslimline SATA。
TEAC製の9.5mmの場合はもう手元にないので、型式については不明だがここ数年の東芝ノートPCでは、G-BAS規格適合品が殆ど。
【DV-W28S-Vの詳細】
('A`)っhttp://tms.teac.co.jp/storage/pc/catalog/dvw28sv.pdf
書込番号:20291998
0点



タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab S90 S90/TG PS90TGP-NYA
初めてタブレット購入しました。
さっそく使用してみたのですが、タッチ操作がとてもしづらいです。
具体的には、ネットを閲覧している時、下のページへスクロールしようとすると、頻繁に勝手に拡大され見づらい
(ダブルタップで拡大されるようなので、無効にしようとしましたが、できませんでした。)、
スタートメニューからアプリを選ぶために、画面をスクロールしようとすると、勝手にタッチ(クリック)され違うアプリが起動してしまう、
(YouTubeを見ていて、動画を選ぶ際も同様)
ということが頻繁に起こり、使っていてとてもストレスになります。
今まで、アンドロイドのスマホやアイパッドを使っていてこんな状態になったことはないので、私の操作の仕方のせいではないと思います。
これは、window10の設定等の問題でしょうか?それともこの機種特有のものか、または不良品なのか、わかる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
書込番号:20270289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S80持ちですがタッチ操作は問題なかったです。
保護フィルムが悪いのかも、剥がしてみては?
書込番号:20270689
0点

iPadとAndroidはシステムもアプリ全てタッチ操作ありきで作られています。
一方、Windowsタブレットは主流はデスクトップアプリで、タッチ操作は考慮してないです。それ故の使いにくさは随所に感じます。マウス前提のドット単位を指一本で操作出来る人は少ないでしょう。
タッチパネルドライバの完成度の違い、ハードの出来不出来もあるでしょう。
以上、一般論でスミマセンが、別機種でもスレ主が書かれてる事はしばしば感じます。
書込番号:20270873
0点

>Cafe_59さん
返信ありがとうございます。
保護フィルムを貼っていなくても同様です。
>LaMusiqueさん
なるほど、そういうものなのでしょうか。
上記のようなことが、3回のタッチに1回くらいの割合で起こり、とてもまともな状態に思えないのですが、値段からしてもこれは仕方ないのかもしれないですね。。。
書込番号:20271203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>値段からしてもこれは仕方ないのかもしれないですね。。。
==>
言葉だけではなかなか伝わらない部分があります。
購入直後のようですので、念のため販売店かメーカに確認するのがよろしいでしょう。
書込番号:20271223
0点

>LaMusiqueさん
そうしてみます。ありがとうございます。
書込番号:20271565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows10の別なタブレットですが、特に問題無しです、私てきには。
既に、設定されていましたら、スルーしてね。
(※1)タブレットモードをONにする。
(※2)ブラウザをスマホモードにする。
指先1個でスクロール、2個で拡大・縮小が出来たよ(^o^)v
注:(※2)は、スマホモードに簡単に出来るブラウザと難しいブラウザが有ります。
おまけ、ファイルの操作、
(※3)マウスで右クリック。
(※4)指先で操作。項目の間隔が広がり操作しやすくなりました。
----------------------------------------
なお、タブレットモードをOFFにした場合は、普通にキーボードとマウスを使用してます。(ノートパソコン風ですね。)
書込番号:20271999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

右クリックメニューの項目間隔が間延びして、画面外のプロパティ等の項目がまず選択出来なくなるのはほぼバグだと思ってた。
指タッチでその状態でメニュー項目のスクロールアップダウンって簡単に出来ますか?
書込番号:20272966
0点

>HARE58さん
ありがとうございます!
タブレットモードにはしているのですが、ブラウザのスマホモードは知らなかったです。
試してみます。
書込番号:20273076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラウザ『Firefox』に『User-Agent Switcher』と言うAdd-onを使ってます。
スマホ(iPhone)風に出来ますよ。
他のブラウザでも、出来るの有りますが。
書込番号:20274382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ35/VW PAZ35VW-SNA-K 価格.com限定モデル
このダイナブックを購入してSSDに換装しようと思ってネットの情報を参考にやってみたのですがクローンできませんでした。この機種をお使いの方はどの方法でSSD換装したのでしょうか?
すみませんが、教えて下さい!
書込番号:20261800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
逆質問させて下さい。
1.クローン元のHDDの容量とクローン先のSSDの容量
2.クローンに用いたソフト名
書込番号:20261826
1点

クローンソフトは何を使っていますか。
AOMEI Backupper
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
EaseUS Todo Backup
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
その他、有償ではAcronis True Imageが有ります。
クローンソフトを変えて、再度クローンディスクを作成して下さい。
また、丸ごとディスククローンするように。
書込番号:20261827
1点

SSD、使用HDDケースのメーカー/型番、クローンソフトの名称と、実際にどういう手順で行ったか明記。
書込番号:20261860
1点

このPCだけでクローンを行うなら、クローンアプリのUSB起動ディスクを作るのがいいでしょう。
Acronis True Imageには起動ディスク作成機能があります。クローン専用のブート領域をHDD内に作成する機能もありますが、こちらはBIOSセキュリティ機能によりブートを抑制されてしまう可能性があります。
書込番号:20261893
0点

>sakki-noさん、>キハ65さん
返信ありがとうございます。
1 クローン元のHHDは500GB、クローン先のSSDはIntel540sの360GB
2 EaseUS Todo Backup Free 、Intel、Aomeiの3つです。クローン元に不良セクターがあるとのことでクローンできませんでした。ですが、不良セクターのチェックをしたところ不良セクターはないと表示が出ました。
書込番号:20262069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aomeiは、不良セクターを読み飛ばす仕組みにはなっているようです。
>不良セクターを持つHDDをクローンする手順
http://www.backup-utility.com/jp/clone/clone-hdd-with-bad-sectors.html
書込番号:20262097
1点

>Hippo-cratesさん
パソコンでSSDをフォーマット後、先のソフトでクローンしようとしたのですが、不良セクターのためクローンできませんでした。不良セクターを修復すようと思ったのですが、チェックをしたところありませんでした。参考までに先月買いほとんど使ってません。
書込番号:20262111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
Aomeiは私の勘違いかもしれません。すみません。Aomeiでも挑戦してみようと思います!
書込番号:20262122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
それはまだ試してないので、調べてやってみようと思います!
書込番号:20262139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クローンソフトは元HDDに不良セクタがあるとその部分を飛ばすか停止するようになっている。
不良セクタの修復はWindowsのエラーチェック(チェックディスク)が有効だが、この機能は「諸刃の剣」で修復できる場合は正常に戻るが、修復不可能なセクタは切り捨ててしまい、その部分のデータは完全に消滅してしまう。
あれこれやる前にCrystal Disk InfoでHDDの現況をチェックしたおいた方がいい。
Crystal Disk Info http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:20262354
0点

>Hippo-cratesさん
とりあえず教えて頂いたソフトでHDDの状況を確認してみます!
ありがとうございます!
書込番号:20262443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れかけのHDDをAOMEIでクローンした事例の口コミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=17860364/
書込番号:20262610
0点


私は Easeus Todo Backup で出来ない時は
Macrium Reflect Free を使って 作りました
・・・上手く行くと良いですね・・・
書込番号:20265109
0点

最後は、有料のAcronis True Imageかな?
書込番号:20265800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
