
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年2月4日 08:54 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2016年2月1日 20:40 |
![]() |
11 | 9 | 2016年3月1日 21:59 |
![]() |
10 | 2 | 2016年2月3日 11:50 |
![]() |
4 | 4 | 2016年2月2日 08:13 |
![]() |
44 | 8 | 2016年1月27日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/TG PAZ85TG-BNA-K 価格.com限定モデル
この製品を現在検討中です。
リアル店舗でT75を触ってみたのですが、本体左右のエッジが鋭く
手が引っ掛かる(切れるような)感覚がありました。
こちらの製品も同じようなデザインでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

どちらも筐体のサイズが幅x高さx奥行 380x23.5x259.9 mmと同じなので、エッジの効いたデザインでしょう。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808533_J0000017241
書込番号:19544719
1点

キハ65さんアンサーありがとうございます。
私も筐体のサイズが同じなので、きっと同じかな〜なんて想いです。
急がないので、もう少し悩んでみます (^^ゞ
書込番号:19554779
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T571 T571/W5TC PT5715TCBTBW

何をしたいのか分かりませんが・・・
ボタン電池(あるのかよく分からないが)の交換を考えているのであれば、分解して確認すればいいのでは?
その方が簡単で正確です。
書込番号:19542859
4点

説明が下手ですみません。マザーボードに付いてるボタン電池の型番が知りたいのです。その電池が多分容量なくなった為にきっと、BIOSが起動しません。
なので、電源入れてもロゴさえ、出なくなり真っ暗のままです。
MOSはドライバーでショートさせてリセットし、一度はBIOSが起動しましたが、仕事で一時間抜けてまた電源入れても起動しなくなり画面真っ暗のままなので、マザーボードに半田で付いてるボタン電池の型番が知りたいのです。
半田で溶かさないとボタン電池取れないので型番わかりません。
書込番号:19544308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半田で溶かさないとボタン電池取れないので型番わかりません。
そこまで,試行されたなら,挑戦されては ???
只,今回のトラブルは,ボタン電池が原因ではなさそう ・・・
書込番号:19544445
0点

半田付けは珍しいですね。
自分の経験ではソケットタイプの二次電池が多かったです。
書込番号:19544463
0点

ちなみにBIOSの電池が完全に死んでも起動は出来る筈です。
ACアダプターに繋いでると大丈夫ですが、コンセントを抜くと、設定保存されてる項目がリセットされ日付けが工場出荷状態に戻ってしまいます。
起動出来ないのは他に原因がある気がします。
*ノートの電源関係「ACアダプターではなくマザー側」がへたって来ると気温が低いと起動に失敗するか事があります。
何度か電源ボタンを押すと起動したり、気温が上がれば普通に起動したりします。
書込番号:19544506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、本当に色々とありがとうございました。自身はまったくの初心者で、同じ職場に昔15年くらいIT関連する仕事でシステム開発プロジェクトの責任者をしていた方に見てもらい質問しました。
もう買って5年経過するので、マザーボード交換で2万以上かかるなら買い換えようと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:19546330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
このモデルは、キーボード部分とタブレット部分が磁石でくっつくようになっていますが、
購入後数日はタブレット部分を手に持って持ち上げても外れないくらい強さだったのに、
数日経って使ってみるとちょっと持ち上げただけで外れるようになり、なんだか磁力が落ちた気がします。
使っているみなさんの機種は磁力は変化ないですか?また、なにか磁力を回復させる方法を知っている
方がいましたら教えてください。お願いします。
0点

ホコリとかゴミとかが入ったりしてませんか?
基本的そういう部分には永久磁石を使っていますし、永久磁石はすぐに磁力を失うことはないです。
うまく密着しないで離れてしまっていると、その分磁力でくっつく力が弱くなります。
書込番号:19537684
1点

ご返答ありがとうございました。
クロスで徹底的に拭いてみましたが、変わりません。また、タブレットへの影響を考えてアルニコ磁石を採用してるのかなと思って
小さなネオジム磁石を買ってきてつけてみましたが特に変化はありませんでした(もっと大きなネオジム磁石だと違うのかもしれませんが)
ちなみにみなさんの使ってるものは全く変化ありませんか?購入直後は持ち上げても普通にくっついたままだったのに
今ではそういう芸当は一度もできなくなってます(磁力が完全になくなっているわけではないです。弱くなってるのは明らかかな、と
いう感じです)
書込番号:19537740
3点

>tomo3187さん
購入したお店に持って行き、診て貰うと良いですね。
別メーカーの製品ですが、不良キーボードを、在庫の製品に、その場で交換して貰ってます。
書込番号:19537861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tomo3187さん
私は今のところ、磁力の低下は全くといって良いほど見受けられません。結構、使い込んでいますけど。
また、結構頻繁に着脱しているのですが、磁力に関しては弱くなった感じは無いですね。
EPO_SPRIGGANさんの仰る通り、永久磁石が内蔵されているので、劣化するという事は考えにくいです。
東芝ではわかりませんが、マイクロソフトだとこのような場合も、修理不可という事で、あるいは有償交換となる可能性があります。
一度、サポート窓口へご相談になられては如何でしょうか。
HARE58さんの仰るように、店頭での対応が望めるかもしれないので、店頭へ相談というのも良いと思います。
私も別の実験の為に1個2800ガウスのネオジウム磁石を本体側に試しでくっつけた事がありますが、キーボード側の磁石もそれと相当の磁力がありました。
USBケーブルの端子部をくっつけただけで、キーボードが持ち上がるくらいの磁力でした。
本体側は磁石は内蔵していないようですね。
書込番号:19547513
2点

店頭にあった展示品の本体、キーボード入れ替えてそれぞれくっつけてみました。
自分のキーボード+店頭の本体=店頭の本体、キーボード→きちんとくっつく。持ち上げて揺さぶっても外れない
店頭のキーボード+自分の本体=自分の本体、キーボード→少し持ち上げただけでキーボード落下する
だったので、おそらく本体側に問題があるようです。
>霜月麻耶さん
本体側には磁石がついていないということですが、磁石がくっつく金属の板かなにか入っている感じなんですか?
ネオジム磁石を当ててみたところ、6カ所くらいでくっついて、2カ所ほど逆側でくっつく場所があったので、磁石が入ってる
のかな?と思ったんですが…
ネットでいろいろ調べた結果、少なくとも本体側はPCへの影響の少ないアルニコ磁石を使っている、磁力が弱くなったときには
ネオジム磁石をつっくければ磁力が復活するんじゃないかという予測をたてて、100円ショップでネオジム磁石を買って試してみましたが
変化なしでした。
故障といって東芝に送るまでの不具合でもないような気がするので(なんとなく嫌な思いだけして終わる気がする)
今のところ何もしていませんが、同じような症状の方はいないんですかね(いれば仕様と多少諦めもつきそうな気がする)
まあ、使用上はそう問題があるわけではないのでいいんですが、落下のリスクは高まりそうです。
店頭でも同じような症状のものがあった気がするので、何か条件がそろうと本体の磁力が弱くなるんですかね…
書込番号:19562072
1点

>tomo3187さん
すいません、ただ今確かめてみたところ、本体側とキーボード側の両方に内部に磁石を内蔵しているのを確認しました。
別件で磁石の事を少し調べていたのですが、検証が甘くて本体側の磁石に気が付きませんでした。
当初、本体側にはキーボードをくっつける為の金属板が内蔵されているものだと思っていました。
本体側の磁石はキーボード側に比べてかなり弱いですね。
本体側の磁力が弱いのは、恐らくPC本体の基盤への影響を少なくするためだと推測しています。
発売後まだ3カ月程度しか経っていないのに、劣化によるものとは思えません。
私の持つ個体は、共に十分な磁力を維持していて、振り落さない限り落ちる事は少ないです。
しかし、横の振りにはかなり弱いです。
それと、振る時に本体とキーボードの間に少しでも隙間ができると、あっけなく落ちますね。
私見ですが、落下して壊してしまって有償修理になる前に、初期不良等の相談をなさった方が良いかと思います。
不安を抱えたまま使用するのも、精神衛生上良くないと思いますし。
考えられる問題としては、工程ミスで本体側の磁石の向きを間違えて装着されているくらいでしょうか。
書込番号:19564745
0点

Y電機にてこの機種を見たんですが、あれ?磁石弱くてくっつかないわ、こんなもんか?
と思いこちらを覗いたところ、やっぱり事例ありましたか。
展示品は本体とキーボードを合わせると気持ち引き寄せている程度で、
とても持ち運べるものではありません。
当たりハズレがあるようです。
書込番号:19579071
0点

しばらく使用していたら、いつの間にか磁力がそれなりに戻っていました。
現在はタブレット部分を持って持ち上げてもキーボードが外れない程度になっています。
気のせいといった感じではありません。弱くなったと感じていたころは少し持ち上げただけで100%外れていたので。
なにか磁力が弱くなる条件とか環境があるんですかね。。
あと、ファーウェイから似たようなコンセプトのタブレットが発表されましたね
解像度、値段、CPU、薄さ、バッテリー、USB-Cで充電の部分は間違いなくこちらより上、
東芝のがすぐれているのはタブレット部分の重さと国産である点くらいになりそう。もし日本で出てきたら速攻で乗り換えてしまいそうです。
書込番号:19629383
0点

> tomo3187さん
Huawei の新製品というのは、こちらのサイトで掲載されている MateBook のことでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20160225_745307.html
だとすると、このレポートにもある通り、ペンの操作性は断然落ちるので、手書き中心で dynaPad を選択される方にとっては全くと言っていいくらい選択肢に入らない機種ではないかと個人的には考えています。
ただ、ワコムのAESペン対応の機種は他のメーカーでもいろいろと出てきているので、書き心地の優位性というだけではもう勝負出来なくなってきているのは事実でしょう。(まだ「軽さ」では独走していると思いますが。)
そういう観点からすると、本機は7〜8万円くらいが適正価格ではないかと感じています。
書込番号:19647699
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T45 T45/T 2015年秋冬モデル

こんにちは
昨年春から東芝ノート使っています、オフィス入りです、その前の富士通よりいい点は、キーボードがしっかりしていて
打ちやすいことです。
Win10だし、申し分ないかと。
書込番号:19535183
3点

レスありがとうございます。
私は5年ほどダイナブックを使っておりますが、
キーボードのいくつかの反応が悪くなったために
買い替えを検討しております。
次もできればダイナブックでと思い探しているところです。
書込番号:19551923
2点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
買った当初には入力出来たのですが、最近久しぶりにキーボードドックを接続し、入力しようと思ったらキーボードを叩いても全く反応しません。接点不良なのか、知らない間に設定を変更してしまったのかわかりません。どなたか対処法を教えてください。よろしくお願いします。
3点

互いの接点をブロワーで吹き飛ばしたり、綿棒で掃除してはどうでしょうか。
書込番号:19530882
0点

>しゃーおまへん!さん
dynaPad N72 ユーザです。
私も使い始めで同じような症状が出ました。
そのときは、本体側(だったと思います)の端子部が可動式※になっているので
指で何度か押し込んであげたところ調子が良くなりました。
※接点の接触をよくするために、内部のバネで押しつけるようにしているようです。
また、こちらはすでに確認されていると思いますが、
Windows10の「タブレットモード」と「デスクトップモード」によって
動作が異なります。
ご参考ください。
書込番号:19542957
1点

いろいろご指導ありがとうございました。何度も試しましたが、キーボードからの入力は出来ませんでした。
書込番号:19547776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35 B35/R PB35RNAD483ADA1
CPUの交換出来ますか、別のノートパソコンでメモリーの増設等は問題なく出来ているんですが
CPUの交換はした事がありません、デスクトップPCでは何回もいろいろなCPUの交換しております、
普通に(デスクトップ機のように簡単に)出来るのでしょうか、
またメーカー間での違いや機種によって違うのでしょうか、
交換出来るのであればCPUスペックの低いノートPCを購入して(価格が安いので)
後でスペックの高いCPUに交換しようと思います。
5点

対応ソケット FCBGA1168。いわば、ハンダ付けなので交換不可。
書込番号:19529550
9点

ノートPCでCPUを交換しようというのが間違いです。
もともと拡張性がほぼないのがノートPCなどの可搬性のあるPC.
ノートPCは用途を限定しないのであれば、安いからと性能が良くないものを選ぶより、しっかりお金をかけて性能のいい製品を選ぶべき。
デスクトップPCでもメーカー品の場合、CPUを交換できるかもしれないが正常に動作するかは保証できないし、当然メーカーの保証やサポートを失うし、ライセンス的にも問題があるかと思います。
メーカー品を購入して改造する場合は自己責任で、という事で、自分で調べてメンテナンスもできないならやめましょう。
書込番号:19529574
8点

キハ65 さん、EPO_SPRIGGAN さん 返信ありがとうございます、
CPUの交換は不可能なのですね、これで迷いなく機種選びができます、
ありがとうございました。
書込番号:19529610
2点

Broadwellは直付けしかないので
やるならHaswellのCeleron2950M積んだ機種狙うのがいいですよ
チップセット、BIOSの対応等は自分で調べてください
書込番号:19529617
6点

Broadwellは直付けしかないので
↓
BroadwellのCeleronは直付けしかないので
書込番号:19529622
4点

BOPE さん、レスありがとうございます、
>やるならHaswellのCeleron2950M積んだ機種狙うのがいいですよ、
可能性があるのですね、ありがとうございました。
書込番号:19529689
4点

性能を考えるなら、Celeronは買わない。
書込番号:19529781
3点

MiEV さん、レスありがとうございます、
>やるならHaswellのCeleron2950M積んだ機種狙うのがいいですよ、
可能性があるのですね、ありがとうございました、
*HaswellのCeleron2950M*、このCPUだと交換可能かと思いましたのでこのような書き込みをしました、
いずれにしてもノートパソコンのCPUを交換するのはむずかしいですね。
書込番号:19530189
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

