
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年9月9日 10:38 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2015年9月7日 21:30 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年9月6日 22:09 |
![]() |
2 | 5 | 2015年8月31日 18:51 |
![]() |
0 | 3 | 2015年8月26日 23:32 |
![]() |
0 | 13 | 2015年8月31日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AB15/RW PAB15RW-SUB-M 価格.com限定モデル

MS Officeは入っていません。
MS Office搭載の東芝モデルで価格の安いのはこちら。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000781913_K0000742961_K0000785748_K0000785378
キーボードの使い勝手は、店頭で東芝モデルを触るのをお勧めする。
書込番号:19124267
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V63/W4M PV63-W4MNUSW-K 価格.com限定モデル
初歩的な質問ですみません、この機種を買い将来的に容量の大きいSSDに交換する事は可能ですか?
またメモリは16ギガに増設は可能ですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B014QNBUAU
このSSD256ギガのマシンと比較検討しているのですが、こちらはメモリが8メガFIXなので迷っています。
1点

SSDはmSATA.。大容量へ変更可能。
メモリはオンボード。換装、増設不可。
「dynabook KIRA V63 分解」でGoogle検索。
https://www.google.co.jp/search?q=dynabook+KIRA+V63&oq=dynabook+KIRA+V63&aqs=chrome..69i57j69i64&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8#q=dynabook+KIRA+V63+%E5%88%86%E8%A7%A3
書込番号:19119928
3点

こんばんは
>この機種を買い将来的に容量の大きいSSDに交換する事は可能ですか?
可能です。
>またメモリは16ギガに増設は可能ですか?
不可能です。
※メモリの増設、交換はできません。
http://toshibadirect.jp/goods/search.aspx?search.x=true&compare_goods=kk-PV63-W4MNUSW-K--360--0,kk-PV63-W4MNXSW-K--360--0,kk-PVB83PS-KUA-K--360--0&tree=11
http://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2015/v3pw/spec.html
書込番号:19119959
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T560 T560/W5MAB PT5605MABGBW-K 価格.com限定 マウス付モデル
microsoftからWindows10 アップグレードが可能続行の通知がきましたが、東芝は該当PCは、
Windows10 アップグレードできないとあります。
Windows10 にアップグレードされた方レポートを頂けないでしょうか。Windows10 にアップグレードしないほうが賢明でしょうか。
お願いします。
0点

ブルーレイディスクプレーヤー WinDVD BD for TOSHIBAなど動作しなくなるソフトがあるので、現状Windows 7のままで使用するのが無難かと 。
またソフトがてんこ盛りPC[はアップグレードを避けた方が良いです。
書込番号:19116995
2点

Win7以降であれば、マイクロソフトからは更新可能と通知がでますy
ただし、メーカーで対象外という場合は、不具合あってもサポートしないとなります。
ハードウェア的には問題無いと思いますが、ソフトが一部使えない可能性はありますね。
書込番号:19117017
1点

キハ65さん >パーシモン1wさん
早速のご教示ありがとうございました。古い機種ですので、やはりアップグレードをしないほうが無難なようですね。
win7で問題もなく使ってますので、このままwin7で行きます。
書込番号:19117361
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R93/PB PRB93PB-BUA-K 価格.com限定モデル

Windows 8.1の操作性、UIが嫌なら、Windows 10へアップグレードしてはどうでしょうか。
書込番号:19099203
0点

dynabook R93/PB PRB93PB-BHA-K のレビューでWindows 7にダウングレードに関するものがありました。
>値段の割に高スペック、Windows 7に自己ダウングレードも可
http://review.kakaku.com/review/K0000733338/ReviewCD=853917/
書込番号:19099221
1点

7も8も10も本質的には何も変わりませんよ。
どうしてもスタートメニューがほしいなら、その手のソフトを入れれば済むだけです。
互換性上、どうしても必要でなければ、わざわざ手間暇かけて古いOSや新しいOSを入れるほどのことではないです。
書込番号:19099224
1点

情報ありがとうございます。
さほど苦労せず出来そうですね。
購入してチャレンジしてみます。
書込番号:19099312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fnキーを含む全機能をそのまま動かしたいのであれば、ダウングレード用ドライバーを公開しているメーカーから購入するか、Windows7を搭載したPCを購入するしかありません。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=80&pdf_Spec101=39&pdf_Spec105=14&pdf_so=p1
東芝の場合、Windows10にアップグレードすると、基本的な機能以外使えなくなるので注意が必要です。
書込番号:19099371
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/N 2014年秋冬モデル
この機種の規格はac準拠で433Mbですが、他の機種の867Mbと無線ランの機種が違うのでしょうか。この機種を使用していらっしゃる方無線ランの感度、受信状態は良好でしょうか。お教え下さい。
0点

どちらも11acによる接続も可能、違いは最大リンク速度(実効速度ではない)が433Mbpsか867Mbpsかの違い。
無線は環境に依存するからある家では何の問題もなくスムーズに使えても、別の家では接続すらできないことも起こりうる。
書込番号:19086100
0点

アンテナの本数で転送速度が違います。1本であれば、433Mbps。2本であれば、867Mbps。
アンテナの本数はコスト、メーカーの考え方次第ですが、一般的には価格の高いPCに2本のアンテナを積むのでしょう。
書込番号:19086126
0点

キハ65さん,Hippo-cratesさん ありがとうございます。アンテナが一本と、二本の違いとはスピードの違いで感度の違いではないのですね。感度に問題がなければ良いのですが。欲しいパソコン 富士通が866Mbで東芝が433Mbでした。
書込番号:19086271
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B353/25JB PB353JBB482A7Y
Androidタブレット購入後は本機種( http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB353JBB482A7Y&dir=SAsB353 )の使用回数がめっきり減ってしまい、1ヶ月に1〜2回Windows Updateのためだけに電源を入れている状況です。タブレットがある限りこの先もノートPCの出番は無さそうなので、Win10にアップグレードしてこの先出てくるであろう新OSへの買い換えの足掛かりにしようかと考えています。PCはもう一台メインとしてデスクトップ(Win7 Pro 64bit)があるので、こっちはWin7のまま残しておきます。
東芝のホームページ( http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/target/index_j.htm )には本機種の型番は掲載されていませんでしたが、Model Numberと思われる番号を入力したところサポート対象機種と表示され、各種ソフトウェアが表示されました。
これらのソフトウェアの内、最低限入れなければいけないソフトウェアはどれで、どのタイミングでインストールすればよろしいのでしょうか?
ノートPCでしていることはネット検索・Office2010ぐらいで、動画再生はフリーウェアで済ませています。
※必要な情報かどうかは分かりませんが、以下の情報を記載しておきます。
このノートPCはWin8のダウングレード権を利用してメーカー出荷時点でWin7にしてあります。
Win7はHDDリカバリで、Win8はリカバリーディスクが添付しています。Win8に戻すとHDDの構成がWin8用になり、HDDリカバリを利用してのWin7戻しはできません。ノートPC購入後すぐにWin7のリカバリーディスクを作成しましたが、それが正常に動くかどうかは分かりません。
0点

サポート機種一覧のページから制限事項のページに飛べば書いてあります。
書込番号:19067653
0点

ありりん00615さん、ご回答ありがとうございました。
言葉足らずで申し訳ありません。Windows 10 注意・制限事項( http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/notes/index_j.htm )は確認済です。
例えば『CyberLink MediaShow 6 for TOSHIBA (64bit)』という更新モジュールならば制限事項にある「動画編集ソフト」と分かりますが、『TOSHIBA System Driver (32/64bit) 』という更新モジュールは詳細を見ても「Windows 10用の「TOSHIBA Value Added Package」がインストールされます」と記載されているだけで、本当に必要なものかどうか分かりません。
全部入れておけば安心でしょうが、一部ソフトウェアは「Windows 10へアップグレードすると正常に動作しなくなります。Windows 10へアップグレードする前にアンインストールしてください」と記載があるので、まったく使用していないものは入れたくありません。
ド素人は「Win10にアップグレードするな」ということでしょうか・・・
書込番号:19079016
0点

>最低限入れなければいけないソフトウェアはどれで、どのタイミングでインストールすればよろしいのでしょうか?
プリインストールソフトウェアをすべて使用するのなら、Windows10にアップデートしてから、すべて再インストールしてください。
メーカ製造パソコンで、プリインストールソフトが入ったパソコンをWindows10にアップデートすると、プリインストールソフトで動作しなくなるものが出ることがあるので、お勧めはしませんが、試してみたいということしたら、やむを得ないですね。
HDDをそのままクローニングできるEASUS TODO BACKUP
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
などで、クローニングしたHDDでWindows10にアップデートしてみる
(もとのHDDはそのまあ温存しておく)
というのが慎重な方にはお勧めです。
書込番号:19079087
0点

>ネットはケーブルTVさん
下記リンク(アップグレード手順)の通りにアップグレードするのが嫌ならば、Win10 にアップグレードしない方が良いでしょう!
【 Windows 10 アップグレード手順 】
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/install/index_j.htm
書込番号:19079376
0点

アップグレード前にアンインストールするように書かれているアプリだけアンインストールして余計なことはしないほうがいいでしょう。
なお、Windows7モデルにはMediaShow6は搭載されてていないので、選択されることはないと思います。http://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2013/soft/j_note.html?link_id=pro_b35j5_b35j5_soft
書込番号:19080191
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
・papic0さん
>クローニングしたHDDでWindows10にアップデートしてみる
はい、これは自分も検討しているところです。
実のところ、以前こちら→ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000618421/#18221495 で助言をいただき、ノートPCのHDDをSSDへ交換しました。元のHDDは交換当時(2014/12月)の状態で保管してあります。
Win10へのアップグレードがうまくいかなかった場合に備えて、元々のHDD(Win7)を保管しておきたいと思い以下の作業を行うつもりでした。
(1) SSD(クローン)を最新の状態にしてから取り外し
(2) HDD(オリジナル)を一旦ノートPCに戻し、最新の状態にしてから取り外し再度SSDを取り付ける
(3) SSDをWin10にアップグレード
(4) (3)がうまくいけばHDDはそのまま保管
これだとWin7とWin10の両方が存在することになります。もちろん、HDDを他のPCへ接続するようなことは一切しませんが、ライセンス上2つのOSが存在するのは問題あるかなぁと思っていましたが、皆さんやっていることならば大丈夫のようですね。
・naranoocchanさん
リンク先確認しました。
「Windows 8.1のリカバリーメディアが添付されたWindows 7へのダウングレードモデルの場合は、Windows 8.1の環境にリカバリーしてからWindows 10へアップグレードすることをおすすめします」という記載が気になります。
触ったことのないWin8.1(タイル?)そのものを操作することができない気がします・・・
・ありりん00615さん
再度のご回答ありがとうございました。
リンク先確認しました。使用しているプリインストールソフトはIE・Media Playerなど定番ソフト以外にも東芝独自ソフトが多々ありますね・・・特に「その他ユーティリティ」は裏で勝手に動いている可能性もありますのでどれを使用しているのか自分では分からないですね。
制限事項の「Windows 10へアップグレードすると正常に動作しなくなるソフトウェア」と見比べながら地道にアンインストールをするしかないですね。
いっそのこと、Win10アップグレード時にすべて自動的にアンインストールしてもらって、東芝サービスステーションで個別に再インストールできたらいいのにと思います。
やはりクローンを作っておいてからWin10へアップグレードしてみるのが一番ですね。
元のHDDは2014/12月から更新していないから面倒だけど・・・
もう1点、念の為に【TOSHIBA Recovery Media Creator】で作成したWin7の「リカバリメディア」についてお聞きしたいのですが・・・
naranoocchanさん提示のリンク先に「リカバリメディアを使用してリカバリする事により、出荷時のプレインストール状態に戻す事ができます」と記載があります。
Win8.1やWin10にアップグレード後はHDD(SSD)がそれぞれのOSの構成になり、Win7のリカバリ領域は無くなります。「リカバリメディア」でWin7にリカバリしたら、HDD(SSD)は再度Win7の構成に戻るのでしょうか?
マニュアルを見てもそのような記載が無いので、ご存知でしたらご教示お願いします。
書込番号:19087331
0点

HDDリカバリー用のリカバリーデータを上書きするとあるので問題ないでしょう。
http://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2013/b35k/spec_7.html?link_id=txt_2013soft_b35k_spec
書込番号:19087675
0点

>ネットはケーブルTVさん
>「リカバリメディア」でWin7にリカバリしたら、HDD(SSD)は再度Win7の構成に戻るのでしょうか?
取扱説明書を見ながら”購入時の状態に戻す”を実施すれば、Windows 7 pro (購入時の状態)の構成に戻ると思います。
なお、Windows 8 以降の OS をリカバリーする時は完全シャットダウン(シフトキーを押しながらシャットダウン)して下さい。
*通常のシャットダウン(高速スタートアップ有効)だと起動時にファンクションキーの操作やDVDメディア、USBメモリからの起動などが出来ない場合があります。
【参考】
パソコンの電源を切る(シャットダウンする)方法<Windows 10>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016705.htm
書込番号:19087803
0点

>ライセンス上2つのOSが存在するのは問題 あるかなぁと思っていましたが、皆さんやっていることならば大丈夫のようですね。
OSを含むバックアップを作成することが、複製権を侵害することになるのなら、もう1つ、Windowsライセンスの購入が必要になりますが、どうなんでしょうか。
書込番号:19088026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OSを含むバックアップを作成することが、複製権を侵害することになるのなら、もう1つ、Windowsライセンスの購入が必要になりますが、どうなんでしょうか。
ライセンス一つに対して作成できる複製(インストール出来る数)は一つです。
ライセンス一つでつなぎかえるだけですぐ使えるような状態を二つ作るのはライセンス違反かと思われます。
昔そのような説明を業者さんに言われたことがあります。
実際、インストールするPCを変更して電話認証になった際、状況を説明すると前のPCのOSは削除したか聞かれ
まだだと答えると、消してから再度認証処理をして下さいと言われたことがあります。
OSが標準で持っているバックアップ機能のような形ならOKのようです。
書込番号:19088086
0点

utsutea004さん
レスしていただき、ありがとうございます。
USB回復ドライブやシステムイメージを作成することはOKで、
クローンはNGだということですね。
勉強になりました。
書込番号:19088348
0点

ネットはケーブルTVさん、こんばんは!
参考になるかはわかりませんが、同じ東芝で!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003108/SortID=19062692/#tab
windows7のアップデートぐらいしか最新にしていなくて、 あえてドライバー更新しないでもOKでした。
ちなみに、10にアップしてからBios更新もOKでした。
書込番号:19088378
0点

皆様、再度のご回答ありがとうございました。
・ありりん00615さん
・naranoocchanさん
リカバリに関しては大丈夫のようですね。Win10へのアップグレードが失敗したらWin7に戻します。Win8は今後触ることは無いでしょう。
・papic0さん
・utsutea004さん
やはりライセンス違反になるのですね。「クローンはNG」ならばWin7が2つある状態もライセンス違反・・・HDD(オリジナル)はもしもの残しておきたいのに。リカバリメディア大量に作っておこうかな。
・玄関番さん
Win10へのアップグレードを検討し始めた頃に拝見しました。
「2011年発売のPCでできるなら自分のPCも大丈夫かな」とアップグレードへの確信を持った投稿でしたが、玄関番さんやアテゴン乗りさんのように自分で解決できるスキルは無いので今回質問させていただいた次第です。
もう少し様子を見て、年末ぐらいにチャレンジしたいと考えています。
書込番号:19098081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


