
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2015年5月24日 03:27 |
![]() |
4 | 2 | 2015年5月20日 04:52 |
![]() |
6 | 5 | 2015年5月17日 18:34 |
![]() |
4 | 7 | 2015年6月14日 20:21 |
![]() |
0 | 7 | 2015年5月18日 16:30 |
![]() |
2 | 3 | 2015年5月16日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T653 T653/68J 2013年夏モデル
このPCを使い始めて1年と4か月ほどになります。
1月ほど前から異音が目立ち始め、あまりPCに詳しくないのですが調べてみたところファンに埃が溜まっているためと分かりました。
そこで業者に預けてクリーニングをしてもらったところ、持って帰ってきてみると異音は聞こえなくなっていましたが、それでも排熱が異常に強く、ファンの稼働音が他のPCに比べて目立ちます。
クリーニング先の業者に聞いたところ、パソコンはモノによって熱がこもりやすいため、埃をとっても気になるものもあると言われました。確かに以前のパソコンは3年間は異常なく使えました。
そこで質問なのですが、これはこのパソコンが熱がこもりやすいモノなのか、それとも私の使い方が悪いからなのでしょうか?
他のユーザーの皆様はどうでしょうか?
0点

バッテリーが内蔵されて筐体が薄型化し、かつCPUがi7の4コアモデルで発熱し易いのでは…
書込番号:18800851
2点

同じくらいのスペックのノートPC使ってます、排熱多いですよ。
HDDをSSDに交換して少し内部の熱下がりました。
前はノートPCを毎日使いましたが、今はタブレットなど使うのでPC起動することが少ないです。
書込番号:18800933
1点

パソコンと台との間に適度な空間を確保してやるだけでも違ってきます。適度な厚さの板ですのこみたいなものを作って(低予算で出来るので)敷くと排熱も良くなります。そのての冷却効果のあるグッズもあったような気がします。
クーラーの熱交換部分の埃は、定期的に取ったほうが良いと思いますが、裏蓋をはずすのが容易でない機種は、面倒だと思います。意外と埃がたまるのにはびっくりします。
書込番号:18800944
0点

一般的にノートパソコンは構造上、熱がこもりやすいのは確かですが、cpu温度が高くなると、自動的に周波数を下げてcpuを保護する回路が働くので、通常は問題ありません。ただしクルマの中とか、暑い場所で使うのは避けたほうが無難です。使用温度が高いと、寿命が短くなる部品もあるので。
心配なら、cpu温度がモニターできるソフト等で使用時にチェックしてみるといいかもしれません
coretempなどのフリーソフトが便利です。Core i7 3630QMのTj.MAXは105度なので、90度を越えないような使い方をすれば、気にする必要はないと思います。
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
書込番号:18801969
0点

この機種は自力で筐体内のエアフロ改良されるのは、結構厳しいでしょう。
樹脂系の底板筐体のネックは、金属系筐体と異なり熱伝導による冷却効果を用いて、ノートPC用冷却台の併用による恩恵が皆無。
残る改善方法として挙げると、CPU用のグリスの塗り替えも必要かもしれませんが、素人さんには敷居高いですね。
書込番号:18804291
2点

皆さんが回答されているように、4コアi7のノートパソコンは2コアi7と比べると約2倍の処理能力(消費電力も約2倍)があるので、排熱も凄いです。(汗)
対策として、ファンの掃除をこまめにして、暑い時はエアコン(冷房)を使って室温を下げる。
また、動画編集、エンコードやゲームなど高負荷な作業を長時間行わないようにする。
書込番号:18804372
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T95 T95/RG PT95RGP-LHA
また、普通のPCをだしたって感じですね。
いつになったら4Kを活かすTVチューナー
付き(Qosmio)が出るんすかねぇ?何も4Kチューナーじゃなくても、普通の地デジとBSとCSチューナーで
いいんだから、東芝さん頼みますよ。
書込番号:18791967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVチューナー付きノートPCの在庫は、新しくても2013年6月モデルですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000516531_J0000003156
書込番号:18792003
2点

不具合の元になる事もあるので、止めてしまったのでしょうかね?
書込番号:18792880
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/P 2015年春モデル
昨日この機種購入しセットアップ等したのですが起動するたびにNumLockがOFFになっています。
レジストリエディタで「InitialKeyboardIndicators」という値を2に設定したのですが
やはり次回電源いれるとOFFになっています。
東芝のサポートに電話したのですがwin8.1の仕様です。と言われました。
ほかに設定の仕方はないのでしょうか?
1点

お困りのようですね、機種が違いますが設定できない事があってからは
NumLockLockフリーソフトを私は使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se484765.html
書込番号:18785064
0点

レッドテイルさん こんにちわ。
小生、ノートパソコンは使ったことがありませんので憶測ですが、デスクトップのキーボードでは[7]キーの上部に[Num Lock]というキーがあり、ナムロックが外れた場合にはこのキーを押せば[ナムロックオン]になります。
外していたらスルーしてください。
書込番号:18785160
3点

NumLockはどの時点でONにされたいのでしょう。
ログイン画面なら、レジストリー変更でいけるはず。
ログイン後だとちょっと難しいですね。
下記ブログとかを参考にされると良いかと。
ttp://dsp74118.blogspot.jp/2013/11/numlock.html
書込番号:18785200
1点

http://ogunigo.com/support/398/
上記のサイトに、dynabook win8.1で、InitialKeyboardIndicators="2"にしてもだめな場合、コントロールパネル->電源オプション->電源ボタンの操作の選択->高速スタートアップを有効にするのチェックボックスをオフにするでうまくいったという記事が載っています。起動時間は遅くなるようですが。
書込番号:18785215
0点

いつもお世話になります。
ひまJINさん
ログイン画面でONしたいです。
パスワード入力する画面ですがaaaa0000などで入力する場合
ONになっていない為数字が入力できません。
テンキーでの入力をしなければいいのでしょうが今までデスクトップ使っていたためいつもの癖で。
レジストリーの変更でもダメでした。
パイルさん
高速スタートアップを無効にすれば出来ましたがやはり起動が遅くてダメですね。
(ONにはなりました)
shiba-mさん
ボタン1つ押すだけなのですが今までより使い勝手が悪くなるのはなぁーーって感じてす。
ある程度使ってみてダメならフリーソフトも検討してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18785463
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T95 T95/NG PT95NGP-LHA
義父がこのPCを使用しています。
youtubeで動画を再生すると、右半分と左半分で画質、明るさが違います。
左が明るめで右がやや暗め。
真ん中で縦でくっきり違いが分かります。
スカパーのオンデマンドの動画でも同じ症状が出ます。
東芝のサポートに電話して、ディスプレードライバの更新もしましたが、変わらず。
BIOSもデフォルトに設定しましたが改善せず。
通常のデスクトップ画面ではこの症状は現れません。
DVDの再生も症状は出ません。
自宅に戻ると実機がないので、書き込みに対してすぐレスポンス出来ない事をご理解下さい。
よろしくお願いします。
0点

Radeonのオプションで有ったね
出先なので詳しい情報が書き込めないけど画面のプロパティから入って確認してみてください
書込番号:18785058
0点

東芝レゾリューションプラスのデモモードをONにしているのか確認して下さい。
デモモードをONにしている場合、OFF設定されると解消されます。
書込番号:18785801
2点

早速のご回答、ありがとうございます。
実機が手元にないため、レスポンス出来ず、恐縮です。
東芝のサポートとも連携し、解決を試みたいと存じます。
書込番号:18785882
0点

ガリ狩り君 さん
書き込みが遅くなり、恐縮です。
ご指摘いただいた点を踏まえ、
サポートとやり取りをした結果、
現象を解消することが出来ました。
本当にありがとうございます。
書込番号:18870446
2点

無事に解決して良かったですね。
今後問題起きた際はデスクトップ画面のキャプチャーについては、身バレ防止にデジカメを使わなくても簡単に出来るので私の動画サイトを参考にして下さいね。
今回は参考として晒す画像については、東芝レゾリューションプラスのデモモードON状態を保持し、Taylor SwiftのMusic Video「Bad Blood」を画像にしてキャプチャーしたものです。
肌の発色が明確に違う事を、今回の参考画像で確認できる事でしょう。
普通のデスクトップキャプチャー手法では再現画像を作成することが難いものですから、再現画像作成に使用したアプリとソフトについては、以下のものを使いました。
PowerDVD 10を2回使用(Windows media playerでも可能だが手間が増える)
AGデスクトップレコーダーを1回使用(必須フリーソフト)
上記ソフトの活用によってデモモード再現状態を、参考画像として残すことが可能となります。
この方法も私の少ないやる気とまぐれ次第なのですが、後に動画サイトで公開しようと思います。
この手法はレゾリューションプラスの機能的な特性上の問題により、Snipping toolだけでは再現画像を作ることが不可能な為です。
書込番号:18871711
0点



ノートPCに現在所有している地デジチューナーを接続してTV視聴を考えていますが
どなたかIODataの相性チェッカーをテストしていただけないでしょうか。
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/3025_win7.htm
の上から3番目にある地デジ相性チェッカー for GV-MC7シリーズ
をダウンロードして判定結果を得るというものです。
ダウンロードで4〜5秒、判定が出るまで10秒程度のテストです。
この結果すべて○の結果であればこのPCを購入しようと思います。
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

レスが付かないようなので・・・
おそらくこのPCを所有している人が少ないと思うのでレスが付かないかもしれません。
PCの仕様的には構成するシステム上はTV視聴が可能なPCです。
メモリが2GBなどプラス2GBや4GB足さないと快適に動作しないPCなので、もし、このPCを購入するのなら増設用にメモリも一緒に買われると良いですよ。
書込番号:18782966
0点

当該ノートPCの液晶解像度はWXGA(1366×768)なので見れない事ないでしょうけど、FHD(1920×1080)の場合、解像度変更は必須のだと思われます。
必ずしも全てのチェック項目が二重丸の推奨環境と判断されたとしても、所詮厳重ではない動作保障目安なので、必ずしも実際の動作については保障していない事を注意書きされています。
Windows8.1のメモリー16GBまで増設しFHD解像度のハイスペックなノートPC(Core i7 4710MQ搭載機種)の場合、最も新しいチューナー製品については推奨環境の様です。
書込番号:18783566
0点

パソコンを新しく購入するぐらいなら、HDCP対応フルHDの外部ディスプレイの購入を検討してみてはどうでしょう!
新しいパソコンを購入するよりは安くつくと思いますよ!
ここから余談ですが参考まで…(汗)
わたしも別のチューナー( バッファロー DT-H70/U2 USB2.0タイプ )ですが、ZENBOOK UX21E Core i7 2677M , LaVieZ LZ550 Core i5 3317U , KIRA V832 Core i5 3337U の3機種の内蔵ディスプレイで視聴NGでした。( USB2.0端子使用 )
しかし、HDCP対応フルHDの外部ディスプレイ( 三菱電機 RDT232WX )に HDMI出力することで、3機種共視聴OKでした。
書込番号:18783732
0点

皆様レスつけて頂きありがとうございます。
naranoocchanさんの余談にもありますように
推奨仕様以上のPCでも 特に最近のノートPCでは
ディスプレーエラーが出るようで、TV視聴ができない場合があるようです。
このエラーを無くす方法が見つからないのが まどろっこしい?限りです。
その場合ノートPCに外付けディスプレーを接続して見るようにすれば
良いとのご意見参考にさせていただきます。ただできればノートPC+
チューナーの組み合わせだけで、netUSBを利用してどの場所でもテレビを見る
ことができる そんなノートPCを探してるわけです。
その場合やはり例の相性チェッカーで少なくとも全部○を
とることが視聴可能の必要条件ではないかと感じています。
書込番号:18785562
0点

爺様のやりたいことは理解できました。
しかしアイオーはソフト関係ではとんでもなくレベルの低い糞メーカーです。
GV-MC7シリーズの相性テストに合致したパソコンを入手したとしてもスムーズにストレス
なく無線LANでパソコンテレビをエンジョイできる可能性はとても低いと思いますが。
サポートの人は一応親切ですがレベル的には・・・
GV-MC7シリーズのチュナーをすでにお持ちのようですが処分してソニーのnasneを
購入してノートパソコンやタブレットなどで無線LANによるテレビライフをエンジョイ
するよう強くお勧めいたします。
かく言う小生はPC with nasneというソフトでパソコンの小窓でスムーズなテレビ画面を
見ながらレスを書いてますよ。
書込番号:18785831
0点

買いたいけど金が無い さん
正直nasneの名前は既知でしたがPS用の周辺機器ぐらいの知識しかありませんでした。
PCでTV視聴できるのですね。
今TVチューナー2台使用してデスクトップ+23”モニターで裏番組も見れるようにしていますが、
nasne2台買うとなると「買いたいけど金が無い」です。
IOのMC7VZチューナーは手のかかる子供ですが、視聴用のmediacenterが自分にとってすごくお気に入りで
今のところ他のソフトを使用する気が起きません。
まあいずれこのチューナーも壊れ時が来ますので、その時は是非nasneも第一候補に入れて検討に入ろうと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:18786122
0点

WMCはMSのソフトなのでパソコンのUSB直接ならまだしも、net.usb経由での無線LANの接続では
どうしても糞IOのソフトが関わって来るので満足できるような稼働は難しいのではないかと思います。
ノートパソコンを買い替える金があれば、買いたいけど金がないということはないでしょうが。(笑)
書込番号:18787915
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AB45/P Core i7搭載 価格.com限定モデル
東芝ダイレクトにて注文し現物が届いたのですが添付の写真の通りディスクドライブの部分が外れかかっており不安な気持ちでセットアップを初めていったのですが、2か月ほど前に買った友人のセレロン機と比較して何をするにも一つ一つの挙動がワンテンポ遅れ、変に挙動が重く感じました。
スタートアップが終わりoffceとGoogle chormeをダウンロードしインストールしている最中でもインターネットの挙動が遅くなっていますと表示されこちらのパソコンで計測したところ2Mbps〜11Mbpsと安定せず、古いPCやタブレットを用いて同じ部屋で計測すると18Mbps〜20Mbpsも出ている状態で安定しているのですがノートPCとルーターの相性なんてものはあるのでしょうか?
次に動作が一つ一つ重く感じる原因を探るためにタスクマネージャーを開いたところディスクの使用率がいっこうに100%から下がりません。
Windows8/8.1でディスクの使用率が100%になる回避方法という項目が見受けられたのでSuperfetchを停止させたりIPv6回りをいじったりしたものの変化は見られずディスクの使用率は変わりません。
以上ような状態なのですが前者(ネットワーク関連)と後者(ディスク関連)これらは初期不良なのでしょうか?それとも私自身で解決できる程度の問題なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
0点

拝見しました
ドライブ部分が気になるようでしたら引っ掻けてしまう可能もありそうなので
初期不良は早めに相談した方が早いかと思われますので
その上で他の状況も話して交換なりしてもらった方が早いかも
東芝についてはメーカーの延長保証有料加入できるのとサポート無料なので
不安が、残るようなら加入や相談など会わせて検討ください
不安解決するといいですね。
それでは
書込番号:18782485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イベントログには 「ディスク 0 の論理ブロック アドレスXXX で
IO 操作が再試行されました。」とかありませんか?
なければ、ディスクの使用率が100%になるのは気にしなくても良いかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013793/#18764579
書込番号:18782740
1点

>>suica ペンギン 様
ご回答ありがとうございます。
とりあえずメーカーコールセンターに問い合わせたところ技術部に回され、原因の切り分けができないので検証するとのことで一度回収されることになりました。
また長期保証に関しては初期不良が出ない限り基本的に3年以内の自然故障はまずないと以前は考えておりました。しかし、今回の件を鑑みるとそうとも言えないのかなと考えを改め長期保証も視野に入れてメーカーの対応の結果を待ちたいと考えています。
>>20St Century Manさん
ご回答ありがとうございます。
イベントログの方を見る前に心が折れてしまいました。orz
しかしながら明らかに文字を打つ動作、ブラウザを立ち上げる動作や新しいページを開く動作だけではなく、オフィスなどのソフトを立ち上げる際にも3年前のエイサーAspire5750よりも時間がかかっていたので気にしないというのは無理な話です。(この時、Windows updateは切っています。)
現在、本体を箱にしまい元の梱包状態に戻してしまったのでこれ以上自分で検証をする気にもなれませんので上記にあるようにメーカーの検証結果もとい対応を待ってみたいと思います。
書込番号:18783412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


