
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年11月4日 02:31 |
![]() |
1 | 1 | 2023年10月24日 09:52 |
![]() ![]() |
3 | 81 | 2023年10月19日 07:09 |
![]() |
0 | 4 | 2023年10月8日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2023年8月9日 08:57 |
![]() |
5 | 19 | 2023年6月27日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
windowz7からwindows10にアップグレードした後、数年間は使えてましたが、去年か今年あたりからつながらなくなりました。今は有線LANでつないでます。デバイスマネージャを開くと、デバイス自体認識しなくなってるのか、無線LANカード 型番112BNHMW のCentrio Wireless-N 1000が表示されない。非表示を表示する をしても表示されない。N-1000にウィンドウズ10に対応したドライバーがないからでしょうか? 機械の故障だと思って、中古のN 1000を購入、交換しようとしてたのであきらめた方がいいですか?
0点

取り敢えず、デバイスマネージャーのスクリーンショットをアップしましょう。
無線LANのドライバーはあるのですか?
書込番号:25488549
0点

こんばんは。
表示されないのであれば@カードの故障かAソケットの不具合かBマザーボードのチップの故障かの物理的な故障だと思います。
ちなみにAかB出あった場合、カードを交換しても無意味になります。
ドライバが無いため認識しないのであればビックリマークとかなにかのマークがデバイスマネージャ上に表示されると思います。
書込番号:25488633
1点

>西条どすこいさん
デバイスマネージャーの”不明なデバイス”内に不明なデバイスとしているかな? そこの写真をUPしてくれますかね?
そこにもいないとするとカードが壊れたと思われるよね。
リプレースするなら、N 1000以外でフォームファクターがハーフミニカードのアダプターでいいとおもうけれども、互換性については保証できなけれども、これはどうかな?
https://www.amazon.co.jp/-/en/Wireless-AC-7260HMW-Wireless-Networking-Bluetooth/dp/B014R016VU/ref=sr_1_33?crid=2F8LC85LAM0MT&keywords=ax210ngw&qid=1698918467&sprefix=%2Caps%2C237&sr=8-33
N 1000 と Windows10での問題が多いようなんで違うのがいいよね。
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/sku/59480/intel-centrino-wirelessn-1000-single-band/specifications.html
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/sku/75439/intel-dual-band-wirelessac-7260/specifications.html
書込番号:25488664
1点

デバイスマネージャのスクショです。バッテリーを捨てたので、電源コードで使用、夏や長時間使用すると熱がこもるせいか、パソコンが突然真っ暗になり、電源ランプが点滅するなどが起きてる。説明書を見ると保護機能が働くらしい。こんなトラブル続きだから無線LANカードも壊れたのかもと思う。
書込番号:25490001
0点

中古の無線LANカードを購入し 交換すれば直りました。デバイスマネージャーでも表示されてます。皆さんありがとうございました。
書込番号:25490495
0点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
タッチパネルが全く反応しない事に気付きました。
同じように症状になった方、復旧できた方、もしいらっしゃいましたら解決方法を教えていただけないでしょうか。
現在の状態は以下
数年振りに久しぶりに立ち上げた時、BIOS画面が出て日時設定を行った。
キーボードドック接続では、キー操作、タッチパッド動作は可能。
Windowsアップデートはドライバーを含め最新状態。BIOSも最新状態に更新済み。
デバイスマネージャー上は問題となるような情報はなさそう。なお、HID準拠タッチスクリーンも正常に動作しているとなっていました。
よろしくおねがいします。
書込番号:25474968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ Windows の高速スタートアップを無効にして、
・ 電源を落として、
・ (おまじない程度)本体を持ったまま、電子レンジか洗濯機のアース線を指で触って
・ 電源を入れてみる
で治らなかったら故障かなと思います。
書込番号:25476179
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】 Windows 10
【質問内容、その他コメント】
電源を入れた直後にACアダプタを外してしまい不正シャットダウンになりました
その後何度も電源ボタンを入れてみますが自動修復画面にしかなりません
”自動修復でPCを修復できませんでした”の表示後詳細オプションに進みますが
”コマンドプロンプト”以外全てを試しましたがダメでした
”システムの復元”では復元ポイントが作成されていませんでした
保存したファイル等を消さずに修復する方法をご存じの方よろしくお願いします
1点

>こちらからですか…もうダメになってしまったのでしょうか?
昨夜やったchkdskは幸い動かなった?ので、特に新しいダメージは
与えていないと思います。
chkdskはいつでもできるので一旦おいておいて
せっかく「FonePawデータ復元「無料お試し」版」 があるので試してみましょう
data-recovery.exe ダウンロードドして
インストールして
E:ドライブをスキャンするだけで簡単です
やってみてください
修復のチャンスあり!?
---------------------------------
■FonePawデータ復元「無料お試し」版
1位 FonePaw データ復元|800万以上のユーザー数を誇る
https://www.fonepaw.com/ja/data-recovery/
FonePaw データ復元
data-recovery.exe ダウンロード
書込番号:25460575
0点

>usernonさん
>chkdskはいつでもできるので一旦おいておいて
<一週間ちかくこの問題にわずわらされていて
つい安易に最終手段にトライしてしまいまいました
無料版というとなにかうさん臭くキケンな感じがあり
敬遠してしまい chkdsk を選択してしまいまいました
>やってみてください
<はい試してみます
そして結果はお知らせします
引き続きよろしくお願いいたします
書込番号:25460724
0点

まだ途中でしょうが
もう山のようになくなったファイルが見つかっていますか?
順調に、、、、
4000くらいあったようですが、
書込番号:25460835
0点

>純初心者さん
ディスクの管理を見たらC領域は106GB使っています。(他は全て空き)
Cドライブの中身のデータだけみてそれが解ればそれをコピーしておく。
いまはOSが起動できますか?
起動できるかもしくは認識できればOSの修復が可能かと思いますが、
東芝独自のアプリは残るか、東芝に聞いたほうが正確に回答してくれると思いますが、
壊れたファイルの救出は専用アプリが必要ですが、素人には難しい(私も非常に難しい)
ですから複製をとっておくのです。
書込番号:25460993
0点

>1991shinchanさん
>Cドライブの中身のデータだけみてそれが解ればそれをコピーしておく。
<Disk 1(E:)をクリックし Disk 0 に丸ごとコピペできるということですか?
>いまはOSが起動できますか?
起動できるかもしくは認識できればOSの修復が可能かと思いますが、
東芝独自のアプリは残るか、東芝に聞いたほうが正確に回答してくれると思いますが、
<起動しません 東芝のアプリは移行インストールできていません
>usernonさん
1時間ほどやってみましたがソフトの操作がよくわかりませんでした
この土日に集中して試したいのですが成功する感じがしません
書込番号:25461736
0点

■FonePawデータ復元「無料お試し」版
のいまの画面を写真に撮ってここに張り付けてください
ソフトを起動すると
普通はこの張り付けた画面「スキャン」のようになり
問題がなければ 例のE:ドライブ が表示されているので
そのE:ドライブをクリック選択して ←@
スキャンボタン押し ←A
で動くはずですが、、、
たった2つするだけで、他の難しいことは考えなくて
いいです
もしや
例のE:ドライブ が表示されていないのですか?
それならスキャン無理ですが?
書込番号:25462003
0点

>純初心者さん
Cドライブの中身のデータだけみてそれが解ればそれをコピーしておく。
Cドライブをクリックしてある程度データは見れますよね?
その中で見えるデータがあるか という事ですけどね
Documentの中身が見れなかったら一度コピーしておき、あとで対処する。
Eドライブにはデータが見かけ上何もないですね。
ここのデータを復旧させたいなら専用のアプリが必要。
OSが起動しないならあきらめるか、もしくは東芝にやってもらうか、、、 古いからあきらめたほうが良いか、、、
書込番号:25462229
0点

>usernonさん
>例のE:ドライブ が表示されていないのですか?
>”ローカルディスク” なのか”失われ…(16.0MB)”なのか
それとも両方なのかわからないのでこれ以上進みません
”E:”をえらべばよいということですか?
>1991shinchanさん
>Cドライブの中身のデータだけみてそれが解ればそれをコピーしておく。
Cドライブをクリックしてある程度データは見れますよね?
その中で見えるデータがあるか という事ですけどね
Documentの中身が見れなかったら一度コピーしておき、あとで対処する。
>HDDはPC(T552)から外していますが何も見れないです
>Eドライブにはデータが見かけ上何もないですね。
ここのデータを復旧させたいなら専用のアプリが必要。
> chkdsk は無効または不適切な操作ということですか?
書込番号:25462405
0点


>usernonさん
>いま始めましたがなかなか読み込みが進みません
読み込みが終わった後でリカバリーをクリックですね?
結果がでたら書き込みませていただきます
書込番号:25462507
0点

>いま始めましたがなかなか読み込みが進みません
時間はかかります
うちのSSD(230GB)で1時間?というかんじですから
HDD(1TB)なら6時間ですかね?
>読み込みが終わった後でリカバリーをクリックですね?
はい
お金を払います(クレジットカードかPayPal)
5374円くらいですが
これで修復できるなら安い感じです。。。。
<結果がでたら書き込みませていただきます
はい
全部みつかって、修復でき、開ければいいですね
夢のようです!!
実際に修復できるかはこのソフトでやったことはないので
知りませんが、恨みっこなしよ!で
書込番号:25462536
0点

>usernonさん
>ファイル復元ソフトFonePawを試してみたのですが
4時間以上経過しても10%以上はスキャンが進みませんでした
Cclener Recuva という無料ソフトではスキャンをしませんでした
chkdskするしかないでしょうか?
書込番号:25468928
0点

>4時間以上経過しても10%以上はスキャンが進みませんでした
>Cclener Recuva という無料ソフトではスキャンをしませんでした
リカリーが終わったと思っていましたが
ディープスキャンが止まってしまったんですね。。
でも
クイックスキャンで981319
ディープスキャンで12702
が見つかっているんじゃないですか?
スキャンは「中断」してリカバリーはできませんか?
できるならやればいいのでは?
>chkdskするしかないでしょうか?
最終手段でやってもいいと思います
ただ、この前やってエラーがでたので
正しくやっても同じエラーで動かないと思っています。。。
多分ですが、、
書込番号:25469052
0点

https://exidea.co.jp/blog/daily-necessaties/hdd/recovery-software/
データ復元・復旧ソフトおすすめ11選!選び方のポイントも解説
↓
このなかで、こちらでテストしたところその(RAW)HDDで救出できそうなのは残り
1)〜4)
の4つです
気長にもう数か月かけて、データ救出を試すことですかね。。。
------------------------------
FonePaw 動いた
ファイナルデータ 動かない
Recuva 動かない
1)EaseUS Data Recovery Wizard For Windows RAWでも動いた
SoftPerfect File Recovery 動かない
2)DiskDigger 動いた
3)diskdrill RAW動いた
4)外付けHDD向け|Glarysoft File Recovery 動いた
------------------------------
なおもう疲れ果てて、、どうなってもHDD壊れてもファイルがなくなってもいいので
chkdsk E: /r /x
をやってみたいというなら言ってください
やり方教えます!
書込番号:25469090
0点

>usernonさん
>詳細な解説をしてくださりありがとうございます
何度も試すのですがスキャンが終了しないので
ダメなんだろうと落胆をしていました
でもusernonさんのご教授に従って再びまた
復元作業に取り組んでみるつもりです m(_ _)m
書込番号:25469168
0点

リカバリーボタンは動かなかったんですかね?
みつかったファイルは修復できると思いましたが、、、?
まあ時間はあるのでみんな試せばいいんじゃないですか
1)〜4)
どうせ払っても大した金額ではないので
書込番号:25469225
0点

>usernonさん
何度もご助言をいただきありがとうございます
chkdsk を行う前にココに書き込みをするつもりです
その際は勝手ながらよろしくお願いいたします
書込番号:25469318
0点

>純初心者さん
難儀されていますね。
以前レスしたUSB接続を何度も行って認識できるかどうかは試しましたか?
@USB接続する。
Aディスクの管理で正常認識されているか確認。
正常認識されいぇいる → Cへ。
B安全な取り外しでUSB HDDを取り外す。 → @へ。
Cデータを別ストレージにコピーする。
運が良ければ数回でデータ救出できます。
駄目な場合は、根気よく何十回も試してみましょう。
できれば、別のPCでも試してみましょう。
ファイルシステムのバージョンが同じWindows 7でも試すと良いです。
うちのHDDがRAWになった原因として、HDDをフォーマットしたOSの違い
(ファイルシステムのバージョンの違い)とUSBバスパワーの電力不足も
関係しているのではと考えています。
あと、USB外付けHDD(SSD)ケースと入れたHDD(SSD)との相性
および、USBインターフェースとの相性も考えられます。
うちには、USB HDDスタンドと特定メーカーとの相性が悪く、PCと
接続しても正常認識できないものがあります。
他メーカーのHDDは正常に動作します。
USB外付けHDD(SSD)ケースを別のものに変えてみるのも良いかも。
USBバスパワーの電力不足には、くれぐれも注意を。
いろいろ試されているので手遅れかも知れませんが、HDDから異音が
しているようでは無さそうなので、気が向いたら試されると良いでしょう。
書込番号:25469456
0点

まずやるべきは、
FonePawはもう閉じてしまったんですね?とまったので多分
なら再度FonePawでスキャン
↓
4時間くらい経過して10%以上でスキャン(勝手に)停止
↓
@「停止」ボタンでスキャン中断
↓
A画像フォルダなど全部をクリック
↓
B「リカバリー」ボタンでリカバリーする(お金払って)
これで修復したい?11818の画像ファイルが修復できて開ければ
いいですが、、?
これだけ見つかっているので、リカバリーを試さないのは
もったいないです
修復の、チャンスがあるならやってみてください
(5374円はかかりますが、授業料として?)
書込番号:25469555
0点

あと、Live USB Linux(Ubuntu等)でデータ救出を試みても良いでしょう。
HDDはUSB接続状態とT552に戻した状態で行うと良いです。
書込番号:25469574
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/D 2017年夏モデル
こんにちは。いつもお世話になっております。
突然Wordを開けられなくなりました。「アプリケーションを正しく起動できませんでした。(0Xc0000142)。OKをクリックしてアプリケーションを閉じてください」と表示されました。再起動しても同じ状態です。どのような事が考えられますでしょうか。
アドバイス頂きたくお願い致します。
0点

以下Microsoftサイトを参照して、順番に手順をお試しください。
>Office アプリケーション起動時のエラー 0xC0000142
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/office-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC-0xc0000142-64b3a500-ee74-4b66-b370-9d607ef92b6c
書込番号:25428105
0点

以下サイトも参考に。
>ExcelやWordのofficeを起動すると「0xc0000142」エラーと表示される。
https://bunbougu.hatenablog.com/entry/0xc0000142_office_error_20190705
書込番号:25428114
0点

下記では「Office アプリケーションを修復する」へのリンクを試すことで解決したようです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/outlook_com/forum/all/0xc0000142office2016-%E3%81%A7-outlook-%E3%82%84/d3fec6db-360b-4bfa-91c4-243b8d664742
書込番号:25428138
0点

>ありりん00615さん
>キハ65さん
アドバイス頂きありがとうございました。また返信が遅れた事、申し訳ございません。
皆さまから、頂いたリンク先にアクセスし対応してみましたが、エラー表示画面が消えませんでした。PCのonedrive
が一杯なのも影響で来ているかと思ったりしていましたが、外付けHDDに保存しているwordを開ける事はできたりするのかと思い、接続しクリックしてみるとwordを開ける事ができました。PC内に保存しているwordも不思議な事に開ける事が出来ました。今回の事案はどういう事が原因として考えられますでしょうか。
ご心配おかけしました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25454609
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ25/B Celeron HD 4GBメモリ 750GB_HDD搭載 価格.com限定モデル
バックライトの付け方が分からないです。
システムセッティング→キーボードを押してもキーボードバックライト輝度制御が出てこないです。
Fn +Zも反応しません。
システムセッティングのアプリもアンインストールして再インストールしましたがキーボード輝度制御が出てこないです。
0点

AZ25は格安製品なのでKBバックライトは無いと思いますが。
書込番号:25376185
0点

ハードウェア仕様。
>本体キーボード
>106キー(JIS配列準拠)(テンキー付き)、キーピッチ:19mm、キーストローク:1.5mm
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2016-winter/az25b/spec.html
キーボードバックライトの有無について書かれていないので、当然搭載されていないでしょう。
書込番号:25376315
0点

そうなんですね。。
買ったとき付いてたような記憶があったんですが勘違いでしたか。。
ありがとうございます!
書込番号:25376477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35 B35/R PB35RNAD483ADA1
いまさらながら、Win8.1をWin10にアップグレードしようとしています。
が、うまくいきません。
状況としては、Win10へのアップグレードを始めると「Mode setup hostは動作を停止しました」となり止まります。
色々調べ、「WindowsUpdateコンポーネントのリセット」にたどり着きましたが、こちらもエラーで処理できず。
ならばクリーンインストールをと思い、DVDでインストールしようとしましたが出来ず・・・。
※クリーンインストールのメディアは、別PCで作成したものを使用しましたが、
このことがインストール不可につながるでしょうか。
過去にSSD換装(クローン)しており、こちらの影響もあるかもしれません。
こうなると、一度リカバリしたほうが早いでしょうか。
今回は可能であれば、現環境からアップデートする形で進めたいと考えています。
手早い解消方法がわかる方がいれば、ご助言いただけないでしょうか?
0点

>ならばクリーンインストールをと思い、DVDでインストールしようとしましたが出来ず・・・。
具体的にどうできなかったのですか?
他のPCで作ったディスクでも問題ないはずですが。ディスクから起動すらしないのなら、インストールとは別の問題。BIOSでの起動順位か、ディスク制作にミスしているか。ISOファイルを、イメージでは無くファイルとして焼いたりしていませんか? その「他のPC」では起動するディスクになっていますか?
USBメモリから起動できるのなら、そちらを推奨。
あと。
多分CPU世代がWindows11非対応指定されている手と思いますので。11のインストールには回避策が必要です。
ただ、ディスクが起動すらしないのならまた別問題。
書込番号:25317663
0点

DVDはコンパチビリティ等、動作不安定で、経年劣化した個体だと動作も怪しいのでUSBメモリー推奨。
あと、作成に失敗したらいくらでも起動不能になるので、どういう状態か詳しく。
クリーンインストールしてもエラーで起動しないとかならともかく、インストールできないのは操作の問題と思いますけど。
書込番号:25317690
1点

>KAZU0002さん
2〜3年前に作成したディスクでしたが、作成PCにはクリーンインストールできていました。
焼きミスではないはずですし、ODDブートさせたうえでのエラー表示となっていました。
今夜再度実施してみますので、その際の画像を残しておきます。
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
今夜USBでも試してみますね!!
やはり、アップグレードの線はあきらめたほうが良いでしょうか?
書込番号:25317718
0点

>>ならばクリーンインストールをと思い、DVDでインストールしようとしましたが出来ず・・・。
>>※クリーンインストールのメディアは、別PCで作成したものを使用しましたが、
面倒でも以下マイクロソフトさいとから、USBメモリーで最新のインストールメデイアを作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25317770
1点

Windows10セットアップの最初の画面で「Windows セットアップでの更新プログラムのダウンロードの変更亅をクリック→「今は実行しない」を選択→「次へ」ボタンをクリックしてセットアップを続行ではどうでしょうか?
書込番号:25317812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DESMODROMICさん
いっその事Win11をクリーンインストるしてはどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=d5eW7HU1sLg
ここのやり方で私はWin11にしていますが不具合はないです
書込番号:25317826
1点

失礼ながら、CPU、メモリ、画面解像度のいずれも今や満足に使えるスペックではないですし、Win10もあと2年でサポート終了ですから、もしメイン機なら無理に手間を掛けるよりも買い換えされた方がよいと思います。
予備機としてなら、まぁUSBメモリでクリーンインストールしてみるぐらいはコストもかからないし、やってみるのもアリでしょうけど、このスペックではインストールやWinUpdateで滅茶苦茶時間がかかりそうな…。
書込番号:25317856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2〜3年前に作成したディスクでしたが
OSのインストルーメディアは、使う寸前に作りましょう。
書込番号:25317895
1点

>DESMODROMICさん
こんにちは。
以前知人のWindows8.1なパソコンを同10にアップグレードしようとして、(たぶん)同じエラー「Modern Setup Hostが動作を停止しました」表示で途中終了してしまい、困ったことがありました。
結局解決策は、当時最新バージョンのインストーラーじゃない、少し旧いバージョンのインストーラーをったら上手くいく、というものでした。
自分が試した当時の最新はVer.20H2でしたが、それ用のインストーラーだとダメで、2つ前?のVer.1909だとOKだったんです。
なぜ20H2でダメだったの?までは突き止めませんでしたが。
Ver.1909のWindows10が立ち上がって以降早々にWindows Updateを適用して、無事に当時に最新20H2で使えるようになりました。
放置しての待ち時間やら再起動やらで待ちは多かったですが、難しいことは特に無く済んでいます。
という事で経験則から。。。
>2〜3年前に作成したディスクでしたが、作成PCにはクリーンインストールできていました。
もっと新しいVer.か旧いVer.かを入手して試してみましょう。
ここ最近?のWindows10インストーラーって、DVDに焼こうとすると1層メディア1枚(4.7GB)に収まらなくて扱いが面倒くさかったりするので、USBメモリーで容量16GBかそれ以上かの適当なのを用意して、それにインストーラーを書き込んで使うといいと思います。キハ65さんに同意。
USBメモリーなら、試したインストーラーのバージョンがもしダメでも他のバージョンに書き換えればよく、物理的なムダは生じないので。
良かったらお試しを。
書込番号:25318203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのおっしゃるように、USBブートしてみましたが、やはりだめでした...
DVDでのエラーと同じ画面です。。
何がプロブレムなのでしょう。。
ちなみに、放置しておくとリスタートして、無限ループです汗
書込番号:25318432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DESMODROMICさん
USB メモリーを使い、最新版のWindows10インストーラーを書いて使ったけどダメだった、んですよね?
ならばダメ元、古いバージョンを入手して試してみてはどうでしょう?
Microsoft のサイトから直接は過去版のインストーラーの入手は出来ませんが、
Rufus ってフリーソフトを入手して使うと、過去版のインストーラーを作れます。
Microsoft Store↓からも入手できるソフトなので、怪しいものではない筈です(たぶん)。
https://apps.microsoft.com/store/detail/rufus/9PC3H3V7Q9CH?hl=ja-jp&gl=jp
Rufusの使い方はこの辺↓が参考になるかと。
●Windows 10 - 古いバージョンのUSBインストールメディアを作成する方法 - PC設定のカルマ
https://pc-karuma.net/windows10-download-older-install-media/
#どのくらい旧いのだとうまくいくか、は不詳です。。。あしからず。
良かったらお試しを。
書込番号:25318668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションで1000円台で買えるPCです。自力で手に負えないなら処分でよくないですか、、
書込番号:25318820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25318432 のエラーは、USBブート以降どの時点で表示されますか?
具体的に書き出してください。
DVDやUSBメモリからのブートは、UEFIブートで行っていますか?
書込番号:25318994
0点

最新ダウンロードだとして、要件満たさないとかではなさそうだから、ハード的な故障かもね。
まだリカバリ→上書きインストールはしてないんでしたっけ?
それが一番インストールできる可能性が高いんですけど、それでダメなら、会社の場合は捨ててます。(残存価値を考えるとそれ以上の労力は掛けられないので)
書込番号:25319065
0点

>DESMODROMICさん
追加情報、
比較的簡単に試せそうなところで。
今回のWindows10のインストール/アップグレード中って、当該パソコンはネットに繋がっている状態ですかね?
であれば、この辺↓をやってみるとよいかもしれません。
(1) Windows10インストーラーの読み込みからWindows10が無事立ち上がるまで、ネット接続は終始切った状態にする=有線も無線もLANは予め切っておく。
(2)(上記でダメなら)更にVer.1909かそれ以前のインストーラーを用意し、(1)同様でネットに繋がずにインストール/アップグレードを行う。旧版インストーラーの入手方法は前述。
#この辺↓のユーザー間のやり取りにて「ネットに繋がないでやったら成功」ってな情報多数です。
●Windows 8.1からWindows 10へ無料でアップグレードする方法 - PCまなぶ
https://pcmanabu.com/win8-to-windows10/
→下の方の掲示板
お試しを。
書込番号:25319225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


旧型で低スペックのPCにもかかわらず、たくさんの返信ありがとうございました!!
その後も色々触りましたが、Win10だとうまくいきませんでした。
そこで、「アドレスV125S横浜さん」の方法でWin11を導入してみましたが・・・
すんなりアップグレードできました!!
※PC保存ファイルよりアップグレード
なぜ10がダメで、11が行けたのかはよくわかりません。
しばらく11のまま使用してみるつもりですが、当然ですがCPU負荷が高い感じがします。。
不具合も怖いので、今後Win10インストールに再挑戦するかもしれません。
その際は、リカバリーで8.1に戻し、10に再挑戦したいと思います。
10インストール時は、改めて皆さんの意見を参考にさせていただきます!!
ありがとうございました!!
書込番号:25319722
0点

>アドレスV125S横浜さん
結果的にWin11になっていまい、当初の質問とは異なりますが、本PCを延命できそうです。
グッドアンサーとしてよいのか悩みましたが、アップグレードできたことに変わりはないので!!
ご紹介ありがとうございました!
書込番号:25319733
0点

>DESMODROMICさん
取り敢えず、延命、急場しのぎが出来るのなら結果オーライですね(笑)
書込番号:25319829
0点

