
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2016年10月20日 06:38 |
![]() |
38 | 68 | 2016年4月29日 12:17 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2016年3月19日 07:19 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2016年3月17日 21:13 |
![]() |
6 | 3 | 2016年3月16日 08:40 |
![]() |
13 | 14 | 2016年3月20日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA-K 価格.com限定モデル
購入して約一か月が経過しましたが、3回ほど水色の画面で止まってしまい、ログインできません。
毎日起動しているので、10回に1回ぐらいの頻度です。
電源ボタンを押下すると、通常はログイン画面が直ぐに表示されますが、稀に15分以上経過しても水色の画面が表示された状態で止まってしまい、何も表示されないので、「CTRL」「ALT」「DEL」も試しましたが効かないので、仕方なく電源を長押しして強制終了するしかありません。
これは、初期不良なのか原因がわかりません。
今のところ、電源長押しで使用できておりますが、極力使用したくありませんので、何か解決策はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
4点

1ヶ月経っているので、初期不良では対応してくれません。
対応策として、「PCを初期状態に戻す」からPCのリフレッシュ(個人用ファイルを保持する)/リセット(すべて削除する)を実行してみましょう。
書込番号:19707716
2点

約1カ月経過したとのこと。
初期不良交換可能かを尋ねてみることをお勧めします。
HDDの立ち上がりが遅いのか、電源不足によるものか、BIOSの状態に問題があるのか、等々、原因はいくつも考えられます。
初期不良交換期間が終わっているのなら、メーカ修理を依頼することをお勧めします。
バッテリー駆動の時だけで発生するなら、十分に充電して使ってください。
書込番号:19707788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月9日購入したのですが、4月終わりから、シャットダウンしたあと、翌日、再起動すると青い画面になってしまいます。マウスは動きますし、シャットダウン直後は起動できます。週明け、サポートに相談するつもりです。
まったく、同じ状況ですが、その後、どうなったのでしょうか?
書込番号:19856203
1点

家のはかなり前の世代の物ですが、少しでも早くしようとSSDに換装しました。ポインタだけ表示されて時々立ち上がらなくなりました。SSDに換装してから出始め、CPUも非力で読み込みに付いていけないような症状でしたので、高速スタートアップを外して有ります。その後は特にこのような症状は出無くなりました。高速なすべてノートパソコンに該当するかかどうかはわかりません。
書込番号:20313619
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
2か月くらい前から特定のキーが打てないことが多くなってきました。
なんど叩いても出ないキーや強くおすと反応があるキーがあったり、しばらくすると普通に打てるようになるキーなど
キーボードの機嫌が変わってしまいとても使いづらいです。今はmが入力出来ないので外付けキーボード使ってます。
2012年の11月くらいに購入してもう3年、修理に出したほうがいいのかどうか、とても迷います。
具合の悪いキーは一度外して掃除してみたりしたんですが、変わりませんでした。
立ち上げのときにパスワードを入力出来ないときはスクリーンキーボードに切り替えて起動したりしています。
数か月に一度、ごくたまに突然再起動することがあって(青画面になって再起動)、もしかしてHDDもそろそろやばいのかなと思っています。
買い換えを検討すべきなのか、修理すべきなのか、アドバイスをお願い致します。
修理して使い続ける場合はHDDを換えたほうがいいだろうと思うのですが、Win7のリカバリディスクの造り方がわかりません・・・
13点

>マシュー先生となかまたちさん
2016/03/19 12:05 [19707542] ここの
1.各部温度の確認 ( HWMonitor で確認できます。)
これを先に確認しておけばこんなに時間がかからずに済んだのですよ、
今後も役立つようにパソコンのメンテナンス方法を勉強しておきましょう。
書込番号:19788035
0点

>1981sinichirouさん
高すぎなんですね。
買った時から右の排気のところは今と同じくらいに熱かったので、そんなもんかとずっと思ってました。
時間がかかってしまいましたが、HDDの交換とリカバリはやってよかったです。
今すごく動作が軽いので。。。
普段は使ってないんですがIEなんて起動すると動作重すぎてまったく使い物にならなかったのですが
今はサクサクしています。
ファンの掃除、自分でできるかちょっと調べてみます。
いろいろと貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:19788128
0点

高熱で稼働しているから
CPUグリスも乾燥していると思います。
安いシリコングリスでもいいから塗り替えた方が良いです。
手先が器用で どこにあった部品か管理出来ないと
組立の時ネジが余ってしまいますw
FANだったか忘れたが、本体と密着同化しているので
剥がすのに一苦労するかも
力の掛具合が雑だと ネジ固定のボスが割れてしまうかも
自分の場合 薄いワッシャーの様に先端が剥がれましたw
組み立てる時 剥がれた部品を間に組み立てましたw
ここまでくると自己責任です。自分の場合
5年保証に入っているが 怖いの見たさに分解しましたw
書込番号:19788237
0点

>買った時から右の排気のところは今と同じくらいに熱かったので、そんなもんかとずっと思ってました。
そうでしたか、 CPUグリスもうまく塗れていなかったのかもしれませんね、
ファンの埃まではなんとかなるとしても、(難しいパソコンもありますが)弥七の里さんはこのパソコンの経験者で詳しそう。
CPUグリスまでとなると作業がもうひとつ難しいです。
周りに詳しい人はいませんか? パソコン修理併設のパソコンショップも近くにありませんか?
メーカーのほうが高くつくと思いますので。。。
書込番号:19788844
0点

追伸
まずできることを優先でやってみましょう。
分解がある程度できるようなら、まず埃の除去ですね、
内部から埃をとるのが難しい場合、
排気口のほうから強風を充てて逆に吹き飛ばすことができればいけるかも?
その場合は埃が拡散するので、もう1台の掃除機で吸いながらやるとか、工夫が必要ですけど、
できないなら、近くの修理ができるショップを探してみて下さい。
書込番号:19788878
0点

>1981sinichirouさん
>弥七の里さん
ありがとうございます。youtubeでT552の分解掃除動画があったのでそれをみて分解してみようと
したんですが、
やっぱりちょっと怖かったというか、うまくはずれそうにない気がしたので、やっぱりプロの方に委ねようと
思います。
メーカーより近所のお店のほうが良いですか?
大手だとノジマとPC DEPOがあります。このパソコンはPC DEPOの通販で買ったものですが、特に延長保証とかはつけてません。ビックカメラもあります。あとは個人の修理専門の業者がいける範囲に1つあります。
私は、とりあえずフラッポさんの教えてくださった
「東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービス」
http://dynabook.com/assistpc/anshintenken/anshin.htm
に出すのはどうかなと思ったんですが、高いですかね。
これに出して冷却ファンとキーボードの交換とかしてもらうと2万ちかくかかりますね。。
ちなみに温度ですが、起動直後は90度くらいまでいってたんですが
これを書いて10分くらい経過した現在、60度くらいです。
書込番号:19789054
0点

なるほど、
埃の掃除だけで当分は大丈夫な気がします。
キーボードの交換までは必要がないと思われますので、
詳しい人に聞いたら埃の掃除だけで良いといわれましたって話してください。
メーカーって余分な物まで交換する傾向にありますので、
もし交換するにしても、何故そうなのか理由を聞いてから交換してもらうのが良いですよ。
余分な物を交換しても無駄ですので、、、
書込番号:19789113
0点

>1981sinichirouさん
もう夜中ですね、すみません。。。
やっぱり自分で外すのは無理でした。カバーが壊れそう・・・・これ以上無理をするのはやめます。
カバーを外さない状態で掃除機で吸ってみようとしましたがほぼ意味がない状態でありました。
東芝に出すことにします。PC DEPOは検索したらなんだか色々よくない口コミをみかけたので
やっぱり東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービスにしておこうと思います。
あくまでホコリの掃除で。必要ならファンをかえてもらいます。
書込番号:19789208
0点

了解
ただファンは異音がしていない限り大丈夫なものですので、
交換時に異音がしているので交換しますと言われたら 異音はしてなかったです と言ってください、(してないですよね?)
構造的にCPUのグリスも交換が必要な場合もあります。
そこは聞いてください。
普通はオーバーホールといえば理解されますが、やり過ぎになる場合もあるので、、、
書込番号:19789293
0点

>1981sinichirouさん
異音・・・・今の状態がずっと続いているのでなにがふつうで何が異常なのか正直わからない状態です。
ファンの音はずっとしていますが。
確かに今までのノートPCはこんなに排気が熱くなかったしこんなにファンが煩くなかったとは思います。
ほぼ常にフォーンとまわってる感じです。
ところで東芝に出すときには、HDDは新しいものをつけた状態で出そうと思うのですが特に問題ないですよね。
点検なので申込みのときに何かコメントを書く欄がなにもなくて、たぶん、そのまま一通りの点検と清掃をして
問題なかったらすぐ送り返される感じなんだろうと思います。
書込番号:19789726
0点

了解
まだ保証期間中ならば費用も安く済みそうですが?
点検に出すときは、以下の文章も添えてノートパソコンの上面にでも貼り付けておいたほうが良いでしょう。
※
HDDが注意表示になったので新品に交換しております。
HWMonitorで温度を確認したところ、各core,package共に最高105度になっております。
※他
排気口からは通常の風(弱いと詰まっているはず)が出ているのかいないのか、出ていなければ書いておく
書込番号:19789866
0点


それでもちょっと高めですね、 低負荷の場合は低くなります。
高負荷になった時が問題になります。
◆
それとパスワードなど個人情報が盗まれる可能性がありますので、
ばれないように対処してください。
書込番号:19789899
0点

>キーの調子は普通ですが、たまに何度もおさないと反応しない時があります。
説明しますと、
調子の良い時はCPUの温度が低い時です。
反応しないときは、CPU温度が高温になった時に、CPUクロックが自動的に落ちるので、
CPUの処理能力が落ちて作業の負荷が多い時にマウスがフリーズしたように見えるのです。
書込番号:19789922
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
2012年モデルですので、保証はおわっております・・・。点検サービスは保証期間かどうかはもともと関係ないみたいです。
リカバリしたばっかりでほとんど何も入れてないんですが価格.comのパスワードはブラウザに残ってるので
そのへんは消しておかないといけないですね。。
今は子供のノートを使ってますが排気のあたりに手をやってもほんのりあったかい感じがするだけで
全然私のDYNABOOKと違います・・・
パソコンに貼る注意書きまでアドバイスいただきありがとうございます。
来週の今頃には手元に戻ってきてると思います。
書込番号:19790100
0点

まだパソコン戻ってきていません。
東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービス
http://dynabook.com/assistpc/anshintenken/anshin.htm
点検作業期間(依頼PCの引取りから納品まで)は、輸送を含め原則として5日間とします。
ということだったのですが・・・・現在のところ、診断・点検作業中の状態が5日ほど続いています。
状況確認ページを毎日見ているんですが修理品目という表が昨日突然出現して、冷却ファンと
キーボードって書いてありましたのでそれを修理しなくてはいけないのかなと推測しているのですが
見積もりの電話もメールも来ないし、こちらから問い合わせしようにも問い合わせ先の電話番号は常に話し中。
問い合わせ用のアドレスがないのでメールで問い合わせもできないし、ひたすら待つしかない状態です。
2つ交換するとして作業料が3000円くらいかかるので全部で2万くらいかかる感じになるのかなと思います。
熱のせいでキーボードの動作がおかしいのかもってこのスレでご指摘いただいたりしたんですが
熱くないときも調子悪かったりするし、ほんとにキーボード壊れてたのかもしれないですね。。。
たぶん、点検の人はログインパスワード入力しようとしていきなりmが打てなくて壊れてるって思ったんでしょうけども。。
ちなみにマウスは一切使ってないのでマウスの動作についてはわかりません。
今日こそは見積もり連絡が来るんじゃないかと携帯を見つめていますが、なんか無理っぽいですね。。。
輸送も含めて原則5日っていうのにすごく期待してたところがあったんですが、思う通りにはいかないですね。
GWまでに帰ってくるかなぁ。。
書込番号:19806795
0点

こんにちは。
まだ私のDYNABOOKは戻ってきていません。冷却ファンとキーボードを交換するだけなのに
2週間近くかかるなんてちょっと長すぎないかと思うのですが、こういうものなのでしょうか。
そもそもあんしん点検って輸送も含めて原則5日って書いてあったので、仮に何か部品交換が生じたとしても
そんなにかからないだろう、かかっても10日くらいかなと思っていたのですが。。
もしかして今回は熊本の震災となにか関係があって時間がかかってしまったのでしょうか?
普段はもっと早く返ってくるものなのでしょうか。
本当にちゃんとした状態で戻ってくるのかとっても心配になってきました。
データは特に入ってないのでいいんですが、意味もなくHDDが初期化されてたりして・・・。
書込番号:19827257
0点

>状況確認ページを毎日見ているんですが修理品目という表が昨日突然出現して、冷却ファンと
>キーボードって書いてありましたのでそれを修理しなくてはいけないのかなと推測
普通に考えて
これが見積書および修理実施判断依頼だと思います
近くに 着工のボタンがあると思いますが・・・・なかったのでしょうか?
書込番号:19828822
0点

>弥七の里さん
こんにちは。
それがないんですよ。私もそう思ってボタンとかいつ出現するのかと待ってたんですが。
見積り完了の連絡は 修理窓口経由で状況の説明を催促してやっとメールできて、そこに書いてあったURLにいくと詳細な修理内容と見積り金額が書いてあって、修理するを選択すると決済画面になりました。
修理状況のページはあくまで状況しか表示してなくてそこで何か決めたり問い合わせたりすることが全くできないものです。
あんしん点検の窓口と修理の窓口は別で電話番号も別なんですが修理状況表示のページだけは修理のページと兼用になってます。
電話は全く通じなくて、きいてみたら修理の窓口と比べると回線数も人手もかなり少ないので繋がりにくいといってました。
書込番号:19828927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弥七の里さん
>普通に考えて
>これが見積書および修理実施判断依頼だと思います
修理すべきなのかなと思う箇所の部品名しかかかれていない、それだけの表で、状況の説明も
金額も何もなしなので、見積もりにもならないし判断依頼にもまったくならないものでした。
ただ、やっぱりその2点を交換しなくちゃいけないんだなと、推測しか出来ない状態でした。
見積もり連絡のメールに書いてあったURLには細かい状況が書いてありましたしもちろん金額も明記されてました。
そしてさきほど、やっとDYNABOOKがかえってきました。
HDDもたぶんそのままで、キーボードも新しくなり、冷却ファンの音が動いてないのではというくらい
静かです。今までとは全然違います。今まではファンが回ってます!と主張してる感じがありました。
排気もほんのり暖かい感じで、全然違います・・・
温度も修理前とだいぶ違います。
これが普通だったのだなと考えると、やはり初期の状態からファンの具合がよくなかったのだろうと思います。
保証期間内におかしいと思ってたら・・・と思わなくもないですが今回交換出来て皆さんにも色々アドバイスを頂いて良い経験になったと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19829571
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ15/UB PAZ15UB-SNA-K 価格.com限定モデル
先日、無線ランの件で皆様のご意見を頂戴をしまして『NEC:PA-WG1200HP』を購入しました。
2つほど質問させて下さい
1.プロバイダーについて
スマホはau です。au であればau 光を一番に選択したいのですが、私の自宅はau 光のエリア外なのです。
そこで、auスマホとの組み合わせの
・so-net
・ビッグローブ
を考えております。その他にも、auスマホとのプロバイダーがあったのですが、キャンペーン等を比較してみると消去法で、この2つとなりました。
本当に無知でございます。汗 ご教示お願い致します。
2.ノートパソコンについて
私のノートパソコンの用途は、インターネットをみる・YouTube をたまにみる。という感じで、簡単に言えば、ノートパソコンをスマホ感覚で使いながら
パソコンの使い方を習得したいと思っております。
あとはワードで文章を作成しプリンターへというくらいでございます。
私のノートパソコンの選び方に、ご忠告頂けましたら幸いです。
書込番号:19705620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>1.プロバイダーについて
>>そこで、auスマホとの組み合わせの
>>・so-net
>>・ビッグローブ
光コラボのことでしょうが、これだけは水物でやってみないとわからない。後ずさり出来ないので、光は曲者です。
>>2.ノートパソコンについて
>>私のノートパソコンの用途は、インターネットをみる・YouTube をたまにみる。という感じで、簡単に言えば、ノートパソコンをスマホ感覚で使いながら
>>パソコンの使い方を習得したいと思っております。
これは3万円くらいからのパソコンでも性能は問題ありません。dynabook AZ15/UB PAZ15UB-SNA-K 価格.com限定モデルは性能的にはクリアしています。
書込番号:19705659
2点

プロバイダーについてですが、ビッグローブでも光ファイバーがauひかりかコミュファ光でないとauスマホの割引は適用されませんよ。
書込番号:19705968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光コラボのことです。
so-net +au スマホ
ビッグローブ+au スマホ
の組み合わせです!
書込番号:19706151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
キハ65様は、どちらのプロバイダーでしょうか?
書込番号:19706221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

auひかりです。auひかりは外れが少ないと言われています。
ただ、スレ主さんは、エリア外なので参考にならないでしょう。
書込番号:19706249
1点

au光のエリア外というのは、NTTの光ファイバーしか足回りが無いということでしょうか?
書込番号:19706468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの前スレを拝見しました。
光電話ということですが、マンションの居室にある機器の型名を書いて頂けますか?
推定ですが、マンションに光ファイバーで入った後、VDSLで居室までのばされて、光電話のルーターに接続されているのかと思います。
いま価格コムにアクセスされているのは、auの携帯回線ということですね?
コラボモデル商品より、そのままFlets光でプロバイダ契約されるのが、一番安くなりそうな感じがします。
書込番号:19706488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携帯電話がauならau光以外ならコミュファか提携のケーブルですね。
上記なら携帯の割引が有ると思いますから。
書込番号:19706821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ15/UB PAZ15UB-SNA-K 価格.com限定モデル
おしえてください。素人感覚でこちらのレビューが少ないのは何故ですか?
今この価格代でこちらの機種かDELLかHPか悩んでいます。サポート面を考えるとどこの電気店で聞いてもTOSHIBAは永年無料で良いと言われました。外資は最悪だとおっしゃるのですが…
上位何点かのパソコンのレビューを拝見していても特に悪い評価は無いので悩みます。
後は出来れば急いでいるので納品までの時間がかかると困るなと言うところです。
よろしくお願いします。
書込番号:19701064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最悪とまではいいませんが・・・
なにか有った時は外資系は苦労するでしょうね。
故障するかもしれませんし、しないかもしれません。
ただ、「その時」は突然やってきます。
国内メーカーの方が無難と言えるでしょう。
書込番号:19701113
4点

一般的な使い方まで色々電話して聞きたいなら東芝にすればいいんだけど
そういう意味でのサポートなら東芝のがいいかもだけど
サポートが永年無料でお勧めです
って別に修理が無料なわけじゃないし
問い合わせ窓口なんかどこでもあるし
使わない人は全く使わないからなあとは思いますが
書込番号:19701216
7点

こんにちは
>今この価格代でこちらの機種かDELLかHPか悩んでいます。サポート面を考えるとどこの電気店で聞いてもTOSHIBAは永年無料で良いと言われました。外資は最悪だとおっしゃるのですが…
一般的な電機量販店で購入のため質問する方は、やはり初心者の方が多いでしょうから 店員さんの営業トークもだいたいそうなってくるのだと思います。
DEL、HPも最近はもう日本でもサポートを含め一般的になっていますので 全くの初心者以外はさほど心配はしなくてもよいと思います。
書込番号:19701260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種はCeleron搭載モデルですが、HPは同じ値段でCore i3搭載モデルを出しているので、当然そちらの方が人気があります。
東芝はいつ事業を手放してもおかしくない状況なので、サポート面での優位性も低いと思います。
書込番号:19701362
4点

当然ですがパソコン本体の故障の場合には外資でも当然修理はします。
只前によくあったパソコン本体の故障に関係ないHDDやファンの音が五月蠅いとかのクレームは受け付けてくれないですね。
後パソコンの使い方見たいな事も外資はあまり受けて受けてくれないです。
外資のパソコンを買って修理したことはHPもLenovoもDellもありますが皆さん言われるほどサポートは惨くない無いと思います。
書込番号:19702317
3点

ごまごまちくわさん、こんばんは。
普及機でレビューしたいとおもうのは、なにか不具合で書き込みたかったからとか、キャンペーンでの特典があるとか、
そのメーカーに思い入れがあるとか、ちょっと違う要素が必要かと思います。
レビューが少ないのは普通に使えてあえて書くことが必要の無い機器なのかとも思いますよ。
書込番号:19702391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。とても参考になりました。
私の場合使い方からなので国内メーカー向きなのかもしれません。先程HPに納期を問い合わせたところ1ヶ月先と返答がありました。携帯からフリーダイアルで繋がりますし対応がとても丁寧で他に疑問に思っていたこともしっかりおしえていただきました。思っていた感じとは全然違い好印象でした。
今回は今月中に手に入る物を一番優先していたのでTOSHIBA製に決めました。
書込番号:19702581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
なるほどです。そういうことなんですね。
ついつい口コミやレビューの多さに惑わされていました。
書込番号:19702591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/UG PAZ85UG-BNA-K 価格.com限定モデル
タイトルの通りですが、officeの有無だけでしょうか?主要スペックは殆ど変わらないのに、7〜8万の価格差があったため、疑問に思った次第です。
書込番号:19694452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
オフィイスソフトが、あるか・ないかの違いですね!
東芝の会員価格の方が、少し安いように感じます?
参考まで!
書込番号:19694914
0点

会員になると、dynabook AZ85/UG PAZ85UG-BWA-K 価格.com限定モデルは\189,540 → ¥136,080 (税込)と大幅下落、dynabook AZ85/UG PAZ85UG-BNA-K 価格.com限定モデルは\115,560 → ¥114,480 (税込)と小幅下落。その差はOffice相当額まで縮まるでしょう。
氏名、メールアドレス、パスワードを登録するだけなので、一度試して下さい。
https://toshibadirect.jp/kakaku-com-limited-model/az85u-2016-spring-web-model-15-6-inch-corei7-quad-core/satin-gold-paz85ug-bwa.html
https://toshibadirect.jp/kakaku-com-limited-model/az85u-2016-spring-web-model-15-6-inch-corei7-quad-core/satin-gold-paz85ug-bna.html
書込番号:19694963
5点

>キハ65さん
>アイアコスUさん
お二人とも回答ありがとうございます。会員になるとそんなに安くなるんですね!早速登録します(^ ^)
書込番号:19697652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ15/UB PAZ15UB-SNA-K 価格.com限定モデル

https://toshibadirect.jp/pc/catalog/2016-spring/az15u/spec.html
TV機能を内蔵していないから地デジチューナーが別途必要。
書込番号:19692826
2点

外付けタイプのチューナーを接続すれば視聴できます。現在販売中のノートPC単独で地デジなどテレビを視聴できるものはありません。
地デジチューナー PC用テレビチューナー
http://kakaku.com/pc/pc-1seg/itemlist.aspx?pdf_Spec032=1&pdf_Spec105=1&pdf_so=p1
書込番号:19692829
3点

デジタル放送になってから著作権保護のため、PCでのテレビ視聴は条件が厳しくなってます。
組み合わせによれば、PCのベテランでも、頭を悩ます位です。
家電の専用テレビの方が幸せになれますよ。テレビにPCを繋ぐのは端子さえあれば楽ですが。
書込番号:19692854
0点

早々のご返信ありがとうございます。
ノートパソコン単独でTV視聴できるものはないんですね。
不勉強で申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:19692864
1点

条件が厳しく‥‥
そうなんですね。
テレビチューナー内蔵パソコン
で検索した結果出てきた商品だったので、
てっきりアンテナケーブルを接続するだけでTV視聴できるものだと思っていました。
書込番号:19692880
0点


各社のPC事業が厳しくなってきた2012年を境に、地デジ搭載のノートPCは消滅しています。欲しければ、当時の中古品を探すしかありません。現在は、省スペース地デジ付は一体型が主流となっています。
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_so=p1
ただ、録画についてはUSB HDDに対応した東芝のTVを買った方が安定すると思います。
書込番号:19693134
0点

ノートパソコンを購入なら、外付けチューナー
内蔵型で省スペースなら一体型が良い
ということですね。
ありがとうございます。
省スペース型で録画するなら、
東芝製で外付けハードを接続する方が良いとのことですが、
1TB以上のHDD容量があれば十分に内蔵HDDに録画できるってことはありませんか?
コスト的にはノートパソコンを購入して、
外付けのチューナーを別途購入するのが良いでしょうか。
書込番号:19693316
0点

PCで完結させたいなら、TVチューナー内蔵一体型デスクトップPCの方が幸せになれると思う。
ノートPC + 外付けチューナーの組み合わせは、必ずしも視聴出来る保証はない。
書込番号:19693383
2点

そうなんですね‥‥。
うーん。
やはり一体型ですか。
コストだけなら、
TVとPCを別購入でしょうか。
書込番号:19693438
1点

外付けHDDの話はPCではなくTVの場合です。東芝のTVはHDDへの録画性能が高いので、500GB程度のHDDをつけるだけでビデオデッキ並に利用できます。
PCの場合は、アプリの競合やWindows Updateのタイミング等で予約録画に失敗することが度々あります。
書込番号:19693542
1点

アパートではBDレコ(EW510)とWinタブレット(東芝S80)でテレビ見てます。
タブレット用にセカンドモニター(24インチ)あるのでレコの操作は問題なかった。
部屋にパナ32a300の液晶テレビはあるんですが。
実家ではパナBZT760とnasneがあるからVAIOと風呂でペリタブ使ってTVを見てます、テレビが4台あるが使ってない。
書込番号:19693789
0点

うん、どうしても PCやタブレットで TVを見たいなら、
BDレコーダの DLNA/DTCP-IPという仕組みを利用してリモート視聴するという方法は使えますね、
これも組み合わせ条件はあるのですが、去年 sMedio TV Suiteという優秀なストアアプリが出て、僕も便利に使ってます。
TVチューナは ほぼ休眠状態。
書込番号:19693911
1点

nasneなら安くてPCでもスマホでも試聴可。
あ、ネット環境ないとダメか。
書込番号:19709882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


