
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 19 | 2020年6月8日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2020年6月8日 17:47 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年6月2日 14:55 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月24日 14:32 |
![]() |
12 | 5 | 2020年5月24日 13:05 |
![]() |
5 | 16 | 2021年5月8日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/M PR734MAF137AD71
ヤフオクで、Intel Core i7 4910MQ 動作確認済みというCPUを購入しました。それを私の使用しているPC-LS350NSBに乗せて電源を入れると真っ暗で4〜5秒で切れるのです。しかし、Core i7 4810MQ、では動きます。 出品者はDynabook R734/M(ベースはi5-4310M)で使用していたと言っていますが、私のPCは「モバイル インテル HM87 Express チップセット」です。従って出品者のPCはHM86とそれより上位です。しかも、最大消費電力は互いに65Wと私のPCと同じです。動作確認済みと記載があったのでそれを信じて18000円で落札しましたが、これってジャンク品をつかまされたのでしょうか? 匿名配送のヤフネコで箱に張り付けただけで送って来ました。ご意見をよろしくお願いいたします
0点

その出品者は、R734/Mを動作確認に使っていたと言われているようですが、スレ主さんが利用している機種のところで、スレ立てされる方が相応と思われますよ。
Core i7モデルのR734とCPU以外殆ど同じ仕様のR73(共に冷却カスタム)に、Core i7 4910MQを換装し使っていた頃は、特に問題も起きていませんがね。
下記リンクからも純正のACアダプターは容量大きものだったので、色々と見るべきポイントは有るんじゃないかな?
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/140616r73/spec.htm
CPUがジャンクやESなのかは、正直なところ現物を手元で動作確認しておかないと分からないし、ピン折れやコア欠け等の状態も分からないのでは何とも言えない。
製品版のパッケージはSR1PTと印字されているが、偽のCPUも察しな特定の国から出回っているので、最も簡単な確認方法はCore i7モデルのR73を使いCPU動作確認。
現在、R73とR734は既に第三者へ無償譲渡しているので、分かる範囲で言える事はこの程度。
書込番号:23454954
0点

PC-LS350NSBにIntel Core i7 4910MQを乗せて動作するという情報は確認されているのでしょうk?
ノートPCは自作PCと違ってCPUを交換して使用することを考えて作られているものではないので、使用できるCPUにBIOSで制限があるかもしれません。
ほかCPUクーラーの取り付けがうまくなくて発熱がきちんと処理できていないとか、その辺りは確認されているのでしょうか?
書込番号:23455010
0点

マザーボードは消耗品 2年も持てばいいほうだよ。
逆に、CPUやメモリは壊れたことがないけど
対応していたとしも、動かないと思う
書込番号:23455090
0点

マザーボードが2年もてばいい方とか、また知ったかぶりを…
書込番号:23455095
12点

>KAZU0002さん
また、マウンティングですか、
書込番号:23455103
1点

>マザーボードは消耗品 2年も持てばいいほうだよ。
第三者からみてもこれは恥ずかしい
書込番号:23455107
9点

>KAZU0002さん
>脱落王さん
素人の第三者に言われてもなあ、
マザーボードの保証期間は1年
中古下取り価格は、半値以下
それに比べてCPUは3年保証で中古価格ほとんど下がりません。
書込番号:23455118
2点

>マザーボードは消耗品 2年も持てばいいほうだよ。
えーーっ このコメントには全員が呆れているでしょう。
それだと仮面くるみんさんはしょっちゅう買い替えている事になるよねー
買ったパソコンの履歴を見せてほしいねw
書込番号:23455127
6点

>1991shinchanさん
電源入れていないものを含めれば、20台はあるかな。
物持ちがいいんで、なかなか壊れてくれないでね。
WIN7搭載ノートが今年同時に4台壊れたけどね。
書込番号:23455135
0点

>仮面くるみんさん
君のだけ2年持てばよいほうだそうなので、どんな使い方をしているのか興味あるねwww
物持ちが良い👈2年以内で壊れたものを持っているって事かなwww
自分が間違っていたと思ったらさっさと降参しろよ
たしか前にも難癖付けているスレとかあったな
書込番号:23455378
2点

>仮面くるみんさん
>マザーボードは消耗品 2年も持てばいいほうだよ。
どこの2流メーカーの製品を使っているのですか?
保証期間1年とはいえ、2年程度で壊れるような製品は怖くて使えないよ。
SNS使って不買運動を展開した方がいいのでは?(笑)
書込番号:23455504
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>1991shinchanさん
>脱落王さん
>KAZU0002さん
どこのブラック企業にお勤めですか。
普通の企業なら、2年で交換って当たり前。
日銭稼いでる人にはわからんと思うけどね。
書込番号:23455744
0点

>仮面くるみんさん
>普通の企業なら、2年で交換って当たり前。
2年で減価償却できるの?
どこの普通の企業なんでしょう?
書込番号:23455786
4点

>EPO_SPRIGGANさん
減価償却って言っている時点で、ブラック企業だな。
せいぜい頑張ってくださいね。
書込番号:23455810
0点

i7-4910MQ・i7 4810MQは同世代・ほぼ同性能なCPUです。多分、両者は同じプロセスの選別品で、載せ替えは可能なはずです。しかし、BIOSが対応していない可能性もあるので、実際の動作実績がなければ動くと主張することは出来ないと思います。
疑うなら、ジャンクよりもピン折れでしょうね。
また、動いたとしても効果は見られないと思います。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Core-i7-4910MQ-vs-Intel-Core-i7-4810MQ/2220vs2196
書込番号:23456071
1点

この輩のレビューを見て思うが、実はレビュー書いている物は所有していないんじゃないの?
とどめ刺していいかな?
>マザーボードの保証期間は1年
その虚言癖どうにかならない?
俺のTRX40 Taichiで代理店ASKが掲示する保証期間は、はがきを見ると24か月の保証なんだけど・・・
マザーボード扱っていた代理店のマスターシードやアユートの時でさえも、2年(24か月)なんだよね。
マザーボードの保証期間が1年って、どこの代理店で闇工場製造マザーなんだよw
>それに比べてCPUは3年保証で中古価格ほとんど下がりません。
Xeon5080を遊びで検索してみると、Xeon L5420など海外では二束三文並みの値段。
検索窓の使い方と探すところが悪いんじゃねぇの?
古いCPUで高値販売小売店のものは発注ミスや先走り発注で、不良在庫化したまま代理店へ引取り依頼も出来ない状態。
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20200608012240&SearchText=XEON+5080+BOX
中古CPUは確実に値段下がっているし、このスレ主さんが購入したCPU(本物の場合に限り)も、俺が購入した時よりも半値近い値段。
>普通の企業なら、2年で交換って当たり前。
普通の企業?
今どきの中小企業でもPCはリースで、それに保守契約を付け加えている方が多いのに・・・
グループ企業の子会社にリース部門ある場合、親会社のPCはリースなんだから、2年更新することも相当稀なケース。
リース品は減価償却に入らないし、会社勤めした事も無いんじゃないの?
もしかして、一桁人数な個人事業主規模の会社を指してるのかな?
水産資源水揚げしている水産関連中小企業で、頻繁にPC更新する場合は税金対策なんだけどね。
こんな感じで良かったかな?(-。-)y-゜゜゜
書込番号:23456107
6点

なぜ関係ないマザーボードの話をしているのかわかりませんが、NEC直販では5年間の保証をつけられます。保証サービスを重視した法人モデルになると補修用性能部品の保有期間を超えた7年まで用意されています。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/support/assurance/index.html
なお、LS350NSBに関しては今年4月に補修用性能部品の保有期間を終了しているので、壊れても修理はできません。
書込番号:23456705
2点

>ありりん00615さんの思っていることは私もそうだと感じます。4810と4910CPUの違いはL3キャッシュと基本速度GHzだけですから。他は全く同じなのです。だから、正常に動くならしようできるはずです。 CPUはピン折れや欠損はなかったのですが、半年前に某オークションで、ジャンクの条件で商品情報の欄にすぐに電源が落ちるものがあり、その症状がまったく同じでそれも外傷はなかったのです。それを思い出してその可能性もあると感じた次第です。後配送も匿名配送という事で、ヤフネコの箱内部にプチプチをたったの1重しかしておらず、内部にセロテープでクロスして貼り付けたいい加減な梱包もしていました。それを見ると配送中の取り扱い時に壊れたと言われても仕方のない梱包でした。近々、4世台ノートPCを所有している友達がいるので頼んでみる予定です。それではっきりするかもしれません。
それとマザーボードは壊れていません。再度Core i7 4810MQに戻して使用しています。もう1年以上何の問題もなく使用しています。
書込番号:23456772
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65H PATX65HLP
TX/65HBIの中古を手に入れてWin10を入れましたが、一週間ほど使わないと無線LANが繋がりません。
周囲の無線LANも表示出来ません。
WIFIのリセットをすると再起動後に無線WIFIが表示されてパスワード入れてやっと繋がります。
再起動後に黒画面にメッセージが一瞬でます、これに何か原因があるのかと思いました。
毎回これは面倒でしょうがないです、普通に使えるようになるでしょうか、それとも駄目なんでしょうか?
お知恵をお借りできればと思います。
あとCentrino2というシールが貼ってあります、66HなどはCore2Duoのシールなのですがこれって何でしょうか?
インテルの無線ランが装備されているのも影響しているのかなとも思いましたが。
0点

https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/081212tx/spec.htm
本体スペックを観てもメモリー容量が最大4GBですので
Windows10 Version2004最新版では厳しい環境ですね!
それに製造されて12年位経ってるので経年劣化が進んでるかと?
中古なら尚更!
centrino2 表記とは・・・
https://ascii.jp/elem/000/000/152/152005/
Intelの仕様規格です。
書込番号:23453256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1500円くらいの
USB子機を挿しとけばいいのでは!
で、調子悪い時は、いったん引っこ抜いて
挿し直す。中古ポンコツはそんな感じで使ってた。
書込番号:23453374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiss&smileさん
近い世代のTX65D所有していました。
同じようにWindows10にアップして使っていましたが、
何時かのメジャーアップデート後か無線LANのドライバーがきちっと動かなくなりました。
ドライバーはきちんと動いていますか?
(きちんとWindows10で動く対応ドライバーも見つけられませんでした。)
そもそもマザー(BIOS)が対応できていないせいだと思います。
(デバイスマネージャーを開くと色々うまくいってないのが判るかも)
USBの無線LAN子機で一時使っていましたが、(この場合内蔵の無線LANはスイッチで切った方が良いです。)
自分は流石に処理的にも厳しいので去年さよならしてしまいました。
純粋にWindows10に対応しきれなくなって、うまく動かないのだと思います。
書込番号:23453609
0点

問題の原因とは関係ないと思いますが、PXEブートを試みる現象がでていればBIOSの設定で解決するようです。
https://dynabook.biz/trouble_hard/521/
書込番号:23453648
0点

>nogakenさん
詳しいサイトをありがとうございます。
何となくセントリーノに問題ありそうです、TX65Gを10にして使ってますがメモリーも4Gで十分間に合っています。
最近の物は最初から4G近く食っている製品もありますが、古いのでメモリー食わないのかも。
>at_freedさん
ありがとうございます
メインでもサブでもないのでダメなら諦めです。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
デバイスマネージャーでは正常のようです。
仕事用のTX65Gは10で元気に動いています,他にも10で66J2や66Hも大丈夫です。
>ありりん00615さん
バイオスも見てみます、ありがとうございます。
書込番号:23455965
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/37D 2011年秋冬モデル
【困っているポイント】
R731/Cでテレビが見れません。
【使用期間】
この前中古で買ったばかりです
【利用環境や状況】
部屋の中で最適な環境かと思います
【質問内容、その他コメント】
アイオーデータのgv-mvp/xz3を
購入したのですが見れません。
Windows10ですし問題ないかと思われますが
グラフィックは最新です。
パソコンも中古で購入しました
書込番号:23442713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R731/CとこのスレッドのR731/37Dとの関係は?
R731/Cなら、↓ここら辺
https://kakaku.com/item/K0000330834/
https://kakaku.com/item/K0000308799/
https://kakaku.com/item/K0000330838/spec/
Win7をWin10にアップ済みということですか?
>グラフィックは最新です。
・・・・>何がどのように最新なのでしょう?
>パソコンも中古で購入しました
・・・・>完動品なのですか?(新品で購入したと言うなら、まだしも)
↓ここにあるセットアップガイド及び取説通りに設定していますか?
https://www.iodata.jp/lib/product/g/4248.htm
要は、スレ主さんがどのようにセットアップしたのか誰も判らないので、どの部分が
悪いのかが不明です。
書込番号:23442880
1点

>ブラックジャックピットインさん
こんにちは。
以下のアップデートツールが提供されているようです。
GV-MVP/X3シリーズ Windows 10アップデーター
https://www.iodata.jp/lib/software/g/2027.htm#Windows%2010
(⌒▽⌒)
書込番号:23442885
1点

>ブラックジャックピットインさん
以下のページも参考までに。
GV-MVP/XZ3 ソフトウェアダウンロード
https://www.iodata.jp/lib/product/g/4248.htm
(⌒▽⌒)
書込番号:23442907
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38C PR73138CRJB
まだこのPCを使ってますが、最近のコロナ騒ぎでたくさん使うようになり、ファンから異音がしたりしなかったりと、故障の兆候があります。
皆さん、このPCどのように壊れたのでしょうか?壊れた人はこの投稿は見ないかもですね。
書込番号:23423891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ファンから異音がしたりしなかったりと、故障の兆候があります。
おそらくファンにゴミが詰まり排熱不足になったり、またファンが経年劣化で不具合を起こしている可能性が有ります。
単純なゴミ詰まりの場合は、PCを分解して、ファン周りをゴミを取り去り、綺麗にすれば復活するかと思います。
経年劣化のファンは、交換しないと駄目でしょう。
ファン周りへアクセスするためには、底面を取り外す必要が有ります。
>東芝 dynabook RX3 R730/R731/R732/R733の分解・解体 冷却ファンの外し方と互換ファン
https://dynabook.biz/reduce_pc/718/
書込番号:23423919
1点


ファンの故障だけだったらヤフオクとかで中古を買ってくれば延命できると思いますが、まずはキハさんの仰る通りファン回りの清掃ですね。
R731/36を予備機扱いで持っていますが、私の場合はキーボードの「Q」キーが入力し辛くなっています。それ以外は特に異状ないです。
書込番号:23423930
1点

早速のお返事ありがとうございます。
早速、底面のネジを外して、ファンの掃除をしました。ギューッという音はたまにしていたのですが、今のところ大丈夫そうです。
復旧時、ネジが一本なくしまったようです。気をつけてやったつもりが、ダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:23424052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/B 2016年冬モデル
少し前から 電源アダプターをつないだ状態でないと使用できなくなり、ついには つないでも瞬時に電源が切れるようになってしまいました。バッテリーを外したうえで アダプターをつなぐと使用できます。
バッテリーの劣化だと思いますが、純正か 互換バッテリーかで迷っています。
皆様 バッテリー交換の際は どちらを使っていらっしゃいますか?
もし 互換でしたら おすすめを教えてください。
またこちらの機種は 個人でバッテリー交換できますか?バッテリーを購入して 付け替えるだけでよいのですか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>ストロベリーパフェさん
バッテリーの交換方法は、取説のP10に出ています。
自分で付け替えるだけです。
https://dynabook.com/c/manual/gm9041517210.pdf
私なら、バッテリーを外したままで使い続けますが。
書込番号:23420849
5点

こんばんは。
据え置き型ノートのバッテリは、カートリッジ式が一般的ですし、本機については、あさとちんさんが挙げてくださっているとおりかと思います。
もっとも、ざっと見たところ、対応するバッテリパックは、純正も互換品も品薄なようですね。
一般的に、純正カートリッジは高価ですから、交換までしてバッテリ駆動で使う価値があるかも検討する方がありますね。
元々の本体価格や使用年数、プリインストールソフトの価値、その他の劣化の程度等を考えて、本体を買い換えた方が合理的な場合もありますし、そもそもバッテリ駆動での使用頻度が低いなら、私もACアダプタで使い続けるのがよいと思います。
(もちろん、バッテリがあれば停電時にUPS代わりに機能するので、その方が安心ですが。)
一方で、安価な互換バッテリでしのぐという考えもアリですが、互換バッテリは粗悪なものを選ぶと最悪発火の虞もあるので、そこは自己責任です。
リチウムイオンバッテリは、純正品ですら発熱や発火でリコールとなっていることもあるデリケートな代物ですから、粗悪な中華製をつかまされたらこわいですよね。
私もデジカメ等で互換バッテリは使用していますが、できるだけ日本製セルを用いたものにする等で今のところは不具合はありません。
これは運が良かっただけかも。
個人的には、ノートPCで据え置きなら、まともに使えるうちはACアダプタで使いますが、モバイルノートPCやタブレット、スマホ等のモバイル機器については、バッテリ寿命が製品寿命だと思って使っています。
まぁ、給電で使えるうちはサブとしてその範囲で使いますが、基本的にはバッテリ交換までして、メインとして使うことはないです。
書込番号:23420860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あさとちん様
こんばんは。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
取説のURLもありがとうございました。
読んでみました。
あさとちん様なら バッテリーを外して使い続けるのですね。
とても参考になりました。
>えうえうのパパ様
こんばんは。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
互換バッテリは粗悪なものを選ぶと最悪発火の可能性があるのですね。怖いですね。
何も知らず ビデオカメラは互換バッテリーを付けていました。
とても勉強になりました。
>元々の本体価格や使用年数、プリインストールソフトの価値、その他の劣化の程度等を考えて、本体を買い換えた方が合理的な場合もありますし
そうなのですね。
買い替えるとしたら おすすめの機種はありますか?
特にこだわりはなく、私が 東芝のPCを選んだのは 電話無料サポートがついていたからです。
お忙しい中 ご回答くださり 本当にありがとうございました。
買い替えを検討しつつ お二人のアドバイスどおり ACアダプターにつなげて使いたいと思います。
次のために アドバイスいただきたいのですが バッテリーを長持ちさせるコツなどありますか?
ネット検索したら バッテリーは基本外して使い 携帯するときだけ バッテリーを取り付けて使う等の記載がありましたが・・・正しいですか?
x
書込番号:23423219
1点

>ストロベリーパフェさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
>買い替えるとしたら おすすめの機種はありますか?
そうですね、こればっかりは用途にもよりますし、ご自身でどこまで対応できるか等にもよりますが、個人的にはそれほど詳しくない普通の人が据え置きで一般的な使い方をするなら、下記ぐらいの安価なモデルでも十分かと思います。
https://s.kakaku.com/item/J0000031054/
4年落ちPCの純正バッテリが1万円弱するなら、office付で6万円弱の中庸スペックのPCに買い換えた方がコスパ高いかなという考え方です。
なお、今のが Core i7,HDD1TB で OfficeもH&Bを搭載しているので、仮に上記のモデルに買い換えると、CPUのクラスが落ちる(※但しスコアは上)のと、ストレージ容量が減る(但しSSD)ほか、パワーポイントが使えなくなります。
あと、サポートも国内メーカーほど手厚くないかもしれませんが、保証期間内ならチャットで対応してくれたり、サイトで結構細かい情報も公開してくれています。
※CPU スコア
Core i7 6500U:3352(現在お使いのPC)
Ryzen 5 2500U:6607(上記の6万円PC)
お使いのPCは15万円ぐらいで買われたのでしょうか?
スペック的にはまだ全然使えるので、私ならバッテリは諦め、ストレージを512GBあたりのSSDに換装〜OSをクリーンインストールする等手入れをして、しばらく使い続けます。
(※Windowsに限らず、使い続けていると重くモッサリしてくるので、リフレッシュしてやると劇的に改善することも多いです。)
>バッテリーを長持ちさせるコツなどありますか?
リチウムイオンバッテリは、頻繁な充電や、0%に近くなるまで使い切ってしまうのを繰り返していると劣化が進むという認識です。
また、100%に近い状態を維持するよりも、70〜80%前後の方が寿命が延びるようですね。
使わず保管しておくときは、50%前後にしておくのがよいと聞いたこともあります。
最近のPCだとバッテリ制御ソフトが自動的に傷まないように調整してくれるものもありますね。
過去に、バッテリカートリッジを挿していないとACアダプタだけでは使えないモデルもありましたが、外しても使えるなら保管しておくのもアリです。
ただ、停電時や誤ってACアダプタを抜いてしまったようなときに、バッテリがあると急なシャットダウン(データの消失やシステム不具合の原因となる)を避けられますし、据え置きで使うだけなら敢えて外してバッテリだけ温存しておくメリットは少ない(本体は劣化しているのにバッテリだけ新品同様でもあまり意味はない)と思います。
バッテリも充放電を何度か繰り返さないと本来の性能は発揮できませんし。
モバイルノートの場合であれば、バッテリ寿命が本体の利用価値に直結しますが、据え置きならそんなに神経質になる必要もないと思いますので、今のPCに他の不具合がないなら、据え置き用として割り切って使い続けられることをお勧めします。
価格や搭載OfficeがH&B(※単体で買うと3万円程度)であることを考えると、5年は使わないともったいない気がします。
バッテリ駆動で使いたいという需要がそこそこあるなら、タブレット等での代替の可否や、別途安価なモバイルノートを追加するのを検討されてもいいかもしれませんね。
もちろん、純正バッテリー(場合によっては互換バッテリ)を追加する方が安価なので、そのあたりは使い方しだいですが。
書込番号:23423758
1点

>ストロベリーパフェさん
>次のために アドバイスいただきたいのですが バッテリーを長持ちさせるコツなどありますか?
>ネット検索したら バッテリーは基本外して使い 携帯するときだけ バッテリーを取り付けて使う等の記載がありましたが・・・正しいですか?
リチウムイオン電池は、満充電や過放電により寿命が短くなると言われています。
充電量50%程度で取り外して保管し、半年に1回程度充電する、というのが最も長持ちします。
時々持ち出す程度ならこの方法が良いのですが、急な停電等には無力になります。
このPCは、Officeを使う程度ならあと2-3年は使えると思うので、捨てるのはもったいないです。
PCは使い捨て、バッテリーが持たなくなったら買い換える、という人もいますが、価値観の違いですね。
書込番号:23423905
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/E 2017年秋冬モデル
電源投入からログイン可能になるまで3分30秒ほどかかります。起動し終えてもしばらくマウスカーソルがくるくる回っている時間が長いです。起動後しばらくすればストレスなく使えるのですが、こんなに時間がかかるものですかね?時間がかかっている間、タスクマネージャを確認するとディスクの使用率が100%にはりつくことが多いです。不要なサービスやアプリケーションはギリギリまで削除して、仮想メモリも設定しなおして、Windows Updateも全て適用しています。メモリも16G搭載しているんですけどね。同じ機種を利用されている方、起動時間には不満はありませんでしょうか?またSSDに換装すると改善が見込めるでしょうか?
0点

CrystalDiskInfoあたりのHDD健康チェックソフトで、まずはHDDの状態の確認を。
>「CrystalDiskInfo」HDD/SSDの健康状態をチェック - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
これで問題がないのなら、やはりHDDの速度の遅さが一番の原因かなと思います。SSD化がベストかなと。
書込番号:23413789
1点

OSやアプリの起動はHDD → SSDへの換装が手っ取り早いです。
>東芝Dynabook T75/EGDのSSD換装
https://www.ikt-s.com/dynabook-t75egd-ssd/
書込番号:23413801
0点

>old-small-riverさん
SSDにすれば起動が早くなるのは間違いないですが、HDDが正常なら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/
を参考にして、Cドライブのファイル容量の縮小やデフラグ等を行えば、起動が一分近く早くなる可能性は有ると思うので、お時間があればダメもとでお試しいただきたいと思います。
書込番号:23413834
1点

Windows10の場合、SuperFetch等様々な原因で遅いHDDでの利用にストレスが生じます。
SSD化はかなり有効ですよ。
書込番号:23413840
1点

>old-small-riverさん
HDDとはいえ、起動に2分以上かかることはないと思います。
まず、バックグラウンドプログラムの無効化をやってみたらどうでしょう。
https://pc-karuma.net/windows-10-stop-background-apps/
メモリが16GBもあるなら、ページファイルを使わないようにする手もあります。
http://dospara.net/xp-comfort/win7_002.html
書込番号:23413861
1点

メモリが足りているのなら、そもそも性能が低下するほどの頻度でのスワップは発生しないので、仮想メモリを切ったところで性能にはほとんど影響はないですし。これらは必要な時に使うために確保されているのですから、むやみに使えないようにすることにも特にメリットはありません。
C:の容量が逼迫しているのならともかく、このへんは無暗に弄らないほうが良いでしょう。
書込番号:23413916
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。考えられることを全て試しましたが、最終的にSSD化で解決しました。
書込番号:23434412
0点

高スペックだと思い4年前に購入しました
私も同じPCを使っているのですが
全く同じ症状です
ラインアプリなどを起動時に同時に立ち上げると
5分くらいかかります
ラインは立ち上げ起動から外しました
起動まで3分くらいになりました
SSDに変えるのは幾らくらいかかるのでしょうか?
よろしくおねがいします
書込番号:24122081
0点

お買い得なSSDは500GBの下記製品になるかと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000987593/#tab
東芝は独自のサービスも行っていますが、この価格なら買い替えたほうがマシです。
https://dynabook.com/assistpc/anshintenken/ssdupgrade.htm
なお、下記設定でHDDでも多少は早くなると思います。
https://itojisan.xyz/settings/12827/
書込番号:24122127
0点

>ありりん00615さん
詳しくありがとうございます!
参考になりました
SSD交換工賃は東芝では高いのですね
ちなみに外付SSDって工賃がかからないのですか?
超初心者ですみません、、。
書込番号:24123545
0点

外付けSSDであればUSBで挿すだけなので工賃はかかりません。が、私と同じ症状で起動が遅いということですので、おそらくOSを外付けSSDに入れないと解決しないと思いますが、それはかなりハードルが高いです。
書込番号:24123565
0点

>old-small-riverさん
そうですか、ありがとうございます
外付でははやくならないのですね
やっぱり東芝に交換修理出されたのですか?
それか買い替えですかね、、、。
書込番号:24123753
0点

私は自分で換装しました。決して難しくはないですが経験がないと二の足を踏んでしまいますよね。
書込番号:24123769
0点

>old-small-riverさん
自分で!?
尊敬します
簡単ではないようですが
おススメ参考配信などありますか?
しつこくスミマセン、、。
東芝は10年以上使っているのですが
今回の症状で嫌になって
新しくNEC LV950を買おうか迷っております
最近配信を始めたのでT75が遅すぎて、、。
よろしくおねがいします
書込番号:24124769
0点

全て自己責任にはなりますが、「dynabook t75 ssd換装」とかで検索すると、参考になる情報はあります。SSDに交換した後、バックアップ・リストアとか、OSの再インストールとかも必要になると思うのでご注意下さい。
書込番号:24124968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>old-small-riverさん
有難うございます
頑張ってみます
書込番号:24125327
0点

