
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年7月5日 11:54 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月22日 03:21 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月5日 23:49 |
![]() |
0 | 7 | 2000年7月5日 10:20 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月4日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月2日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > 東芝 > Libretto ff 1050 PAL105JA CS


Libretto ff 1050を使用しています。
先日、メモリーを増設しようと思いベルコのVT10−64MKを購入しまし
たが、うまく増設できません。(1回新品に交換してもらいましたがだめでし
た)
何か良い方法をご存知の方は教えてください。
マニュアルを何回も読んで取り付けました。方法は間違っていないと思います
が。
0点


2000/07/22 03:21(1年以上前)
「パチン」とおとがなるなで
親指のはらでコネクトの部分全体を押してみてください
書込番号:25535
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto ff 1100V M26/AAA


LIBLETT FF 1050を使用しています。
先日、メモリーを増設しようと思いベルコのVT10−64MKを購入しまし
たが、うまく増設できません。(1回交換してもらいましたがだめでした)
何か良い方法をご存知の方は教えてください。
マニュアルを何回も読んで取り付けました。方法は間違っていないと思います
が。
0点


2000/07/05 23:49(1年以上前)
ねじ穴を基準につけていますよ。
書込番号:21732
0点





この前一度聞いたんですけど、なかなか納得できないので、もう一度
聞かせて頂きます:東芝のDynaBook DB60P/4RA PA-DB60P4RAが気に
入ったんですが、(スペック:PV600,64MB,12Gb,CD-RW(20x4x4x),
14.1TFT)kakaku.comの安い店で24万円切ります。他社(NEC,Fujitsu,
Sharp,SONY,IBM)の場合、同じスペックでしたら、ほとんど27−29万円
前後に、なんでこんなに差がありますか?この前、ある方からお答えは
量産の原因(ノートシェア東芝が世界一)でも、ほかには何か原因がない
でしょうか?どうかご指導程よろしくお願いいたします。
0点


2000/07/04 13:20(1年以上前)
納得できたら東芝を買うの?
同じスペックだから同じ価格帯である必要性はないと思うんだけど
価格っていうのもメーカーの戦略の一つだと思いますがね。
書込番号:21298
0点


2000/07/04 13:59(1年以上前)
東芝のダイナブック、使ってますが良い機械だと思いますよ。
っても、買わないだろうけど・・
書込番号:21305
0点


2000/07/04 14:02(1年以上前)
価格のほかにもさあサポートとかバンドルされている
アプリケーションのことも考えた方がいいよ。
一部パソコンメーカーはテクニカルサポート回線(電話)が
0570から始まる全国一律だったり一般回線だったり
します。
富士通やNECなんかはフリーダイアルです。
価格やスペックのことだけではなくソフトやサポート体制の
事も考えて購入する事をお勧めします。
書込番号:21306
0点


2000/07/04 14:32(1年以上前)
東芝は0570ですね。
それに一旦つながった後、自動応答アナウンスがあって待つこ
とになるんだけど、10分くらいまたされました。
書込番号:21314
0点



2000/07/04 16:13(1年以上前)
いろいろ早速のご返事頂き、有り難う御座います!さっそく注文しました。
書込番号:21331
0点


2000/07/05 01:13(1年以上前)
もう注文してしまったとのことで、
参考にならないかも知れませんが
値段の差は以下のような点でしょう
あくまで個人的な主観も
かなり入っていることを先に明言しておきます
お気を悪くされたら申し訳ありません
1.他社と比べてインターフェースが省かれている
→光デジタル出力やIEEE1394の有無や
USBポートの数などに差があります
2.他社と比べてデザインがそれなりで筐体がでかい
またキータッチやレイアウトにこだわりがないなど
コストパフォーマンスを重視しすぎている嫌いがある
→もし同じ値段で並んでいたら選びますか?
3.個人向けも法人向けも製品のパッケージの仕方が一緒
個人向けに独自の添付ソフトや提案している機能に乏しい
でも個人向けとするために中途半端なことはかなりしている
→今はどうだか別としてちょっと前の
トヨタ・本田に対しての日産みたいな感じがあります
他社と比べて明らかに個人向けに力が入っていない
コストパフォーマンスがいいとしても
業務用のものはあまり個人には売れません
またその割には個人向けにするために
リソースを減少させるような常駐ソフトを入れるなど
業務用としての実用性を殺すようなこともしている
書込番号:21491
0点



2000/07/05 10:20(1年以上前)
C.ASUKAさん、貴重なアドバイスで、注文しちゃっても感謝します!
他の方の参考にもなれると思います。おっしゃった通りIEEE1394
の有無等を買う前に気付かなかったんです。ほんとに勉強になり
ました。有り難う御座います。
書込番号:21548
0点





いまB5ノート買おうとおもってるんですが、以下2つでまよってます。
よければアドバイスを・・・
NEC Lavie M LM500J/32D
DynaBook SS3480
よろしくお願いします。
0点


2000/07/03 16:30(1年以上前)
21019の内容と食い違ってますが?
もし、両方(3種類)から知りたいのであればWinノート全体のところで書かれた方がいいのでは?
書込番号:21027
0点



2000/07/04 08:59(1年以上前)
NECユーザーと東芝ユーザーの立場からきけたらな、と思って書いたんですが、そうします。忠告ありがとうございます。
書込番号:21234
0点


2000/07/04 10:45(1年以上前)
なるほど、そういう理由でしたら余計なつっこみだったかもしれませんね。(^^;;
申し訳ありませんでした。
書込番号:21257
0点



Dynabook SS3440 を使っているのですが、ULTRA ATAと
書いてある割にはHDDが遅い気がしています。
ULTRA ATAのいくつ相当なんでしょうか。
他社製品とかで ULTRA ATA66 のってあるんでしょうか。
0点


2000/07/01 23:51(1年以上前)
>ULTRA ATA
あくまでも転送速度の規格です。HDDの速度を示すものではないのでATA66のHDDが必ずしもATA33に勝というものではありません。HDDの性能の問題です。
書込番号:20595
0点


2000/07/01 23:57(1年以上前)
ノート用の2.5インチHDDは
デスクトップ用の3.5インチHDDに比べると
とっても遅いです。
書込番号:20597
0点


2000/07/02 14:55(1年以上前)
ノート用2.5インチのハードディスクは回転数が4200rpm程度と低速ですから、ULTRA ATAでしたら、転送系の性能ではなく、ディスクの回転数の方で書込みや読出しの速度が決まってしまうことが多いと思います。
USBのように転送速度がやたら遅い場合には、転送系の方で決まってしまいますが。
書込番号:20760
0点

