
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年6月24日 16:01 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月5日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月24日 01:14 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月22日 20:30 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月22日 20:22 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月24日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




誰か教えて頂いたら幸いと思う:東芝のDynaBook DB60P/4RA PA-DB60P4RA
気に入ったんですけど、しかもモデム21か国に対応って。東芝のHPで
ちゃんと見ると、私の単身赴任先はその21か国のリストに入ってない、
そのうえ、最後のコメントに”内蔵モデムは対応21ヶ国以外では使用
できません。”と書いてあります。これは本当ですか、使えないなんで。
この型番を買った方又は経験者から教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
0点


2000/06/24 16:01(1年以上前)
使えないって言うのは二通りあって、ダイヤルトーンの規格の違いから通信しようとすると発信音が聞こえませんってエラーが返る場合と、あとはその国でモデムの認可をとってないので法律上使えない場合ですね。
前者の場合は一般的にはATコマンドの追加でダイヤルトーンを無視させれば使えます。後者の場合はあなたの責任の問題でしょうね。いずれにせよお出かけになる都市名を書くとバリバリのモバイラーから経験談が付くのでは?
書込番号:18694
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto ff 1050 PAL105JA CS


シロツグと申します。今、リブレットff 1050の購入を検討しています。
値段が9万円を切っていることから、お買い得かなと思ったのですが
一つだけ気になることがありまして、液晶ディスプレイがTFTではなく
STNだということです。
だから安いのだろうとも思うのですが、実際使ってみて、どのぐらい
違うものなのか教えていただけないでしょうか。
STNの場合は表示ムラやドット欠けは出るものだとパンフに載って
おりましたがそんなに目立つものでしょうか。
実際に使っておられる人の印象を聞かせてください。お願いします。
0点


2000/06/24 18:34(1年以上前)
>ドット欠け
これってTFTでもでますよ。
>STNの画質
やっぱり安かろう悪かろうだと思います。ただ動きのないものに限定すれば問題はまず無いと思いますよ(はずれを引かなければ)
書込番号:18721
0点



2000/07/04 00:03(1年以上前)
omiさん、お返事ありがとうございました。
他の機種とよく比較、検討してみると、やはり安かろう悪かろう
という印象をもつようになってしまいました。
また、別の機種で考えてみようと思います。
書込番号:21149
0点

本日、大宮のソフマップで在庫品(新品)が69800円で売られていました。
STNで我慢できれば買いでしょう。でも、メモリーを追加しないとどうでしょうか?FDなどをたすと結局10000円は超えてしまいますが。
書込番号:21449
0点


2000/07/05 01:36(1年以上前)
大宮でもありましたか!私は6/30に,秋葉原のラオックスデジタル館で見つけました.まだ買おうかどうか思案中です.STNは,TFTと違ってマウスポインターの動きが非常に見難いですよね.ですから動画やゲームを楽しむには不向きだと思いますが,私のように電車の中でワープロをやりたい,という者にとってはTFTより好都合です.だってTFTだと左右の人から見え過ぎちゃって,機密文書打てませんもの.
書込番号:21501
0点





新しいダイナブックSSはビデオメモリーが8MBということですが、いま
までの2.5MBに比べて、どういう場合に一番違いが出るのでしょうか。デ
ジタルビデオから映像を取り込んで編集する(もちろん本格的なものではない
です)時なんかに関係するのでしょうか。またフォトショップなどを使う時に
も差は出ますか?
そもそも旧SS(3440や3410)でのビデオ編集は、たとえば5分程度の動画
ファイルを作るくらいなら、スムーズにできるのでしょうか。実際にIEEE
を使って動画編集を経験された方の感想など、お願いします。
0点


2000/06/24 00:43(1年以上前)
一番の違いは高解像度においての発色数の違いでしょうか。
描写はいままでのと比べるとどうでしょう?
3Dに関してはATI MobilityM/Pより3倍速いと聞きます。
書込番号:18564
0点


2000/06/24 01:14(1年以上前)
>一番の違いは高解像度においての発色数の違いでしょうか。
一応理論上は2.5MBあればXGAでフルカラーまで出ます。
余分なメモリ通常は3D描画時のバッファ等に使わると思うのですが,
ビデオ編集なら増加メモリはあまり影響しないんじゃないですか?
書込番号:18574
0点





ごめん、もう一つの質問:いま持ってる東芝ノートに外付けCD−RWをつけたい
んですが、こういう経験がないから、だれか教えて頂いたら、幸いと思いま
す。なにかアドバイス、すすめ外付けCD−RW型番を。よろしくお願いします
0点


2000/06/22 20:30(1年以上前)
個人的にはSCSI接続で
高くてもいいならプレクスター
他にはTEACとかリコーでしょうか。
書込番号:18257
0点







2000/06/22 17:16(1年以上前)
想像ですけど・・・
日本人は同じスペックならSONY、SHARPを買うからでは?
書込番号:18227
0点


2000/06/22 20:22(1年以上前)
あとは量産効果とか・・・
SONYとかSHARPって海外モデルありましたっけ?
書込番号:18253
0点




2000/06/24 17:36(1年以上前)
試してみました。そしたら・・・できるんです。
自分のは東芝DirectPCで購入した「PORTEGE 3440CT」ですが、同じくSavageIX積んでます。
バッテリーモードでもバリバリ動くので、「どこでもセガラリー」なんて出来ちゃってます。
このビデオチップ最高ッス。オススメ!
書込番号:18711
0点

