
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2019年1月21日 13:31 |
![]() |
1 | 1 | 2019年1月15日 17:44 |
![]() |
5 | 7 | 2019年1月15日 04:27 |
![]() |
12 | 9 | 2019年5月8日 01:29 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2019年1月5日 08:02 |
![]() |
9 | 13 | 2019年1月4日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B453 B453/M PB453MNAP25AA71
同じ型番がなかったので、こちらに書き込みさせていただきます。(PB453MNBQR7AA71)
先日質問させていただいた内容と少しかぶるんですが、SONYのプレイメモリーズホームをインストールしたところ、
DVD-R,DVD-RWは焼くのに半日以上かかり、BDは対応してないなどのエラーメッセージが出て困っています。
プレイメモリーズホームに問い合わせしたところ、DVDまたはBDドライブのドライバーやファームウエアを更新することで
改善することがありますと言われ、ドライバーはおそらく最新のようです。(ネットで調べながら見たので正しいかはわかりませんが)
ただファームウエアが全然わかりません。東芝のファームウエア更新と調べても、この型番が出てこなかったり、この型番はWindows
8などと表示され、ぴったりくるものがありません。このパソコンはWindows10Proです。
どなたかわかりやすくファームウエア更新のやり方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

もともとBDには光学ドライブが対応していないので無理です。
ドライバやファームウェアについては、PB453MNBQR7AA71の型番の製品については製品情報とかマニュアルについてしかメーカーには掲載していないようで、見つかりません。
メーカーに問い合わせた方が良いかと思います。
Win10にした時点でサポートしないかも知れませんけど。
書込番号:22406561
0点

http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB453MNBQR7AA71&dir=SAsB453*
でしょうかね。
ついてるのは、DVDスーパーマルチドライブですから、そもそもBDには対応していませんが。
新しく購入されたようですが、これは4年も前に発売開始のもの。
中古で購入されたのでしょうか?
DVD程度で半日以上かかるというのは、ちょっと長過ぎかと。
どこか本体に不具合でもあるのかも。
書込番号:22406577
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます!
そもそもこのPCはWindows10Proが見合ってないということなんでしょうか?
中古で買って、その時点で10Proになってたので「新しいじゃん」と安易に買ってしまいました。
書込番号:22408991
0点

>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます!
せっかく添付していただいたサイトですが、閲覧できませんでした(T_T)
そうです、先日中古で購入したものです。
その時点でWindows10Proになってたので、安易にいいじゃんと思って購入してしまいました。
そもそも動画を焼く目的で買ったのですが、このままでは買った意味がありません・・・。
これって返品する理由になるのでしょうか?もしわかりましたらご面倒ですがおしえてください。
書込番号:22409008
0点

>そもそもこのPCはWindows10Proが見合ってないということなんでしょうか?
見合っていないと言うことはないですよ。
CPUの性能が遅いと思わなければですが、新しいOSの方が長く使えますし。
ただ、PCの機械自体が新しい規格のBDが読める光学ドライブを搭載されていなかっただけです。
Win10自体はPCに搭載されている機械の仕様通りに動かすことしか出来ません。
中古ですし、Win7の時代のDVDが普通だった頃の光学ドライブなので仕方が無いでしょう。
USB接続のBDドライブを購入すればBD自体は読めるようになるかと思います。
>これって返品する理由になるのでしょうか?
基本的にPCを購入する場合「仕様を確認した上で」となるので、それだけでは返品は難しいでしょう。
中古ですし購入店の判断次第になるでしょう。
書込番号:22409033
0点

>EPO_SPRIGGANさん
詳しくありがとうございますm(__)m
USB接続のBDドライブというのを買えば、BDに動画を焼くことができる可能性があるということでしょうか?
その前にファームウエアをどうにかしないとダメなんでしょうか?
書込番号:22409077
0点

>せっかく添付していただいたサイトですが、閲覧できませんでした(T_T)
最後の「*」がリンクになってないですね。
リンクをクリック後、URLの最後に「*」をつけるか、文字列全部をコピーして、ブラウザーのURL欄に張り付けてください。
>USB接続のBDドライブというのを買えば、BDに動画を焼くことができる可能性があるということでしょうか
大丈夫でしょうけど、相当な時間がかかると思います。
書き込み中、動作が鈍くなる可能性も。
書込番号:22409271
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R732 R732/39F 2012年夏モデル
液晶をを1366×768からWQHD(2560 x 1440) dynabook KIRA V834/29KS PV83429KNXS に交換できるか誰か教えてください。もし交換方法も教えていただければ幸いです
0点

回答が付きませんね。
液晶パネルはヤフオクで入手できそうですね。
取り敢えず、現状のパネルのメーカー型番を調べて互換性があるか確認してみては。
※ネット販売されている互換パネルと比較しても良いでしょう。
※データシートも入手して細部まで調べた方がいいかも。
・ノートパソコンの液晶パネルの選び方について
http://heicyann.com/pc/20170818e/
あと、交換するパネルの最大解像度にGPUが対応しているかも調べましょう。
交換方法は知りません。
ネット検索してください。他機種の例も参考になると思います。
書込番号:22395889
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio V65/88L PQV6588LRT
このパソコンもう時代的にやや古いわけで、大変困っているレベルの話ではありませんが、
やや、うーんという話をします、知識のある方、こちこちとご返事ください。
今度は、ディスプレイの一部がおかしくなりました。
画面、上の方、真ん中あたりに緑色の染み状の色が発生しました。透けた緑です。大きさ直径1センチくらいです。
モニターか、グラフィックボードが悪い訳ですが、簡単に治せる方法を知っている方、返事待ちます。
また、冒険しないほうがいいという体験談もお待ちしています。
1点

HDMI端子が有るTVやPCモニターにHDMI接続して下さい。
外部モニターが正常に映っていれば、PCの液晶モニターの不具合です。
書込番号:22394383
0点

>簡単に治せる方法を知っている方
メーカー修理が一番簡単では? 解っている人に任せて、お金で解決できれば簡単と思うのですが…
古いので修理を断られる可能性も無きにしも非ずですし、可能でも修理金額で新しいPC買った方が良かったってなる可能性も高いですけどね(^-^;
書込番号:22394393
1点

>>簡単に治せる方法を知っている方、返事待ちます。
これが質問ですね。
外付けモニターが正常に映れば、液晶ディスプレイの交換を行う。
>液晶ディスプレイ ¥23,880(税込¥25,790)〜
GPUが故障していれば、マザーボードの交換。
>マザーボード ¥21,240(税込¥22,939)〜
https://dynabook.com/assistpc/repaircenter/re_list.htm
メーカー修理で25千円以上になるので、PCモニター購入、新PC購入、修理かを検討して下さい。
書込番号:22394438
0点

いろいろ、お声を掛けていただき、ありがとう。
実は、このPCマシン、私にとっての現状サブPCマシンです。
メインのPCマシンがなんらかの事情によって使えないとき、使っています。
重宝しています。
たまにだけ、大活躍してくれます。現状、年に20日くらいです。
なので、グラフィックボードあたりをダストブロアーのスプレー缶で吹いたら直ったというような、成功例のような話は
ないかと期待していました。逆にそういうことをして壊したという話でも、聞きたかった。
まだ、他の知恵がありました、お聞かせ下さい。
書込番号:22394551
0点

「まだ、他の知恵がありました、お聞かせ下さい。」間違い
「まだ、他の知恵がありましたら、お聞かせ下さい。」(こっちがただしい言葉)
書込番号:22394569
0点

>>なので、グラフィックボードあたりをダストブロアーのスプレー缶で吹いたら直ったというような、成功例のような話は
>>ないかと期待していました。逆にそういうことをして壊したという話でも、聞きたかった。
NECのノートPC LL870/WGを以前廃熱が悪く、ファン周り、CPU周りのヒートパイプを分解して清掃みたいなことをしましたが、CPUのチップを傷をつけてみたいで、液晶画面の映りがレインボウノイズまみれになりました。マザーボードの交換となりました。
分解は、ほどほどに。
書込番号:22394605
2点

ネットで見つけた修理屋さん。
・東京修理
https://www.tokyo-pc.com/lp/index_dis_y.html
4,980円は無理でも安く修理できるかも。
信頼できるかどうかも含めて、利用する場合は自己責任でね。
書込番号:22394854
1点



他の方の質問で、安いパソコンを買うのなら、液晶がまだ大丈夫であればOSとHDDの入れ替えでまっさらのものができるし、
丸ごと安いものを買うよりもサクサク動く中身を作れるという回答があったのですが、
東芝のPB55BFAD4RDAD81やエプソンのNY40Sなどでもそれはできますか。
あと、東芝のパソコンを3台今まで買いましたが、量販店のビジネスモデルのほうがダイレクトで買ったビジネスモデル?だったと思うものより一層ビジネスモデルっぽかったのですが、
例えば、中身がもともと少ないとか、引っ越しソフトが入っていなかったとか、東芝のサービス的な他のソフトも少なかったとかありましたが、
そういう違いはどういうことなのか突き止めたことがなかったのですが、量販店のビジネスモデルが一番そういうものなのでしょうか。
話は戻りますが、もし簡単に入れ替えれるのであればしてみたいなと思っています。
あまりに古いパソコンはそれでどうもならないかも知りたいです。
液晶はまだまだ大丈夫なパソコンで、有線しか無理なものなどはいくら中身を変えても無線にはならないですよね・・・。
古いほうはたぶん10年ほど前かと。
まだ動いていますがもう使っていません。
OSはXPの東芝でした。
0点

簡単かどうかは、あなたのスキル次第です。
それと、ベースのノートPCが古いと、満足度はかなり低いです。
低スペックノートPCを再生して喜ぶのは、一部のをたくだけです。
どうしても改造して満足感を得たいなら、次のようなPCをベースびにしましょう。
・液晶:フルHD(1920x1080)解像度のこと。HD解像度では満足感は得難い。
・メモリ:4GB以上搭載可能で、交換用の裏蓋がついていること。
・HDD:搭載容量は不問だが、交換用の裏蓋がついていること。
・OS:Windows 7/8/8.1 のいずれかを搭載していること。
・CPU:Coreシリーズを搭載していること。
液晶パネルの交換は素人では無理なので、状態の良い樹種を選択しましょう。
業者に依頼する手もありますが、費用が見合うかどうか。
まぁ、私なら新品のノートパソコンを購入して、幸せになりますね。
書込番号:22371711
1点

>猫猫にゃーごさん
やはりそうですね、回答者はかなり技術に長けた方だったのでしょう、私には無理な確率が高そうです。
サクサク動くものが増えたらなんて安易に思いましたが、中に入れるものを間違いなく買うことさえもリスクが私には高いので、おとなしく古いものは引退させておきます。
書込番号:22371758
1点

チョコレートパンさんが期待しているだろうほどのノートPCの性能アップは不可能です。
ノートPCで交換できる可能性のあるパーツは
・CPU
・メモリ
・HDDや光学ドライブ
CPUはソケット式か半田直付けかによって交換が出来るかどうか変わる上に、BIOSの絡みもあって同じ発売時期のラインナップの中のCPUに限られることが多いです。
当然古い時期のCPUであれば交換しても性能アップは今となってはたかが知れています。
それに廃熱設計が上位モデルと同じかどうか分からないため、うまく排熱しきれないことがあるかも知れません。
メモリも使われているチップセットによって制限されているので、増やせてもそう多くはありません。
性能を決める根幹であるマザーボードの交換は筐体と合わないため、当然無理です。
デスクトップPCなら電源ごとマザーボードなど交換できるなら性能アップは比較的簡単ですが、ノートPCはマザーボードが交換できないからどうやってもアップグレード幅も少ないのでやるだけ無駄だと思います。
書込番号:22371793
1点

>>東芝のPB55BFAD4RDAD81やエプソンのNY40Sなどでもそれはできますか。
東芝 dynabook B55 Bは、マニュアル基本編の底面図を見ると、HDD蓋は有りません。
HDDへアクセスするには、底面カバー全体をバラさなければなりません。
https://dynabook.com/pc/business/catalog/dyna_b/manupdf/gm9041585210_prt.pdf
https://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB55BFAD4RDAD81
エプソンダイレクト「Endeavor S NY40S」は、ネジ1本で底面のカバーを開けることができ、HDD、メモリーへのアクセスは容易です。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/653/645/html/15.jpg.html
>チョコレートパンさんもやりたい気が有るなら、質問ばかりでなく、下調べも十分にして下さい。
書込番号:22371962
1点

メーカーPC弄るのは、自作経験豊富で、ただ組むだけに飽きた人が遊びでやるのが多い。
メインPCなら、なるべくそのまま使うのがベター。 弄ってもメモリー増設まで、SSDに換装やCPU交換はサブ機落ちなら…
メーカーPCの分解は以前より簡単?ネットに動画アップしてる事もあるから。
それでも特殊な方法や工具使わないと難しいのも多いので、メイン機なら故障しても良いって時期にならないとお薦めしません。
書込番号:22371976
0点

CPU交換が出来るかはばらさないと分かりませんが。クロック数が多少上がる程度では体感には効果は少ないですし。コア数まで増えると、高性能=高消費電力=高発熱ですので。熱の問題が出たり、バッテリーの持ちが悪くなったりと、余り良いことは無いでしょう。
メモリは、交換なり増設が出来るのなら、4GB以上にはしておくべきですが。既に8GBくらい積んでいるところに増やしたところで、普通の使い方では性能向上の体感は無いです。
HDD搭載機なら、SSDに交換するだけでだいぶ体感性能は変わります。やってみるのなら、まずこれかと思います。まずは、壊す気でばらしてみましょう。
書込番号:22372022
2点

昨年末に、dell E6420のCPUを換装しました。
CPUは i5-2520M → i7-2760QM に換装しましした。
ノートPCのCPUが換装できるか事前にしらべてください上記は一例です。
本体が 7000円で CPU が6000円でトータル13000円で、かなり快適に、なりました。
ただ、最新の CPUと比べると消費電力は大きくなります。
書込番号:22372553
3点

私が、E6420を選択した理由はCPUの交換が、簡単に出来る事です。
裏蓋のビス数本を外して裏蓋を開けると、4本のビスで装着された
CPUが見えます。
なんと、その4本のビスを外すだけでCPUの交換が、できます。
たぶん、10分ぐらいでCPUの交換が、できると思います。
書込番号:22373448
3点

お正月明けで返信に気づかず申し訳なかったです。
やはり買うのが一番初心者には早いですね。
たまに良さそうなことを書いてあると使い慣れた個体でそのまま使えたらなんて思ってしまうことと、使い慣れた7から10になる不安が今回は大きかったです。
書込番号:22652393
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T452 T452/33H PT45233HSW
申し訳ありません!!
どなたかご教授頂けないでしょうか?
T452/33H pt45233hsmw53 の東芝のダイナブックなのですが、充電ケーブルを紛失してしまい、どのケーブルを買えば良いのかわからなくなりましたm(__)m
出来ればどんな商品を買えば良いのかお教え頂けないでしょうか(@_@)
書込番号:22371491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプタのことでしょうか?
同時期に販売されたPC:dynabook T452/35H
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PT45235HSWB&dir=DBs
ACアダプタ:PA3917U-1ACA
これが使用できる可能性があります。
中古取扱店などで、確認してみてください。
書込番号:22371572
1点

ありがとうございますm(__)m
本当にすみません(*^^*)
ただ古いせいか、どれが合うのか。。。
色々な電圧とゆうんでしょうか?
書いてあるのがバラバラで。。。
試しに1つネット注文してみようかなと思ってます。。
書込番号:22371593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

19v 3.42Aのacアダプターならたぶんほかのメーカーでも使えます。
東芝はストレートの差込口なのでL型のほうが使いやすいので富士通、NECを使っています。
ヤクオフで外形5.5mm、内径2.5mmの19vのacアダプターなら多分使えます。
アンペア数は3.42Aを超えていれば大丈夫です。
パソコン4台は東芝だけどacアダプターは予備も含めてNEC、富士通、東芝といろんなところを使っています。
参考になれば。
書込番号:22371867
3点



インテル Core i3-6100U プロセッサーDVD-ROM
インテル Core i3-7130U プロセッサーDVD-ROM
インテル Core i3-7020U プロセッサーマルチDVD
各1000円違いで上がっていくならどれがいいですか。
調べてみると6世代と7世代はほとんと体感的にも数値的にも変わりがないということだったので、
より一層迷っています。
0点

たとえば逆に5000円違いで価格が上がっていくなら割高になるので選択が易しくなりそうですが、値段がそう違わないのであれば、買いたいお店で買うとか、デザインで決めるとか、少々高くてもとりあえず一番新しいものを買っておけば良いのではないでしょうか。
第六世代のメリットはありますが少ないです。第七世代でも7130U 7020UのCPUは通常使いではほとんど差がわからないでしょうし、負荷の高い作業であったとしても若干処理速度の高低差はありますが似たようなものです。
書込番号:22369268
1点

その中だったらちょっとでもCPUの元気なi3 7130Uが良さげだけど、光学ドライブが読み込み専用なので書き込みはできないですよね。
書込番号:22369273
1点

>かおり16さん
そうなんです、5000円、せめて3000円違いならもっと簡単に選択できたと思います。
同じ店でほぼ同じで価格は500円から1000円違いだけなので迷ってしまいました。
一応世代が違うということではじめは6100Uはなしかと思ったのですが、調べていると本当に変わらない程度みたいで、ベンチマークは
6100U→3512
7130U→4148
7020U→3560
でした。
その数字がどれほどの差があるのかわからないので調べているとほとんど体感的にもできることというものも変わらないという記載があったので。。。より一層決め所がなくて困ってしまいました。
仰る、
買いたいお店で買うとか、デザインで決めるとか、少々高くてもとりあえず一番新しいものを買っておけば良いのではないでしょうか。
については、
お店は同じ、
デザインも同じ
価格ははじめに書いた通りで一応新しいものは7世代の2つです。
6世代のメリットというのは7が入れることができるということでしょうか。
メリットを教えていただければ幸いです。
>あずたろうさん
数値的には7130Uが元気なんですよね、若干のようですが、それがどれくらいの違いを見せてくれるのか気になりますよね。
変わらないという情報も見てしまいましたが・・・^^;
ドライブは今までも持っているものを使っていたので、そこは支障はないです。
特に壊れてしまっての修理などを防ぐためにも今も内蔵は使っていません。
3年ほど前のDVDのものですが。
やはり少しでも元気に動くであろう7130Uがお勧めでしょうか。
書込番号:22369288
2点

6世代のメリットというのは個人的にはWin10ではないPCが使えるという意味で、Win8が使えるという点でメリットがあります。さすがにあと1年の保証期間のWin7は使えません。ただWin10は1年前に比べて最近は少しマシになりましたが。
もう一点、負荷の少ないPCは静かである、というのがメリットです。真夜中や早朝、音楽を鑑賞する時にはPCは静かであって欲しいです。高性能なパソコンはたいていうるさいものです。
最近のほぼ無音に近いパソコンが好みです。
書込番号:22369310
1点

>かおり16さん
高性能なほうがうるさいのは意外でした。
高性能は静かなものだと思っていました。
あと、
https://toshibadirect.jp/kakaku-com-limited-model/product-comparison/product-comparison-kakaku.html?kbn=3&modelNo=kk-PAZ15GB-SNB-K--360--0&modelNo=kk-PAZ15FB-SNA-K--360--0&modelNo=kk-PAZ15GB-SNA-K--360--0&returnUrl=%2Fkakaku-com-limited-model%2Fweb-original-model.html%3Fsite%3Dkkc%26f_grap%3DIntel*%26sortCondition%3D1
ダイレクトのほうですが、真ん中の完売のものだけ処理速度が速いと表でなっていましたが、同じCPUです。
HDDなどの差でそう書かれているのかと思ったのですが、それなら右は1TBですし。
書込番号:22369314
0点

真ん中のPAZ15FBが、左右のPAZ15GBより処理速度が速いというのは理解できません。もしかしたら表記の誤りか何か知りませんが、メーカーに電話で問い合わせた方が早いです。
処理速度の速い高性能なパソコンは、ピーク時に一時的に熱を多く出します。その際に冷却するファンも同時に高回転になりうるさくなります。人間でも多く働けば熱を下げるために汗が出ますがそれと同じですね。
書込番号:22369318
1点

自分なら第7世代Kaby Lakeから選びます。
YouTubeで使われているVP9コーデックの動画再生支援に対応しているからですが
これで動画視聴時のCPU負荷が抑えられます。
書込番号:22369392
2点

レノボになっちゃったから品質が心配
書込番号:22369915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かおり16さん
そういうことでしたか、理解できました。
>20St Century Manさん
youtube以外でもやはり7世代がいいという何かはありますか?
やはり7世代から選んでおいたら間違いないですかね・・・。
>infomaxさん
レノボになったのはこの東芝ということで出ているパソコン自体ですか?
それとも中の部品でしょうか。。。
やはり7世代から選んだほうがいいでしょうかね・・・。
書込番号:22370429
0点

グラフィックの能力が上がっています。
QSVを利用したエンコードでは対応するビデオフォーマットも増えています。
https://thehikaku.net/pc/other/kabylake-bench.html
レノボではなくシャープ(親会社ホンハイ)ですよね。
「TOSHIBA」のロゴが入っているうちは品質は変わらないでしょう。低下するならサポートが先かと。
NECはレノボ傘下ですが、特に問題は起きていませんね。
書込番号:22370586
0点

>20St Century Manさん
DVD−ROMの7130Uにします。
ありがとうございました。
迷っているなら少しでも新しく数値も上のものにしておいたら後悔がないかなと。
新しいといっても世代は1つ前なので既にある程度の情報が出尽くしていると思いますし。
ただ、6100Uは調べても結構でるのですが、
7130Uという数字を入れても情報が本当に出てこなかったので、それだけは気になりました。
http://www.microsofttranslator.com/bv.aspx?ref=SERP&br=ro&mkt=ja-JP&dl=ja&lp=EN_JA&a=https%3a%2f%2fwww.notebookcheck.net%2f7130U-vs-6100U_9178_6965.247596.0.html
少しの進化しかないという記載もあったので、そのせいでしょうか。
書込番号:22370654
0点

既に解決済みですが
CPUの性能は動作クロックの差程度しかありませんが
動画再生支援やQSVなど、機能の差は対応か非対応では大きいですよ。
書込番号:22370773
0点

>20St Century Manさん
ありがとうございます。
こちらに決めさせていただいたあとなので、より一層安心しました。
書込番号:22371115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
