
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2018年7月22日 01:27 |
![]() |
4 | 3 | 2018年7月18日 16:27 |
![]() |
0 | 3 | 2018年7月15日 11:34 |
![]() |
34 | 10 | 2018年7月15日 03:43 |
![]() |
0 | 3 | 2018年7月13日 13:16 |
![]() |
3 | 6 | 2018年7月15日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/E 2017年秋冬モデル

2.5インチHDDを2.5インチSSDへ乾燥するのは出来ます。
問題は、底面を外す作業でしょう。自己責任の世界です。
下記サイト参照
http://dynabook.biz/reduce_pc/12634/
書込番号:21979157
1点

>キハ65さんへ
レスありがとうございます。
SSD交換といっても、私は素人なのでショップでやってもらうのですが、プロでも難しいのでしょうか?
プロといっても、ピンキリですが・・・・。
書込番号:21979194
2点

確実なところでは、割高です東芝クライアントソリューション株式会社のサービス。
http://www.toshiba-tcs.co.jp/support/dsc/ssdupgrade.html
割安なのは、TSUKUMOの超高速化サービス。
https://support.tsukumo.co.jp/contents/high_speed/
後は、知りません。
書込番号:21979222
1点

>キハ65さんへ
レスありがとうございます。
とりあえず、地元のショップで聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21979252
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/E 2017年秋冬モデル
なさん。こんにちは。
タイトル通りなのですが、作成したリカバリーディスクからリカバリーができません。
正確に言うと、DVD-DLメディアで作成したディスクをトレイに入れて、リカバリーが29%まではいくのですが、その先が次のディスクを入れてくださいとなり、3枚目まで行っても、「次のディスクを入れてください」となり、リカバリーできません。
リカバリーしようとした理由は、なんだかわからないエラーメッセージが表示されたからですが、リカバリーができずに困っています。
何とかならないでしょうか?
0点

>>リカバリーしようとした理由は、なんだかわからないエラーメッセージが表示されたからですが、リカバリーができずに困っています。
「なんだかわからないエラーメッセージ」が一番大切なのですが、写真などをアップ出来ないでしょうか。
場合はよってはHDDの不具合も考えれれます。この場合はリカバリー出来ません。HDDの換装が必要な場合も有ります。
書込番号:21971934
0点

リカバリができない原因は下記が考えられます
・リカバリメディアの作成失敗
・メインメモリの不良 (これは意外と多いです)
・ハードディスクの不良
メモリのチェックについては、memtest86等でメモリテスト可能でしたら一度テストしてみてください。
メモリ不良の場合は、リカバリメディアからデータ読みだした際に、正常に読みだせない問題になります
リカバリーする方法としては、DVD等メディアからではなく、内臓ハードディスクからのリカバリを試してみてください
説明書にも記載があるとおもいます
書込番号:21971943
1点

>キハ65さん、Doohanさんへ
申し訳ありません!!
前の機種のDVD-DLを使っていました(泣)
お騒がせしました。
申し訳ありません。
書込番号:21971995
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/D 2017年夏モデル
鉄道模型シミュレーション5もしようと思ってますが、CD ROMを入れても起動・再生するでしょうか。
スペックを見る限りどのタイプでも可能だと思ってるのですが、実際のところどうなのでしょうか。こう言う分野は良く分からなくて困ってます。
因みにゲームをしたいから購入する訳ではありません。
0点

http://www.imagic.co.jp/hobby/products/vrm5/spec.html
これらを読む限りでは、ノートパソコンでは、満足いく動作は期待できないものと思われます。
書込番号:21962997
0点

動作環境などを見る限り、このPC(内蔵GPU)でもある程度は楽しめるようです。
影などが表示させたり重いゲーム表示をする場合はGTX1050など専用のグラフィックチップ搭載のノートPCの方が快適にプレイできると思います。
↓例えばこんなPC
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027363_K0000952744_K0000983031_K0000998842&pd_ctg=0020
書込番号:21963013
0点

皆さんありがとうございます。
そうですね。スペックの問題から危惧してはいますが、DL版等色々検討する必要がありますね。
また何かあったときは宜しくお願いします。
書込番号:21964332
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T65/EG PT65EGP-SJA
dynabook T65/EG PT65EGP-SJAのメモリーを増設したいのですが、
@何処のメーカーが良いのでしょうか?
A何GBまで増設可能でしょうか?
初心者であまり解っていないので教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
8点

>何処のメーカーが良いのでしょうか?
バッファローやIODATAなどサードパーティ製が無難です。動作保証があるので。
>何GBまで増設可能でしょうか?
メーカーでは16GBまで。
CPUの仕様では32GBです。
書込番号:21960576
3点

>ノアヨッシーさん
初心者であまり解っていないとのことだが、メモリを増設したいという理由は何だろうか。
もしかしたら、メモリの増設は効果がなく、ハードディスクをSSDに換装すべきなのかもしれない。
パソコンの動作が遅いと感じる場合、タスクマネージャーを起動してほしい。
CPU、メモリ及びディスクの値(%)が、動作が遅いと感じる瞬間にそれぞれ何%ぐらいなのか教えていただけないだろうか。
仮にCPUやメモリの数値が低い場合、動作が遅い原因はCPUの性能不足やメモリ容量不足ではない。
キーボードの「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「Esc」キーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
簡易表示になっている場合は、タスクマネージャー画面の左下の「詳細(D)」をクリックして、詳細画面にしてほしい。
書込番号:21960606
7点

>>A何GBまで増設可能でしょうか?
https://ark.intel.com/ja/products/95451/Intel-Core-i7-7500U-Processor-4M-Cache-up-to-3_50-GHz-
↑
内蔵のCPUの仕様上は16GBのメモリ2枚で合計32GBまでOKです。
追加するのなら4GBで十分ですよ。
4GB \4,893〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001067127_K0001039240_K0000999060_K0001045987_K0000927242_K0000881991&pd_ctg=0520
↑規格上の対応メモリです。
例えばメモリを4GBから32GBに増やしたとしても、PCの性能が劇的にアップはしません。
ネットしているくらいなら4GBのままでも十分足ります。
書込番号:21961044
1点

>パーシモン1wさん
私も知っているメーカーでしたので、安心です。
有難う御座います。
書込番号:21962729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DHMOさん
動作が遅いと感じる時の
CPU 30%
メモリー 72%
ディスク 100%
でした。
書込番号:21962740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノアヨッシーさん
>CPU 30%
>メモリー 72%
>ディスク 100%
遅い原因はディスク100%であり、メモリは足りている。
メモリを増設しても、解決しない。
何がディスク100%の原因なのかを調べる必要がある。例えば、カスタマーエクスペリエンス向上プログラムが原因であれば、それを無効化することによって解決するかもしれない。
ハードディスクをSSDに換装することが、最も有効な解決方法だろう。
書込番号:21962758
2点

>ノアヨッシーさん
あと、可能性があるのは、Windowsアップデートの最中であるとか、セキュリティ関連ソフトが働いているなど。
一晩、パソコンをスリープにならないようにして電源を入れたまま放置しておけば、ディスクへのアクセスがほとんどなくなり、当面、パソコンの動きが軽くなるのでは。
抜本的な解決を望むのなら、SSD換装。
書込番号:21962783
3点

>>動作が遅いと感じる時
重要な更新が来ていたので、Windows 10のアップデートで重いのだと思います(HDDに大きな読み書きが発生しているので)。
自動のアップデートが終わりましたら軽くなります。
書込番号:21962996
3点

>メモリー 72%
余裕というほどでは無いですが、不足ているわけでは無いので、増設してもあまり変化はないかもしれません。
メモリは、買い物にいったときのカゴのようなモノです。
棚(HDD)から取り出し、レジ(CPU)まで持っていって会計をするために、一時的に入れておく場所です。
カゴがいっぱいになれば、大きなカゴにすることで解決しますが、まだ余裕のある状態で大きなカゴにしたところでそれ以上入れることがなければ差は生じません。
>ディスク 100%
起動してからずっと100%であるのか、重いと感じる一時的に100%となるなら何分ほど続きますか?
アクセスがあれば、100%になることが多いのですが、長く続くようであれば読み書きに時間がかかっているということですから、遅い原因はこちらのほうが可能性は高いです。
一時的な重さであれば、SSDに交換すれば解決すると思いますが、そのためにはある程度の分解する必要があり保証が失くなってしまいます。
リスクを取るのか、快適さをとるかですね。
使用始めですと、Windowsアップデートで重くなりがりです。
書込番号:21963710
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook BX/35NB PBX35BP-SUA
通常シャットダウンしようとすると BIOSのような画面または黒画面でかたまり電源ボタン長押し終了しています。
スリープからも同じくです。
WINDOWS10に自動アップグレードされたのち譲られたパソコンです。購入時はどうだったのか お尋ねします。
電源オプションの高速スタートアップからの起動ではシャットダウンは正常に行われています。
WINDOWS10から8.1にもどしていますが リカバリーがすでになかったので WINDOWの回復ドライブで8.1にもどりました。
もともと入っていたHDDリカバリーは パーティションが増えたためか 無効になってるみたいです。
よろしく おねがいします。
0点

>>WINDOWS10に自動アップグレードされたのち譲られたパソコンです。購入時はどうだったのか お尋ねします。
出荷時のOSは、Windows 8.1 Updateです。
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PBX35BP-SUA&dir=DBs
書込番号:21958490
0点

特殊なデバイスが付いている訳ではないので、Windows 10をクリーンインストールすれば、
Windows 10の標準ドライバだけで正常動作すると思われます。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
インストールメディアをダウンロード&作成してクリーンインストールします。
インストール途中でプロダクトキーの入力を求められることは無いと
思いますが、求められたら「プロダクトキーがありません」で進めてください。
書込番号:21958562
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。他の製品レビューも大変 参考になっております。
>猫猫にゃーごさん
インストールメディアを使ってインストール WINDOWS10クリーンインストールを 譲られた直後に しましたが
シャットダウンの問題&スリープの問題は解決しませんでした。
メーカーにも 問い合わせましたが 修理扱いとのことです。
なぜ高速シャットダウンのみ可能なのか しらべても わかりませんでした。
ご回答 ありがとうございます。
書込番号:21959938
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/E 2017年秋冬モデル
私はジャパネットたかたで販売されている、この機種に近い機種を持っているのですが、音量の調節で困っています。
オーディオプレーヤー(iTunes等)で音楽を聴く際に、プレーヤーとパソコン両方の音量を調節しないといけない状態です。
今まで使ってきた、同じ東芝製のパソコンは両方調節しなくてもよかったのですが、今は両方調節するのが必要なのでしょうか?
わかる方おられましたら、よろしくお願いします。
1点

>のんびり行くだささん
例えば、iTunes側のボリュームは最大にしておいて、あとはPC本体のボリュームコントロールで行うという方法ではダメなのでしょうか?
>今は両方調節するのが必要なのでしょうか?
との事ですが、両方をその都度調整しなければならない理由がよくわかりません(どのようなケースで両方調整が必要になるのか)。
その点、もう少し詳細に教えて頂けたらと思います。
書込番号:21957180
0点

>のんびり行くださ さん
私もこれに近いdynabookをつかっていますが、
音量はソフト側は最大(100%)でWindows側で音量で調節しています。
今も昔も変わらないと思うのですが・・・
どういう場面で両方の調整が必要なのでしょうか?
私は「隠れているインジケーター」に音量調節を入れて操作しています。
調整が横向きになったのでちょうどいい高さのように思っています。
書込番号:21957903
0点

>たおたおvさん、>CwGさん、レスありがとうございます。
また、レスが遅くなり、大変申し訳ありません。
インジケーターのスピーカーで音量を調節すればいいのですね。
私は、ソフト側、スピーカー、両方で調節していました。
確かに、インジケーターのスピーカーだけ調節すれば楽ですね。
ありがとうございました。
書込番号:21963587
0点

>のんびり行くだささん
こんばんは。
なるほど、言われてみれば仰るとおりプレイヤーにもOSにも、そしてPC本体にも音量調節機能があったりしますね。
普段あまり意識していませんでしたが、気にしはじめるとどちらを調節すれば???みたいな気になるのも分かる気がします。
どこかの設定が音量ゼロになっていると音自体が出なくなるかもしれませんが、それ以外の場合は調節しやすい機能だけで音量調節すればいいと思います(よっぽど音割れなどがひどかったりする場合には、他の音量の設定もチェックした方がいいかもしれませんが)。
その辺りは、ある意味「適当に」でしょうか(笑)。
書込番号:21963610
1点

>CwGさんへ
質問を締め切ったにも関わらずレスしていただき、ありがとうございます。
私の悩み、わかっていただけたようで嬉しいです。
ただ、タスクバーのスピーカーさえ調節すればよいことが分かったので、これからはそうします。
ありがとうございました。
書込番号:21964210
1点

>のんびり行くだささん
こんにちは^^
問題解決したようで良かったです。
ファンクションキーの音量はWindowsの音量とリンクしてるみたいなので、
直接タスクバーの音量調節を使うのと同じようです。
アイコンの場所等を好みの場所へ移動するといいかもしれませんね。
書込番号:21965022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
