
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2018年5月7日 21:30 |
![]() |
1 | 5 | 2018年5月4日 09:30 |
![]() |
2 | 3 | 2018年5月4日 09:07 |
![]() ![]() |
18 | 67 | 2018年5月7日 04:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2018年4月29日 14:14 |
![]() |
0 | 2 | 2018年4月25日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R654/W6K PR65426KNDSW

ネットワークカメラとWi-Fiルーター(無線LANルーター)にWi-Fi接続(無線LAN接続)して、スマホ、タブレット、PCでWi-Fi接続してみるのではないでしょうか。
このPCは、無線LAN内蔵です。
書込番号:21807423
0点

具体的にどの機種のネットワークカメラと接続したいのでしょうか?
通常はアドホックモードではなくAPを介したインフラストラクチャモードで
カメラも無線LANを使う形になるかと思いますが。
書込番号:21807431
1点

ネットワークカメラ「スマカメ CS-QR100F」とPCだけで、カメラの映像を受信することは可能でしょうか?
Wi-Fiルーター(無線LANルーター)は所有しているのですが、古くてwindows10に対応してない可能性が大です。(使っていませんでした。)
WZR-HP-G300NH 発売日:2009年 4月上旬 の製品です。
書込番号:21807441
0点

スマカメはインターネット経由で、管理サーバーに接続しないと使えません。
モバイルでも良いので、ネット接続したWiFiルーターが必ず必要です。
WiFiルーターは、OSのバージョンに依存せず使えます。
WZR-HP-G300NHも、付属ソフトがWindows10対応してないだけで、問題なく使えると思います。
書込番号:21807498
1点

ご回答有難う御座います。
>モバイルでも良いので、ネット接続したWiFiルーターが必ず必要です。
わかりました。
>WiFiルーターは、OSのバージョンに依存せず使えます。
わかりました。
すると後は設定の問題ですね。
書込番号:21807509
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ35/FB PAZ35FB-SNA 第8世代_Core i5 1TB_HDD Officeなし

専用のビデオボード無し
インテルのおまけのビデオチップだから性能は期待できず
書込番号:21798627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能云々は別として、役割は同じです。
書込番号:21798631
0点

ビデオチップは、今時一番多い通称としてはGPU(Graphics Processing Unit)という名前を使います。LSIの形のものを差します。
GPUを基板に実装し、パソコンに挿すだけで使えるようにした製品を、ビデオカードやグラフィックボードと呼びます。ビデオ/グラフィックや、ボード/カード、これらどちらを使うかはいまいち固定されていませんが。私の場合は、一番多く使われていると感じでいる「ビデオカード」という名称で固定しています。
https://shop.tsukumo.co.jp/nav/pc%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84
GPUは、最近はCPUの中に一緒に入っていたりもしてて、マザーボードの後ろに出力端子が付いていたりします。マザーボードのチップセットと呼ばれるLSIの方に入っていた時代もあるので、この辺のころの名称を引きずって、このタイプのGPUは「オンボードグラフィック」と呼びます。
書込番号:21798646
1点

価格の高いノートパソコンには、Geforce等の映像グラフィツクスが採用されているケースが多いので、なぜかを証明していると思います。
書込番号:21798651
0点

DVDやYouTubeなどの動画視聴なら、内蔵のIntel UHD Graphics 620 でも充分です。
書込番号:21798709
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ35/FB PAZ35FB-SNA 第8世代_Core i5 1TB_HDD Officeなし
レンタルでDVDを借りてきた時に見る事は出来ますか?
サイドにDVDを入れるところがあるという事でしようか?
DVDを入れるところは何て言う装置でしたっつけ?
初心者なので教えてください(^_^)
書込番号:21798617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安さ命の機種だからね
気の利いた光学ドライブなんて無し
見たければドライブを別途購入
書込番号:21798630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブを搭載しているので可能です。
書込番号:21798638
0点

mmmm-mmさん、こんにちは。
このPCのメーカーホームページ
https://toshibadirect.jp/kakaku-com-limited-model/az35f-2018-spring-web-model-15-6-inch/black-paz35fb-sna.html?ranMID=36508&ranEAID=%2FVv6e0WKODg
ここの
>光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
記載がありますので、DVDは読めます。
DVDの映像再生ということですと、ソフトが必要ですが、
同ページのソフトウェア一覧のリンクから添付ソフト一覧を出して
https://toshibadirect.jp/pc/catalog/2018-spring-software/comsumer.html
AZ35の列を見て行くと、
「プレーヤー TOSHIBA VIDEO PLAYER に〇」 がありますので、
別途ソフトウェアを購入しなくとも大丈夫でしょう。
書込番号:21798653
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/76L 2014年春モデル
こんばんは。
表題の通りなのですが、リカバリーした後に、Windows10のアップグレードしようとしたら、プロダクトキーの入力を求められました。
おかしいと思い、システムから確認したら、8.1の認証がされていません。
この場合はどうしたらいいのでしょうか?
因みに、認証されていないだけで、使う分には使えます。
ただ、Win10にアップグレードしたくてもできない状態です。
よろしくお願いします。
0点

プロダクトキーの入力の画面で、プロダクトキーがありませんで先へ進めませんか?
インストールが終了した後、MSアカウントでログインしてライセンスを確認してみて
ください。
書込番号:21797463
0点

リカバリはどうやってしたんでしょうか
もう一度リカバリしてみては?
書込番号:21797466
0点

上はWindows10の再認証のときによくやる画像ですが、トラブルシューティングを押してネット経由でのデジタル認証でいつもやっています。
この画面は自分の場合はアカウントから入ってますが、更新とセキュリティから入る場合もあるようですね。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4618?site_domain=default
8.1も同じように出来ればですがご参考になれば。
書込番号:21797468
0点

>jm1omhさんへ
何をインストールしたあとなのでしょうか?
すいません、超初心者なもので、
>こるでりあさんへ
リカバリーはUSBメモリからやりました。
が、何回やってみても認証されません。
困った❗
書込番号:21797476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさんへ
残念ながら、あずたろうさんが教えていただいたようにはできませんでした。
ほかに方法があればよいのですが・・・・。
書込番号:21797497
0点

>>表題の通りなのですが、リカバリーした後に、Windows10のアップグレードしようとしたら、プロダクトキーの入力を求められました。
>>おかしいと思い、システムから確認したら、8.1の認証がされていません
スクリーンショットなり写真をアップできますか。
書込番号:21797506
1点

Windows 10を一度インストールしてライセンス認証されてたことはあるの
ですね?
その場合は、Windows 10をクリーンインストールする際に、先のところで
スキップして進めます。
書込番号:21797509
1点

>jm1omhさんへ
Windows8.1をインストールした後には、「プロダクトキーがありません」という文言がありません。
書込番号:21797512
0点

>jm1omhさんへ
確かにWindoews10にはしましたが、USBめもりからインストールしようとすると、どうしてもプロダクトキーの入力を求められます。
あ〜、どうしたらよいのやら・・・・。
書込番号:21797523
0点

Windows 10のインストール媒体はお持ちですね。その媒体から起動しての
作業です。Windows 8.1は関係ありません。
書込番号:21797527
0点

>確かにWindoews10にはしましたが、USBめもりからインストールしようとすると、どうしてもプロダクトキーの入力を求められます。
画面をアップしてください。スマホで撮影という手もあります。
書込番号:21797533
0点

>キハ65さんへ
この画像でいいのでしょうか?
書込番号:21797573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


インターネット接続していますか。
それとアップした写真はプロダクトIDが載っているので、画像削除依頼して下さい。
書込番号:21797645
1点

>キハ65さんへ
インターネットには接続しています。
画像の件は了解しました。
書込番号:21797651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろにWiindowsのウインドウがありますので、セットアップメディアからの
ブートではないですね。
インストールメディアから起動してください。
書込番号:21797661
0点

>jm1omhさんへ
USBメモリから起動しているのですが、違うんですか?
書込番号:21797669
0点

後ろにウインドウがありますので、Windowsが起動した後、
setupを起動している画面です。
BIOS/UEFIでUSBからブートさせてください。
書込番号:21797680
0点

>jm1omhさんへ
教えていただいたやり方だと、クリーンインストールになりませんか?
書込番号:21797711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさんへ
私としては、東芝製のソフトを引き継ぎながらWIN10にアップグレードしたいのですが。
この状態では無理なのでしょうか?
書込番号:21798144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TB87/PG PTB87PG-HHA-K 価格.com限定モデル
PC初心者です。
現在TOSHIBA dynabookの型番PTB87PG-HUAを
使用しています。
HDDからSSDに換装したいのですが、どのSSDを
使用していいかわかりません。
わかる方どなたか御教授下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:21780195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極普通の2.5インチSATA接続のSSDで良いと思いますy
使用HDDからすれば、これらのどちらかですから
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000742700_K0000421167&pd_ctg=0536
書込番号:21780221
0点

HDDと同じ2.5インチで7mm厚のSSDなら交換可能です。
容量は480GB以上あった方が良いかもしれません。
480GB以上のSSD
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001031964_K0001048910_K0001024488_K0001024635_K0001045816_K0000881063_K0000969847_K0000725580&pd_ctg=0537
書込番号:21780234
0点

2.5インチタイプの1TBハイブリッドドライブが内蔵されていますので、2.5インチタイプのSSDを使用して下さい。
容量は500GBから1TBが良いかと思います。
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec104=1&pdf_so=Spec301_a&pdf_Spec301=480-1000
なお、マニュアル4ページの裏面図を見ると、HDDへアクセスするには底面を全部外さなければならない構造のようです。
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PTB87PG-HHA&dir=DBs
書込番号:21780242
0点

たくさんの候補、裏蓋の外し方まで調べて頂いたキハ65さんをベストアンサーに選ばせて頂きました。
早急に質問に対応頂いたパーシモン1wさん、kokonoe_hさんありがとうございました。
書込番号:21786492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T772/W4TG PT7724TGSHBW-K 価格.com限定モデル
元のHDDが1TBあり、パーティションも5つぐらいに別れていたかと思いますが、元のHDDの容量より小さいSSDへ換装された方がいらっしゃったらどのようにされたか教えて頂けると助かります。(使用ソフト URL、パーティション縮小の仕方など詳しくアドバイス下さい) 当方500GBのSSDは購入したもののフリーソフトではパーティションが5つあるので無償版では対応出来ていないことから、クローン作業が滞ってしまいました。宜しくお願い致します。
0点

現在のOS名とディスクの管理スクリーンショットをアップしてください。
SSDをGPTで初期化しておけば、AOMEI Backupper Standardの
ディスククローンでクローンできると思いますが、できませんか?
できないなら、SSDに交換後リカバリされても良いでしょう。
書込番号:21773864
0点

ソフトはフリーのAOMEI Partition Assistant Standard
https://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
https://bucci.bp7.org/archives/29636
書込番号:21777405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
