
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2021年11月20日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2021年11月15日 09:53 |
![]() |
9 | 12 | 2021年11月9日 18:20 |
![]() |
2 | 6 | 2021年10月17日 13:36 |
![]() |
4 | 4 | 2021年10月10日 15:21 |
![]() |
4 | 2 | 2021年10月8日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TB77/NG PTB77NG-HHA
このPCはWIN8.1がプレインストールされているので、SSDを単に交換すれば、HDDに入っているWIN8.1の情報も消えてしまうとのことですが、SSDの交換はそもそも出来ないということでしょうか?
もしWIN8.1の情報等を外部データに取り込むことは可能でしょうか?
教えていただけないでしょうか?
0点

>SSDの交換はそもそも出来ないということでしょうか?
可能です。
OSを含め情報は、HDDという箱に入っています。
それを新しいSSDまたはHDDに、データが空の箱に交換すればどうなりますか?
とうぜん、何もデータはありませんよね。
方法としては、2つ
今のデータをそのまま移行する。クローン
SSD交換してOSをいれて、環境を作ってから、元HDDで作ったデータを移行する。クリーンインストール。
書込番号:24445389
0点

移行ソフトを使ってHDDからSSDへシステムの引っ越しはできるでしょうが、
この先、Windows8.1を使うのは苦労じゃないですか。
そうじゃなくて、アプリのデータが欲しいなら、HDDを外付してファイルコピーでしょう。
書込番号:24445399
1点

バーシモン1wさん
早々に返信いただきありがとうございます。
「方法としては、2つ」
今のデータをそのまま移行する。クローン
SSD交換してOSをいれて、環境を作ってから、元HDDで作ったデータを移行する。クリーンインストール。」
もう少しわかりやすく教えていただけないでしょうか?
書込番号:24445403
1点

「SSD クローン」
「OS クリーンインストール」
これらで、ネット検索してみてください。事例が多々出てきます。
書込番号:24445426
1点

無料のクローンソフトなら、下記の書き込み。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173553/SortID=24110734/
いっそのこと、USBメモリーでインストールメディアを作成し、Windows 10のクリーンインストールしませんか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24445502
1点

HDDの容量が分かりませんが、1TBとしたら1TBのSSD 500GBなら500GB以上のSSDを用意して、デュプリーケーター(外付けHDD台としても使えるので便利です)を使ったクローン作製のほうが簡単です。クローン用SSDは、もとのHDDより容量が大きくないといけない条件が付きます。0.01GBの差があってもクローンはできません。(容量の少ないSSDにクローンを作る時には別のステップを取らないとできません)
クローンソフトも便利ではありますが、中には、元のHDDを終了したら消去してしまうものもあったりしますから仕様をよく読まれたほうがいいです。
リカバリーソフトも便利ではあります。データーファイルが破損していると復元ができないことがあるので検証は必要となります
こういう方法が主たるやり方です。ソフトのものは、OSが介在するので影響があったりすることがあります。
書込番号:24445957
0点

現在のWIN8.1をWIN10に移行してからOSのクリーンインストールをしたほうがよいでしょうか。このPCでWIN10に以前移行したらPCの作業が重くなり、WIN81に戻しました。 USBは32GBを用意しております。
1)無料のクリーンソフト AOMEIbackupporはUSBに移行は可能でしょうか? USB移行は有料?
2)microsoftの紹介いただいたサイトでUSBに移行は可能でしょうか? 移行方法をわかりやすく説明願えないでしょうか?
書込番号:24445964
0点

搭載されているHDDは「1TBハイブリッドドライブ」ですので、
選択するSSDの容量に注意してください。
@クローンHDDスタンド使用時 : 1TB以上のSSDが必要。
Aクローンソフト使用時 : 現HDD全体の使用容量以上のSSDが必要。
Bクリーンインストール時 : 特に制限は無いが、500GB程度はあった方が良い。
@Aは、データ移行作業不要。
Aは、無料版ソフトで可能。USB外付けケースまたは、十分な空き容量のある外付けHDDが必要。
@Aは、外したHDDはUSB外付けケースに入れて初期化すれば、データ用に再利用可能。
Bは、外したHDDをUSB外付けケースに入れてデータ移行後、初期化してデータ用に再利用可能。
Aを小容量SSDに対して行う場合は、予めHDDのパーティションを
リサイズ、移動してから行った方が各パーティション容量の自動調整の
影響を受けないので、綺麗な結果が得られる。
交換予定のSSDのメーカー・型番(未決定時は予定容量)とディスクの管理の
スクリーンショットをアップされると、アドバイスが得やすくなります。
書込番号:24445994
1点

皆さま丁寧な返信をいただきありがとうございます。
素人なりにこれで可能ではないかという方法を記載いたしますので今一度おつきあいください。
1)HD革命・Copy Drive ver8 かAOMEI Backupperソフトを使う
Q1.素人が簡単にできる無料ソフト(あるいは安価な)で簡単なものはありますか
Q2.次の順番がよくわからないのですが、
2)PCのHDDからwin8.1のデータ情報を新しいSDDに25インチHDDケースに入れて(1)のソフトを使いデーター情報を移行
3)古いHDDをPCから取り出し、win8.1の情報が入ったSSDをPCに装填
或いは
2)古いHDDをPCから取り出し、HDDを25インチHDDケースに入れて(1)のソフトを新しいSDD使いデーター情報を移行
3)win8.1の情報が入ったSSDをPCに装填
Q3.(2)と(3)の順番はどちらでもよいのでしょうか?
申し訳ありませんが、再度皆様のご意見を頂けないでしょうか?
書込番号:24448181
0点

A1)今回の案件は、無料クローンソフトで可能。
AOMEIは中華ソフトなので、それを嫌って使わない人もいる。
A2)クローン後に交換の方が楽。
A3)先に交換する場合は、ブータブルメディアの作成が必要。
無料版のAOMEI Backupperを使用してクローンを行う方法は、
キハ65さんがリンクした過去スレ、
・SSD(pcie)の交換について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173553/SortID=24108280/
の、書込番号:24108950 の手順で可能。
ただし、成功するためには、このスレの 書込番号:24445994
の最後の2行の情報開示が必須。
書込番号:24449498
0点

皆さま 再度お付き合いください
HDD/SDDのクローン無料ソフト
1)AOMEI Backupper Standard はGPT形式のHDD/SSDは対象外
2)Ease US TODO Backup Free13 はクローンボタンが無反応(有料のみ反応)
とのことです。
無料のソフトを紹介いただけないでしょうか。
書込番号:24451921
0点

HDD を SSD にクローンしてもデバイスのパラメータは変更されないから SSD に換装後Recoveryした方が良いのでは?
書込番号:24452152
0点

皆さま
たくさんの温かい情報をいただき感謝いたします。
頂きました情報のおかげで、何をどのようにすればよいのか、検索のヒントもたくさんいただき自分なりに調べSSDはサムソンの870QVOを購入することにしました。サムソンのサイトに方法がありました。
をもとに自分なりに再度調べることができました
https://s3.ap-northeast-2.amazonaws.com/global.semi.static/Samsung_SSD_Data_Migration_User_Manual_Japanese_revision_v6.pdf
に無料で移行方法がありました。
ここまでたどり着けたのは、皆様のおかげです。
本当にお忙しい中、おつきあいをいただき感謝いたします。
書込番号:24452840
0点

サムスンのソフトを使ったことがありますが、元のHDDを消去されてしまったことがあったのでこれは使えないで終わりました。
840proの頃です。その後の遷移は知りませんが、サムスンのものを使う場合には、注意した方が良いです。
書込番号:24452861
0点

皆さま
本日無事にHDDからSSDへの移行が終了しました。
サムソンのシステムは私には問題なく作動してくれましたので、ほっとしております。
お忙しい中の皆様の温かいアドバイスをいただき「60代のおやじ」がここまでたどり着けましたこと感謝の言葉しかありません。
変な病気がまだまだはびこっております。ご自愛ください。
書込番号:24455332
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/960LS PATX960LS

無理だろうね。
チップセットからして、FSB667MHzまでになると思いますy
C2D T7600やT5500などです。
書込番号:24443730
0点

ソケットにM とPの二種類があります。貴殿のパソコンは、Mではと思われるので、それに合ったものでないと使えません。
検索してみては。
書込番号:24443737
0点

一応Core2対応しているのですか?
書込番号:24446749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/D 2017年夏モデル
こんにちは。
dynabook T75 T75/DG PT75DGP-BJA2に内蔵されているスクリーンレコーダーは長時間記録は難しいのでしょうか。
スポーツの動画配信を記録したのですが、「再生できません。アイテムを再生できません。コンテンツを再取得してください」と表示され
再生されません。また1時間以内の記録でも、ある時は再生できる場合もあればできない場合もあったりで安定しません。
パソコンが重くなっているので、それもあるのかなと思うのですが、対処法などご教授いただければ幸いです。
2点

長時間じゃなく、数分程度の短時間では問題ないなら何か時間制限or 容量制限あるのでは?
これは作成されるファイルは.mp4 ですか? 一般プレーヤーで普通に再生できるファイル拡張子かな?
当方は有料版 アマレレコ使ってますが画質も綺麗で時間も無制限です。
ただしファイル形式は.aviなので容量でかいですが^^
書込番号:24411626
0点

>>dynabook T75 T75/DG PT75DGP-BJA2に内蔵されているスクリーンレコーダーは長時間記録は難しいのでしょうか。
録画時間は最大4時間までです。
書込番号:24411645
0点


>日本人ゆうすけさん
>パソコンが重くなっているので、それもあるのかなと思うのですが…
それが、原因の様な気がします。
保存先のドライブ( Cドライブ、Dドライブなど )の空き容量は十分ありますか?
もし、Cドライブ( HDD 1TB )なら 200GB( 約20% )ぐらいあれば良いと思います。
ちなみに、4時間のファイルは 何GBですか?
余談ですが、USBメモリ( フォーマット:FAT32 )などにコピーして使う場合は、1ファイル 4GB以下にして下さい。
また、フォーマット:NTFSであれば、1ファイル 4GB以上でも使えます。
失礼いたしました。
書込番号:24411936
1点

>naranoocchanさん
アドバイス頂きありがとうございます。
保存先は、外付けHDDに直接に記録しています。外付けHDDよりもパソコンCドライブ、Dドライブなどに直接記録した
ほうがいいのでしょうか。稚拙な内容ですいません。ちなみに外付けHDDの残量は現在1.21TBあります。
ちなみにCドライブは2.03GBしかないですね。こちらもなんとかしないといけないですね。
ファイルは2.96GBの時があったりです。
>余談ですが、USBメモリ( フォーマット:FAT32 )などにコピーして使う場合は、1ファイル 4GB以下にして下さい。
また、フォーマット:NTFSであれば、1ファイル 4GB以上でも使えます。
上記にするための方法をご教授頂きたくお願いします。再生できなかったファイルも再生出来たりするものでしょうか。
あとキャプチャーの画面を確認しましたら、2時間になっていました。2〜3時間記録しようとしたこともありましたが、こちらも
確認の必要があるのかもしれません。
まだまだPCの知識が不足しており失礼致しました。恥ずかしいかぎりです。
書込番号:24413626
0点

>あずたろうさん
コメント頂きありがとうございます。
MP4ですね。一般プレーヤーで普通に再生できるファイル拡張子だと思います。パソコンに内蔵されているスクリーンレコーダー
です。やはり有料のが無難なのでしょうかね。
書込番号:24413634
0点

>キハ65さん
キャプチャーの画面の確認も必要なのですね。2時間になってました。4時間にしないとですね。
書込番号:24413639
0点

>あずたろうさん
キャプチャー設定の画面を確認しないといけないのですね。失念しておりました。
2時間の設定でした。ただ2時間でも記録されてない事が問題ですが。。
書込番号:24413649
0点

>日本人ゆうすけさん
>ちなみにCドライブは2.03GBしかないですね。
それが 主な原因だと思います。
下記リンクを参照して、空き容量を増やして下さい。
出来れば、Cドライブの 20%、50GB 以上ほしいです。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5910-8338
>保存先は、外付けHDDに直接に記録しています。
保存先は外付けHDDであれば、問題ありません。
それからファイルの容量が 4GB以下であれば、問題ないと思います。
また、通常 外付けHDDのフォーマットは NTFSだと思います。
迷わせてしまって、申し訳ありません。
書込番号:24413770
1点

>日本人ゆうすけさん
連続ですみません。
ドライブのフォーマットについては下記リンクを参照して下さい。
なお、Cドライブの空き容量を増やしても、上手く再生出来ない場合は 録画に失敗していると思います。
また、失敗の原因は システムのワークスペース( Cドライブの空き容量 )が少ないためだと思います。
https://michisugara.jp/file_system
注意:フォーマットを実行すると、すべてのファイルが削除されます。
なお、外付けHDDのフォーマットが NTFSであれば、特に問題ないので、そのままお使い下さい。
書込番号:24414099
3点

>naranoocchanさん
ご丁寧にご教授頂いたにも関わらず、返信が遅れ申し訳ございません。
本当にありがとうございます。
Cドライブの空き容量を増やしまして、パソコン内蔵のスクリーンレコーダーにて4時間スポーツ動画配信を記録
できました。ありがとうございます。外付けHDDに直接記録はまだ再開していませんが、近いうちにしたいと思います。
今後ともご教授頂きたくお願い致します。遅くなりましたが、お礼をと思いまして書き込みさせて頂きました。
書込番号:24438037
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/D 2017年夏モデル
ピーピーとパソコンから音がでるんですけど、これはなんなんでしょうか?
バッテリーは、カタログでは7時間とありますが、現在は、100%充電で、4時間って表示になっています。
0点

>ピーピーとパソコンから音がでるんですけど、これはなんなんでしょうか?
分かる訳ない。実際に録音したものをあげてください。
何かしらのアプリか、(偽)ウイルスかもしれないし。。
書込番号:24399365
0点

パソコンの場合、ACアダプタ接続中はバッテリーからの電源供給はないので、これに関する警告が出ることはありません。
何も警告が出ないのであれば、HDDが死にかけていて悲鳴を上げている音だと思います。
書込番号:24399386
1点

>>ピーピーとパソコンから音がでるんですけど、これはなんなんでしょうか?
PCの起動時に音が出るのですか? 起動後PCが安定していたときに音が出るのですか?
>>バッテリーは、カタログでは7時間とありますが、現在は、100%充電で、4時間って表示になっています。
バッテリーの劣化が一番大きい要因です。
書込番号:24399393
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
起動が安定しているときに、鳴ります。
ずっとなってるわけではなく、気づくと鳴って、鳴りやみます。
なり始めたのが、最近で、OSの更新プログラムをインストールした後ぐらいだったので、関係あるのかな?と疑っています。
書込番号:24399406
1点

上に書いたようにACアダプタ駆動前提であればバッテリーは関係ありません。但し、バッテリーも死にかけているのでエコ充電モードにしていないのなら、したほうがいいです。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017307.htm
HDDが原因であれば近いうちに起動すらできなくなるので、今のうちにバックアップを取っておいた方がいいでしょう。
書込番号:24399420
0点

>ありりん00615さん
エコ充電モード知らなかったので、さっそく設定しました。
バックアップも準備したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24400248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B351 B351/W2FC PB3512FCSGBW-K 価格.com限定 マウス付モデル
約10年前に購入後、約2年前に壊れたパソコンから取り外したメモリで8GBにまで増設、CPUは自分でB940からi5-2410Mに交換し使用中です。無償アップグレードでWin10にしていますが、主にネット閲覧しかしていませんので、パソコンの動作には全く不満はありません。
しかし、デジカメの写真の保存が増え、HDDの容量が不足してきたのと、HDDも古いので、突然壊れることがあるかもしれないと思うと心配になっています。
SSDは価格が高いので、できればHDDの1TBに交換したいのですが、実践された方で、一番簡単な交換方法をご存じであれば教えてほしいです。
時間があるときにチャレンジしたいです。
0点

https://www.youtube.com/watch?v=__mu50gyVto
この動画はHDD→SSDですが、方法は同じです。
一番簡単には、交換後にOSクリーンインストールです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの真ん中にある、「ツールを今すぐダウンロード」で、USBメモリにてインストールメディアを作成です。
書込番号:24388421
0点

この手のモデルは、底部のパネル外せば、すぐHDD交換可能です。
あとは、リカバリディスクから、クリーンインストールで、クリーン化などいくつか方法があります。
今の環境をそのまま移行したければ、クローン化ですね。
>デジカメの写真の保存が増え、HDDの容量が不足してきたのと
それであれば、外付けHDD,NASなどで考えても良いかと。
内蔵にする必要がないので。
書込番号:24388422
1点

内蔵HDDの交換も良いですがデータ保存なら外付けのほうが安全だし使いまわしも出来るので便利です。
内蔵HDDにはOSとアプリだけ入っていれば十分ですよ。
書込番号:24388457
2点

遅ればせながら。
>実家PCをHDD→SSDに換装しよう・東芝Dynabook B351/20CM編
https://tarsama.hatenadiary.com/entry/20200816
この時期のノートPCは底面に蓋が数箇所あり、蓋のネジを外せば、メモリーや2.5インチHDDが見えてきます。
マウンターごと外せば良いでしょう。
書込番号:24388826
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/UG PAZ85UG-BWA
とうとうこのpcに見切りをつけて、次世代機に変更することにしました。さて、このpcには引っ越しナビというソフトはあったので、起動するように操作しているのですが、アイコンというか、今にもソフトは開くぞというイラストが出て、暫くすると消えてなくなります。これってどう言ったことでしょうか?
1点

Windows10のアップデートに伴って、引っ越しナビも更新されています。
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/phknwof/index_j.htm
書込番号:24385910
0点

おそらく、Adobe Flash Playerは、2020年12月31日をもってサポートを終了し、ユーザーインターフェースがFlashでつくられている「PC引越ナビ」が起動しなくなったものと思われます。
>【お知らせ】
>Adobe Flash Playerは、2020年12月31日をもってサポートを終了し、2021年1月12日より、Adobe Flash Playerの実行ができないようにブロックされました。 そのため、ユーザーインターフェースがFlashでつくられている「PC引越ナビ」は、2021年1月12日から起動できなくなっています。
>※2021年2月5日に、Windows 10プレインストールモデル対象に修正版「PC引越ナビ」モジュールの提供が開始されました。お客様にはご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
>「PC引越ナビ」をアップデートしてください。
>・PC引越ナビのアップデート
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017560.htm
下記アップデートには、dynabook AZ85/Uは載っていませんが、アップデートしなければFlashで作成しているインターフェースはサポート切れのため起動しません。
>PC引越ナビのアップデート
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/phknwof/index_j.htm
書込番号:24385916
3点

