
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 25 | 2019年11月6日 23:28 |
![]() |
1 | 4 | 2019年11月4日 21:28 |
![]() |
0 | 10 | 2019年11月4日 06:18 |
![]() |
14 | 47 | 2019年9月26日 21:09 |
![]() |
5 | 7 | 2019年8月19日 02:24 |
![]() |
9 | 7 | 2019年8月17日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
こちらのOSはWin7だと思います。
2020年1月末でサービス終了と発表されています。
ただ、Win10にアップグレードできるPCもあります。
ダイナブックT451はWin10にアップグレードできないと確認しました。
今後2020年も正常に使っていくために適正な方法でアップグレードできる方法がありましたらご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点


>so_clean_so_goodさん
・dynabook Satellite B452 B452/F PB452FNAP25A51
https://kakaku.com/item/K0000422557/spec/
同年発売の↑を、64bit版にリカバリー後に、Windows 10 Pro 64bit に
問題無くアップグレードできましたよ。
※32bit版を使用していたため。
アップグレード不可なら、裏面に貼られているCOAラベルのプロダクトキーを
使用して、Windows 10 Home 64bit or 32bit をクリーンインストールしましょう。
ドライバは、Windows 10 標準のもので足りるはずです。
ところで、アップグレードできないと確認された理由は何でしょう?
もっと古いノートパソコン(Windows XP/Vista機)もアップグレードできています。
※当時は、Windows 7 SP1 クリーンインストール後に、10にアップグレード。
※一番古いのは、ASUS Eee PC 901-X (ネットブック)です。
書込番号:23020565
5点

>サービス終了
ネットゲームじゃないんですから。終了するのはサポートだけで、動かなくなるわけではありません。
まぁ、ウィルス対策ソフトあたりを入れてあるのなら、そのまま危険度は大差なく使えると思います。
書込番号:23021085
3点

こんにちは。
私もこれまでWin7/8(元Vista機含む)から10へのアップグレードを数十台行ってきましたが、メーカーの確認の有無を問わず、ほぼすべてのPCで問題なく稼働してますよ。
中には一部のデバイスのドライバがなくてUSB外付けで対応したものもありますが、ほぼ例外です。
無償アップグレード期間は終わりましたが、今でも普通に認証通りますし、いきなりクリーンインストールだとダメな場合でも、いったんアップグレードして認識させてから行えばまずOKです。
SSDに換装してからクリーンインストールがお勧めです。
書込番号:23021346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お尋ねありがとうございます。
ダイナブックサポートセンターに問い合わせをしました。
電話に出た方にこの形式はアップグレードできないと言われました!
ここに質問してよかったです♡
ただ、現状は遅くて使い物になりません。
リカバリー等すれば正常に動くのか心配です。
書込番号:23021379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺についてもダイナブックサポートセンターに確認しました。
ウィルスソフトだけではカバーできないと言われました。
よくわかりませんがマイクロソフトソフトの大元がカバーしなくなるので、諸々危険と言われました。
音声ありw
書込番号:23021383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございましす😊
PCオンチなんで上手くできるかな笑
書込番号:23021385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中々手間のいる作業ですね。
できるかな笑
書込番号:23021387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝の2012年製のPCは、Windows 10にアップデートできないのですね。
私は、2010年製のNEC Lavie LL870WGはWindows 10へアップグレード出来ました。
ただ、ソフトの関係から元のWindows 7へ戻しました。
>Windows 10へアップグレートしたけど…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/SortID=19063402/
ただ、クリーンインストールすると、最低限WEBやメールは出来ます。
書込番号:23021388
1点

>現状は遅くて使い物になりません。
リカバリー等すれば正常に動くのか心配です。
もっと低スペックの古いノートを何台もUPGしましたけど、SSDに換装〜クリーンインストールすれば、基本的な動作はサクサク動きます。
数年使い込んでゴミの溜まった(余計なソフトが多数常駐する)メーカー製のHDD機よりずっと快適だと思います。
ただ、フルHDの動画再生や、重たいWebページを開いたりするときにもたつきを感じたりコマ落ちがあったりするかもしれません。
また、久しぶりに起動したりしてWindows Updateを溜め込むと、そのインストールでかなりパワーを取られて、落ち着くまでしばらく使い物にならないってこともありますね。
おそらく、第2世代のCore i7機ならそんなに不満はないぐらいで使えるかと。
作業も、8GB以上のUSBメモリを用意して、公式サイトからメディア作成ツールを作成し、USBメモリからブートしてやれば、あとはウィザードに従っていけば良いだけです。
インターネットに繋がっていれば、必要なドライバ等もある程度は拾ってきてくれるので、昔のような苦労はありません。
SSDへの換装もこの手のノートは簡単な場合が多いです。詳しくは調べていませんけど。
メーカーが余計なカスタマイズをしていたりすると不具合が起こることもありますが、とりあえず240GBぐらいのSSDなら4,000円程度で買えますから、大して費用もかけずにかなりリフレッシュすることができ、試す価値はあると思いますよ。
どうしても上手くいかないなら、Ubuntuとか入れて遊ぶのも…。(^^;
書込番号:23021884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正常に動作しないソフトがあるから、メーカーとしてはアップデートできないというだけで
Windows7モデルはWindows10にアップグレードできますよ
マイクロソフトのサイトにいけばWindows10を無料でダウンロードできます。
USBメモリかISOファイルでDVDに焼いてインストールできます。
ゴミもいっぱいたまってるだろうから、これを機にデータを整理して
クリーンインストールした方がいいと思います。
プロダクトキーは7で認証済んでれば10はいりません。
デジタルライセンスですのでプロダクトキー入力しなくても認証されます。
10はドライバも標準ドライバなら勝手にインストールしてくれるので
10に対応してないデバイス以外はすべて使えます。
一部使えない機能、ソフトは出てくると思いますが、そのまま7でネットにつなげて使用するよりは
良いと思います。
7時代のパソコンでもメモリ増設、SSDに換装すれば10でもまだまだ十分に使えますよ
書込番号:23022480
3点

Windows10の空から勝手にドライバが降ってくるの良いよね
ほんと簡単にアップグレードできる。
昔はドライバ探すのに一苦労した。
こんなに簡単に7から10にアップグレードできるのに
メーカーは何かあったときのトラブルを避けるため(新しいパソコンを買わせるため??)
7から10にアップデートできないと平気で言うからねえ
もちろん自己責任ですべての機能が使える保証は無いけど
ほぼ全ての7のパソコン(私は10台以上7から10にしてます)で10にアップグレードできます。
書込番号:23022482
2点

>skeeter-zx225さん
>正常に動作しないソフトがあるから、メーカーとしてはアップデートできないというだけで、、、
アップグレードできるけど、保証はできないとか説明してくれてもいいんだけど。
書込番号:23022771
0点

>えうえうのパパさん
とりあえず240GBぐらいのSSDなら4,000円程度で買えます。
この程度で買えるんですね!
交換はチャレンジしてみます!
それにしても東芝もいい加減だよなw
ダイナブックのサポートセンターの電話予約を確認したら、予約が混雑してる!
あんなアナウンスしてたらクレームくるでしょw
自分も連絡してみるか!
書込番号:23022778
1点

>アップグレードできるけど、保証はできないとか説明してくれてもいいんだけど。
メーカーは検証したこと以外は出来ないとしか回答できないんだよね
パソコンは自己責任の世界だからまずはチャレンジしてみよう
検索でWindows10といれれば、多分マイクロソフトのダウンロードページにいくからUSBメモリにダウンロードしてください。
回線状況によっては1時間近くかかります。
SSDはアマゾンでKingmaxとかで240GBで5%キャッシュバックで3134円、120GBで2000円くらいです。
SSDに換えれば爆速ですよ!
さあアマゾンでSSDをポチって下さい!
書込番号:23022913
2点

あとメモリは現在何ギガ積んでるの?
コントロールパネル→システムで確認できます。
ひょっとしたら2GBの可能性があります。
最低4GB、出来れば8GBあれば快適です。
DDR3だと思うけど、新品買うよりヤフオクで中古探した方が安いかな?
4GBで1000円以内で落札できるよ
DDR3と低電圧のDDR3Lがあるから間違えないように
書込番号:23022924
1点

何度もすいません。
ヤフオクでDynabook T451と検索してみてください。
Windows10をインストール、SSDに換装してたくさん出品されてますよ。
と言うことは問題無くWindows10にできるってことですよね?
しかも無料で
世代は古くてもi7だし、まだまだ充分使える機種ですよ!
書込番号:23022961
2点

補足です。
検索したら沢山出てくると思いますが、SSDへの物理的な換装は恐ろしく簡単な機種のようです。
https://bunkaikoubou.jp/dynabook/t451/t451_1hdd.html
なお、SSDの容量ですが、128GBだと何度かWindows Updateを繰り返しているとシステムドライブだけで半分近くに迫ることも考えられますし、1GBあたりの単価を考えても240〜512GBあたりのものがお勧めです。
中には256GBで2,000円程度のものもありますが、あまり無名の安価なものは避けた方が賢明かと思います。
取り外したHDDは1,000円程度のケースに入れればUSB外付HDDとして使えますので、クリーンインストール後に必要なデータをコピーしてください。
誤ってフォーマットしたりして消さないように、事前にバックアップは忘れずに。
頑張ってトライしてみてくださいね。
書込番号:23024886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>skeeter-zx225さん
SSDはアマゾンでKingmaxとかで240GBで5%キャッシュバックで3134円、120GBで2000円くらいです。
確認してみます。
ありがとうございます!
あとメモリは現在何ギガ積んでるの?
メモリは8ギガでした。
添付画像参照
>えうえうのパパさん
HDDからSSDへの換装の仕方ですが、これならできそうです。
手頃なSSDを探してみます!
ありがとうございます。
今回コメントくれた方々は、ホント親切に教えてくれて助かってますm(_)m
コメント寄せてくださいました方々、本当にありがとうございました。
申し忘れましたが、今使っているT451が使えなくなるという「東芝の術中」にまんまとハマり、増税前にノーパソを買いました。
LENOVOのS540です。
増税前は後付けかもしれませんが、安く感じたんで買ってしまいました。
ダイナブックに比べてタッチが固い感じがします。
あと、15インチから14に変えて、テンキーがない分、スタートポジションが若干違う感じします。
まだ慣れてないので、打ち間違えが多々ありますw
書込番号:23026162
1点

こんにちは
ベストアンサーの前にまた質問させてください。
USBの感度とスピーカーの調子が良くないです。
USBに繋いでも反応しないことがあり、ゴニョゴニョすると反応したりします。
スピーカーは2分くらいで音が出なくなります。イヤホンジャックを抜き差しすると回復しますが、2分後程度でまたミュートします。
SSDの換装と併せて直したいですが、自分でできる範疇なのかご教授頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23028562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> USBの感度とスピーカーの調子が良くないです。
単なる接触不良ではないかと思います。
プラグを、布で良く拭ってみては?
或いは、プラグやジャックはメーカーによって、物によって何ミクロンか微妙にサイズが違います。別のプラグ・ケーブルが有れば交換してみては?
書込番号:23028576
0点

>Chubouさん
ご教授ありがとうございます。
本体の方が良くないと推測しています。
本体部にある部品の交換などSSDの換装程度なのか確認できればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23028601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
USBポートは私も単なる接触不良だと思います。
まずは接点復活剤を付けた綿棒等で磨いてみることをお勧めします。
但し、拭き取りが甘いとかえってホコリを呼び寄せるかも。
スピーカーはドライバの可能性もあると思います。
Windows 10 にしてからあらためて確認した方が二度手間にならないかと。
いずれにしても、ハードの不具合の場合は、部品の調達も交換もSSDの比ではない(USBポートはまず無理、スピーカーはハンダ作業が必要かも?)です。
スピーカーについては、USB外付けやBluetoothで接続を考えた方が、安上がりで音質も期待できるので、ハードの不具合だとしても、私ならメーカー修理に出すよりそれでしのぎます。
書込番号:23030528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBポートは全部同じ症状なの?
僕も単なる接触不良と思います。
年月で端子の表面は酸化します。
定期的に接点復活材なので掃除してください。
接点復活材、USBと検索すればいろいろ出てきますよ
書込番号:23030573
1点

解決した後もコメントいただけるんですね!?
>えうえうのパパさん
グッドアンサーとても迷いました。
>USBポートは私も単なる接触不良だと思います。
接点復活剤で掃除してみます。
>スピーカーはドライバの可能性もあると思います。
Windows 10 にしてからあらためて確認した方が二度手間にならないかと。
ありがとうございます。
特に不自由にしてないのでwin10にしてから確認してみます。
>skeeter-zx225さん
USBポートは全部同じ症状なの?
USB-Aポートは3つありますが、どれも同じような症状です。
確かに接触が悪いですね。
今度、接触復活材を塗布してみます。
ありがとうございます!
書込番号:23031509
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
こんにちは。 この機種で、【 実際に 】SSD換装をされた方にお伺い致します。
そのSSDの型番 と その時のクローンソフト名を教えて頂けないでしょうか?
また、SSD選択 及び クローン時のポイントなどを教えて頂けますと助かります。
まだOSは、XPのままです。 同等の条件で試したいと思っています。 よろしくお願い致します。
※ 以下は、余談です。
話は長くなるので手短に書きますと、win10のレッツノートでのHDDからSSDへの換装はスムーズに成功しました。
しかし、この機種はメーカーの違うSSD ( SATA-6Gbs 所謂SATAV )を2種類買って、
5〜6種類のクローンソフトや XP用起動ディスクなどを使いましたが換装に失敗します。
外付けのHDDドライブケースを使っています。
クローンソフトの場合はいずれも換装後に電源ONでdynabookロゴで止まります。
bootできていないのは分かるのですが、起動後にF2を押してもPCが無反応でbiosに入れない状態です。
起動順位をCDを1番目にしてから、XP用起動ディスクやKNOPPIXやUBCDを読み込ませようとしても同じ状況です。
非AFTのHDDというのが原因なのか? 隠しファイルがあってそれが原因か分かりませんが。
0点

dynabook AX/940LS は古すぎて、回答する人がいますかね。
一応ブログ。
>HDDをSSDに交換 (ノートPC XP編)
https://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/27193bd1b0812aba574bf134729edd9c
SSDを換装してもSATA Iだし、Windows XPで使い道は有るのですか?
書込番号:22357905
0点

XPでCeleronのCPUで投資するのは無駄では。
家にLet's noteのW5 Vistaがあるけど、使っていません。
遅いです。
最近のWin10の安いもので、2万円くらいのもあります。
それを買った方がいいのでは。
書込番号:22358080
0点

年末から今日まで、自分で色々とやってみました
(自宅には、Windows 7・8・10 のパソコンがあるので、今回のは実験ですが)。
結論から言いますと●換装するSSDは、SATA-3Gb/s (いわゆる SATA-U)が必要。
ネット上でSATA-6Gb/s (いわゆる SATA-V)の成功事例が1件ありましたが
なぜ成功したのかは良く分かりません。
●クローンソフトは、Acronis True Image 11以上が良さそうです(ネットの成功例から)。
詳細 今現在、付いているHDD HTS545016B9A300 (非AFT ・160GB)
T SSDについて
1 CFD CSSD-S60240CG3VP (SATA-V・TLC・240GB・新規購入品)
2 KLevv URBANE U610 D240GAA-U610 (SATA-V・MLC・240GB・新規購入品)
3 Intel SSDSA2MH080G1GC (SATA-U・MLC・80GB・自宅保管品)
4 Intel SSDSA2M160G2HP (SATA-U・MLC・160GB・今回ヤフオクで購入品)
U クローンソフトについて
1 PSRAGON Hard Disk Manager 14 (有償ソフト・購入品・対象OSはVISTA以上)
2 Acronis True Image 2015 (上記のKLevv 240GB の付属ソフト・対象OSはXP以上)
3 AOMEI Backupper
4 EaseUS Todo Backup
5 EaseUS Disk Copy
6 MiniTool Partition Wizard
7 その他
●SSD 1 3〜4個のクローンソフトを試しましたが、換装後の起動に失敗しました。
結局、Win10のレッツノートで、HDDからSSDへの換装に使って成功しました。
Win10 と 7 とのデュアルブートでも問題無し。
●SSD 2 全てのクローンソフトを使っての総当たりでも、換装後の起動に失敗しました。
●SSD 3と4 両方共にTrue Image 2015で成功しました。
●失敗したとしか書いてありませんが、殆どは換装後に電源ONでdynabookロゴで止まりました。
XP用起動ディスクやKNOPPIXやUBCDを使おうとしましたが、それも失敗しました。
●番外編 Intel 80GB にクローンして、
更にIntel 80GBからKLevv 240GBにクローンを試みました。
全てのクローンソフトを使っての総当たりでも、換装後の起動に失敗しました。
●PCにKLevv 240GBを取り付けて、クリーンインストールを試みましたが失敗しました。
●結局は、CドライブをIntel 160GBに換装しました。
また、Dドライブはデーター保存用に外付けHDD500GBを以前から付けてありますが、
Intel 160GBに換装後も問題なく認識しました。
●マザーボードが基本的にはSATA-Vに対応していないのではないかと思います。
上記にも書きましたが、ネット上でSATA-6Gb/s (いわゆる SATA-V)の成功事例が1件ありましたが
なぜ成功したのかは良く分かりません。 SSDは、 プレクスター PX-128M5S (128GB ・MLC)でしたが。
その時のソフトはEaseUS Disk Copyで、80GBからのクローンに30時間掛かったと書かれていました。
私の場合は、30〜40時間掛かったと思います。
●非AFTのHDDから、AFTのHDDに換装した場合に、WindowsUPdate出来ないことがありますので
対策としてインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーを事前にPCに入れるなどがあります。
ググってみて下さい。
もうこんな古いPCを使っている人は殆どいないと思いますが、
別の機種などでのSSD換装などで、どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:22394594
1点

私の場合幾人かの知り合いのPCをwin10にアップデートする作業を頼まれたりしたので、(合計6台)
作業用のPCを組んでクローニングを実行しました。
手元に、SATAポートが4つ以上有る余っているマザーボードを用意して余っているメモリ4GBとSEAGAE製の200G以上のHDDを繋ぎます(ファイルを引っ張ったりする事も有るのでこのぐらいは有った方が良い)。そしてそのHDDに余っているライセンスキーにて、WIN7PRO32BITをインストールしライセンス認証をします。SP1とIE11を入れたら、IEを起動して、www.seagate.comのサポートのページから、DISCWIZARDをダウンロードしてインストールします。
(この為だけにSP1とIE11をインストールしなければいけません。)
SEAGATEのDISCWIZARDは、ACRONIS社のクローンソフトのOEMです。ただ、SEAGATE社製のHDDが繋がれていないPCでは使えないので、起動ドライブは必ずSEAGATE社製にする必要があります。
ココまで進んだら一旦シャットダウンします。
そしてクローン元のHDDと、クローン先のHDD(もしくはSSD)を接続そMシステムを起動します。システム起動後、DISCWIZARD
を起動してメニューからクローンを選びます。後は画面の指示に従って、クローン元、クローン先のドライブを指定します。
容量の設定は自動にするのが無難です。後はクローンニングが終わるのを待つだけです。
自分の場合COREi7のダイナブックを2台、CORE2世代の画面一体型のVAIOを3台このシステムでクローンニングしましたが、失敗はゼロでした。DYNABOOKについてはリカバリ領域も含めて問題なしでした。
なお、WD社が無償提供しているクローンニングソフトも同じACRONIS社の物です。
(勿論こちらもWD社のHDDの付いていないシステムでは使用不可です。)
書込番号:23027855
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
CANON 7Dmark2 を繋いでも認識しません。
iPhone、HDDなどは認識します。
Windows10にアップデートしてたのが原因かと思いWindows7に戻したのですがダメでした。
何が原因がわかる方いたらアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:23024875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属ディスクのEOS Utilityを再インストールするか、メーカーサイトで機種・OSを選んで最新版を落としインストールしてみる。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=105
書込番号:23024904
0点

こんにちは。
カメラ側のファームウェア、PC側のソフトのバージョンは最新でしょうか?
過去スレで本体不具合だったという報告もあるようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18123152/
まずはケーブルやPCを代えてみて、問題の切り分けを行いましょう。
その上でダメだったら販売店やメーカーに相談でしょうか。
もっとも、修理となると高いですから、データの取り込みだけなら、メモリーカードリーダーで行う方が安いかもしれませんね。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/info170907.html
書込番号:23024916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イオスユーティリティはインストールされていますか? PCとカメラをつないでイオスユーティリティを起動、カメラ側の電源をONにしてもダメなら認識されていないようです。
最新のイオスユーティリティを入れて再度やってみてください。
下記のメーカーのウェブサイトで
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/78539/p/1295
書込番号:23024968
0点

>キョマグンさん
>iPhone、HDDなどは認識します。
という事であれば、カメラ側の問題が疑われますが、カメラの設定を初期化して見たらどうなりますか。
書込番号:23025085
0点

>JTB48さん
>えうえうのパパさん
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます😊。
会社でWindows7、ヨドバシで展示されてるWindows10に繋ぐと認識します。
先月7D(mark2 では無い)は大丈夫でした。
EOSソフト入れ直しとかもしました。バージョンも買ったばかりなので最新のものです。
パソコンの相性が悪い?(笑)
イオスユーティリティ開いても認識してないです。
正直お手上げ状態です。
カードリーダーからは読むのですが、買ったばかりのカメラなので、なんかカードリーダーからよみこませないといけないのが納得いかなくてこちらで解決できないかと思い書き込みしました。
書込番号:23025113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
カメラ初期化してもダメです。
書込番号:23025818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キョマグンさん
他のPCにカメラを繋いで確認できませんか。
もし、他のPCでうまくゆけば、PCの何らかの問題という事になると思いますが、ところで、ケーブルは大丈夫ですよね。
書込番号:23025838
0点

>とにかく暇な人さん
純正ケーブルで会社のパソコン、ヨドバシで繋げて貰いましたが大丈夫でした。
新たに他メーカーのA-microBコードを買って試してみようかなとも思ってるんですけど無駄ですかね?
7D(mark2 では無いです)は大丈夫だったんですけどね。
書込番号:23025940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キョマグンさん
>会社でWindows7、ヨドバシで展示されてるWindows10に繋ぐと認識します。
という部分を読み飛ばして済みませんでした。
PCに問題があるのは間違いないと思いますが、アンチウイルスソフトをインストールしていたとすれば、ウイルスプロテクトをオフにして見てはどうでしょう。
尚、ヨドバシでうまくいったケーブルで繋げられなければ、ケーブルを変えても意味がないのではないでしょうか。
書込番号:23025959
0点

7d2もPCも持っているが
最速のカードリーダーとCFの方が速いと思い込んでいるから
PCに直接カメラを繋げて確認していませんw
最近WIN10の1903にしてから挙動がおかしくなり
WIN7で使用していたHDDをSSDにクローンして
SSDをWIN10にした経緯があります。
win10の時はクローンスタンドが認識しなかったので
現象としてはUSB2 USB3が正常に作動しなかった。
でも古いHDDではクローンスタンドが認識できたので
マザーボード、USBポートは壊れていなかった
誤動作した時期でもカードリーダーは動いていた
もし、同じ現象の壊れ方だった場合。ストレージを交換し
クリーンインストールしたWIN7で動作確認した方が近道かも
書込番号:23026377
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
いつもお世話になっております。
数か月前に、買い替え検討書き込みをさせて頂き、その際はSSDに換装することで、快適な状態になり、あと数年使えるかも!?と喜んだのですが、ここ数日、どうも本体の具合がおかしいのです。
ファンはまわっているんですが、排気が熱く、それは以前からもそうで、一度メーカーに点検に出したりもしたんですが、
結局HDDを変えてもそれは改善しない状態でした。
それがここ数日、さらにひどい状態で、なにか臭う・・・もしかしてファンのあたりから?というような状態で、
もうこれは、一刻も早く買い替えないとまずいと思っています。
とにかく10分くらい使っただけでかなり熱いです。
新しいPCを選定しようにも、スマホでは画面がちっちゃくて、目がつらく、やむなくこのPC使って探そうとしてるんですが
いつ壊れるかほんとうに恐ろしいです。データはバックアップとっています。
どなたかおすすめのノートPCをお願いします。
いま探してる中でちょっと気になっているのが、東芝ダイレクトの
https://kakaku.com/item/J0000030090/spec/#tab
これなんですが、どうでしょうか?予算的にはこのくらいが限界な感じです。
サポートがきれることはわかっていますが、Officeなしを購入して今のOffice2010を新しいPCにインストールすることって可能でしょうか?
ドライブはブルーレイ対応でないと困るので、どうしても値段があがってしまうのですが、いっそのことブルーレイドライブだけ外付けにしてもいいのかな?かえって高いのかな?と思ったりもしております。
大急ぎで書いているのでなんかまとまりなくなってしまっています。すみません。
アドバイスお願い致しますm(__)m
0点

>>サポートがきれることはわかっていますが、Officeなしを購入して今のOffice2010を新しいPCにインストールすることって可能でしょうか?
ライセンス違反です。
書込番号:22788575
1点

SSDに替えたところでCPUの発熱は変わらないので排熱が高い状況は変わらないでしょう。
>サポートがきれることはわかっていますが、Officeなしを購入して今のOffice2010を新しいPCにインストールすることって可能でしょうか?
無理です。
いまのPCで使用する事を前提でライセンスされているので、他のPCに移すことは出来ません。
それに古いのでサポートの問題もありますので、Officeも新しくされた方が良いです。
>ドライブはブルーレイ対応でないと困るので、どうしても値段があがってしまうのですが、いっそのことブルーレイドライブだけ外付けにしてもいいのかな?かえって高いのかな?と思ったりもしております。
ブルーレイなどの光学ドライブは外付けにするのが良いと思います。
昨今光学ドライブ付きは少ないので選択肢が少なくなります。
ピンキリではありますが、7、8千円くらいから有るので購入しましょう。
ただ、光学ドライブの使用頻度が多いと外付けは面倒ですけど・・・
作業内容によってはCore i7ではなくi5にして価格を下げるのも良いのではと思います。
出来るならSSD+HDDのモデルが良いと思いますが、dynabookだと選択肢が1つしかなく高くなってしまうのが難点。
他メーカーのPCではだめなのでしょうか?
書込番号:22788585
1点

>ファンはまわっているんですが、排気が熱く
ファンは冷却のために回っていますので。排気が熱いと言うことは役目を果たしていると言うことです。
ただ、なかのヒートシンク部分に埃が詰まって冷却効率が悪くなっていることも考えられますので。掃除機を当てて吸い出して見るなり、出来れば分解掃除をしてみましょう。
書込番号:22788591
3点

>キハ65さん
そうなんですね、わかりました。ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。Officeもこの際新しくしたほうがいいですね。
ドライブも外付けを検討してみます。そうするとかなり予算おさえられますね。
メーカーは、特に拘ってはいないです。たまたま、スペック検索で満足度高い順にソートしたらDYNABOOKこれが一番にきたので。
>KAZU0002さん
分解・・・は私にはちょっと敷居が高いので、とりあえず掃除機あててみます。ありがとうございます。
書込番号:22788613
0点

熱をファンの風に当てる部分に埃が蓄積していると排熱効率が落ちるので温度が急激に上がることがありますから、こういうときにはチェックくしてみる必要性があります。おそらく埃がたまっていて通風の効率が落ちているのではと思います。コアテンプルというフリーソフトでCPUの温度を調べられますからレッドラインのようなら、ほこりを取り除きcpuグリスの再塗布が必要となるでしょう。
ユーチューブあたりに分解動画があれば参考にすればよいでしょう。買い替え前提ならば、廃棄同然なので自分でやっても差支えはないと考えます。下取りに出しても年式を盾に二束三文程度くらいにしかならないと思います。
新しいのを買うにせよ埃の除去は分解を前提とするので、そういうためのスキル習得には良いチャンスではと思います。ノートに限らずディスクトップも埃を取らないといけないことは出てくるので最低限の保守技術は必要ではと思います。
書込番号:22788652
3点

>マシュー先生となかまたちさん
パソコンの設置環境から、筐体ファンだけでは、排熱が不十分な場合には、ノートパソコン用のクーラーをパソコンの下に敷くと冷却に効果があります。
書込番号:22788655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このPCはcpuが換装できるので搭載されているcpuがi7-3610QMだったらもったいないですね...
私だったらヤフオクでもう一台、買って修理した方が楽しいと思う。
書込番号:22788674
0点

>いっそのことブルーレイドライブだけ外付けにしてもいいのかな?かえって高いのかな?
ドライブなしノートと組み合わせて試算してみればよし。
外付けブルーレイ一覧
https://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
書込番号:22788715
0点

わたしの e6420 もdvdドライブ゛をBDドライブに交換しました、ドライブは5000円ぐらいでした。
最近はdvdより容量とかを、考えるとBDディスクのが安いです。
書込番号:22788800
0点


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なんとか頑張って、サイトや動画を参考にしながら、ファンまでたどり着きました。
本当に、埃がぎっしり詰まっていてびっくりしました。
可能な限り取り除いて、ネジを締めなおして再起動してみました。
熱いことは熱いのですが、ヘルスモニタを見る限りは掃除前よりはいい感じな気がします。
思い切ってやってみてよかったです。これで今すぐどうこうということにはならないかもしれません。
ここ数日あったプラスティックが熱せられているような変な臭いがしなければ、大丈夫かもしれません。少し様子をみてみます。ありがとうございます。
>けーるきーるさん
ありがとうございます。外付けのほうが万が一壊れたときとかも色々と楽でいいかもしれないですね。
>papic0さん
ありがとうございます。広いテーブルでまわりに何も置いてない非常に通気の良い状態で使っていて、環境は悪くないと思うのですが。そういったものを購入したほうがいいのかもしれないですね。
>QueenPotatoさん
内臓のDVDドライブをあとからブルーレイに付け替えるのですか。確かにそれもありですね。
残念ながらノートPCといえども何台も置いてあれこれするための収納場所がないもので、我が家では無理なんです。
書込番号:22789086
0点

ましになったような気がしますが温度は高いのだと思います。
以前、熱いのとキーボードの具合が悪いのとで、こちらで質問させていただいたときにHWMonitorのスクショをアップしてたのですが、そちらを今見てみると、やはり、東芝にメンテに出した直後の温度とは全然違って、修理前と同じくらいの熱さのようです。
2016年のメンテでファンもおそらく取り替えたりしてるはずなんですが、また同じような状態なのかなと思います。
埃を取り除いてもこの温度です。
書込番号:22789211
0点

思い切って、新しくしましょう。
快適になりますよ。
書込番号:22789337
0点

こんにちは!
同じパソコン使用されているので、びっくりしました。
自分も、今年、東芝のパソコンの買い替えを検討しています。
それは、2020 年 1 月 14 日 には、Windows 7 の延長サポート期間も終了。
もう一つ Office 2010 のサポート ライフサイクルは 2020 年 10 月 13 日に終了。
今使用しているパソコンに、Windows10 と オフィス2019または2016の(Word・EXCEL・Outlook)を入れると
概算ですが、5〜6万かかるそうなので、
それならばと、新しいパソコンを検討しています。
今検討してある機種、いいのではないでしょうか?
後、よく使うものは、データーをコピーしていたほうがいいと思います。
よく考えて、検討してください。
自分も、今は、ノートパソコン、持ち歩かないので、デスクトップにしようか検討中です。
書込番号:22790300
0点

>QueenPotatoさん
そうですね、やれそうなことはやったので、買い替えの方向で探してみます。ありがとうございます。
埃とっても温度が高いって、あとは何したらよかったんでしょうね。。
>アイアコスUさん
こんにちは。私は、こちらの掲示板でもう何回も質問させて頂いてるんですが、既にOSはWindows10にアップグレードしており、
HDDの交換も数回やっている状態です。現在はSSDになってます。
そのたびにバックアップもやってまして、現在も万が一に備えて重要なものはバックアップ済みです。
キーボードがおかしくなって東芝でメンテのついでに修理もしてもらったこともあります。2016年のことです。
そして現在、色々やってもやっぱり具合がよくなくて(動作はSSDにしてから快適そのものです!)
熱で壊れたら怖いということで、買い替える方向で検討しています。
実は、マウスを使うのが面倒で使ってないので、タッチパッドの左クリックのボタンが、押し過ぎで反応悪くなってて、
それも若干ストレスなのです。左の人差し指が痛くなってきてます。
ドライブはブルーレイにこだわってましたが、そういえばここ数年、見ることはあってもほとんど焼いてないなーと思ったり、
内臓に拘らなくていいかもと思ってます。
我が家はデスクトップを置ける場所がないので、ノートしか選択肢がないのが残念です。
アイアコスUさんも良い機種がみつかりますように!
私は東芝にはこだわってないのですが、今までノートはIBMのときのThinkPadとLenovoのIdeaPadしか買ったことないので、ほかのメーカーって使い勝手とかサポートとかどうなのかな?と思ってます。
前に質問したときに東芝は壊れやすいから、と書いたかたもいらっしゃったので、それも気になってます。
書込番号:22790336
0点

>EPO_SPRIGGANさん
昨日、分解して埃を取り除きまして、現在のところ変な臭いはしなくなりました。
温度はやっぱり高めですが。
それで、まだ買い替えのノートPCが決まってないのですが、
https://kakaku.com/item/K0001154838/
ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD+1TB HDD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
どう思われますか?Officeを追加で付けようと思います。
ドライブは外付けにして、昨日教えて頂いたものから決めようかと思っています。
CPUが、よくわからないんですが、CPUスコアが、T552よりも良いから、今と同じくらいに使えるのかなと思うのですが、あってますでしょうか?
書込番号:22790983
0点

CPUの性能的には
dynabook T552 T552/58F Core i7 3610QM Total:7459 Single:1637 TDP:45W
ThinkPad E595 Ryzen 5 3500U Total:8160 Single:1817 TDP:15W
となっているので処理能力は若干上がっていますが多分体感できないでしょう。
動画の再生も問題ないはずですので、今のPCに不満があるのでなければ十分使える性能だと思います。
熱設計も1/3なので発熱もだいぶ下がっていると思われ、今のような高温になることは少ないでしょう。
SSD 256GBあるのでOSやソフトのインストールには入れすぎなければ問題はないでしょうし、データファイルはHDDに保管するようにすれば今のPCより快適になるかと思います。
不満があるのであればだいぶ価格が上がりますが、下記の製品などもあります。
ThinkPad E595 AMD Ryzen 7・16GBメモリー・256GB SSD+1TB HDD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=35&pdf_se=14&pdf_Spec101=53
書込番号:22791108
0点

訂正
誤: 動画の再生も問題ないはずですので、今のPCに不満があるのでなければ十分使える性能だと思います。
正: 動画の再生も問題ないはずですので、今のPCに不満がないのでなければ十分使える性能だと思います。
書込番号:22791113
0点

訂正の訂正
上の書き込みは無視してください。
書込番号:22791118
0点

>EPO_SPRIGGANさん
色々とありがとうございます。
ご紹介頂いたThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD+1TB HDD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW は、CPUスコアがThinkPad E595 Ryzen 5 3500Uより低いみたいなのですが、
そのへんは気にしなくて大丈夫でしょうか?
実は、Ryzen 5のほうでメモリを16GBにしようかと思ってたのですが、そうすると、Officeも付けると10万円ちかくまでいくんですが。。
あとから自分でメモリを買うか、どうしようかとちょっと考えてました。
やることは、PCを買い替えても今のPCでやってることと変わりがないですし、今も動作には特に不満がないです。
書込番号:22791432
0点

>マシュー先生となかまたちさん
先月壊れたdynabookの代わりとして急遽ThinkPad E595 Ryzen 5 3500U(2019/5/10 発売の64,800円のやつ)を購入したものです。
私は、dynabookで使っていたオフィス2010をE595に転用して使ってますが、まったく問題なく作動しているので、予算厳しいようでしたら、新規購入はしばらく様子見してみたら?
ただし、ライセンス上、一台しか使わないことが前提なので、今お使いのパソコンから一度アンインストールしなくてはなりません。
メモリの増設は素人でも簡単にできるし、私はアマゾンで8GBを4000円弱で購入しました。
外付け光学ドライブも同様です。ブルーレイのが今安くなってるので、わざわざ内臓の高い機種を買う必要はないかと。
書込番号:22791798
0点

>マシュー先生となかまたちさん
自分なら、今のパソコンを壊れるまで使う。
SSDが壊れそうということではないようなので、今のパソコンが使えない状態になっても、SSDからデータを回収することができるだろうし、バックアップがあるということなので、そのバックアップから復旧してもよいだろう。
買い替えるとして、今のパソコンでAdobe IllustratorやPhotoshopを使用している最中、また動画や音声の編集を行っている最中など、パソコンに負荷のかかる処理をさせている最中にタスクマネージャーを開き、CPUやメモリの使用率がどのような値(%)なのか教えていただけないだろうか。
もしかしたら、そんなに高性能なパソコンは不要かもしれない。
必要だとしても、CPUの性能が必要なのか、メモリが必要なのか、両方必要なのか、判断の目安になる。
あと、Adobe IllustratorやPhotoshopを使用して、どのような処理を行っているのだろうか。
例えば、切り抜き・貼り付けなど色調には関係ない作業だろうか。それとも、色調を調整しているのだろうか。
画像データの色調をいじる場合、ディスプレイが狂っていると、せっかく望みの色調が表示されるように画像データの色調を調整しても、その狂ったディスプレイ上でしか再現できないということになる。
今お使いのパソコンに適当な画像データを表示して、上から見下ろす視点から見たり、下から見上げる視点から見たりしてみてほしい。
画像データの色調がかなり変化して見えるだろうか。
かなり変化して見える場合、お使いのパソコンのディスプレイは、TN方式の液晶ディスプレイで、画像データの色調を判断するのには向かない。
>港くるんさん
ノートパソコンとは別に、単独で買ったMicrosoft Officeであれば、同一ユーザーが使用する2台のパソコンに使用可能で、使わなくなったパソコンから新しいパソコンへの移行も可能。
しかし、ノートパソコンとセットのMicrosoft Officeの場合、そのノートパソコンでしか使用する権利がない。他のパソコンで使用することはライセンス違反となる。
書込番号:22791819
0点

>CPUスコアがThinkPad E595 Ryzen 5 3500Uより低いみたいなのですが、
>そのへんは気にしなくて大丈夫でしょうか?
紹介したのはRyzen 7のモデルですね。
でもCPUのスコアがRyzen 5 3500Uが低い・・・PassMarkでも確認したけど低い。
同じ世代のRyzenで上位モデルの7で、クロックも数値が高いのに・・・
おかしいと思ったので他の比較しているレビューを確認したところ、CINEBENCHでThinkPad E595を計測しているところではRyzen 7の方が一応性能が良いです。
PassMarkでの数値出しがおかしいのが誤記載なのか、と思われます。
それでもそんなに性能差が無いなぁというのが実感なので、紹介した機種は価格的にもメモリが多いとはいえおすすめできないようです。
Intel CPUも含めモバイル向けはあまり性能差が無いので、ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD+1TB HDD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WWで十分なのかもしれません。
参考
レノボ ThinkPad E595 の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/lenovo/19ThinkPad-E595.html
書込番号:22791858
0点

ThinkPad E595の液晶ディスプレイは、EPO_SPRIGGANさんが紹介してくれたレビューによると、視野角は問題なさそうだが、色域がかなり狭い。
sRGBカバー率が50%未満であるように見える。
レビューでは、「色域はやや狭いです。」と表現している。
Windowsノートパソコンは、sRGBカバー率低めの製品が多い。
そのsRGBカバー率低めのWindowsノートパソコンの平均を基準として、「やや」狭いと述べているのだろう。
自分はsRGBカバー率100%を基準として、「かなり」狭いと述べている。
sRGBカバー率50%というのは、非常に単純化した例え話をすると、色が、画像データに記録されているとおりの色の鮮やかさの50%の鮮やかさで表示されるようなもの。
そのようなディスプレイでも、Adobe IllustratorやPhotoshopを使用する際に問題がないのかどうか。
書込番号:22791907
0点

>DHMOさん
色々と詳しくありがとうございます。Adobe IllustratorやPhotoshopを仕事で使っているわけではなく、私がやっているのは色調とはあまり関係ない、切ったり貼ったり解像度変えたり、フィルターかけたりといった、作業なので、色域とかそのへんはあまり気にしなくてもいいかなと思っています。
壊れるまで使う・・・というのは確かにそうしたいところなんですが、PCがない期間が何日も続くと、スマホである程度カバーできても、色々支障が出るので、早めに次のPCを用意しておきたいという気持ちです。
>EPO_SPRIGGANさん
すみません、Ryzen 7のモデルのほうをご紹介いただいてましたね。勘違いしてました。
実機レビュー、見ました。
メモリをあとから増設すると、使わない4GBメモリが発生してしまうと思うので、もったいないから最初から16GBにすべきか・・・
口コミみると発注してから届くの結構かかるみたいなので、決めるなら早めに、と思います。
>港くるんさん
内蔵は高いですよね。あちこち持ち歩くわけではないので、外付けでも問題ないかなと思えてきています。
書込番号:22792103
0点

THINKPAD E595:価格.COM限定 パフォーマンス・FHD搭載
メモリは4+4の組み合わせがデフォルトですが、0円で8GB が1枚も選択出来たんですね。それだったらあとであいてるスロットに1枚買ってつけられますね。
書込番号:22792208
0点

>埃とっても温度が高いって、あとは何したらよかったんでしょうね。。
ここまで分解したのだったらCPUグリスの塗り直し(赤丸部分)をしてみれば多少はCPU温度も下がったかも。
今となっては後の祭りだけど。
書込番号:22792225
1点

現在、お使いのスペックと同等の機種を選択すると、結構掛かりそうです、
今のノートPCの延命が、一番だと思いますが、PCを新しくするにしても、
今までのデータのバックアップとかを、しておく必要があります。
書込番号:22792356
0点

>マシュー先生となかまたちさん
e595ですが、もしディスプレイが物足りないようでしたら、用途に合わせて、別に外付けのモニターを探したほうが賢明かもしれません。
クリエイター仕様のノートパソコンは、e595の2〜3倍のお値段がするし、もし、そんなに高品質なディスプレイが必要だったら、外付けを探したほうが、画面は大きいし、選択肢は多いし、使いまわしは利くしで、ずっとコスパがいいように感じます。
ちなみにメモリの増設ですが、昔のdynabookと違って、メモリ専用の蓋がないので、ボトムカバーまるごと開けなくではなりません。
その際、ケースオープナーと言って、アマゾンとかで安く売っているのを別に買っておくと、非常に簡単に開けることができます。
Youtubeでプラスチックのカードを使って開けている人がいましたが、なかなか手間取っているようでした。専用のケースオープナーを使ったほうがはるかに楽だし、早いです。
ちなみに私が買ったのは次のものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B015VXBQ4O/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
100円ちょいで、送料無料のもありますが、届くのに3週間近くかかるらしいので私は即日配送のこちらを選びました。
オフィスに関しては、建前上は、ライセンス違反でしょうが、もし使い回しが利くなら、使わない手はないというだけの話。
もし最新版に食指が動くようであれば、懐に余裕ができたときに買い求めればいいと思います。
書込番号:22792421
0点

>QueenPotatoさん
ありがとうございます。
>>現在、お使いのスペックと同等の機種を選択すると、結構掛かりそうです、
今までの話は、このdynabookと同等の性能のものを買うということで、すすんでるんですが・・・
数か月前にも買い替えたい!という質問をさせて頂いたときに、CPUスコアが同じくらいなら性能的には大丈夫というようなアドバイスを頂いたので、今回スペック検索ではCPUスコア8000以上で探していました
それでどうかなとおもって挙げたのがThinkPadE595や、直販モデルのdynabookなのです。
ドライブのことはほぼ外付けで気持ちが固まりつつあるので、あとは使いたいソフトが今までと同じように使えるか、というのが一番です。
バックアップについては、上のほうでも書きましたが、やってますので大丈夫です。お気遣いありがとうございます。
それからこれは皆様に・・・
なんか誤解をされている方がいらっしゃるみたいなんですが、色域とか、そういうのには全然こだわりないです。ディスプレイが物足りないなんて一度も書いてないです。確かにフォトショップやイラストレーターを使ってますが、別に仕事で使うわけじゃないので、今のPCとそう変わらなければ何も問題ないです。
書込番号:22793106
0点

もう買い替えると決めたようなので、その前に分解に挑戦してみては。
HDDをSSDに換装できたんだから裏蓋をごそっと開けると、冷却ファーンとヒートシンクが見えます。
冷却ファーンとヒートシンクを外すとCPUも見えます、放熱グリスが固くなってしまって放熱が悪くなってると思うので塗り替えです。
手順は次のサイトでどうぞ。
https://bunkaikoubou.jp/dynabook/t552/t552_1cpu.html
友人のDynabookがHDD故障で起動できなくなった、その数か月前動きが悪いので東芝へ送って修理してもらって戻ってきたのにすぐに壊れたというもの。
修理代金の19,800円でどう修理したのか、仕方がないので壊しても良いということで修理を手伝う。
SSDに換装してWindows10のクリーンインストールで復活しました。
CPUがCeleron1037Uなので発熱も低いということなのかグリス交換までしなくても良かった。
放熱グリスは500円ほどで買えると思うので費用は安く済みます。
町のパソコン修理の店でもやってもらえるので相談するのも良いな、東芝へ修理を依頼するのは保証期間内に限ります。
書込番号:22795038
1点

一つ気が付きました、お使いのPCのCPUのTDPが45Wなので多少の発熱は大丈夫です筐体も、そのように
できないているはずです。
私の使っているノートはi7-2860QMでTDPが45Wですので、発熱は、かなりあります。
書込番号:22795716
0点

>そのようにできないているはずです。
訂正
その様に、出来ていると思います。
書込番号:22795743
0点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。グリス500円くらいなんですね。
上の写真にもありますが、ファンを取り外したんです。で、ついでにヒートシンクもはずしてみようと思ったんですが、
バネにネジが通ってる状態で固定されていて、まわしてもまわしても外れる感じがしなくて、確かにクルクルネジはまわってるんですが、外れてきてる感じがなくて、どうせはずしてもグリス今もってないし・・・と思って、途中でやめました。
今度やってみます。
新しいのを買うのは確定ですが、このPCもまだ動いてますし、勿体ないので、壊れるまでこっちも使うかもしれないです。
ただ、今回熱くなったことで、「このままだと壊れる!買い替えよう!」と思い立ったのですが、それ以前にも色々問題がありまして。
上のほうでちらっと書いたものもあるんですが
1.タッチパッドの左ボタンの反応が鈍くなっていて左の人差し指が痛くなってしまうというのがちょっと辛くて・・・マウスもあるんですけどタッチパッドが便利で。
2.SSDに変えてから、スリープやスタンバイから復帰出来なくて強制終了することが増えてしまい、こんなことしてたら買ったばかりのSSDが壊れてしまうとおもって、スリープもスタンバイもしない設定にしている。消費電力が・・・
3.起動したときに画面が明るすぎることが時々あり、何が原因かわからない(設定->システム->解像度 で解像度を変えると何故か普通の明るさに戻る)
という、ちょっと使いづらい状態にあることもあり、もうあまり使いたくない状態でもあります。1は修理すればいいと思うんですが、2と3は原因がわからないので。
そんなこんなでE595に気持ちはほぼ決まりつつあります。
書込番号:22795749
0点

>QueenPotatoさん
ありがとうございます。そうなんですか、大丈夫なのかな。でも、埃が詰まって変な臭いがするのはダメですよね。
今はもう臭いは大丈夫ですが。
それで、さきほど上のほうに書いたように、ほかにも不具合があって、とりあえず新しいのを買うのは決めました。
不具合をあとからゆっくり直せるかどうか、検討しようと思います。
なおったら、予備として置いておくか、子供にあげるか、使い道はとりあえずあるので。
書込番号:22795758
0点

>まわしてもまわしても外れる感じがしなくて、確かにクルクルネジはまわってるんですが、外れてきてる感じがなくて
>ヒートシンクを固定しているネジ(種類+1)を4つ交互に緩め、全てのネジが外れた(空転した)らヒートシンクを持ち上げて外します。
忘れてしまったが、多分ネジがヒートシンクから抜けないから勘違いしたかも
グリスは塗り直した方が良いよ
書込番号:22796173
0点

使用年数からして埃とグリスは、やった方が良いと思います。
書込番号:22796178
0点

>弥七の里さん
ありがとうございます。今度やってみますね。
>QueenPotatoさん
ありがとうございます。埃もグリスも、2016年に点検に出した時にやってもらってるはずなんですが、長時間使ってるせいでしょうかね、3年でダメダメですね。
書込番号:22799181
0点

ほぼThinkPadE595で気持ちが固まってるんですが、口コミをみていて数年前の情報漏洩問題を思い出し、迷いが生じてます。
ネットショッピングとかするのでクレジットカードも使うし、ネットバンキングもするし・・・
>EPO_SPRIGGANさん
漏れて困るような情報を扱わないようにしてます
と口コミの返信で書いていらっしゃいますが、それはクレジットカードで買い物したり、ネットバンキングもLenovoのPCではしてないということなのでしょうか?
多少高くてもほかのメーカーを選んだほうがいいんでしょうか。
書込番号:22799882
1点

>と口コミの返信で書いていらっしゃいますが、それはクレジットカードで買い物したり、ネットバンキングもLenovoのPCではしてないということなのでしょうか?
そうですね。
LenovoのPCではクレジットカードの情報を入力したりしませんし、元々ネットバンキングもしていませんので、「漏れて困るような情報を扱わないようにしてます」となります。
自作PCの方でクレジットカードの情報を入力したりしますけど、それでもなるべく入力しないようにはしてます。
ただ、Lenovoも一度問題を起こしていますから当然回りから目を付けられていますので、簡単にまた同じ事をすることはないでしょう。
やれば次はかなりのダメージになるでしょうし。
ただ、中華系の会社ですから信じられるかは買う人次第だとは思います。
それでも実際購入している人は多いようですし、その事件後漏れて被害を受けたというレビューなどがあるわけではないようですので、自分でしっかりセキュリティー対策をすれば問題は無いかと思います。
書込番号:22799948
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
よく考えて結論を出したいと思います。
書込番号:22799962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
まだ新しいPC買ってません。なかなか決心がつかなくて。
さきほど、グリスを塗りなおしました。ヒートシンクを外すと、グリスはカピカピに乾ききっていました。
きれいにふき取って、amazonで購入したグリスを塗って、再起動したところです。
温度は・・・変わってない感じです。
とりあえずやれそうなことは全部やった感じです。
書込番号:22819905
0点

ファンの清掃が十分でないのでは?
もっと念入りに清掃してみてはいかがでしょう。
参考:
https://yorokinoko.blog.so-net.ne.jp/2016-01-07
書込番号:22820134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終了してますが、やっとパソコン買うことができましたのでご報告です。
結局、夏をなんとか乗り切ってしまい、どうしようと悩んでいたんですが、熱い以外にクリックボタンがもう戻りが悪くなってしまい、ストレスになってしまったので、今日やっと購入しました。
ThinkPad E595 を購入しました。SSDはあとで付けることにして、Microsoft Office Home and Business 2019 を購入しようと思ってたんですがこちらで付けたほうが安いみたいだったのでつけて、64800円になりました。
これからSSDと外付けのブルーレイのドライブを購入しようと思います。
ThinkPadの納期がいつになるかわかりませんが、増税前に買えてほっとしています。
https://kakaku.com/item/K0001131913/
と
https://kakaku.com/item/K0001148293/
もいいなと思ってたんですが、
ドライブがブルーレイではないのでどっちにしても後から買わなくてはいけなくなることと、Officeも後から買うことを考えるとやっぱり予算的にきついので、ThinkPadにしました。
皆様大変お世話になりありがとうございました。
書込番号:22947529
2点

買ってから気が付きました。ThinkPadの出荷が10月以降だと10%になることを・・・。(^^;
急いで外付けドライブとSSD買っときます!
書込番号:22949401
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
本機の仕様を確認してみると、メモリが16Gまで増設可能となっています。
本機を8Gまたは16Gに増設された方、実際の使用感はいかがでしょうか?
写真や動画の閲覧で効果が高いのであれば検討したいと思います。
書込番号:17114981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの様な普通の使用用途で使われる場合は、メモリー8GBあれば充分に足りますよ。
私の様に仮想マシンで複数のOSを同時に立ち上げる場合と、RAMディスク運用を行う人以外は、16GBに増設した場合の対価効果は低いでしょうね。
参考画像の様な事は、Core i5 3210Mで容易に行えますが、動画同時再生は少し工夫が必要なので厳しいでしょうね。
早急に必要となる物でも無いのですから、スキルアップしてきた頃に増設してみるのもいいでしょう。
書込番号:17115981
2点

ガリ狩り君さん、ありがとうございます。
大変ためになります。
現状が購入時のまま(4G)なので、メモリ増設で快適になるのならと考えたしだいです。
おっしゃるとおり、私も16Gまでは不要かな、現状の4Gを8Gに増設したら、だいぶ変わるかなと考えています。
書込番号:17116152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

64bitのOSなのでしょうから、エンコード作業等でメモリーを使うソフトを同時使用される場合は、正直なところ8GBで足ります。
メモリーを16GBに増設される場合は仮想メモリー殆ど不要になるので、SSDに換装される際は有効でしょうね。
プログラムを少しでも高速に動かす為の補助が前提のパーツなので、ストレージ側も高速な物に変える方が理想です。
書込番号:17116329
2点

>写真や動画の閲覧で効果が高いのであれば検討したいと思います
・写真や動画の閲覧程度であれば、4GB で十分だと思います。( 4GB → 8GB 効果小 )
・写真や動画の編集や動画エンコードをするのであれば、8GB に増設する効果はあると思います。
失礼しました!
書込番号:17116406
1点

皆さんコメントありがとうございます。
実は本機の他に、メモリ8GのPC(FMV AH77D)も使用していて、若干FMVの方が処理スピードが早く感じるのです。
メモリだけでなくCPUの違いとかもあるので、単にメモリ増設した場合の変化はどうかなと考えて質問させていただきました。
お二人のご意見を参考にさせていただき、しばらくは現行のまま使用していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17116677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今やってみましたが、8GBだとBluRay再生とブラウザとファイル移動が普通に出来ました。
1枚外して4GBにして同じ事をしてみたら画面が止まり例のぐるぐるが出ました。
ちなみにCore i第2世代のセレロンの次元の低い話です。
記憶域はHDDではなくSSDですけどね。
書込番号:22866426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のはT552/36でした。失礼しました。
書込番号:22866428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65H PATX65HLP
最近になってGooglechromeがまったく反応せず使えません。
何か原因があるのでしょうか?
XP機では使えているのですが、ビスタでは使えなくなったのでしょうか?
知っている方教えてください。よろしくお願いいたします。
1点

取りあえず、システムの復元で、ある時期まで元に戻してみる。
書込番号:22507039
2点

私の仮想ソフト(Mac Parallels)でのVistaは、今までGoogle Chromeをインストール出来なかったのですが、先程サポート外に関わらずインストール出来ました。
Chromeのブラウザは、問題なく開きます。
インストール出来なくおそれも有りますが、アンインストールして再インストール。
Vista、XP、Chromeもサポート終了しましたので、使わないほうが良いです。
書込番号:22507087
1点

Chromeは2016年の時点からXP.,Vista共に更新されていないはずです。動かなくなったのは、Vistaを入れたPC環境の変化によるものでしょう。
ベースがChromeと同じでChromeアプリも利用できるSRWare Ironを使うといいでしょう。
書込番号:22507348
2点

おそらく、システムおよびOSの能力が現在のネット環境、ソフト仕様(求められるメモリ容量や処理速度など)に適応しきれていないのだと思われます。
XP機というのも凄いですね。でもXPやビスタはグーグルにアップデートをストップされているから、使えているのだと想像します。
XPのマシンのほうがスペックが高い、ということはないでしょうか?
マイクロソフトの古いOS使うくらいなら、いっそのことLINUXの無料OSを試してみるという手もあると思います。
書込番号:22507889
1点

>ひまJINさん
復元したら使えるようになりました,助かりましたありがとうございます。
>キハ65さん
ありがとうございまT、復元でダメならアンインストールと考えてました。
>ありりん00615さん
ありがとうございます,別のブラウザーも検討してみます。
>瑠璃乃鳥さん
ありがとうございます,XP・ビスタはサホート外なのでこういう事も起るのでしょうか・・
個人的にはXPをアップグレードしたような新OSになって欲しい,と言う願望が強いです。
ビスタは7か10にすることを考えます。
書込番号:22509011
0点

7は年明けにサポートが完全に終了するし、Windows10もドライバーが用意されていないためアップデートしてもトラブルが多発するものと思われます。
買い換えるのが一番でしょう。ただし、地デジチューナ搭載製品はほぼ消滅しています。
書込番号:22509043
1点

あのあと7に上げました。
10にしても問題なく使えました。
ドライバ一等も大丈夫のようです。
書込番号:22863415
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
