
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 10 | 2018年7月15日 03:43 |
![]() |
0 | 3 | 2018年7月13日 13:16 |
![]() |
1 | 13 | 2018年7月9日 00:37 |
![]() |
12 | 9 | 2018年7月8日 12:48 |
![]() |
1 | 9 | 2018年7月5日 20:31 |
![]() |
9 | 6 | 2018年6月26日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T65/EG PT65EGP-SJA
dynabook T65/EG PT65EGP-SJAのメモリーを増設したいのですが、
@何処のメーカーが良いのでしょうか?
A何GBまで増設可能でしょうか?
初心者であまり解っていないので教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
8点

>何処のメーカーが良いのでしょうか?
バッファローやIODATAなどサードパーティ製が無難です。動作保証があるので。
>何GBまで増設可能でしょうか?
メーカーでは16GBまで。
CPUの仕様では32GBです。
書込番号:21960576
3点

>ノアヨッシーさん
初心者であまり解っていないとのことだが、メモリを増設したいという理由は何だろうか。
もしかしたら、メモリの増設は効果がなく、ハードディスクをSSDに換装すべきなのかもしれない。
パソコンの動作が遅いと感じる場合、タスクマネージャーを起動してほしい。
CPU、メモリ及びディスクの値(%)が、動作が遅いと感じる瞬間にそれぞれ何%ぐらいなのか教えていただけないだろうか。
仮にCPUやメモリの数値が低い場合、動作が遅い原因はCPUの性能不足やメモリ容量不足ではない。
キーボードの「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「Esc」キーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
簡易表示になっている場合は、タスクマネージャー画面の左下の「詳細(D)」をクリックして、詳細画面にしてほしい。
書込番号:21960606
7点

>>A何GBまで増設可能でしょうか?
https://ark.intel.com/ja/products/95451/Intel-Core-i7-7500U-Processor-4M-Cache-up-to-3_50-GHz-
↑
内蔵のCPUの仕様上は16GBのメモリ2枚で合計32GBまでOKです。
追加するのなら4GBで十分ですよ。
4GB \4,893〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001067127_K0001039240_K0000999060_K0001045987_K0000927242_K0000881991&pd_ctg=0520
↑規格上の対応メモリです。
例えばメモリを4GBから32GBに増やしたとしても、PCの性能が劇的にアップはしません。
ネットしているくらいなら4GBのままでも十分足ります。
書込番号:21961044
1点

>パーシモン1wさん
私も知っているメーカーでしたので、安心です。
有難う御座います。
書込番号:21962729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DHMOさん
動作が遅いと感じる時の
CPU 30%
メモリー 72%
ディスク 100%
でした。
書込番号:21962740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノアヨッシーさん
>CPU 30%
>メモリー 72%
>ディスク 100%
遅い原因はディスク100%であり、メモリは足りている。
メモリを増設しても、解決しない。
何がディスク100%の原因なのかを調べる必要がある。例えば、カスタマーエクスペリエンス向上プログラムが原因であれば、それを無効化することによって解決するかもしれない。
ハードディスクをSSDに換装することが、最も有効な解決方法だろう。
書込番号:21962758
2点

>ノアヨッシーさん
あと、可能性があるのは、Windowsアップデートの最中であるとか、セキュリティ関連ソフトが働いているなど。
一晩、パソコンをスリープにならないようにして電源を入れたまま放置しておけば、ディスクへのアクセスがほとんどなくなり、当面、パソコンの動きが軽くなるのでは。
抜本的な解決を望むのなら、SSD換装。
書込番号:21962783
3点

>>動作が遅いと感じる時
重要な更新が来ていたので、Windows 10のアップデートで重いのだと思います(HDDに大きな読み書きが発生しているので)。
自動のアップデートが終わりましたら軽くなります。
書込番号:21962996
3点

>メモリー 72%
余裕というほどでは無いですが、不足ているわけでは無いので、増設してもあまり変化はないかもしれません。
メモリは、買い物にいったときのカゴのようなモノです。
棚(HDD)から取り出し、レジ(CPU)まで持っていって会計をするために、一時的に入れておく場所です。
カゴがいっぱいになれば、大きなカゴにすることで解決しますが、まだ余裕のある状態で大きなカゴにしたところでそれ以上入れることがなければ差は生じません。
>ディスク 100%
起動してからずっと100%であるのか、重いと感じる一時的に100%となるなら何分ほど続きますか?
アクセスがあれば、100%になることが多いのですが、長く続くようであれば読み書きに時間がかかっているということですから、遅い原因はこちらのほうが可能性は高いです。
一時的な重さであれば、SSDに交換すれば解決すると思いますが、そのためにはある程度の分解する必要があり保証が失くなってしまいます。
リスクを取るのか、快適さをとるかですね。
使用始めですと、Windowsアップデートで重くなりがりです。
書込番号:21963710
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook BX/35NB PBX35BP-SUA
通常シャットダウンしようとすると BIOSのような画面または黒画面でかたまり電源ボタン長押し終了しています。
スリープからも同じくです。
WINDOWS10に自動アップグレードされたのち譲られたパソコンです。購入時はどうだったのか お尋ねします。
電源オプションの高速スタートアップからの起動ではシャットダウンは正常に行われています。
WINDOWS10から8.1にもどしていますが リカバリーがすでになかったので WINDOWの回復ドライブで8.1にもどりました。
もともと入っていたHDDリカバリーは パーティションが増えたためか 無効になってるみたいです。
よろしく おねがいします。
0点

>>WINDOWS10に自動アップグレードされたのち譲られたパソコンです。購入時はどうだったのか お尋ねします。
出荷時のOSは、Windows 8.1 Updateです。
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PBX35BP-SUA&dir=DBs
書込番号:21958490
0点

特殊なデバイスが付いている訳ではないので、Windows 10をクリーンインストールすれば、
Windows 10の標準ドライバだけで正常動作すると思われます。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
インストールメディアをダウンロード&作成してクリーンインストールします。
インストール途中でプロダクトキーの入力を求められることは無いと
思いますが、求められたら「プロダクトキーがありません」で進めてください。
書込番号:21958562
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。他の製品レビューも大変 参考になっております。
>猫猫にゃーごさん
インストールメディアを使ってインストール WINDOWS10クリーンインストールを 譲られた直後に しましたが
シャットダウンの問題&スリープの問題は解決しませんでした。
メーカーにも 問い合わせましたが 修理扱いとのことです。
なぜ高速シャットダウンのみ可能なのか しらべても わかりませんでした。
ご回答 ありがとうございます。
書込番号:21959938
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/76L 2014年春モデル
先日、ジャパネットたかたで東芝の「PTX5GGP-REA」を購入したのですが、掲載がありません。
東芝のHPにも載っていないようなのですが、オリジナル商品なのでしょうか?
0点

スペック的にこれじゃないかな。
オリジナル型番。
https://dynabook.com/standard-notebook-t-series/t55/e-2017-fall-winter-model-15-6-inch-full-hd-screen.html
書込番号:21930542
0点

ヤマダウエブコム、コジマネット、ヨドバシcomなど検索すれば普通に出てきますので、ネット通販用モデルではないでしょうか。
https://www.google.co.jp/search?q=PTX5GGP-REA&oq=PTX5GGP-REA&aqs=chrome..69i57j69i59j69i61j69i60j69i61&sourceid=chrome&ie=UTF-8
なお、東芝サイトでは2018年夏モデルとして、「スタンダードノートPC【dynabook T55/G】5月中旬発売」が有ります。
https://dynabook.com/press-release/20180418.html
書込番号:21930552
1点


価格COMに載っている型番は、dynabook T55 T55/GG PT55GGP-BEA2 [サテンゴールド]。
http://kakaku.com/item/K0001047929/
https://dynabook.com/standard-notebook-t-series/t55g-2018-summer-model-15-6-inch-full-hd-screen/satin-gold-pt55ggp-bea2.html
CPUの世代差、光学ドライ(BDかDVD)、ワイヤレスマウスの有無で差別化しています。
書込番号:21930599
0点

皆さん、レスありがとうございます。
確かにウェブで検索してみると、2018年6月22日発売となっていましたので、ウェブ限定モデルなのかもしれませんね。
これに近い市販品で、価格コムに掲載されている機種となると、何になるのでしょうか?
書込番号:21930603
0点

>キハ65さんへ
光学ドライブの差は見落としていました。
マウスはあってもなくてもいいのですが、Blu-rayまで気が回っていませんでした。
買ってしまった(まだ納品前なのですが…)ものは仕方ないので、外付けのドライブを付けましょうか。
ところで、CPUの処理スピードの差はどのくらいあるのでしょうか?
書込番号:21930761
0点

ヤマダ電機のPTX5GGP-REAが16万、ビックカメラのPTX5FGP-REAが9万、と同じハードウェアなのに価格差酷いですね。
第8世代との違いは下記の通り。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i3-8130U-vs-Intel-i3-7100U/3225vs2879
書込番号:21930787
0点

>ありりん00615さんへ
レスありがとうございます。
正直言って、体感的に差が出てくるものなのでしょうか?
私はあまり詳しくないので、わからないのですが・・・・・。
書込番号:21930800
0点

皆さん、レスありがとうございます。
また、レスが遅くなり、大変申し訳ありません。
価格.comで掲載されている機種で、性能的に同じようなのが、dynabook T55 T55/EG PT55EGP-BJA2 のような気がするのですが、どうでしょうか?
書込番号:21950734
0点

>>価格.comで掲載されている機種で、性能的に同じようなのが、dynabook T55 T55/EG PT55EGP-BJA2 のような気がするのですが、どうでしょうか?
大きな違いは光学ドライブ(BDかDVDか)とMS Office 2016がPremiumの有無。
書込番号:21950784
0点

>キハ65さんへ
レスありがとうございます。
光学ドライブの差はわかっていましたが、Officeの差までは知りませんでした。
でも、基本的にはスペックも同じなので、これと同等と捉えてよいのでしょうか?
書込番号:21950902
0点

光学ドライブ、MS Office以外の仕様は同じみたいです。
書込番号:21950911
0点

>キハ65さんへ
レスありがとうございます。
スペックの基本的な違いがなければ、この機種を参考しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21950922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/F 2018年春モデル
外付けディスプレイ2台でマルチディスプレイ(拡張デスクトップ)をしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
この機種だと外付け2台は使えないと言われました。
買ったばかりなのにこのままでは売りにだすしかないのかと思っています。
5点

HDMI出力があるので、そこに繋げるだけかと思いますが。出来なかったのですか?
>この機種だと外付け2台は使えないと言われました。
誰がどういう理由で言ったのでしょう?
書込番号:21948828
0点

そうですね。HDMI端子が1つしかないのでそのままで外部に1モニターしか出力できません。
↓下記のようなUSBからHDMIで出力できるアダプタを付ければ2画面外部モニターが可能です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000167311_K0000407121_K0000785398_K0000322853_K0000857590&pd_ctg=0550
書込番号:21948832
0点

外付け2台ですか。失礼。
2台繋げられるノートPCという方が珍しいので。USBディスプレイアダプタで。
Thunderboltだと、チェーン接続可能だったかも? Thunderbolt対応モニターの方が希少ではありますが。
書込番号:21948852
1点

皆さんありがとうございます。USBからHDMIに変換するアダプタ−(3000円くらい)のを購入してやってみましたが、
映るには映るのですが解像度が800くらいで汚く、しかもインテルグラフィックコントロ−ルパネルでは、認識してくれません。
困って東芝に聞いたら外部ディスプレイ2台はダメですと言われました。
ただ、はいそうですかってわけにはいかず困っています。
今までのモデルはHDMIとRGBがあったのでそのつもりで買ってしまいました。
うまく使っているかたがいらしたら教えて下さい。その通りの変換アダプタ−を購入してやってみたいと思います。
今の東芝のノ−トパソコンでこのような使い方は誰もしないのですかね?
書込番号:21948972
0点

>masamimoさん
>USBからHDMIに変換するアダプタ−(3000円くらい)のを購入してやってみましたが、
>映るには映るのですが解像度が800くらいで汚く、しかもインテルグラフィックコントロ−ルパネルでは、認識してくれません。
どの製品?
設定間違えたとか、その製品の仕様だったとか。
正確に情報提供しないと、適切な情報は得られないと思いますよ。
書込番号:21949006
1点

失礼いたしました。amazonで買ったUSB3.0 to HDMI Adapterという製品です。
エレコムのようなちゃんとした製品で試してみたいのですが、またダメな時のことを考えると何台HDMIアダプタ−を持っているんだって事になっちゃいます。
書込番号:21949098
1点

>amazonで買ったUSB3.0 to HDMI Adapterという製品です。
この名称では見つからないですねぇ。
製品名でしょうか?
kokonoe_hさんがリストを挙げていらっしゃいますが、正確な「製品名」はお判りにはなりませんか?
IODATAのなら「USB-RGB3/H」とか、
サンワサプライのなら「400-HUB027」とかというふうに。
書込番号:21949133
0点

https://www.amazon.co.jp/ERUN-USB3-0-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-USB2-0-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF/dp/B06Y1JC3YR
↑購入したのはコレですか?
USB3.0対応の製品ですが、1920x1080で表示が可能なのはPCのUSB3.0ポートに繋げた時です。
USB2.0ポートに繋げると800x600までの解像度しかサポートしていません。
お持ちのUSB→HDMI機器もUSB3.0端子に繋げれば1920x1080で表示可能です。
このPCには2つのUSB3.0端子と2つのUSB2.0端子があります。良くご確認ください。
書込番号:21949195
3点

ありがとうございます。できました。今時のパソコンなので、てっきりすべてUSB3.0だと思い込んでいました。
HDMI変換アダプタ−ですが、マニュアルが5pまっかくの折りたたみの紙で、しかもすべて英語でした。
製品名や型番もなく、ただHDMI Adapterと書かれていただけです。(このドライバ−をインスト−ルするにも、ものすごく苦労しました、どこにあるのかわからない)
何はともあれありがとうございました。
書込番号:21949360
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R631 R631/28E PR63128EMFS
バッテリーを純正の新品に交換し、充電能力を確認すると40%未満のままで警告が出ます。放電と充電を3回繰り返しましたが改善されません。
何故でしょう?
書込番号:21930612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その新品のバッテリーの製造年は、わかりますでしょうか?
廃盤になっているバッテリーなら、かなりリスクがあるかもしれません。
書込番号:21930712
0点

後 やれる事は、基盤上のボタン電池を抜いてリセット、
ぐらいしか思いつきません。
この機種ではないですけど、古いDynaBookのボタン電池
コネクタを3台連続で握り潰しました(爪だけで)。
経年変化でグズグズになっている可能性ありですので、
厳重注意願います。
書込番号:21930745
0点

交換用バッテリーは東芝の修理サポートでの交換が前提ですから、販売されている事自体がイレギュラーです。性能に問題があった場合は販売店に問い合わせるしか無いですよ。
ただ、充電できないのか途中で中断されるのかは確認しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:21930807
0点

「警告」とは、具体的にどのようなものですか?
書込番号:21930810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製造年の記述は見当たりません。
東芝PCヘルスモニタなるプリインストールされているソフトが、「充電能力が出荷時の40%を下回っています」と交換を促す表示を出しています。バッテリー交換前と同じなのです。
書込番号:21931711
0点

1)電池の不良
2)パソコンの電源回路の故障
3)個人の電池交換を禁止するソフトが組み込まれている
など考えられますが、幸い持ち運ぶパソコンでもないので、電池なしで使えないでしょうか?
完璧な解決法は、修理かパソコンの買い換えになってしまいます。
書込番号:21931732
0点

dynabookのバッテリーはその「東芝PCヘルスモニタ」が常時監視し、情報をSSDに記録することで管理しているようです。
このアプリがバッテリーが交換されたことを認識できなくて充電能力が低くなっていると言っているのだと思います。
(一般的にはバッテリーの劣化の度合いはバッテリーから送られてくる設計容量と最大充電容量から判定するものだと思うんですが。。)
「東芝PCヘルスモニタ」の記録情報はこのアプリをアンインストールすると削除されるそうです。
ですので、このアプリを一度アンインストールして再インストールすると、バッテリーの監視を最初から始めるので充電能力が低くなっているという警告は消えると思われます。
ただし、バッテリー以外の監視情報も消えてしまうのでそれでも良ければ再インストールを試してみてください。
「東芝PCヘルスモニタ」のインストーラを持っている必要もありますが。
書込番号:21932340
0点

情報ありがとうございます。
本日、基板上のボタン電池を外しました。1日置いて再トライしてみます。
書込番号:21937199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーを取り付けるとDC INが点滅!やり直してみます。一筋縄では行かないものですね。
書込番号:21943390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T65/EG PT65EGP-SJA
dynabook T65/EG PT65EGP-SJAを購入しようと思っています。
ショップの選択画面で
office 2016 と Office Home and Business Premium が選べるのですが、どのようなちがいがあるのでしょうか?
教えてください よろしくお願いします。
0点

>>office 2016 と Office Home and Business Premium
Office 2016は永続的に利用出来ますが、大きなバージョンアップは不可です。
Office Home and Business Premiumは、永続的に利用可能な Office アプリケーションと、最初の 1 年間は無料で使える Office 365 サービスをセットにした製品です。 Office アプリケーションは最新版を使うことが可能で、今年2019がリリースされる予定ですが、Office 2019へバージョンアップが可能となります。
Office Home and Business Premiumをお勧めします。
書込番号:21922974
2点

直近の話としては、Office2019がもうすぐリリースされます。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1082976.html
Premiumなら2019にすぐバージョンアップ出来るって話ですね。
ただOfficeのバージョンアップは、一般的にはすぐには進みません。
他の人とのデータやり取りで、互換性を重視するなら2016のままでも良いかも知れません。
書込番号:21922997
2点

「Office 2016は永続的に利用出来ます」と書きましたが、サポート期限が有ります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2007/end-of-support/office.aspx
また、Office 2016は同一ユーザーで有れば2台のPCにインストールでき、PCが壊れたときは他のPCでインストールすることで使用できます。
Office Home and Business PremiumはプリインストールしているPCが壊れるか、廃棄すれば使用できなくなります。他のPCへの転用は、ライセンス違反です。
書込番号:21923017
2点

回答ありがとうございます。
2019にアップグレードできるのならOffice Home and Business Premiumの方がよさそうですね。
そちらにします
ありがとうございました。
書込番号:21923054
0点

>>office 2016 と Office Home and Business Premium が選べるのですが、どのようなちがいがあるのでしょうか?
Qoo10 EVENTからの出品ですね。
office 不要(-6,000円)とは、かなり怪しい雰囲気です。
書込番号[21923017]中、「また、Office 2016は同一ユーザーで有れば2台のPCにインストールでき、PCが壊れたときは他のPCでインストールすることで使用できます。」はパッケージ版、ダウンローろ版の事なので、無視して下さい。
書込番号:21923100
1点

この製品には「Home and Business Premium」がプリインストールされており、本来カスタマイズは不可能です。
Officeが変更できるようになっているのであれば、ショップ側で開梱して何らかの手を加えた商品であることになります。手を出さないほうがいいでしょう。
書込番号:21923372
2点

