
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年1月22日 12:35 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年1月21日 00:51 |
![]() |
4 | 1 | 2018年1月20日 13:37 |
![]() |
7 | 5 | 2018年1月17日 14:23 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2018年1月16日 19:26 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2018年1月16日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N51 N51/25M PN51-25MNXS
dynabook N51 N51/25Mのハードディスクが壊れてしまい、この際SSDに交換してWindows10をクリーンインストールしようと思い、 外付けUSBドライブからインストールしようとしました。
BIOSでブート選択をUSB起動にしましたが、press enter keyのメッセージが出てエンターキーを押してもインストールできません。
どうすればインストールできるでしょうか?
1点

・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
の「メディア作成ツール」で最新のインストールメディアを作成して
インストールしてみてください。
SSD交換時にキーボードのケーブルが抜けたとかないですか?
書込番号:21531563
0点

早々のお返事ありがとうございます。
キーボードのコネクタは確認しましたが、抜けてはいません。
BIOSにセキュリティブートという項目があったので、それを停止してみましたが、やはり「リブートするのはメディアを入れてエンターキーを押してください」の英語メッセージが出ます。
メディアはWindows7を持っているので一旦、7でインストールしてから10にアップグレードしようと思っています。
メディア作成ツールを使ってUSBメモリに格納しています。
メーカーPCなのでWindows7のクリーンインストールなどは受け付けないのでしょうか??
今まではそんなことなかったので・・・
書込番号:21531586
0点

F12キーを連打しながら電源ONすると、ブートメニューが表示されます。
どんな内容か、画面の写真をアップしてください。
インストールメディアをセットした状態で行ってください。
通常は、ブートメニューで、UEFIまたはEFIの付いたデバイスを選択します。
書込番号:21531841
1点

東芝のPCでメディアを入れろというのは、買った時の付属のリカバリディスクのことです。(いまどきは自分で作成しろとばかり、書き出し用のソフトになっています)
リカバリディスクがないと東芝のPCは、ダメだと思います。(昔、スレ主さんと同じようなことをして、挫折しました)
型番 リカバリディスク ぽいキーワードで検索をしてみてください。
東芝のサポートに頼むか、同じ型番のパソコンからリカバリディスクを作ってもらう方法を考えた方が早いと思います。
書込番号:21532011
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル
この度年始にこちらのパソコンを購入しました。
家電量販店で教えられた通りの順番でセットアップし、アップデートも完了させました。
ところが、アップデートが完了したら、ディスプレイが点滅するようになってしまいました。
マウスを動かしたときだけはついていますが、動かさないと真っ暗になってしまいます。
一応調べたらセキュリティソフトがトラブルの原因になることが多いということで、ウイルスバスターのアンインストールもして、再度インストールもしてみましたが、直りません。
解決方法を是非とも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21524567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素人父ちゃんさん
その家電量販店に持ち込むのも解決の一つ。
色々調べると事例が出てきますが、初心者には難しいと思います。
書込番号:21524589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良で購入店にPC交換を申し込むのはどうでしょうか。
書込番号:21524621
2点

最新のWIndows10 Updateは、電源管理やファイアーウォルの
設定を滅茶苦茶にしてくれます。
そのあたりをチェックされてはどうでしょうか?
書込番号:21527776
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook BX/35NB PBX35BP-SUA

自分で作ったり、人が作ったプライベートのDVDを複製したいということなら、DVDドライブのあるどんなパソコンでも可能です。
市販DVDのコピーは法律違反です。
この機種は、そもそも2年以上前の売れ残りの旧モデルで、今では使い物になりませんよ。
書込番号:21525787
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58B 2011年春モデル
PCに関するあまり詳しい知識がなく、基本的な質問です。
Dynabook CXシリーズからの買い替えで 今月このT551/58を購入しました。
PCのシャットダウン後に電源コードを抜いて保管し、30時間後に起動すると85%まで減っていました。このペースでは、シャットダウンして1週間後にバッテリーが完全放電に近い状態になるのでないかと心配しています。
以前のCXシリーズでは、同条件でのバッテリー消費がそこまで少なくなかったと思い、東芝PCあんしんサポートに電話したところ、「シャットダウン後もBIOSがバッテリー電力を消費しており、以前のPCと比べて、性能の向上とともにシャットダウン後の電力消費量も上がっています。シャットダウン後も電源コードはつないでご使用ください」との回答を得ました。
節電対策で以前からPCコンセントのつなぎっ放し避けているのですが、皆様のT551/58も同じような状況で、シャットダウン後のバッテリー消費が進む経験をされておられるのでしょうか?
東芝からの回答の意味も分からずご質問となり、ご迷惑かと思いますが、皆様のご意見やアドバイスなどをいただけるとありがたいです。
0点

シャットダウン後でも
スペックの高いノートPCほど、バッテリーの減り方が激しい傾向にあると思っています。
5万円程度のLenovoと、15万円のショップブランドノートを比べると、確かにLenovoは減らないですね。
それはともかくとして、バッテリーは自然放電もありますし、メーカーがそう言うならそういった使い方でもいいかと、
シャットダウン後に電源をつなぎっぱなしでも、使用電力はごくわずかで、1ヶ月の電力料金もあくまで私見ですが数円〜数十円程度かなと思います。
今時、過充電にならない設定にはなってるでしょうから、心配ないかと。
書込番号:13179927
0点

2009年秋モデルを使用しています。
私のノートは1週間で完全放電しています。
週末に3時間ぐらいしか使わないので、
土曜日AC接続してフル充電、
日曜日はバッテリーを使い切るという使い方をしています。
フル充電した後、シャットダウンした後に
バッテリーをいったん外して元に戻すと
バッテリーが減らないです。
最近のA4ノートは東芝に限らず他のメーカーもそういう仕様のものが多いです。
書込番号:13180917
1点

可能性の一つとして、電源OFF時にもデジタルプレイヤーなどを充電できるUSBスリープアンドチャージという機能がONになっていませんか? この機能がONになっているとバッテリーが消費されるようです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1102cmn/soft01.htm
もし使っていない機能であればOFFにしておいた方が良いかと思います。
書込番号:13182845
2点

皆さまご親切に回答して頂きありがとうございました、参考になりました。
最近の機種でこの程度のバッテリーの自然放電はごく普通なのだということがわかりました。
書込番号:13187197
0点

私もこの現象で検証中なのですが、あるHPで興味深い記事を見つけましたのでそのまま掲載します。
ーーーこれよりは別の方の見解ですーーー
Windows8以降、パソコンをシャットダウンしてもバッテリーを消耗する現象が出ている。
私の印象ではWindows10 になってこの傾向が顕著になってきた。
ネットで原因を見ると、起動を早くするために、シャットダウンした後も起動の準備のために、常に電気を使っているからと書いてある。
人によっては、メモリで準備しているから、その理由は嘘だと書いている人もいるし正確な理由はわからない。
この傾向はWindows8ではあまり感じなかったが、Windows10になって特に感じるようになった。
ノートPCで、シャットダウンをしたときに100%充電だったとする。
電源コードを抜いて保管すると、パソコンによって違うが、私の持つレノボの場合は1日当たり10%以上消耗する。
3日も起動しないでいると半分くらいになっている。
サーフェスやHPのWindows10はそこまでは減らない。
高機能なPCほど減りが激しいという記事を見たが、私のPCの場合は逆に高機能のPCはさほど減らない。
想像する理由は、バッテリーの容量が大きい機種は同じ量が減っても%が少ないということかもしれない。
はっきりしていることは、常時電源コードを抜かないであろうデスクトップは関係ないが、シャットダウン時に電源コードを抜くノートPCは、長く電源を入れないでいると、バッテリーが減っているということだ。
そのことの実験のために、シャットダウン後、バッテリーを外してみた。
3日たって起動したとき、ほとんど減っていない。3%ほど減っていたが、それは自然放電と思われるし、少しバッテリーが弱っているのかもしれない。外さないときは、約半分になるからやはりシャットダウン中でもPCがバッテリーを使っていることがわかった。
毎回バッテリーを外しておくのはめんどうなので対策を調べた。
Windows10とWindows8には、通常シャットダウンと完全シャットダウンの2種類がある。
通常シャットダウンはデフォルト設定で、シャットダウン時も次の軌道を高速にするために電気を使っている。
完全シャットダウンでは、シャットダウンしたあと、電気を使わない。
完全シャットダウンの方法。
一番簡単なのは、シャットダウンするときにシフトボタンを押しながら、シャットダウンをクリックする。
利点は完全シャットダウンと、普通のシャットダウンを毎回自分で選択できること。
毎回選択しない人は、電源オプションから設定できる。(Windows10の場合)
Windowsマークを右クリック→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→現在利用可能ではない設定を変更します→高速スタートアップを有効にする(推奨)のチェックマークを外す。
書込番号:21517914
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
まだ壊れてないので、PCを買い替えるよりもOSを替えられたらと考えています。
現在はたまにwordとexcel、年末に年賀状、iPodの音楽データ管理位で年間通して殆ど使用していません。
Windows10はやはり厳しいでしょうか?
それともWindows7の方が良いのでしょうか?
PCを買い替えた方が無難?
書込番号:20547013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Win10のインストールしてできないことはないでしょうが、対応したドライバがOSに入っているかどうか分かりません。
東芝特定のドライバの場合入っていない可能性があるので、メーカーが提供していなければ初心者には完全動作は難しいかと思います。
Win7はそれこそOSが持っていないドライバが多いでしょう。
こちらもメーカーが提供しているか確認する必要があります。
手間暇やOSの価格のことも考えれば、新しいPCを購入したほうがいいかと思います。
書込番号:20547045
4点

このまま静かにお使いいただくのが宜しいかと・・・
ウイルス感染にもご注意を・・・
書込番号:20547060
1点

Windows10にしても基本的には使えます。
ドライバが無いのはグラフィックのIntel G45とIEEE1394かな。
IEEE1394はどうでもいいとして、グラフィックのドライバが7で終了しているのは致命的です。
タワー型のPCならビデオカードを挿せばそれで良いですが、ノートPCだと辛いですね。
Windows7ならアップグレードしてもそのへんは大丈夫です。
書込番号:20547073
2点

Vistaは2017.4にサポート終了です。後3カ月。
このPCにOS買って2万円弱投資して苦労するより、買換えを勧めます。
今なら3−4万円から売ってます。
書込番号:20547092
3点

個人的な趣味レベルとして改造など楽しむ用途を除くと、流石に買い替えた方が良いのでは?
ネットに一切繋がない「オフコン用途」でしたら、まだ充分に利用されるのは可能です。
しかし、ネット接続される場合はOffice2007も今年サポート切れる為、その辺を考えると本体ごと買い替えの方が良いのかもしれません。
書込番号:20548132
1点

同じ時期に販売されたSS M50をwindows10にして使っています。CPUは同じです。
OCZの240GBのSSDにしてあります。
13.3インチなので持ち出しやすく、それなりにサクサク動いています。
もう一つのi54200Mで SSD evo850240GBのパソコンよりも手軽なのでこればかり使っています。
当たっていないドライバは一つだけです。大容量記憶域コントローラーのドライバです。
SDカードがSDカードスロットだと書き込めなくてUSBのカードリーダーを使えば大丈夫です。
ただし私はwindows7にしてあったので無償でwindows10にしたのですが、
新規にOSを手に入れてとなれば、新しい安いパソコンのほうが快適だと思います。
書込番号:20548172
2点

ヤフオクでWindows10をインストール済みのものが出品されているので、
できるでしょう。
アップグレードだと起動が遅いなどの問題があるので、クリーンインストールがおすすめです。
Office2007も問題なくインストール、動作します。
ただし新規にOSを買うとなると、新製品を買ったほうがよいでしょう。
書込番号:20549674
2点

>int_int_さん
私は10に自動アップデートして使ってますが、別に何も問題なくプリンターもそのまま
使えています。
ウインドウズのアップデートが入った時は、7の時は動きが重くなりましたが10にしてからは
そんなこともありません。
スレ主さんの使用なら十分に使えると思います。
15・4型は今の15・6型より縦幅が広いので重宝してます。
書込番号:21515895
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/C 2017年春モデル
昨年、10年ぶりにノートPC(dynabook T55)を買いました。
ディスクトップは数年前、ASUS製マザーBのPCを購入していますが
dynabookのBIOS設定がよく判りません。
CDドライブ(BD)からのブート方法は説明書のリカバリーメディアからの
起動方法に書いてありました。
ただ、市販の「CD起動でリカバリーイメージを作成するソフト」を長時間使用するため
できればBIOSにCDブートやHDDブートの設定変更できればと思います。
どなたか、東芝PCのBIOSを解説しているwebを教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

下記の東芝サイトはどうでしょうか。
>BIOSセットアップの起動方法/初期設定に戻す方法<Windows 10>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017652.htm
書込番号:21514302
6点

情報ありがとうございます。
64bitになってBIOSではなくUEFIになっていたのですね。
32bit-PCでWindowd7までしか使っていなかったので浦島太郎状態です。
メモリが16GB、64GBが普通になるとはWindows95からPCを使い始めている
者としては随分変わったものです。
教えていただいたHPで対応できました。
どうもありがとうございます。
書込番号:21515190
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


