
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年4月21日 20:25 |
![]() |
5 | 4 | 2017年4月19日 22:05 |
![]() |
11 | 7 | 2017年4月13日 20:21 |
![]() |
2 | 4 | 2017年4月12日 10:03 |
![]() |
3 | 3 | 2017年4月9日 21:37 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年4月8日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite L40 213Y/HD PSL4021YE971G
こちらのUSB2.0端子ですが、eSATAのスピードが出ると言うことは、USB3.0のスピードを上回っているので、
こちらにUSB3.0端子のWEBカメラを接続して、FULL HD 60 FPSを実現出来ないか知りたいです。
0点

>●USB2.0×4(うち1ポートはeSATA/USB2.0共用)
eSATAのスピードが出ると言うより、sSATAとして使えるだけで。USB3.0を刺したところでUSB2.0の速度しか出ません。
書込番号:20835044
0点

KAZU0002さんへ
そういう仕様なんですね。
解りました。
このNOTE PCはそのままに、
4Kもしくは、FULL HD 60FPS対応の
LOGITECH BRIO
+
MAC MINI+モニターを購入しようかと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:20835054
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R63 R63/P PR63PEAA637AD71
カタログではメインメモリ4GB搭載時の最大VRAM容量が掲載されているのですが、
メモリを増設した場合の最大VRAMについてどなたかご存じではないでしょうか。
また、BIOSでVRAM容量の割り当てについて変更可能であればご教示願います。
※サポセンで回答が得られなかったので、こちらに投稿させていただきました。所有者の回答が得られれば幸いです。
2点

メモリを増設してもBIOSの方で割り当てが「AUTO」になっていれば、自動で必要量が割り当てられるはず。
別途ディスプレを増設でもしないと変化はしないと思います。
メーカー製PCのBIOSは割り当ての変更ができるか分かりませんが、他の市販マザーボードでも1GBか512MBくらいまでは割り当てられたかと思います。
実際BIOSの設定画面に入って確認してみるのが良いかと思います。
書込番号:20829428
0点

「利用可能な」最大ビデオメモリーとすれば、メインメモリーを16GB積んでたらWindows10でしたら8GB近くは可能じゃないですか。
図1が自分のデスクPCの状況です。
但し、BIOS上では512MBまでしかビデオメモリーとして共有設定できません。
図2はビデオカードGTX960を積んだデスクPCの場合です。
このカードには専用ビデオメモリーとして4GB積んでますから、それが優先です。
書込番号:20829468
1点

>インテル プロセッサー Windows 10 の最大グラフィックス・メモリー
>インテル HD グラフィックス 6000/5500 OS を 1 つのシステムメモリーの半分に制限され
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/graphics-drivers/000020962.html
16GBなら半分の8GBではないでしょうか。
書込番号:20829526
2点

メインメモリが8GBだと最大3,839MB(メインメモリと共用)
メインメモリが16GBだと最大8,285MB(メインメモリと共用)
↑たぶん。
書込番号:20830500
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB
無線LANがb/g/nに対応していますが、2.4GHz帯のため混線からスピードが落ちることがあります。
もう一台のパソコンは11a(5GHz)を使っていて快適です。
そこで、5GHz帯に対応した無線LANカードに交換したいと思っていますが、分解の方法がわかりません。
どなたか底面カバーを開けた経験ある方いらっしゃいますか。
とりあえず、ネジを全部外してみましたが、開く気配がありませんでした。
爪が引っかかっているだけと思いますが、どうすればよいかわかりません。
知っている方教えてください。
2点

無理に分解して交換ではなく
USBで外付けの子機をつけて、内臓の無線LANをwindows上で無効にしたらどうでしょう
手間も安全性も各段に良いとおもいますが
書込番号:17211393
3点


まさおみ71さん
その方法が一番簡単なんですが、せっかく付いているminiPCIスロットを有効活用したいんです。
この製品が発売されていた頃は、なぜか無線LANが2.4GHz帯の製品が多かったですよね。
東芝のサポートに『5GHzの製品を出して』と要望を出したときがあります。
『今後の参考にさせてもらいます』と回答があり、今では11acが実用化され5GHz帯の利用が増えています。
だれか分解したことないかなぁ。
書込番号:17239899
0点

キハ65さん
情報ありがとうございます。
しかし、残念ながらキーボードがアイソレーションタイプで、表からキーボードだけを開けることができません。
いろいろ探してみましたが、アイソレーションタイプのキーボードの分解ってないですね。
仕事上、展開図を知ることはできたんですが、底面にminiPCIスロットがあるようです。
底面のネジを全部外したことはありますが、カバーが全く開かなかったんです。
どこかが割れるのではと思って、それ以上はできなかったんですが、再度挑戦してみようと思います。
miniPCIスロットくらい簡単に交換できる構造にして欲しいです。
書込番号:17239934
1点

>底面のネジを全部外したことはありますが、カバーが全く開かなかったんです。
バッテリに隠れている場合もあったりします。
>miniPCIスロットくらい簡単に交換できる構造にして欲しいです。
国内メーカーだと望み薄。
書込番号:17240732
1点

自己解決しました。
無線LANカードはキーボードの下に入ってました。
mini PCI expressのハーフサイズでした。
隣には、フルサイズのスロットもついてました。
キーボードの外し方を私のブログにアップしています。
参考にして下さい。
http://yukki1999.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/dynabook-t550d8.html
書込番号:19084433
2点

>ゆっきー1999さん
T551/D8BBを使用しています。
同じくac対応の内蔵無線LANモジュールに交換したいのですが、ゆっきー1999さんの所有するPCと同じような構造でしょうか?
何か情報頂けますと助かります。
書込番号:20814725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook BB25/PB PBB25PB-SHA

ドライブによってはトレイのコードの収まりが悪く、トレイの出し入れでコードが擦れることがあって、最後に切れるとそういう症状になります。その場合は同じ厚さのドライブを買って交換するか、外付けで対応することになります。
書込番号:20803637
1点

デバイスマネージャから有効化していますか?
あと光学ドライブのドライバー状態は最新なのでしょうか?
購入以降から使用された遍歴が掴めないので、現在の状況に至るまでの経緯は分かりませんが、機械的な破損ない場合は利用できると思います。
書込番号:20805220
0点

>ガリ狩り君さん >ヘタリンさん >キハ65さん
たくさんのご指導、ありがとうございました。
いろいろ試しましたが、ダメだったので東芝のカスタマーサービスでやりとりして、調べた結果、機械的なことだろうとの判断でした。
最初から問い合わせしていれば、こんな面倒をおかけしなくて済んだこと、申し訳ありませんでした。
修理だと技術料+部品で37000円以上かかるとのこと。旧PCがあるので当面はそちらで対応し、必要であれば外付けにします。
書込番号:20811013
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R654/W6K PR65426KNDSW
1.TVのHDMI端子がPC側になっているか。
2.キーボードの「Windowsボタン」+「P」を同時に押して、表示される画面で「コンピュータのみ」になっていないか。
3.HDMIケーブルを抜き差しする。
4.HDMIケーブルを交換する。
書込番号:20804990
1点

お返事ありがとうございます。
>3.HDMIケーブルを抜き差しする。
これで直りました。
書込番号:20805117
0点



タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab S90 S90/TG PS90TGP-NYA
初めてタブレットを購入しました。
電源ボタンを押すとスリープ状態になるように設定していますが、スリープ状態の時に画面が明るくて困っています。
シャットダウンした時は画面が真っ暗になるものの、スリープ時は画面は暗くはなるがほんのり発光している状態です。
スリープ状態とはこういうものなのでしょうか?今まで使ったデスクトップやラップトップ等ではスリープ状態でも完全に画面が暗くなったので今回なにが原因なのかわからず困っています。
電源オプションの詳細設定から画面の暗転時の明るさ、スリープの設定等一通り変更してみましたが全く変化ありませんでした。
システム>電源とスリープ>画面
の次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る
も時間を変えて試してみましたが変化ありません。
このせいなのか、スリープ状態にしているはずなのに電池が全く持たずに困っています。(スリープ時のwifi接続はオフになっています。)
ちなみにバッテリー駆動時も電源接続時もどっちでも同じことがおきます。
初心者で申し訳ないのですが、なにかご存じのかたがいましたら教えて下さい。
書込番号:20800808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S80を使ってました。何かと障害が多い機種でもう使ってませんが。
高速スタートアップ 無効を試してみてはどうでしょうか?
書込番号:20800912
0点

>Cafe_59さん
返信ありがとうございます。
早速やってみたのですが、残念ながら効果ありませんでした。なにが原因なのか本当に謎です。
ありがとうございました。
書込番号:20801702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dynaPad N72の使用者ですが
もしかして、スクリーンセーバーが働いていませんか?
ブランクに設定されているとバックライトが消えず黒画面になります。
書込番号:20801794
0点

あと個体不具合の可能性もありますね。
(バックライト用の電流が流れないはずのに微妙に流れている。)
書込番号:20801892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


