
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2016年8月12日 20:29 |
![]() |
4 | 2 | 2016年8月12日 13:29 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2016年8月9日 12:53 |
![]() |
23 | 14 | 2016年8月7日 05:45 |
![]() ![]() |
21 | 2 | 2016年8月6日 22:36 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2016年8月6日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio V65/88L PQV6588LRT
このパソコンの場合
Win7_64bitからWin10_64bitにOSを上げてみると、
低音が、びりびりうるさい。
今現在2016年7月
あっちこっちでWin10にアップグレード後、音がおかしくなったのを
直せた話を聞く。
このパソコンはどうやったら直せるのか、
成功者の体験談待つ。
0点

この返答からして直せんね、今んとこ誰も。
簡単にいけるもんと、
難しいのがありそう。
機種ごとに違いがあり、同じマシーンじゃないと
むつかしい。
この機種でWin10に行かせてない人も多いし。
書込番号:20010520
0点

東芝ではありませんが、同じCPUを搭載したThinkPadでの設定です。
スピーカーのプロパティ ⇒ 音の明確化 ⇒ すべての音の明確化設定を無効にするのチェックを外す。
以上で私の場合は直りました。
※ご参考までに、私の場合はファイアーウォールの設定ができなくなり、Windows7へ戻しました。
書込番号:20011832
1点

なんと感動的なお返事なのでしょう。
日本に生まれて良かったと思いました。
末永く頑張って下さい。
私もこの感動でこれからを生きていきます。
書込番号:20013315
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
先日中古にて購入しました。
全所有者がどの程度使用していたんかわからないことと、今所有しているPCのは全てSSDを使用しているため、
今回もSSDへ交換しようと思います。
すでにHDD交換をしている方いましたら、コツやこうしておけばよかったなどアドバイスをお願いします。
個人PCは、全て128GBのSSDを使用していますが、今回は256GB以上で考えています。
3点

東芝ノートパソコン dynabook TX/77MBL SSDに換装 - 日々是めもめも
http://sinen2008.blog18.fc2.com/blog-entry-291.html
7mmか9.5mmのSSDなら搭載可能です。
480GB〜512GBのSSDも最近はお安いのでいかがでしょうか?
元がSATA2(300MB/s)の規格のPCですので、高性能なSSDでなくても良いかと思います。
書込番号:20109227
1点

>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
早速リンク先の内容を確認させていただきました。
厚さについて調べてみましたが規格で決まっているわけではないようですね。
せっかくですので、SSDも東芝モデルにしてみようかと思います。
480GB HDTS848AZST
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4547808806183/?cid=kakakukcom
書込番号:20109263
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
BD DVD OLAYERが作動しなくなりました。
ドライバをバージョンアップしようとした所、有償となってますが、本当でしょうか?
それに何処を見ればバージョンアップサイトに行くかも判らずじまいです。
そもそも有償と言うのが納得しません。
宜しければ無料サイトがあればよろしくお願いいたします。
0点

ドライバーは要らないのでは。
再生ソフトの間違いということはないでしょうか。
再生ソフトは有料になることもあるかも…
書込番号:20102103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリーのブルーレイ再生ソフトなら、Leawo Blu-ray Player。
http://freesoft-100.com/review/leawo-blu-ray-player.html
書込番号:20102106
1点

TOSHIBA DVD Player等のソフトは、Windows 10で正常に動作しないのでアンインストールせよとありますね。
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/notes/index_j.htm
アンインストールして別途ソフトが必要です。
取りあえずフリーのGOM Playerとか使われてはどうでしょう。
https://dekiru.net/article/12841/
書込番号:20102113
2点

>BD DVD OLAYERが作動しなくなりました。
OLAYER?
ソフトの具体的な名前を。作動しなくなったとは、具体的にどのような状態ですか?
>ドライバをバージョンアップしようとした所、有償となってますが、本当でしょうか?
>それに何処を見ればバージョンアップサイトに行くかも判らずじまいです。
どこに行くかもわからないのに有料だと出ていたと?
その有料だといっているサイトのURLを張ってください。
BD/DVDの再生に、特にドライバは必要無いはずです。
例えばですが。Power DVD等の「バージョンアップ」は、普通は有料ですが(新製品に交換するということですから)。「アップデート」は無料です(新発売分のBDソフトの再生には、ソフト側の定期的なアップデートが必要です)。
アップデート差分がどこにあるかは検索で見つかる思いますが。具体的な場所を探して欲しいのなら、まずソフト名を明らかにしてください。
http://jp.cyberlink.com/support/product-update.do?locale=ja_JP
書込番号:20102122
3点

こんな所に製品番号を晒してはいけません。
即 削除依頼してください。
書込番号:20102124
4点

もう、終わりましたが、
Win10無償アップグレード対象は、基本的にOS本体のみでした。
それ以外の構成要素は、ケースバイケース。全て無償で出来る訳ではありません。
不具合があれば、元に戻すのみです。
一月以内なら、戻せますよ。
書込番号:20102132
1点

>ひまJINさん
初めまして、返信有難うございます。
アンインストールすると作動しました。
助かりました。
書込番号:20102136
0点

>MA★RSさん
返信有難うございます。
最初にBD DVD OLAYERを開いたのでダメだったようです。(^_^;)
書込番号:20102145
0点

>キハ65さん
返信有難うございます。これを入れてみたいと思います。
有難うございます。
書込番号:20102150
0点

>KAZU0002さん
>Audrey2さん
>LaMusiqueさん
返信有難うございます。BD DVD PLAYER から行ったのが悪かったみたいです。
以後気をつけます。m(_ _)m
書込番号:20102156
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ67/VG PAZ67VG-SNB-K 価格.com限定モデル

窓の杜 Windows10 フォント一発変更
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/win10fontchg/
”Win10 フォント変更”で検索すればすぐ出てくる。これくらいは自分で探せるようしないと何のためにPCを買ったのか分からない。
書込番号:20086925
4点

先にこちらの方がいいかも知れません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4310-9005
書込番号:20087097
2点

17インチフルHDで見辛いのなら、むしろ眼鏡屋の出番かと思いますが。
とりあえず、CTRL押しながら「+」を必要数叩いてみてください。ブラウザなら、それで字がでかくなります。
CTRL押しながら「-」で、逆に小さくなります。
太くするとなると、既出のようにフォントの変更しかありませんが。OSレベルで変更してしまうと、ブラウザ以外全て変更されてしまうので、かえって使いづらくなるかも。
ただ、Windows10標準のブラウザであるEdgeは、フォントの変更はOSレベルでしか出来ないようなので。
C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe
こちらからIE11を起動するようにして、こちらのオプション設定でフォントを見やすいものに変更するのがよろしいかとおもいます。
書込番号:20087116
3点

私はIE11では拡大125%、文字のサイズ大の設定で使用していましたが、
Edgeでは拡大150%に設定して使用しています。
書込番号:20088203
2点

すでに回答がありますが
Ctrlキー+マウスのスクロールボタンでも、
この書き込み等、より細かく文字の大きさを変えられますよ。
書込番号:20089060
1点

囲碁をよくするのですが、碁石が旧型の7より、クッキリしないで、グラデーションかかったみたいになるのですが、どうすればクッキリさせられますか?
書込番号:20089391
1点

>どうすればクッキリさせられますか?
特定のPC機種やOSだからグラデーションがかかると言うことはないと思いますが。状況がよくわからないので、画面をキャプチャしてUPしてください。
ソフトの設定当たりでは無いかと思いますので。まずはそのソフトの開発者に問い合わせを。
書込番号:20089466
1点

、微差なので画像の差はセブンと比べてのもので、碁石の円の縁が少しぼやけて見えますが、、、、
文字の方いろいろやって、なぜか太くなりました。ありがとうございます。
書込番号:20091854
0点

7月初旬から(在庫無し)で、もう販売してませんよ!
いい加減(ランキング4位)から削除してほしい。
消費者に誤解を与える広告。
書込番号:20092604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずありえません!
今後も(この商品の追加製造)に注視してください!
恐らく9月以降も、4位そのままで追加製造無し。
恐らく東芝関連の(サクラ)が、
(私は8月中旬に買いました!)とか普通に出てきそうで怖いです!
繰り返し、ハッキリ言います!
7月上旬から(在庫無し)です!
追加製造お願いします!
書込番号:20093610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金座様、すいません!
購入レビュー投稿いただけるとありがたいです。
使用感はいかがですかね?
宜しくお願いします
書込番号:20093625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7月25日に、東芝ロジからきました。
起動がはやすぎて普通の光なので、起動時に無線ランにビックリマークがつくのですが。快適です。
書込番号:20096774
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/A 2016年秋モデル
東芝肝入りの新機種2年保障付のノートpcですが、大きめの電気屋でもこの実機を置いてるところにまだ遭遇できていません。
これの一つ下のモデルでSSHDではないモデルならあったのですが、SSHDモデルで実際に起動の速さを試してみたいです。
店員には、東芝は筐体が弱く、キーボード部分を押すと全体的に凹むし故障率も高いですよと言われました。
でもさすがに2年保障付きだし、そこは自信持って出してるんではないかなとも思うのですがどうなんでしょうか。
まだ出たばかりなので値段的にも手が出ないですが、安くなるのを待ってないで富士通あたりを買った方が良いのか迷っているところです。
書込番号:20094732 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>でもさすがに2年保障付きだし、そこは自信持って出してるんではないかなとも思うのですがどうなんでしょうか。
>“高加速寿命試験”“落下試験”などをクリアした堅牢筐体を採用するモデルで、従来は1年としていたメーカー無償保証期間を2年に延長した。オンキヨーとの共同開発となるスピーカーを内蔵、より自然な音場づくりを実現した、としている。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1607/12/news106.html
だそうです。
書込番号:20095021
4点

>大きめの電気屋でもこの実機を置いてるところにまだ遭遇できていません。
私の近所のヤマダ電機には、展示してありましたね。
そろそろ 並んでも良いと思うのですが‥‥
>店員には、東芝は筐体が弱く、キーボード部分を押すと全体的に凹むし故障率も高いですよと言われました。
その店員って、普通にそのお店の人ですか?
キーボード部分を押したら全体的に凹むのか
展示してあった「これの一つ下のモデルでSSHDではないモデル」で、試してみるとか?
私的には、メーカー保証が 2年になったので大丈夫かな? と思うのですが‥‥
うろ覚えですが、確か 価格は149,800円(税抜)のポイント1%だったかな?
今日,明日の土日は、何かのセールをやってるみたいでした。
そう言えば、キャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。
https://dynabook.com/individual/campaign/cashback/16f/index.html
書込番号:20096250
9点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
仕事で、外回りに持ち運びできる軽いパソコン(又はタブレット)を探して、ここにたどり着きましたが、口コミを見ると「CPUがATOMだから動きが悪いよ。」というのが気になります。
エクセルやワード、PDFファイルを動かすのには不十分なのでしょうか?
office系ファイルが崩れることなく完全な形で見られるというのが最低条件です。
ただ、外出先で多量の文章を入力することはほぼありません。
社内で作成したファイルを客先に持って行って、その場で見てもらったり、エクセルの数字をちょっと入れ替える程度の使い方が主です。
(ゲームはしませんし、動画も見ることはありません。)
あと、できればペンが使えたら嬉しいです。
今は、数十ページある資料を客先と自分用に2冊用意していますが、自分用はデータで持っておいて、打ち合わせで修正点があればそのファイルにスラスラっと手書きで書き込みできたらな〜と考えてます。
店頭でデモ機を触ってみても、最近はoffice系ソフトは認証がいるとかで使うことができませんし、ネットにすら繋がらないので、確認のしようがありません。
同機種(または同等機種)をお持ちの方がいらっしゃいましたら、参考意見をお聞かください。
ちなみに、社内で使っているパソコンはwin10、セレロンでメモリーも4Mしかありませんが、大きなストレスもなく使えています。
(↑そのレベルの使い方だとお考えください。)
書込番号:20093752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>エクセルやワード、PDFファイルを動かすのには不十分なのでしょうか?
このタブレットより性能が低いAtom Z3735F搭載のPCでMS Office 2013を使用していますが、MS Office文書の編集、PDFファイルの閲覧に問題ありません。
そもそもdynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAは、Office Home and Business Premium搭載なのだから、文書ファイルの動作の心配は稀有でしょう。
書込番号:20093775
1点

最近のAtomは、そこそこ性能が出るようになっており、Office単体でちょっとした文書を扱う程度なら、ストレスはありません。
Celeronといってもいろいろ種類はありますが、ほとんど同じ感覚で使えるでしょう。HDDモデルであれば、むしろこちらの方が速く感じるでしょう。
最新のOffice Premium(Office 2016)はペンへの対応も進んでおり、Office文書に直接、ペンで書き込むことが出来ます。文書ファイルの形式は変わっていないので、保存した文書は、Office 2013でもそのまま開けます。
ただし、Officeをタッチ操作だけで編集するのは厳しいです。使い方次第ですが、多くの場合、結局はキーボードと一緒に持ち歩くことになり、それなら普通のノートPCがもっと安く買えます。
なお、PDFビューワー自体はたくさんありますが、ペンやタッチ操作にきちんと対応して、ストレスなく書き込めるものがほとんどないのが欠点です。見ることがメインなら、それほど問題にはなりませんが。
タブレットなら、相手に見せやすいというメリットはあるので、そのあたりにどの程度価値を認めるかで判断してください。
書込番号:20093920
4点

このモデルより低スペックのdynabook tab s80を所有していますが、Officeでもたつくことはなかったです。
ただ、タブレット単体で580g、キーボード合わせると約1kgと重すぎるのでは?
一応、今はVersapro PC-VK90ASKEN(4万円)に買い替えて処理能力は完璧になりましたけど。
書込番号:20094307
2点

ありがとうございます。
そうですよね。最初から付いているんだから動くのは当然ですよね。
安心しました。
書込番号:20094432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Office文書に直接ペンで書き込み、そのまま保存できることは知らなかったので、嬉しい情報です。
編集については、例えばエクセルで「月200000円を220000円にすると○○になります。」といったシミュレーションをするため数字を打ちかえる程度なので、キーボードがなくても大丈夫かなと考えてます。
ですので、出先にはタブレット本体だけを持っていくつもりです。
PDFビュアーでペンに対応しているものは少ないのですね...
今までは普通にアクロバットを使っていましたが、探さないといけないですね。
書込番号:20094483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
低スペックでももたつかないなら、本機種も大丈夫ですね。
持ち歩きはタブレット本体だけを考えています。
ご紹介いただいたVersapro PC-VK90ASKENは価格.comで見つけられなかったのですが、NECでいえばLAVIE Hybrid Standard HS550/BAS PC-HS550BASも候補にしていました。
こっちのほうが性能が良さそうですが、本機種よりも200グラム強重くなるのでどうかな〜と迷ってます。
※アドバイスいただいた皆様にそれぞれ返信したつもりが、うまく返信できなかったようです。すいません。
書込番号:20094508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽い方がいいなら、10インチクラスですね。
NECだとLavie Tab Wの方です。重さはdynaPadと同じレベルですが、バッテリ駆動時間が長くなります。
最新モデルはTW710/EBSですが、前モデルTW710/CBSなら、かなり安く買えます。性能はほとんど同じです。キーボードなしのモデルもありますが、値段は大差ないです。
問題なのはOfficeで、ついているのはOffice mobileでフルOfficeではないです。見てちょっと修正するくらいなら問題なく、タッチ操作に最適化されており、むしろ使い勝手はよいでしょう。ただし、商業利用できるのは最初の1年だけ。それ以上使うなら、年1万2000円のOfficeサービスに加入する必要があります。
同等モデルがLenovoからThinkpad 10として出ています。筐体が金属で質感が高く、カスタマイズでフルOfficeも付けられますが、その分、割高になります。
もちろん、すでに流用可能なOfficeライセンスを持っているなら、追加費用は不要です。
ちなみに、軽くするにはバッテリを減らすのが一番簡単で、dynaPadは大画面・薄型の代わりにバッテリ容量を削っています。逆に、Lavieは画面が一回り小さく、やや厚くなった代わりにバッテリを確保した、ということになります。
駆動時間は、dynaPadが仕様上は7時間、Lavie Tabは同じく10時間。使い方によりますが、実働時間はその6〜7割とみた方がよいです。またバッテリぎりぎりまで使うのは安心できませんから、余裕をもつなら、それより短くなります。
毎日使っていれば、1年もすればバッテリがへたってくるのでさらに短くなります。
質感はdynaPadの圧勝でしょう。見た目重視か、バッテリ重視か、という選択です。
なお、LAVIE Hybrid StandardはCore M搭載モデルで、パフォーマンス重視。といってもCore Mのローエンドモデルなので、実はAtomと大きな差はありません。
画面サイズは11インチですが、フルHDのため、縦の解像度が低く、あまり大きく感じられません。バッテリ駆動時間も約7.5時間と中途半端です。
PC-HS550BASは2015年モデルなので安く買えますが、すこしでも速い方がよい、ということでなければ、メリットは少ないです。
また、VersaProは企業向けのカスタマイズ版。
代理店経由の一括導入か、一部の通販で買えるだけです。Officeはついていませんし、カスタマイズで付けると遙かに割高になります。
特別な理由がなければ、考える必要はないです。
書込番号:20094712
3点

>P577Ph2mさん
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
LavieTabは本機種よりもさらにCPUが古いのでダメだと思い込んで候補から外していました。
もう一度考え直してみます。
書込番号:20095434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


