東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(110392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14036スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー取り外しについて

2016/05/28 07:05(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook RZ83/T Core i7搭載 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:125件

聞く場所が異なるのかもしれませんが、御教授いただきたく。

Q:本製品はバッテリーの取り外しは可能なものでしょうか?
  可能だとしたら、軽量のPCの部類(1.5Kg以下)でRZ73,83シリーズ以外で取り外しができるものがありますか?

・私は普段取り外してバッテリーを使わずに、出張や学会・会議の時には取り付けて使用を考えております。
・RZ73 、RZ83シリーズがバッテリー取り外し可能な機種のような感じがしますが、細かい情報源、決定打がなく。
・軽量のPCの部類でRZ73,83シリーズ以外で取り外しができるものがあれば視野に入れたいです。

皆さま、よろしくお願いします。

書込番号:19910219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/05/28 07:17(1年以上前)

今時バッテリーが取り外せるノートPCはほとんどないです。
できて満足のいく性能の製品があるかどうか…

書込番号:19910236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/05/28 09:22(1年以上前)


クチコミ投稿数:125件

2016/05/28 12:27(1年以上前)

丁度、外出するときに本品を見ることができ、可能ということが分かりました。

御二方、ありがとう。

書込番号:19910837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook RX73 RX73/V ブルーレイディスクドライブ・SSHD搭載 2016年夏モデル

スレ主 marutinaさん
クチコミ投稿数:32件

dynabook RX73は直販サイトのRZ73とまったく一緒と考えてよろしいのでしょうか?
ほぼ同じ価格ですが直販サイトの商品のほうはメモリーが8GB(二倍)になります。
あとストーレッジが1TBハイブリッドドライブ(HDD+NAND型フラッシュメモリ)なのですが
使い勝手はいかがでしょうか?258GBよりも1TBのほうがいいですか?
現在使っている機種はVaioCシリーズ(メモリー4GB、HD640G、15.5ワイド)です。

最初DynabookT75の購入を考えていたのですが、軽いし指紋認証がついているので
RXシリーズにしようかなと思い始めました。
アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:19903820

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2016/05/25 19:47(1年以上前)

RXシリーズはコンシューマー向けのモデル。
https://dynabook.com/mobile-notebook-tablet/rx-series/
RZシリーズは法人向けのモデルの位置づけ。だから、Windows 7 Professionalのモデルもある。 
https://toshibadirect.jp/business-mobile-notebook-rz-series/index.html
ハード的には基本同じなので、気にいったモデルを購入した方が良いでしょう。

書込番号:19904204

ナイスクチコミ!2


スレ主 marutinaさん
クチコミ投稿数:32件

2016/05/25 20:12(1年以上前)

お返事ありがとうございます。RZ83/V はSSD:256GB とのことですが、RZ73/V SSHD:1TBよりも上位機種となるのはどうしてでしょうか? SSHD:1TBのほうが容量が大きい分高くなるのではないですか?
動画や画像をパソコン内に入れるため、容量は大きいほうがいいと思っています。
どちらのほうを選んだら良いでしょうか?

書込番号:19904286

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2016/05/25 20:49(1年以上前)

>>RZ83/V はSSD:256GB とのことですが、RZ73/V SSHD:1TBよりも上位機種となるのはどうしてでしょうか? SSHD:1TBのほうが容量が大きい分高くなるのではないですか?

SSD 256GBは、最安値で7,280円です。(http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=256&pdf_so=p1
SSHD 1TBは、最安値で8,230円です、(http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_so=p1&pdf_kw=1TB
SSDは最近価格の下落に伴い、SSHDより安くなりましたが、東芝では256GB SSDを1TB SSHDより上位機種としたのでしょう。
OS、アプリの高速化、サクサク感はSSDの方が圧倒的であり、容量を優先するなら1TB SSHDです。
機種のランクはメーカーが決めるもので、ユーザーはどちらかを選択するだけで気にする必要はないでしょう。

RZ63シリーズ一覧
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=80&pdf_kw=RZ83

書込番号:19904401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/25 20:55(1年以上前)

>> SSHD:1TBのほうが容量が大きい分高くなるのではないですか?

SSHD(ハイブリッドHDD)はSSDには性能的に勝てませんが、普通のHDDに比べて性能は高く快適です。
動画や画像をパソコン内に多く入れるのならSSHDの方で良いかと思います。

SSHDを使ってPCを1台作りましたが、結構快適ですよ。

書込番号:19904416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 marutinaさん
クチコミ投稿数:32件

2016/05/27 08:40(1年以上前)

昨日dynabook RX73 SSHD 1TB ブルーレイ、Office付きの注文を済ませました。届くのが楽しみです。ご助言ありがとうございました。とても助かりました。

書込番号:19908080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA VZ73/TS PVZ73TS-NNB-K 価格.com限定モデル

ご質問=エクセル2010を使用しています。
タッチパッドの二本指スクロールで表を移動させようとしても、エクセルの窓自体が少し動いてビヨーンと戻り、(エクセル本体自体が選択されている感じ。)スクロールされません。矢印キーだと動きます。マウスでも動きます。スクリーンロックも確認しました。他のpcでは当たり前のようにできていたことなのですが、何かが引っかかっているのであれば、教えてください。Microsoft EdgeやInternet Explorerではスクロールします。

マウスのデバイスドライバは下記2ドライバが表されています。
HID準拠ポインティングデバイス USB入力デバイス
HID準拠ポインティングデバイス I2CHIDデバイス

東芝サポートに連絡していましたが、マイクロソフトに聞いてくださいとメールにありました。
ただ、この症状、この機種だけなんですが。。。

書込番号:19338070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2015/11/21 21:15(1年以上前)

要はセル行間のスクロール移動が出来ず、エクセル起動後の窓全体の拡大縮小が起こる問題でしょうか?
私はR734をWindows10Pro現在最新ビルドに更新後、Office2010を起動しAlps版ドライバーなのでタッチパッド調整を終わらせていますが、幾つか思い当たる節があるので以下の手順で確認して下さい。


「OS側の設定確認」

Windows10のスタートボタンを押し【設定】を開く

デバイスをクリック

左の項目【マウスとタッチパッド】をクリック

マウスのスクロールする量を確認

【1画面ずつ】になっている場合は【複数行ずつ】に変更



KIRA系譜は確かSynapticsのドライバーだったと思うので、予備の最終確認として以下の手順で確認された方が良いでしょう。


「タッチパッドドライバー側の確認」

設定

デバイス

マウスとタッチパッド

関連設定の【その他のマウスオプション】から各項目の確認


最低限の対策として上記の返答出来なかったら、サポートはアホの子ですね('A`)オレトウシバカラインシデントモラオウカナァ

書込番号:19338994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2015/11/21 21:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。エクセルは仕事で非常に使うので、使いづらくて仕方ありません。
マウスは複数行となっています。
それで、、教えていただいているところ恐縮ですが、vz73/TSはSynapticsではありません。
そのためか、エッジスクロールは使えません。
以前はダイナブックRX3を使っていましたがSYNAPTICSでした。

今、何とかしようと格闘中です。また、何かありましたら、教えてください。
判明できるか分かりませんが、進展があれば、ご連絡いたします。

書込番号:19339123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2015/11/21 23:10(1年以上前)

参考画像1

参考画像2

スレ主さんが晒された画像から分かる事は、完全にタッチパッド用のドライバーが起動していない、或いは全く入っていない事です。
タッチパッド用のドライバーが入っていて起動している場合、Windows10でしたら参考画像1の様になります。


タッチパッド用ドライバーをインストールしなくてはいけないのですが、参考画像2の様にシステムドライブを開き、【TOSPINS】のフォルダーの中にタッチパッド用ドライバーの項目が存在し、フォルダー内にドライバー用のファイルが存在している事をだけを確認します。

上記のファイルからでは、ドライバーを受け付けない可能性が非常に大きい為、受け付けるドライバーが【Synaptics】なのか【ALPS】なのか見極めるだけの確認です。

次に東芝のサポートサイトから、KIRA系譜のWindows8.1用アップデートモジュールドライバーをインストールします。
以下URLサイトページについては、企業向け用のKIRA V832用モジュールですが、タッチパッドドライバーでしたら受け付ける可能性は大きいでしょう。

('A`)っhttp://dynabook.com/assistpc/osup/windows81/manu/list/v832h.htm


これで対策できない場合は諦めて下さい。

書込番号:19339413

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/11/21 23:35(1年以上前)

夜も更けてますのに返信ありがとうございます。
今、オフィスの64ビットを入れたり、32ビットを入れなおしたりとやっていました。
タッチパッドは重要視してまして、購入時にもvaioにしようか迷い、店頭で確認後購入しました。
感覚に満足していたところ、このような症状と対応で、困ったものです。
ガリ狩り君さんの内容は今の私には濃いので、とりあえず今日は諦め、休みます。
また、ご連絡差し上げます。
ありがとうございます。

書込番号:19339491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/12/03 20:47(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
周りがザワザワと忙しく、パソコンが手放せない状況でして、万一症状を悪化させると大変なので、
なんとか、矢印キーと併用して、しばらく使いたいと思います。
エクセル2010だけなんですよねぇ。。
ありがとうございました。

書込番号:19373597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 dynabook KIRA VZ73/TS PVZ73TS-NNB-K 価格.com限定モデルの満足度4

2016/05/24 22:55(1年以上前)

白紙のシートやシートの左上端にちょこっとデータがあるだけでは
スクロールしないみたいですよ。画面からはみ出る位の広範囲に
データが入ったシートならスクロールしました。

書込番号:19902345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/U 2016年春モデル

スレ主 marutinaさん
クチコミ投稿数:32件

どれもすべて同じスペックなはずなのに値段が大幅に違います。どれを選んだらよろしいでしょうか?

dynabook T75 T75/U 2016年春モデル(現在\123,997)
AZ85/V 2016夏 価格.com限定モデル(現在¥136,080)
AZ85/V 2016夏 Webモデル (現在¥¥221,400)

Officeあり、15.6インチディスプレイ、8メモリー、HDD1TB、ブルーレイ を希望しております。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19901846

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/05/24 21:11(1年以上前)

スペックですが、CPUがCore i7でも2コア、4コアで違いますし、同じではないですよ。

スマホで比較がしにくいので追ってレス追加しますが、よくみてください。

書込番号:19901942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2016/05/24 21:16(1年以上前)

2016年春モデルは、CPUが2コアで夏モデルは4コアと高性能になっています。
AZ85/V 2016夏 Webモデル (現在¥¥221,400)は会員になると、¥133,920(税込)で購入することが出来ます。
新しいPCが欲しければ、AZ85/V 2016夏 Webモデルでしょう。
価格COMモデルは、PC本体に価格.com限定特典「東芝純正USB マウス(型番:IPCZ132A)」 が付いたものです。その分高くなりました。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000872491_K0000872482_J0000018221&pd_ctg=0020

書込番号:19901962

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/24 22:16(1年以上前)

ブルーレイを見るには高い性能はいりません。
2コアのCore i7搭載のdynabook T75 T75/U 2016年春モデルで十分ですよ。
動画編集でもするのなら4コアのCore i7の高性能な¥136,080や¥221,400の機種の方が良いです。

書込番号:19902194

Goodアンサーナイスクチコミ!5


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/05/24 22:29(1年以上前)

marutinaさん、AZ85/Vの方は会員登録というマジックで同じ価格ですよね。
(オマケ分がちゃんと積んである)

持ち出さないのであば、AZ85/Vを選択されるほうが吉と思います。

書込番号:19902249

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 marutinaさん
クチコミ投稿数:32件

2016/05/24 22:54(1年以上前)

お返事本当にありがとうございます。東芝直販サイトの会員価格がそんなに違うとはびっくりです。
3年に1度くらいの買い物ですから、新しい夏モデルを買おうと思います。
あとは価格.comモデルにするかどうか悩んでみますね。

書込番号:19902341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/3514CDST PATX3514CDST

質問そのままのことなのですが、何か情報はありますでしょうか?

使えるものなら使いたいとおもったりして・・・おります。

書込番号:19899148

ナイスクチコミ!1


返信する
D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/05/23 19:43(1年以上前)

えと・・・13年落ちのノートPC.。
バッテリーは死んでいるでしょうし、コンデンサや電源周り、ハードディスクの故障を考えると「いつ壊れても」文句の言えない
世代のパソコンですよ? 税込み4万円で買えるノートパソコンもありますので、無駄な延命措置は考えない方が良いです。

http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/ideapad/100-series/100-15-inch/#tab-customize

書込番号:19899174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/05/23 19:47(1年以上前)

https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040906tx/spec.htm

Intel Pentium M プロセッサ725
(拡張版Intel SpeedStepテクノロジ搭載)
動作周波数 1.60GHz

がのるんじゃないですか
ということにはなりますが
かえたところで何の意味もないような

書込番号:19899186

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/24 00:03(1年以上前)

例えCPUの載せ替えても1コアが2コアになるような事はないので性能アップはあまり期待できません。

CPUよりもHDDをSSDに交換した方が体感的な性能は良くなります。

SUPER TALENT
FE8064MD2D \8,470
http://kakaku.com/item/K0000685153/

書込番号:19900014

ナイスクチコミ!1


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/05/24 01:30(1年以上前)

WindwosXPのマシンできちんと認識・OSのリカバリーが出来るのかね?
そもそも、製品寿命が尽きているPCに、64GBで8,000円とか言う、とんでもなく割高なSSDを馬鹿の一つ覚えみたいに
薦めるのはどうかとおもうぞ。

書込番号:19900161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2016/05/24 11:15(1年以上前)

同時期に発売で仕様が近い、dynabook cx2213、TX2513は確認出来てますが、
セレロンM380はOKです。(それなりに、体感できるくらい早くはなります。遅いですけど。)

TX2513とTX/3514は同じBIOS Ver1.40で、852GM チップセットなので、
Dothanコアのセレロンは大丈夫そうですね。

TX/3516やSatellite T12は同じBIOS Ver1.40でPentium Mが搭載されていますが、こちれらは855GMEチップセットですね。

古い記憶ですが、
Pentium Mは740では動くけど性能が出なかった(おそいスピードで動く)記憶があります。
400MHzの735も同様だったと思います。


ということで、セレロンM以外は難しそうですね。

書込番号:19900781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 dynabook TX/3514CDST PATX3514CDSTのオーナーdynabook TX/3514CDST PATX3514CDSTの満足度4

2016/05/24 12:38(1年以上前)

>D.C.T.さん
えーと正確には12年落ちになります(2004年製)。
しばらく使ってなかったのでCPUを交換して遊んでみようかと思いまして。

これに書き込んでいるのは同じ2004年の別のPCからです、使用時間をいま計算してみたんですが
ざっと25000時間は超えている感じです、HDDは3.4個換えてます

仰るとうりSSDは意味ないですね。

一応他にもPCは持っております。

>こるでりあさん
たぶんそれは駄目なはずでした。

>kokonoe_hさん
お薦めいただき恐れ入ります。

>すすすゆうさん

>ということで、セレロンM以外は難しそうですね。
やはりそうにしかならないですか・・
チップセットとの組み合わせというのも難しいとこですね。

書込番号:19900912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/24 13:31(1年以上前)

>D.C.T.さん
kokonoe_hさんは、もともと実装されていたHDD(約60GB)と同じ条件で、ノートパソコンのCPU交換より容易に体感速度を上げることができる可能性を考え件のSSD(インターフェイスが同じIDE)をお薦めしたのではないでしょうか・・。
スレ主様のパフォーマンスを向上させたいという意図をくみ。

>トッポジョージさん
D.C.T.さんが仰られるように、余りに古すぎるために、いずれの方法を採るにしても費用対効果は低く、またノートパソコンということもあり、汎用マザーボードではないため、確実性のある情報を得ることは難しいように思われます。

書込番号:19901041

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/24 14:07(1年以上前)

>>とんでもなく割高なSSDを馬鹿の一つ覚えみたいに

こるでりあさんの書かれたPentium M プロセッサ725に交換した所で14%しか性能アップしないでしょうから、CPUよりもIDEでもSSD化した方が体感的にはサクサク動くでしょう。
あきらかに動作自体は軽くはなります。

書込番号:19901099

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/24 14:15(1年以上前)

ここ最近はIDE自体のPCに関するクチコミは少ないですが、ちょっと前まではXP自体の古いPCをSSD化(IDE)する方の質問が結構あった気がします。

CeleronM 380のPCがサクサクになったとか、Celeron 650MHzのPCが快適になったとかいろいろと・・・

CFD CSSD-PMM64WJ2(64GB)のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000291302/#tab

書込番号:19901111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 dynabook TX/3514CDST PATX3514CDSTのオーナーdynabook TX/3514CDST PATX3514CDSTの満足度4

2016/05/24 18:33(1年以上前)

XPは軽いOSなのでネットみたりする分には不便ではないですが、流石に動画となるとすぐ限界が来ます。

サクサク感は起動とかなんでしょうが、私は気にしてません。なんで?XPが好きだから、それに起動も遅くないし。

ユーチューブ見るのにもう少し楽に見られればと思ったので、CPU何か劇的なブツでもまぐれないだろうかと浅はかな

考えをしてものですから。

書込番号:19901530

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/24 21:40(1年以上前)

チップセット(Intel 852GM)の内蔵GPUがアレなのでYoutubeをこれ以上快適に見るのはちょっと無理です。
今の激安PCでも内蔵のGPUの性能がその時代(XP)よりも劇的に良いので、今はYoutubeのハイビジョン動画も軽いです。

書込番号:19902055

ナイスクチコミ!1


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/05/24 22:42(1年以上前)

WinXPのパソコンを使い続けること自体、?マークですが?
自己責任の上で、ローカルで使うならともかく、悪いですけどネットワークにつなぐべきじゃないでしょ。

書込番号:19902301

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2016モデルとの違い

2016/04/25 10:26(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

スレ主 аえむさん
クチコミ投稿数:14件

2016年4月モデルとの違いがよくわからないので、教えていただけませんか?

書込番号:19818053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2016/04/25 10:53(1年以上前)

プレスリリースによると、
>また、世界最軽量注1の12型Windowsタブレットにペンとキーボードを装備したモバイルノートPC「dynaPad N72/V」では、LTE通信モジュール搭載モデル(「N72/VGP」) を新たに投入し、快適なインターネット接続が可能になりました注2。さらに、デザイン性と操作性を兼ね備えたホワイトとサテンゴールドの配色の新デザインキーボードを採用しています。
https://dynabook.com/press-release/20160414.html

2016春モデルは、Windows 10のバージョンが1511(Build 10586)になりました。

LTEモデルるは追加搭載なので、全モデルがLTEでないので注意を。

書込番号:19818095

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 аえむさん
クチコミ投稿数:14件

2016/04/26 02:05(1年以上前)

大きな違いはLTEモデルということですね。
結構な値段差がついているので、こちらでも良さそうです。
ありがとうございました。

書込番号:19820242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


natuhazeさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/24 20:41(1年以上前)

LTEが付いたんですか。
半年前に買った旧モデルはスマホのテザリングで使っています。スマホがWifiテザリングなのでバッテリーの減りが早いです。
新モデルを買われる方がうらやましいですね。
しかし半年間本当によく動いてくれました。重いソフト、例えばCapture NX-D等はATOMではちょっと苦しいです。
冷却ファン、HDD等メカ部分がないので長く使えそうです。
これからも大切に使っていきたいと思います。

書込番号:19901843

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング