
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 5 | 2016年3月7日 21:40 |
![]() |
6 | 4 | 2016年3月5日 19:14 |
![]() |
23 | 24 | 2016年3月5日 12:49 |
![]() |
19 | 5 | 2016年3月5日 02:18 |
![]() |
13 | 8 | 2016年3月2日 10:21 |
![]() |
11 | 9 | 2016年3月1日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ15/UB PAZ15UB-SNA-K 価格.com限定モデル
現在はDynabookの古いノートを所持しており、使用も5年を超え動画鑑賞等に不便が出て来たため、買い替えを予定しています。
予算内で、出来るだけ不自由のしない長持ちするものを探しており、此方とあと二点に目星をつけているのですが、もし其々にメリット、デメリットやお勧め、又は他に推奨されるものなどありましたら、是非アドバイスをお願いいたします。
レノボ ideapad100(core i3のもの)
東芝 dynabook Satellite B35 B35/R PB35RNAD483ADA1
上記が候補の他二点です。
◎主に動画鑑賞と文章作成に使用、ゲームはしません。可能であれば簡単なデザイン作成や画像や動画の編集
◎希望条件はDVDドライブ、動画のテレビ出力
拙い文章で申し訳ありませんが、お教えいただけますと大変有り難いです。宜しくお願いいたします。
書込番号:19662408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

予算上のスペック的としては、下記もいれて良いかと。
HP(ヒューレット・パッカード) > HP 14-ac100 価格.com限定 Core i3搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000814177/
Dell(デル) > Inspiron 15 3000シリーズ 価格.com限定 スタンダード Core i3 5005U搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000853541/
書込番号:19662934
6点

こんにちは
>予算内で、出来るだけ不自由のしない長持ちするものを探しており
◎主に動画鑑賞と文章作成に使用、ゲームはしません。可能であれば簡単なデザイン作成や画像や動画の編集
◎希望条件はDVDドライブ、動画のテレビ出力
上記の条件すべて該当でピックアップしたところ、
他の方と同じく HPとDELに絞られました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000814177_K0000853541&pd_ctg=0020
違いとしては、
液晶サイズ DELが15.6インチ、HPが14インチ
WiFi規格 DELが IEEE802.11acまで対応
なので、サポート体制も含め、DEL機が良さそうです。
書込番号:19663118
10点

>LVEledeviさん
>パーシモン1wさん
ご助言いただいて、どうもありがとうございます!
大変参考になりました。
お教えいただいたDELLに決めようかと思うのですが、此方のDynabookや挙げたPCと較べて、メモリースロットが無い、という点に於いて、私の使用法ですと充分なものなのでしょうか?
又、DELL製のものの耐久性に於いても、こちらを推奨されますでしょうか?其処を重視した買い物をしたく思っております。
幾つも質問を重ねまして、すみません。お手隙の際、お教えいただけますと幸いです。
書込番号:19668344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>群青椿さん
>お教えいただいたDELLに決めようかと思うのですが、此方のDynabookや挙げたPCと較べて、メモリースロットが無い、という点に於いて、私の使用法ですと充分なものなのでしょうか?
又、DELL製のものの耐久性に於いても、こちらを推奨されますでしょうか?
メモリに関しては、すれ主さんの用途を含み、凝った動画編集などよっぽどのことをしない限り
4Gでも十分だと思います。
耐久性に関しても、東芝等の日本メーカと変わりないです。
(HPと同様 アメリカのトップメーカで日本の法人もよく使っています)
逆にレノボ(チャイナ)は安くて性能が良いように見えますが、どちらかというとサポート面からしても玄人向きなので、近くにPCに詳しい方がいて、相談できる環境ある場合を除いて 手を出さないほうが無難です。
書込番号:19669045
8点

>LVEledeviさん
迅速なご返答を頂戴し、感謝しております。
お陰様で、漸く決められました!DELLのお教えいただいたものを、今、購入しました。
此処で質問して、良かったです。相談に乗ってくださり、どうもありがとう御座いました。
書込番号:19669148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook RZ83/TB PRZ83TB-BNC-K 価格.com限定モデル


交換できたとしてもその時点で保証は無効。
失敗(部品の破損など)したときのリスクも考慮したほうがいいです。
書込番号:19660722
1点

2TBのSSDもあるんだしやってみれば。
発売開始後2ヶ月のモデルに手を加えるんだから、メーカー保証なんてハナから当てにせず自己責任でやればいい。
回りにはメーカー製ノートのクローンで元と先を間違えて真っ青になったのもいるけど。
書込番号:19660809
1点

早速の対応ありがとうございます。
たしかに、リスクの件は心配です。
まず、物理的にできるのかどうかを
知ってから、判断したいと思います。
ありがとうございます。
それにしても、「キハ」の車両は懐かしいですね。
書込番号:19660823
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ25/UB PAZ25UB-SWA-K 価格.com限定モデル
このような質問をしてもいいのか、わかりませんが教えてください。
奥さんが使うパソコンを至急購入しなければならなくなりました。
用途はワードとエクセルが使えればいいだけなのですが、せっかくなので私もMOSのエクセルエキスパートの勉強をしたいなと考えています。
画像処理や、ビデオの編集等はMacにて行うため、上記の使用のみとなります。
知識がなくスペック等はわからないのですが、比較するとレノボやHPは安く買えそうですが、壊れやすいのか?
東芝はイメージ的に壊れにくそう?と全くわかりません。
何かオススメの機種をご教授いただけませんでしょうか?
勝手な質問で申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。
※実家で全然使っていなかった新品同様の購入一年半のLaVieをもらってきて、初期化をかけるとハードディスクにエラーが発見され6万8千円修理代がかかると言われての買い替えです。
ハードディスクを直すためにこれだけ払うのなら買い替えたほうがいいのかなと思い質問します。
書込番号:19642554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>エクセルのマクロとか色々重たい計算式が固まらないためには、何が重要なんでしょうか?
>>CPUなのか、メモリなのか全くわかりません。
CPUの性能です。エクセル自体はAtomのような低性能のCPUでも動作しますが、凝ったマクロを実行するにはCeleronよりCore i3以上のCPUが良いでしょう。
別の方の質問の割り込み。
>>もしかして、今iMacに付けている外付けDVDドライブは、Windowsとも互換性はあるのでしょうか?
>>アップル純正のDVDどらいぶを付けています。
光学ドライブはOSに依存しません。Apple純正のDVDドライブをWindows PCで使えますし、Windows 用と謳っているDVDドライブもバンドルソフトがWindows 用なのでMacにも使えます。
書込番号:19643173
1点

>6万8千円修理代がかかると言われての買い替えです。
知人で富士通のパソコンで修理代が12万円くらいと言われてパソコンを買い換えた人がいます。
私なら、2万円以下で修理できたのに。
HDD(SSD)と出荷状態にするDVDをメーカーから買えば、治せそうですが…
書込番号:19643920
3点

>>※実家で全然使っていなかった新品同様の購入一年半のLaVieをもらってきて、初期化をかけるとハードディスクにエラーが発見され6万8千円修理代がかかると言われての買い替えです。
一年半前となると2014年秋モデルと思いますが、この時代のNECのノートPCのHDDの換装は比較的簡単です。
筐体が同じ大きさの2014年1月モデルの口コミ。
>SSD換装?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011524/SortID=17700528/
問題はリカバリメディアを作成していなければ、有償でNECから再セットアップディスクの取り寄せとなります。
>再セットアップディスクを紛失してしまいました。再セットアップディスクは必要ですか。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=008030
書込番号:19644036
1点

>ガラスの目さん
まじっすか????
もしかしたら、勇気さえ出せばできる感じでしょうか??
ちょっとチャレンジしたくなってきました!!
>キハ65さん
いま調べてみましたが、2013年2月モデルでした。
※FMV LIFEBOOK AH56/K 2013年2月発表モデル
LaVieじゃなくて、FMVでした・・・。
スペックとかはよくわからないのですが、core i 5でメモリも8ギガということはまだまだ使えるというものなのでしょうか。
安いものを買うよりも直した方がよい気がしてきました。
>問題はリカバリメディアを作成していなければ、有償でNECから再セットアップディスクの取り寄せとなります。
初期化ができなかったため、富士通に電話にて相談した際にリカバリディスクを購入しました。
これがあれば、HDDの交換を実施し復旧する可能性があるということでしょうか????
なんだか、わくわくしてきました!!
書込番号:19644174
0点

core i 5でメモリも8ギガ、もうもう申し分の無い高性能パソコンです。
チャレンジしましょう。
たとえ失敗しても、購入したHDDあるいはSSDは、上海問屋などでケースを購入すれば、外付けUSB HDDにできますので無駄になりません。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=542&ic=385646&lf=0
書込番号:19644195
2点

取扱説明書25ページから切り取った画像です。底面図の右上の蓋のネジを外せば、HDDが現れるでしょう。
http://www.fmworld.net/download/DD004291/DD004291.pdf
また、AH56/Kズバリのモデルは検索出来ませんでしたが、下記の画像検索も参考になるのでしょう。
https://www.google.co.jp/search?q=fmv+lifebook+ah56/k+hdd&biw=1536&bih=758&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwi0iYHy8pzLAhVIHKYKHUDtBNoQ_AUIBygC#imgrc=UCAk3DJPSVoO6M%3A
書込番号:19644287
3点

>ガラスの目さん
>キハ65さん
ありがとうございます!!
早速外してみたのですが、もしかして、これがHDDですか??
これを新しいものに差し替えるだけで6万8千円???
世間の冷たさと皆さんのおかげで世間のあたたかさを感じることができました。
これを新しいものに交換してリカバリディスクを挿入すれば、もしかすると直るかもしれないということですね!!
なんとかやってみます!!
書込番号:19644640
1点

>>早速外してみたのですが、もしかして、これがHDDですか??
>>これを新しいものに差し替えるだけで6万8千円???
そうです。HDDです。1万円もしません。ハイブリッドHDDはどうでしょうか。
東芝
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm] 最安価格(税込):\8,994
http://kakaku.com/item/K0000742700/
書込番号:19644731
1点

5年長期保証で儲けるための金額では?と勘ぐりたくなります。
HDDを購入するときは、厚みに注意してください。
薄い場合は、スペーサーで対応できますが、逆は、無理です。
SSDは、サンディスクが人気です。
サンディスク→太陽円盤→日の丸→日章旗 : なんか親近感がわきます。
書込番号:19644815
2点

>ガラスの目さん
>キハ65さん
質問ばかりで申し訳ないのですが、もう1つ教えてください。
富士通から購入したリカバリディスクで、各パーツのチェックを行うと問題がないという診断結果が出ます。
HDDも問題がないと出ます。
電話のサポート通りにやってもウインドウズが立ち上がらなかったため、HDDの交換ということになったのですが、気になる点があります。
ここ10年程ウインドウズPCは仕事でしか使っていません。
10年前に自宅でウインドウズを使っていた頃はウインドウズのCDROMがあって、初期化したあとにそれを使ってインストールし直していたと思うのですが、今はそのようなCDROMはないのでしょうか。
今回ウインドウズが立ち上がらなくなったきっかけは、初期化の際にCドライブのみとHDD全体を初期化という項目があり全体を選択しました。
原因は私が初期化をする際にHDD全体をしたため、元々内蔵されていたウインドウズが消えてしまったということは考えられますか?
ウインドウズをインストールし直すにはどうすればいいのでしょうか。
昔のようにCDROMは同封されていません。
とても見当違いの質問をしているかもしれませんが、お許しください。
完全に浦島太郎状態です。。。
書込番号:19645154
1点

>>原因は私が初期化をする際にHDD全体をしたため、元々内蔵されていたウインドウズが消えてしまったということは考えられますか?
トラブル解決ナビ&ソフトウェア&リカバリデータディスクで初期化されたものと思われます。
>>ウインドウズをインストールし直すにはどうすればいいのでしょうか。
取扱説明書 129ページ「トラブル解決ナビ」を起動する」を参照して下さい。
http://www.fmworld.net/download/DD004291/DD004291.pdf
書込番号:19645206
1点

なぜ、初期化(フォーマット)をしたのか理由がわかりません。
パソコンの個人情報を消すためでしょうか?
完全消去ソフトを使わないと、例え、フォーマットをしても個人情報は消えません。
当然、システムの存在する領域を初期化すれば、パソコンは、動作不能になります。
さっするに、HDDは、ハード的に故障していない可能性が大きいです。
HDDケースを購入し、他のパソコンに接続し、全領域解放してから、元に戻し、リカバリを実行されたら治るかもしてません。
それでも、だめなら、他のパソコンでHDDを物理フォーマットします。ただし、大変時間がかかります。
書込番号:19646107
1点

>トラブル解決ナビ&ソフトウェア&リカバリデータディスクで初期化されたものと思われます。
これはスルーして下さい。
書込番号:19646188
1点

追記(注意)
おかしなHDD、SSDを接続すると、パソコンのOSが破壊される場合があります。(幾度か経験済み)
したがって、パソコンの重要なデータをパソコン外にコピーやリカバリディスクの作成をしておいて下さい。
理想は、HDDコピー器を使って、同じ内容のHDDを作っておくことです。
例)玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3
何が起こっても、自己責任です。世の中厳しいです。
HDDあるいはSDDを購入しリカバリ。
古いHDDは、USBケースに入れ復活したパソコンに接続。それから、物理フォーマットがリスクが少ないです。
書込番号:19646438
1点

>ガラスの目さん
>キハ65さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
お二人のおかげで、何となく理解できてきました。
リカバリをしようとすると真っ黒の画面になってしまいどうしようもない状態になってしまいます。
その結果、富士通のサポートからHDDの交換をすすめられたという流れです。
リカバリディスクの中にウィンドウズは入っており、現状リカバリできないのはHDDにシステム上の問題があるからということが考えられるのですね。
ガラスの目さんおすすめのHDDを購入し、交換してみようと思います。
HDDの厚みを測ってから、早速注文してみます!!
ほんと、ありがとうございます!!
書込番号:19647668
0点

>ガラスの目さん
>キハ65さん
購入したHDDに交換し、再度リカバリーをしてみました。
やはり、一連のリカバリー作業が終わりディスクを取り出し本来であればライセンス条項画面になるところが、真っ暗な画面のまま進みません。
いったい何が原因なのかさっぱりわかりません。
もし何かアドバイスがございましたら、ご教授ください。
また、このパソコン(FMV LIFEBOOK AH56/K 2013年2月発表モデル)に富士通のいう6万8千円を欠けてでも直した方がいいのでしょうか。
同スペックのものは6万8千円ではかえないような気がします。
パソコンは母親が購入したものですが、ウインドウズ8とXPの違いに対応できず全然使ってなかったもので非常にコンディションは良いです。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:19657814
0点

購入したHDDの型番は?
もう一度リカバリー作業を最初から再挑戦して下さい。
書込番号:19657961
0点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
購入したHDDの型番はキハ65さんにお勧めいただいたMQ02ABD100H [1TB 9.5mm] です。
昨晩から4回程リカバリをやってみています。
今はBIOSの初期化を行い再度挑戦中です。
書込番号:19657971
0点

場合によっては、ハイブリッドHDDの影響いわゆる相性かもしれません。
明言したことは言えませんが、ハイブリッドHDDでない普通のHDDへリカバリー出来るかもしれません。それをハイブリッドHDDへクローンする。
回りくどくなってすみません。これなら最初からメーカーサポートへ任した方が良かった…
書込番号:19658026
0点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
富士通に電話して、相談したところハードディスクを認識してないのではないかとのことで、基板の故障かもしれないとのことでした。
修理には六万円ほどかかるとのこと。
スペックを考えたら修理をしてもいいのかなと思います。
六万円で買えるパソコンはスペックが低いとのことですので。
と言い聞かせながらも、よくわかりません。
自分で基盤にハードディスクを認識させる方法はないのでしょうか?
純正のハードディスクも、新しく買ったハードディスクもエラーチェックはできているので、ハードディスクを認識していないという富士通の見解はいまいち理解できません。
もうどうにでもなっていいので、いい方法はありませんでしょうか?
書込番号:19659564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ15/UB PAZ15UB-SNA-K 価格.com限定モデル
dynabook Qosmio* F30/777LSE です。メモリーもアップして快適に使っていますが。HDDから微かな微音らしきがしています、ので200GBを準備して・・・・・この機種はDドライブが無くて「リカバリーソフト」を作成した記憶が無くて・・・・思案しています。
この際だからWindows7に新規インストールかな?と色々思案しています。
まずは、現状でのHDDの交換とリカバリーソフトの作成方法と新HDDに交換後のOSのインストール方法等を教えて頂きたく宜しくお願いします。
2点

交換先はHDDですか? SSDじゃなくて?
それにいま500GBなのに 200GBに減らされるんでしょうか?
書込番号:19657189
4点

本当に,dynabook Qosmio* F30/777LSEですか?
ttp://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PQF30777LSE&dir=DBsCO*
お金をかけても,うまくいきそうにない・・・残念です!
書込番号:19657314
5点

あ、このスレのモデルじゃなく沼さんのリンク先だったんだ。早まったわ(笑)
書込番号:19657347
3点

>>HDDから微かな微音らしきがしています、ので
HDDを読み書きするヘッドの音ではないでしょうか?
HDDの健康状態を調べるCrystalDiskInfoというソフトがあります。
特に何ともないかもしれませんよ。
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/download/
書込番号:19657399
2点

本当にスレ主さんのお使いのPCが
「Qosmio F30/777LSE」だとすると、「Windows 7」はまともに動きません。(OSが重すぎて何も出来ない)
ほぼ同スペックのネットブックを知人が持っておりまして、捨てるのも勿体無いと、
システム要件の低い、Win 8.1など色々試しましたが、結果「Chromium OS」や「Android」位しか動きませんでした。
>kokonoe_hさん
がおっしゃるソフトで、異常がなければいいのですが。
書込番号:19658357
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/T 2015年秋冬モデル
息子のパソコン購入の際には色々と教えていただきありがとうございました!
今度の週末にお店に行って紹介していただいたパソコンや、その他オススメされた物を見てこようと思ってます。
その際、私のパソコンも買い替えようかと思っているのですが、下記条件でオススメはありますでしょうか。
現在、東芝の下記パソコンを使っています。
dynabook T552 T552/47FB
http://kakaku.com/item/K0000389402/?lid=myp_favprd_itemview
・予算は5〜10万円
・メーカーは東芝にはこだわらないです。
・家で仕事をする事もあるのでエクセル・ワード等オフィス機能が付いているとうれしいです。その他はメール、インターネットをするくらいです。
・通信教育のDVDを見るので、CDとかDVDを入れる部分が内蔵されているタイプがいいです。
このような条件で、オススメのパソコンがあったら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします!
書込番号:19648652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書かれた用途なら、今お持ちのPCでも不足は無いと思いますが。買い換えたい理由はなんでしょうか?
私ならですが。HDDをSSDに交換するだけで、十分快適なPCになると思います。
例えばこんな手順。
http://soyukoto.com/ssd-kansou-29/
新しいOSが出ている昨今ではありますが。別に性能が良くなると言うものではありませんので。Windows10で無ければ困る積極的理由が無ければ、Windows7のままでもよろしいかと。
書込番号:19648672
2点

素晴らしいハードスッペック、すばらしいOS(Win7)のパソコンを同等あるいはレベルの低いパソコンに買い換えたい意味がわかりません。
ファンに埃が詰まっているとか、なにか、不都合があるのでしょうか?
Windows 10は、2016年7月28日まで無料でバージョンアップできます。する価値があるかは、別の問題ですが…
書込番号:19648711
1点

>KAZU0002さん
早速教えてくださりありがとうございます。
息子のパソコンを買う際にこちらで色々と教えていただき、
昨日、事前調査のためにお店に行って店員さんからお話を聞いてきたんです。
その際、店員さんが3〜4年(今、使用しているパソコンの年数)が経過していると、
新しくて性能のいいパソコンが出ていますから替え時ですよみたいなお話をされていたので、
そろそろ交換の時期なのかと思い、質問を投稿したのですが、
今のパソコンでもまだまだ大丈夫なのですね。
書込番号:19648821
1点

>ガラスの目さん
教えてくださり、ありがとうございます。
不都合は特にありません。
あえて言うなら、息子が何かをダウンロードきた時に、
余分なものまで入れてしまったようで、
楽天とかを見ているときに、無駄なお知らせがポンポンあがってくるくらいです。
書込番号:19648827
2点

>Musa47さん
きっぱりと言って頂きありがとうございます。
まだまだ安心して使えそうですね!
書込番号:19648981
1点

それは、マルウエアと言われる物で、重要なソフトをインストールするとき、うっかりインストールするように罠がはられています。
フリーソフトを提供する会社の収益確保で実施されていて、ウイルスの進入経路にもなりかねないと問題視されています。
削除も結構むずかしく、検索して調べるしかありません。
パソコンを買い換えても、すぐに進入してくる悪質な物です。
書込番号:19648989
2点

>ガラスの目さん
私の想像以上にやっかいなものなんですね…
息子のパソコンを購入してからは、別々のパソコンを使うことになるので、
そうしたら一旦、工場出荷状態に戻してみたほうが私には早いのかもしれませんね…
書込番号:19648993
1点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
このモデルは、キーボード部分とタブレット部分が磁石でくっつくようになっていますが、
購入後数日はタブレット部分を手に持って持ち上げても外れないくらい強さだったのに、
数日経って使ってみるとちょっと持ち上げただけで外れるようになり、なんだか磁力が落ちた気がします。
使っているみなさんの機種は磁力は変化ないですか?また、なにか磁力を回復させる方法を知っている
方がいましたら教えてください。お願いします。
0点

ホコリとかゴミとかが入ったりしてませんか?
基本的そういう部分には永久磁石を使っていますし、永久磁石はすぐに磁力を失うことはないです。
うまく密着しないで離れてしまっていると、その分磁力でくっつく力が弱くなります。
書込番号:19537684
1点

ご返答ありがとうございました。
クロスで徹底的に拭いてみましたが、変わりません。また、タブレットへの影響を考えてアルニコ磁石を採用してるのかなと思って
小さなネオジム磁石を買ってきてつけてみましたが特に変化はありませんでした(もっと大きなネオジム磁石だと違うのかもしれませんが)
ちなみにみなさんの使ってるものは全く変化ありませんか?購入直後は持ち上げても普通にくっついたままだったのに
今ではそういう芸当は一度もできなくなってます(磁力が完全になくなっているわけではないです。弱くなってるのは明らかかな、と
いう感じです)
書込番号:19537740
3点

>tomo3187さん
購入したお店に持って行き、診て貰うと良いですね。
別メーカーの製品ですが、不良キーボードを、在庫の製品に、その場で交換して貰ってます。
書込番号:19537861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tomo3187さん
私は今のところ、磁力の低下は全くといって良いほど見受けられません。結構、使い込んでいますけど。
また、結構頻繁に着脱しているのですが、磁力に関しては弱くなった感じは無いですね。
EPO_SPRIGGANさんの仰る通り、永久磁石が内蔵されているので、劣化するという事は考えにくいです。
東芝ではわかりませんが、マイクロソフトだとこのような場合も、修理不可という事で、あるいは有償交換となる可能性があります。
一度、サポート窓口へご相談になられては如何でしょうか。
HARE58さんの仰るように、店頭での対応が望めるかもしれないので、店頭へ相談というのも良いと思います。
私も別の実験の為に1個2800ガウスのネオジウム磁石を本体側に試しでくっつけた事がありますが、キーボード側の磁石もそれと相当の磁力がありました。
USBケーブルの端子部をくっつけただけで、キーボードが持ち上がるくらいの磁力でした。
本体側は磁石は内蔵していないようですね。
書込番号:19547513
2点

店頭にあった展示品の本体、キーボード入れ替えてそれぞれくっつけてみました。
自分のキーボード+店頭の本体=店頭の本体、キーボード→きちんとくっつく。持ち上げて揺さぶっても外れない
店頭のキーボード+自分の本体=自分の本体、キーボード→少し持ち上げただけでキーボード落下する
だったので、おそらく本体側に問題があるようです。
>霜月麻耶さん
本体側には磁石がついていないということですが、磁石がくっつく金属の板かなにか入っている感じなんですか?
ネオジム磁石を当ててみたところ、6カ所くらいでくっついて、2カ所ほど逆側でくっつく場所があったので、磁石が入ってる
のかな?と思ったんですが…
ネットでいろいろ調べた結果、少なくとも本体側はPCへの影響の少ないアルニコ磁石を使っている、磁力が弱くなったときには
ネオジム磁石をつっくければ磁力が復活するんじゃないかという予測をたてて、100円ショップでネオジム磁石を買って試してみましたが
変化なしでした。
故障といって東芝に送るまでの不具合でもないような気がするので(なんとなく嫌な思いだけして終わる気がする)
今のところ何もしていませんが、同じような症状の方はいないんですかね(いれば仕様と多少諦めもつきそうな気がする)
まあ、使用上はそう問題があるわけではないのでいいんですが、落下のリスクは高まりそうです。
店頭でも同じような症状のものがあった気がするので、何か条件がそろうと本体の磁力が弱くなるんですかね…
書込番号:19562072
1点

>tomo3187さん
すいません、ただ今確かめてみたところ、本体側とキーボード側の両方に内部に磁石を内蔵しているのを確認しました。
別件で磁石の事を少し調べていたのですが、検証が甘くて本体側の磁石に気が付きませんでした。
当初、本体側にはキーボードをくっつける為の金属板が内蔵されているものだと思っていました。
本体側の磁石はキーボード側に比べてかなり弱いですね。
本体側の磁力が弱いのは、恐らくPC本体の基盤への影響を少なくするためだと推測しています。
発売後まだ3カ月程度しか経っていないのに、劣化によるものとは思えません。
私の持つ個体は、共に十分な磁力を維持していて、振り落さない限り落ちる事は少ないです。
しかし、横の振りにはかなり弱いです。
それと、振る時に本体とキーボードの間に少しでも隙間ができると、あっけなく落ちますね。
私見ですが、落下して壊してしまって有償修理になる前に、初期不良等の相談をなさった方が良いかと思います。
不安を抱えたまま使用するのも、精神衛生上良くないと思いますし。
考えられる問題としては、工程ミスで本体側の磁石の向きを間違えて装着されているくらいでしょうか。
書込番号:19564745
0点

Y電機にてこの機種を見たんですが、あれ?磁石弱くてくっつかないわ、こんなもんか?
と思いこちらを覗いたところ、やっぱり事例ありましたか。
展示品は本体とキーボードを合わせると気持ち引き寄せている程度で、
とても持ち運べるものではありません。
当たりハズレがあるようです。
書込番号:19579071
0点

しばらく使用していたら、いつの間にか磁力がそれなりに戻っていました。
現在はタブレット部分を持って持ち上げてもキーボードが外れない程度になっています。
気のせいといった感じではありません。弱くなったと感じていたころは少し持ち上げただけで100%外れていたので。
なにか磁力が弱くなる条件とか環境があるんですかね。。
あと、ファーウェイから似たようなコンセプトのタブレットが発表されましたね
解像度、値段、CPU、薄さ、バッテリー、USB-Cで充電の部分は間違いなくこちらより上、
東芝のがすぐれているのはタブレット部分の重さと国産である点くらいになりそう。もし日本で出てきたら速攻で乗り換えてしまいそうです。
書込番号:19629383
0点

> tomo3187さん
Huawei の新製品というのは、こちらのサイトで掲載されている MateBook のことでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20160225_745307.html
だとすると、このレポートにもある通り、ペンの操作性は断然落ちるので、手書き中心で dynaPad を選択される方にとっては全くと言っていいくらい選択肢に入らない機種ではないかと個人的には考えています。
ただ、ワコムのAESペン対応の機種は他のメーカーでもいろいろと出てきているので、書き心地の優位性というだけではもう勝負出来なくなってきているのは事実でしょう。(まだ「軽さ」では独走していると思いますが。)
そういう観点からすると、本機は7〜8万円くらいが適正価格ではないかと感じています。
書込番号:19647699
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


