
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2021年11月15日 09:53 |
![]() |
9 | 12 | 2021年11月9日 18:20 |
![]() |
2 | 6 | 2021年10月17日 13:36 |
![]() |
2 | 40 | 2021年10月13日 22:26 |
![]() |
4 | 4 | 2021年10月10日 15:21 |
![]() |
4 | 2 | 2021年10月8日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/960LS PATX960LS

無理だろうね。
チップセットからして、FSB667MHzまでになると思いますy
C2D T7600やT5500などです。
書込番号:24443730
0点

ソケットにM とPの二種類があります。貴殿のパソコンは、Mではと思われるので、それに合ったものでないと使えません。
検索してみては。
書込番号:24443737
0点

一応Core2対応しているのですか?
書込番号:24446749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/D 2017年夏モデル
こんにちは。
dynabook T75 T75/DG PT75DGP-BJA2に内蔵されているスクリーンレコーダーは長時間記録は難しいのでしょうか。
スポーツの動画配信を記録したのですが、「再生できません。アイテムを再生できません。コンテンツを再取得してください」と表示され
再生されません。また1時間以内の記録でも、ある時は再生できる場合もあればできない場合もあったりで安定しません。
パソコンが重くなっているので、それもあるのかなと思うのですが、対処法などご教授いただければ幸いです。
2点

長時間じゃなく、数分程度の短時間では問題ないなら何か時間制限or 容量制限あるのでは?
これは作成されるファイルは.mp4 ですか? 一般プレーヤーで普通に再生できるファイル拡張子かな?
当方は有料版 アマレレコ使ってますが画質も綺麗で時間も無制限です。
ただしファイル形式は.aviなので容量でかいですが^^
書込番号:24411626
0点

>>dynabook T75 T75/DG PT75DGP-BJA2に内蔵されているスクリーンレコーダーは長時間記録は難しいのでしょうか。
録画時間は最大4時間までです。
書込番号:24411645
0点


>日本人ゆうすけさん
>パソコンが重くなっているので、それもあるのかなと思うのですが…
それが、原因の様な気がします。
保存先のドライブ( Cドライブ、Dドライブなど )の空き容量は十分ありますか?
もし、Cドライブ( HDD 1TB )なら 200GB( 約20% )ぐらいあれば良いと思います。
ちなみに、4時間のファイルは 何GBですか?
余談ですが、USBメモリ( フォーマット:FAT32 )などにコピーして使う場合は、1ファイル 4GB以下にして下さい。
また、フォーマット:NTFSであれば、1ファイル 4GB以上でも使えます。
失礼いたしました。
書込番号:24411936
1点

>naranoocchanさん
アドバイス頂きありがとうございます。
保存先は、外付けHDDに直接に記録しています。外付けHDDよりもパソコンCドライブ、Dドライブなどに直接記録した
ほうがいいのでしょうか。稚拙な内容ですいません。ちなみに外付けHDDの残量は現在1.21TBあります。
ちなみにCドライブは2.03GBしかないですね。こちらもなんとかしないといけないですね。
ファイルは2.96GBの時があったりです。
>余談ですが、USBメモリ( フォーマット:FAT32 )などにコピーして使う場合は、1ファイル 4GB以下にして下さい。
また、フォーマット:NTFSであれば、1ファイル 4GB以上でも使えます。
上記にするための方法をご教授頂きたくお願いします。再生できなかったファイルも再生出来たりするものでしょうか。
あとキャプチャーの画面を確認しましたら、2時間になっていました。2〜3時間記録しようとしたこともありましたが、こちらも
確認の必要があるのかもしれません。
まだまだPCの知識が不足しており失礼致しました。恥ずかしいかぎりです。
書込番号:24413626
0点

>あずたろうさん
コメント頂きありがとうございます。
MP4ですね。一般プレーヤーで普通に再生できるファイル拡張子だと思います。パソコンに内蔵されているスクリーンレコーダー
です。やはり有料のが無難なのでしょうかね。
書込番号:24413634
0点

>キハ65さん
キャプチャーの画面の確認も必要なのですね。2時間になってました。4時間にしないとですね。
書込番号:24413639
0点

>あずたろうさん
キャプチャー設定の画面を確認しないといけないのですね。失念しておりました。
2時間の設定でした。ただ2時間でも記録されてない事が問題ですが。。
書込番号:24413649
0点

>日本人ゆうすけさん
>ちなみにCドライブは2.03GBしかないですね。
それが 主な原因だと思います。
下記リンクを参照して、空き容量を増やして下さい。
出来れば、Cドライブの 20%、50GB 以上ほしいです。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5910-8338
>保存先は、外付けHDDに直接に記録しています。
保存先は外付けHDDであれば、問題ありません。
それからファイルの容量が 4GB以下であれば、問題ないと思います。
また、通常 外付けHDDのフォーマットは NTFSだと思います。
迷わせてしまって、申し訳ありません。
書込番号:24413770
1点

>日本人ゆうすけさん
連続ですみません。
ドライブのフォーマットについては下記リンクを参照して下さい。
なお、Cドライブの空き容量を増やしても、上手く再生出来ない場合は 録画に失敗していると思います。
また、失敗の原因は システムのワークスペース( Cドライブの空き容量 )が少ないためだと思います。
https://michisugara.jp/file_system
注意:フォーマットを実行すると、すべてのファイルが削除されます。
なお、外付けHDDのフォーマットが NTFSであれば、特に問題ないので、そのままお使い下さい。
書込番号:24414099
3点

>naranoocchanさん
ご丁寧にご教授頂いたにも関わらず、返信が遅れ申し訳ございません。
本当にありがとうございます。
Cドライブの空き容量を増やしまして、パソコン内蔵のスクリーンレコーダーにて4時間スポーツ動画配信を記録
できました。ありがとうございます。外付けHDDに直接記録はまだ再開していませんが、近いうちにしたいと思います。
今後ともご教授頂きたくお願い致します。遅くなりましたが、お礼をと思いまして書き込みさせて頂きました。
書込番号:24438037
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/D 2017年夏モデル
ピーピーとパソコンから音がでるんですけど、これはなんなんでしょうか?
バッテリーは、カタログでは7時間とありますが、現在は、100%充電で、4時間って表示になっています。
0点

>ピーピーとパソコンから音がでるんですけど、これはなんなんでしょうか?
分かる訳ない。実際に録音したものをあげてください。
何かしらのアプリか、(偽)ウイルスかもしれないし。。
書込番号:24399365
0点

パソコンの場合、ACアダプタ接続中はバッテリーからの電源供給はないので、これに関する警告が出ることはありません。
何も警告が出ないのであれば、HDDが死にかけていて悲鳴を上げている音だと思います。
書込番号:24399386
1点

>>ピーピーとパソコンから音がでるんですけど、これはなんなんでしょうか?
PCの起動時に音が出るのですか? 起動後PCが安定していたときに音が出るのですか?
>>バッテリーは、カタログでは7時間とありますが、現在は、100%充電で、4時間って表示になっています。
バッテリーの劣化が一番大きい要因です。
書込番号:24399393
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
起動が安定しているときに、鳴ります。
ずっとなってるわけではなく、気づくと鳴って、鳴りやみます。
なり始めたのが、最近で、OSの更新プログラムをインストールした後ぐらいだったので、関係あるのかな?と疑っています。
書込番号:24399406
1点

上に書いたようにACアダプタ駆動前提であればバッテリーは関係ありません。但し、バッテリーも死にかけているのでエコ充電モードにしていないのなら、したほうがいいです。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017307.htm
HDDが原因であれば近いうちに起動すらできなくなるので、今のうちにバックアップを取っておいた方がいいでしょう。
書込番号:24399420
0点

>ありりん00615さん
エコ充電モード知らなかったので、さっそく設定しました。
バックアップも準備したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24400248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
元の MQ01abd075 を MQ01abd100 (新品)と交換し作成していたDVDリカバリーディスクで
初期インストールソフトウェアの復元ができません
全部で8枚あるDVDを全て読み込ませても更に次のディスクを要求しそこから進みません
約6時間かけて MQ01abd100 の初期化も行いましたが結果は同じでした
勝手ながらどなたかご教授お願い致します
0点

・パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)リカバリーメディア編<dynabook T552/**Fシリーズ>
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013273.htm
こちらの方法でリカバリーしているんですよね。
ディスク入替の際、DVDを入れてトレイを押し込んでから10〜20秒待って
[OK]ボタンをクリックしていますか?
トレイを押し込んで直ぐに[OK]ボタンをクリックしても、DVDが認識できて
いない状態なので、何度も入れ替えメッセージが出ます。
※DVDドライブのアクセスランプが消灯してから[OK]をクリック。
筐体底面に貼られているWindows 7のCOAラベルのプロダクトキーが
読み取れるのなら、Windows 10をクリーンインストールする手もあります。
※Windows 10のライセンス費用は掛かりません。
書込番号:24385548
0点

・DVDリカバリーディスクが壊れている。
・実は9枚目以降がある。
・インストールソフトがおかしい。
などなど
昔メーカーのリカバリーディスク作成で作ったDVDで回復できなかったことがあります。
同じように作成した枚数以上のディスクを要求されて・・・
どうしたか覚えていないけど。
猫猫にゃーごさんも書かれているようにWin10をインストールする方が楽だと思いますよ。
もうWin7のサポートも終了しているのですし。
書込番号:24385563
0点

EPO_SPRIGGAN さん
早速のご返答ありがとうございます
DVDにナンバリングしてあるので8/8だと…
Windows10の件は確かにその方がいいかもしれません
最終的には試させていただきます m(_ _)m
書込番号:24385589
0点

猫猫にゃーごさん
すぐにお返事下さりありがとうございます
待っていなかったです
進捗状況のバーも出ないので読み込んでいないかもしれません
BDの読み込み機器自体が故障しているかもしれません
Windows10インストールは最後に試してみます m(_ _)m
書込番号:24385602
0点

>>元の MQ01abd075 を MQ01abd100 (新品)と交換し作成していたDVDリカバリーディスクで
>>初期インストールソフトウェアの復元ができません
元の MQ01abd075が生きてPCが起動できるなら、USBメモリーでリカバリメディアを作成してはどうでしょうか。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013272.htm#a
書込番号:24385651
0点

>キハ65さん
再度リカバリーメディアを作成するために必要な容量のUSBがありません
お恥ずかしい限りです…
Windows10 まだ無料でインストール出来るのか確認しているところです
よいご提案をくださりありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24385706
0点

>>Windows10 まだ無料でインストール出来るのか確認しているところです
検索すれば色々なサイト、ブログが有りますが、以下サイトが分かりやすいと思います。
>Windows10 をクリーンインストールする 2つの方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install.html
書込番号:24385725
0点

>キハ65さん
ありがとうございます
わたしには非常に難解ですが時間をかけて試してみます
全く違う質問になりますが容量不明のUSBのプロパティで
使用領域 48.0KB
空き領域 244MB
以上のように表示されたときこのUSBの容量は244MBで
合っていますか
バカな質問ですが意味がわからないので教えてください
書込番号:24385753
0点

>>使用領域 48.0KB
>>空き領域 244MB
244MB+48.0KB/1024≒244MBになります。
でもアップした図のように合計容量は書かれていないですか?
(アップした画像はWindows 11のUSBインストールメディアです。)
書込番号:24385776
0点

>キハ65さん
丁寧にご説明くださりありがとうございます
Windows10 インストールするために8GB以上のUSBを入手します
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご両名様にもお礼申し上げます
こちらに質問する前に dynabook サポートに問い合わせたところ
改造に関する質問には答えられないPCを買い替えろと回答されました
2年前に T552/58FW 後継の dynabook AZ65/GGSD を購入したこと
後悔させる塩対応でした
HDD は消耗品ですよね? 交換したらダメなんでしょうか?
HDD の寿命イコール PC の買い替えタイミングていうんでしょうか
次回はもう dynabook は買わないと決めました
でも三人様のおかげで解決の糸口がつかめた気がしています
あらためてお礼申し上げます
書込番号:24385844
0点

>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
どうしても Windows7 を継続したい場合ですが
T552/58FW USB3.0 ポートと MQ01abd075 を
SATA-USB 変換ケーブルがありますのでこれで接続して
MQ01abd100にWindows7 をインストールできないでしょうか
でもこのやり方ではクローンにしかしならないでしょうか
お手間を取らせて申し訳ないのですが
どなたかお答えいただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:24385888
0点

>どうしても Windows7 を継続したい場合ですが
>T552/58FW USB3.0 ポートと MQ01abd075 を
>SATA-USB 変換ケーブルがありますのでこれで接続して
>MQ01abd100にWindows7 をインストールできないでしょうか
先ず、MQ01abd075 をUSB接続しても起動することはできません。
起動できたとしてもリカバリーすることはできません。
MQ01abd075 を戻して起動し、リカバリーUSBかDVDを作成して
それからリカバリーすることになります。
>でもこのやり方ではクローンにしかしならないでしょうか
クローンする場合も MQ01abd075 を戻してMQ01abd100をUSB接続し、
クローンソフトをインストールして行います。
別のパソコンでクローンソフトのブータブルUSBやDVDを作成すれば、
MQ01abd075をUSB接続した状態でクローンできます。
MQ01abd075に異常が無く、Windows 7も正常動作しているならクローン
した方が良いです。
無料のクローンソフトが使用できます。
MQ01abd075に戻して起動し、MQ01abd100をUSB接続した状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップされたら、クローンの手順を説明します。
書込番号:24386049
0点

東芝dynabook はdynabookになって
シャープの傘下になりました。
普通、改造はカスタマーサービスでは回答しません。
修理の受付。在庫品を使って現状復帰です。
T552 は実家に帰った時、ネット見る時に使用。
液晶パネルが壊れていて タスクバー部分が見れない状態。
普通に考えて T552は古いので ファン付近に埃が溜まり
CPUグリスが乾燥し、熱暴走している予感。 HDD入れ替えだけでは
今後使用していくには対応としては足りないと思う。
USB3.0は確か不安定だったような USB2のポート使った方が
間違いないと思う。
俺だったら スタンド式のクローン装置にHDD入れてコピーする。
WIN10にするには 確かバイオスのバージョンアップが必要だったような
調べるの面倒なので 記憶の話です スルーして下さい。 少し仮眠したら
実家に帰省します zzz
書込番号:24386122
0点

おはようございます。
きれいな状態でインストールしたいのであれば、手間はかかりますが猫猫にゃーごさんの言われるやり方でクローンし、そのあとクローンしたHDDを取り付け、その状態からHDDリカバリーしてはいかがでしょうか?
そうすればDVDメディアもUSBメモリも必要なくリカバリーができると思います。
参考までですがリカバリーDVDは8枚で間違いないと思います。私が作成したものも8枚なので。
書込番号:24386173
1点

いをさんが書かれたようにクローン後にハードディスクリカバリーを行えば、
当初の目的を果たすことができます。
・パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)ハードディスクリカバリー編<dynabook T552/**Fシリーズ>
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013274.htm
これに書かれている前準備以外にリカバリーするとoffice 2010も消えてしまうので、
インストールメディアとプロダクトキーがあることを確認しておいてください。
あと、リカバリー後に気が遠くなるくらい時間が掛かるWindows Updateが待っています。
書込番号:24386211
0点

クローン以外にもWin7の機能としてシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法があります。
MQ01abd075で使っている容量に近い空き容量のある外付けのHDDが必要になると思いますが。
これであれば工場出荷時状態ではありませんがリカバリーも作成したことになります。
DVDよりは高速に復元もできますよ。
参考
Windows 7でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013667
>改造に関する質問には答えられないPCを買い替えろと回答されました
これは当然の対応になります。
どこのメーカーでも改造は認めていません。
消耗品とはいえHDDを個人で交換することは認めていません。
できるようにしてあっても、メモリの増設・交換すら認めていないところも多いです。
メーカーの基本スタンスはHDDが故障したらメーカーで交換、容量を増やすことも無し、です。
あと、Win7ですからもうOSのサポートの切れたPCは買い換えを勧められるのはごく当然です。
メーカーもサポートは打ち切っているはずですし。
こうなるとメーカーもどうしても、ユーザーの自己責任で行ってください、何かあってもメーカーは知りません、というしかありませんのでメーカーのサポートは諦めてください。
書込番号:24386227
0点

>純初心者さん
>どうしても Windows7 を継続したい場合ですが...
基本的Windows7 を継続利用する、という選択肢はないとお考えください。
サポートが切れたOSを使い続けるセキュリティ上の問題もありますが、例えばYouTubeも今は問題なく見れても
動作を保証しているのはクロームやEdgeなどのブラウザの最新版だけです。
当然ですがサポートが切れたOSでは最新版のブラウザにアップデートできない、もしくは近い将来にアップデート
不可能になります。
Windows10にアップデートすれば2025年まで使用できるかもしれないPCが、Windows7のままでは近い将来
YouTubeも見れなければネットサーフィンもろくにできないただの箱になってしまう可能性があります。
できるだけWindows10にアップデートすることをオススメします。
書込番号:24386444
0点

>猫猫にゃーごさん
>MQ01abd075に戻して起動し、MQ01abd100をUSB接続した状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップされたら、クローンの手順を説明します。
厚かましい事は承知しておりますがその際は改めてご教授よろしくお願いします m(_ _)m
>これに書かれている前準備以外にリカバリーするとoffice 2010も消えてしまうので、
インストールメディアとプロダクトキーがあることを確認しておいてください。
ディスクとキーがありました !(^^)!
>あと、リカバリー後に気が遠くなるくらい時間が掛かるWindows Updateが待っています。
気が滅入ります (´_ _`)
>弥七の里さん
>普通に考えて T552は古いので ファン付近に埃が溜まり
CPUグリスが乾燥し、熱暴走している予感。 HDD入れ替えだけでは
今後使用していくには対応としては足りないと思う。
過熱の対策としては Aliexpress という中国ECサイトから輸入した
吸込みクーラーという外付けの冷却ファンをUSB 2.0 ポートと接続しています
これでよいのか不安ですが今のところHDDの温度は40℃台以上にはなっていません
>俺だったら スタンド式のクローン装置にHDD入れてコピーする。
無知なわたしにはそれが一番確実に解決できる方法ですよね
MQ01ABD075 にはC5代替処理異常セクタもあるようですし…
でも5000円以上の出費で多分一度きり使って終りなので悩んでいます
ご教授ありがとうございます m(_ _)m
>いをさん
>参考までですがリカバリーDVDは8枚で間違いないと思います。私が作成したものも8枚なので。
内蔵の光学ドライブがリカバリーDVD を認識していないように感じていましたが
枚数が間違っていないということでわたしの疑念が正しいのではないかとスッキリいたしました
重要な情報をくださりありがとうございます m(_ _)m
>EPO_SPRIGGANさん
>クローン以外にもWin7の機能としてシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法があります。
みなさまの深くて幅ひろい知識にただ驚くばかり (゚∀゚ノ)
>あと、Win7ですからもうOSのサポートの切れたPCは買い換えを勧められるのはごく当然です。
メーカーもサポートは打ち切っているはずですし。
そこは理解してるつもりなんですがわたしにとってはメーカーの事情よりもわたしの事情が重要なんです
セキュリティソフトも Windows7 には対応しないバージョンに更新されてしまって Windows10 のPCも
持ってるのに わたしの T552 と Windows7 に対するこだわりがおかしいんだというご指摘は当たっています
客観的な見方でのご意見ありがとうございます m(_ _)m
猫猫にゃーごさん EPO_SPRIGGANさん キハ65さん 弥七の里さん いをさん
貴重なお時間とお手間を割いてたくさん有用なアドバイスをを書き込んでくださり本当に感謝です
書込番号:24386492
0点

>MQ01ABD075 にはC5代替処理異常セクタもあるようですし…
「C5 代替処理保留中のセクタ数」ですよね。
「05 代替処理済みのセクタ数」は、ありませんか?
HDDの状態が悪いとクローンが上手くできないことがありますので、
早めにクローンソフトでのクローンを行って、駄目な場合は別の方法を
考えるか、Windows 10へ移行するか判断した方が良いですね。
書込番号:24386585
0点

> ・パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)リカバリーメディア編<dynabook T552/**Fシリーズ>
> https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013273.htm
の”図1”〜”図4” 、”図8”、”図9”は表示された?
そして選択肢は何を選択?
書込番号:24386677
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B351 B351/W2FC PB3512FCSGBW-K 価格.com限定 マウス付モデル
約10年前に購入後、約2年前に壊れたパソコンから取り外したメモリで8GBにまで増設、CPUは自分でB940からi5-2410Mに交換し使用中です。無償アップグレードでWin10にしていますが、主にネット閲覧しかしていませんので、パソコンの動作には全く不満はありません。
しかし、デジカメの写真の保存が増え、HDDの容量が不足してきたのと、HDDも古いので、突然壊れることがあるかもしれないと思うと心配になっています。
SSDは価格が高いので、できればHDDの1TBに交換したいのですが、実践された方で、一番簡単な交換方法をご存じであれば教えてほしいです。
時間があるときにチャレンジしたいです。
0点

https://www.youtube.com/watch?v=__mu50gyVto
この動画はHDD→SSDですが、方法は同じです。
一番簡単には、交換後にOSクリーンインストールです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの真ん中にある、「ツールを今すぐダウンロード」で、USBメモリにてインストールメディアを作成です。
書込番号:24388421
0点

この手のモデルは、底部のパネル外せば、すぐHDD交換可能です。
あとは、リカバリディスクから、クリーンインストールで、クリーン化などいくつか方法があります。
今の環境をそのまま移行したければ、クローン化ですね。
>デジカメの写真の保存が増え、HDDの容量が不足してきたのと
それであれば、外付けHDD,NASなどで考えても良いかと。
内蔵にする必要がないので。
書込番号:24388422
1点

内蔵HDDの交換も良いですがデータ保存なら外付けのほうが安全だし使いまわしも出来るので便利です。
内蔵HDDにはOSとアプリだけ入っていれば十分ですよ。
書込番号:24388457
2点

遅ればせながら。
>実家PCをHDD→SSDに換装しよう・東芝Dynabook B351/20CM編
https://tarsama.hatenadiary.com/entry/20200816
この時期のノートPCは底面に蓋が数箇所あり、蓋のネジを外せば、メモリーや2.5インチHDDが見えてきます。
マウンターごと外せば良いでしょう。
書込番号:24388826
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/UG PAZ85UG-BWA
とうとうこのpcに見切りをつけて、次世代機に変更することにしました。さて、このpcには引っ越しナビというソフトはあったので、起動するように操作しているのですが、アイコンというか、今にもソフトは開くぞというイラストが出て、暫くすると消えてなくなります。これってどう言ったことでしょうか?
1点

Windows10のアップデートに伴って、引っ越しナビも更新されています。
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/phknwof/index_j.htm
書込番号:24385910
0点

おそらく、Adobe Flash Playerは、2020年12月31日をもってサポートを終了し、ユーザーインターフェースがFlashでつくられている「PC引越ナビ」が起動しなくなったものと思われます。
>【お知らせ】
>Adobe Flash Playerは、2020年12月31日をもってサポートを終了し、2021年1月12日より、Adobe Flash Playerの実行ができないようにブロックされました。 そのため、ユーザーインターフェースがFlashでつくられている「PC引越ナビ」は、2021年1月12日から起動できなくなっています。
>※2021年2月5日に、Windows 10プレインストールモデル対象に修正版「PC引越ナビ」モジュールの提供が開始されました。お客様にはご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
>「PC引越ナビ」をアップデートしてください。
>・PC引越ナビのアップデート
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017560.htm
下記アップデートには、dynabook AZ85/Uは載っていませんが、アップデートしなければFlashで作成しているインターフェースはサポート切れのため起動しません。
>PC引越ナビのアップデート
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/phknwof/index_j.htm
書込番号:24385916
3点

